26 / 34
26、紅茂/豹変
しおりを挟む
ややの幼名は新次と名付けられた。
斎藤家に伝わる新の字に一をつけて新一に、と殿は仰られたが、私は新次にと言って譲らなかった。
いつか許されたなら殿との子を為し、新一と名付けたい。そんな思いからであった。
殿は、新次を我が子のようにかわいがって下さる。一日に何度も私の部屋を訪れては、手足がよく動くやら、泣き声が逞しいやらと言って笑みを湛えておられる。
一方で、利堯様が新次の顔を見に来られることはなかった。殿に遠慮しているのか、それとも自らの子に興味を持たぬのか。
殿がお戻りになられてからは、利堯様とはめっきり会話も減り、夜毎情を交わした日々が、幻であったかのように思われた。
しかし、新次が生まれた翌々月、信長様は南伊勢への侵攻を決め、ふたたび殿は戦に赴くことに相成った。
私はまた一人城に残された。
途端に、利堯様は豹変された。呼び方を直ぐさま紅茂と変え、夜には再び伽をした。
伽の最中に新次の夜泣きが聞こえる。新次の元へ行かせて欲しいと頼むと、利堯様は私の頬を撲った。
「伽をせよとは殿の命じゃ。わしが、進んで伽をしておるとでも思うか」
籠もった声を荒げる利堯様は、獣のようであった。
そしてまた、私は身籠った。
二月ののち、殿は無事に戦から戻られた。殿と過ごす間、利堯様から解き放たれることだけが、些細な幸せであった。
しかし戦は終わらなかった。
翌年は一年で三度も戦があった。
信長様は戦の都度、殿を連れて行く。
殿がいなくなれば、利堯様と二人、私はこの城に残される。
子が長じる前に殿が戦で命を落とすような事があらば、誰が教えを授けるか。いつまで殿は戦に駆り出されるのか。いっそ、殿が病になってしまえば、信長様は代わりに利堯様を戦に駆り出すのではないか。
心の内の不安を、吐き出そうにも、吐き出した所で何も変わらぬ。どろどろした胸の内に蓋をしながら、日々の暮らしに励むしかない。
やがて二人目の男子、新三が産まれた。
戦から帰った殿に新三を見せると、まるで浦島太郎のようじゃと仰られた。
いつのまにか身籠り知らぬ間に生まれた新三を、殿は胸に抱き、手放しで喜んた。
誠に殿の懐の深さには、どれほど救われることであろう。
このところ、殿は戦で多く武功を挙げているご様子であった。
信長様から感謝の書状が届き、私もそれに目を通した。これだけ戦で忠を尽くせば、信長様の疑念もそろそろ晴れはしまいか。
「もしも恩賞を貰えるならば、世継ぎの件のお許しを頂くのはいかがにございましょう」
殿にそう進言したが、殿は受け入れなかった。
「戦に出るのは兵どもじゃ。知行が貰えねば兵どもに報いてやれぬ。兵どもにとっては、世継ぎがわしの血でも兄上の血でも同じこと」
その答えに、私は何も言えなくなった。
前年戦続きだったせいか、翌年は殿は戦に呼ばれなかった。
季節の移ろいを殿とゆっくり共に感じるのは、久しぶりに思えた。
夏になると、殿は二才になる新次を肩に乗せ、庭先の松に手を伸ばし、蝉を取った。
利堯様がおられる折には遠慮して城に足を運ばぬ父上も、殿がおられる間は伊深村から時折やってきて、孫たちにまで得意の茶を振る舞った。
殿がいる間、夜は殿と睦み合った。
利堯様の事を頭の隅に追いやりさえすれば、婚儀の日に思い描いていた幸せな日々を送ることが出来た。
そしてようやく、私は殿のお子を身籠もった。
涙が出るほど喜んだ私とは裏腹に、殿は戸惑っておられた。
「わしの血を後世に残してよいものか。遺恨のもととならぬか」
顔を曇らせる殿に、私はどうにかして喜んで欲しかった。
「信長様は家督を利堯様に継がせよと仰いましたが、殿との子を為すなとは仰られなんだはず」
「いや…後々の争いの種を残してはおけぬ。男であれば寺にいれる。生かしておくにはそれしかなかろう」
腹の中にはすでに命が宿っておるというのに、殺されぬよう考えねばならぬことに私は愕然とした。
「許せ。家を守らねばならぬゆえ」
かつて父上もよくその言葉を口にした。当主であれば当然のことかもしれぬ。
ただ父上と違うのは、殿が頭を下げて、私の手を取ってくれたことだった。
不安を募らせたまま臨月を迎えたが、またしても試練が舞い込んだ。
殿に出陣の命が下ったのである。武田方に寝返った信長様の叔母様の城を攻めるのだという。
信長様は先の戦で、火縄銃なる新しい武器を使われた。
火を噴いて鉛の玉を飛ばし、相手の体にめり込ませるのだと殿から聞いたとき、私は思わず、そのような戦にいくのはおやめくだされと殿にすがった。
此度の戦で使うことはないと殿は笑っておられたが、以前よりも一層恐ろしさを増した信長様と命運を共にせねばならぬ殿が、哀れでならなかった。
信長様の命に抗えるはずもなく、出陣の日はやってきた。
生まれた子が男子であれば寺へやるようにと家中の者に言い残し、殿は軍勢を率いて山中へと向かわれた。
私はもはや、生きる意味を失いかけていた。殿との子を産んでも共に喜ぶ者はいない。その上我が身は利堯様に貪られ続ける。ならば、何のために生きているのか。
殿が出立してちょうど一月が経った頃、子は産まれた。
姫であった。
産婆からややを渡された折に、思わず声を上げた。
ややの頬に、殿と同じえくぼがあったのである。
女子衆も産婆もそれを見て、涙を流した。口には出さぬが、この子が殿との初めての子であることを、皆もわかっていた。
「ほんに、ようございました…奥方様の思いが、ようやく実ったのでございます…」
喜ぶ者など誰もおらぬと思っていたのに、皆が姫の誕生を心から祝っていた。この時ばかりは、涙を流さずにはいられなかった。
初めての乳を与えているところに、新次と新三が入ってきた。
「母上、ややに触れてもよいですか?」
ようやく言葉がしっかりし始めた新次が言う。
「よいですよ。ほれ、初めての妹じゃ」
新次は前に出るよう弟を促し、新三がそばに来てややの頬を触った。
「やわらかい…」
新三の言葉につられて、新次もややの太ももを指で押す。
「このややは肥えております。この柔らかさは餅のようじゃ」
新次の言葉に皆が笑っているとき、突如、襖が素早く開け放たれた。
利堯様であった。
新次と新三は気まずくなったのか、すぐに部屋を出て行ってしまった。
利堯様はややをのぞき込むと、私には話しかけず、ツルに問うた。
「女子か」
「はい、姫君にございます」
利堯様はそのあと、私の顔を見た。
その目は、今までに見たことのないような冷たい目のように思えた。
「ふうん」
それだけ言うと、利堯様は部屋を後にされた。
この時私は、ややが姫であることに心から安堵した。もし男子であれば、いかに人任せな利堯様とて、ややの命を奪ったかもしれぬ。
姫であれば、和議の証として他家に嫁がすこともできる。むげに命を奪ったりはなさらぬであろう。
早う、早う殿が戻られますよう。
私は、それだけを考えていた。
一月後、戦から戻られた殿にややのえくぼを見せると、殿は嬉しそうにはにかんで、涙を滲ませた。
ややは、蓮与(れんよ)と名付けられた。
しかし、そののち殿がまた戦に出ていかれると、利堯様は閨で私に手を上げ、足蹴にした。
他の者に気取られることのないよう周到に、それは毎晩続いた。
斎藤家に伝わる新の字に一をつけて新一に、と殿は仰られたが、私は新次にと言って譲らなかった。
いつか許されたなら殿との子を為し、新一と名付けたい。そんな思いからであった。
殿は、新次を我が子のようにかわいがって下さる。一日に何度も私の部屋を訪れては、手足がよく動くやら、泣き声が逞しいやらと言って笑みを湛えておられる。
一方で、利堯様が新次の顔を見に来られることはなかった。殿に遠慮しているのか、それとも自らの子に興味を持たぬのか。
殿がお戻りになられてからは、利堯様とはめっきり会話も減り、夜毎情を交わした日々が、幻であったかのように思われた。
しかし、新次が生まれた翌々月、信長様は南伊勢への侵攻を決め、ふたたび殿は戦に赴くことに相成った。
私はまた一人城に残された。
途端に、利堯様は豹変された。呼び方を直ぐさま紅茂と変え、夜には再び伽をした。
伽の最中に新次の夜泣きが聞こえる。新次の元へ行かせて欲しいと頼むと、利堯様は私の頬を撲った。
「伽をせよとは殿の命じゃ。わしが、進んで伽をしておるとでも思うか」
籠もった声を荒げる利堯様は、獣のようであった。
そしてまた、私は身籠った。
二月ののち、殿は無事に戦から戻られた。殿と過ごす間、利堯様から解き放たれることだけが、些細な幸せであった。
しかし戦は終わらなかった。
翌年は一年で三度も戦があった。
信長様は戦の都度、殿を連れて行く。
殿がいなくなれば、利堯様と二人、私はこの城に残される。
子が長じる前に殿が戦で命を落とすような事があらば、誰が教えを授けるか。いつまで殿は戦に駆り出されるのか。いっそ、殿が病になってしまえば、信長様は代わりに利堯様を戦に駆り出すのではないか。
心の内の不安を、吐き出そうにも、吐き出した所で何も変わらぬ。どろどろした胸の内に蓋をしながら、日々の暮らしに励むしかない。
やがて二人目の男子、新三が産まれた。
戦から帰った殿に新三を見せると、まるで浦島太郎のようじゃと仰られた。
いつのまにか身籠り知らぬ間に生まれた新三を、殿は胸に抱き、手放しで喜んた。
誠に殿の懐の深さには、どれほど救われることであろう。
このところ、殿は戦で多く武功を挙げているご様子であった。
信長様から感謝の書状が届き、私もそれに目を通した。これだけ戦で忠を尽くせば、信長様の疑念もそろそろ晴れはしまいか。
「もしも恩賞を貰えるならば、世継ぎの件のお許しを頂くのはいかがにございましょう」
殿にそう進言したが、殿は受け入れなかった。
「戦に出るのは兵どもじゃ。知行が貰えねば兵どもに報いてやれぬ。兵どもにとっては、世継ぎがわしの血でも兄上の血でも同じこと」
その答えに、私は何も言えなくなった。
前年戦続きだったせいか、翌年は殿は戦に呼ばれなかった。
季節の移ろいを殿とゆっくり共に感じるのは、久しぶりに思えた。
夏になると、殿は二才になる新次を肩に乗せ、庭先の松に手を伸ばし、蝉を取った。
利堯様がおられる折には遠慮して城に足を運ばぬ父上も、殿がおられる間は伊深村から時折やってきて、孫たちにまで得意の茶を振る舞った。
殿がいる間、夜は殿と睦み合った。
利堯様の事を頭の隅に追いやりさえすれば、婚儀の日に思い描いていた幸せな日々を送ることが出来た。
そしてようやく、私は殿のお子を身籠もった。
涙が出るほど喜んだ私とは裏腹に、殿は戸惑っておられた。
「わしの血を後世に残してよいものか。遺恨のもととならぬか」
顔を曇らせる殿に、私はどうにかして喜んで欲しかった。
「信長様は家督を利堯様に継がせよと仰いましたが、殿との子を為すなとは仰られなんだはず」
「いや…後々の争いの種を残してはおけぬ。男であれば寺にいれる。生かしておくにはそれしかなかろう」
腹の中にはすでに命が宿っておるというのに、殺されぬよう考えねばならぬことに私は愕然とした。
「許せ。家を守らねばならぬゆえ」
かつて父上もよくその言葉を口にした。当主であれば当然のことかもしれぬ。
ただ父上と違うのは、殿が頭を下げて、私の手を取ってくれたことだった。
不安を募らせたまま臨月を迎えたが、またしても試練が舞い込んだ。
殿に出陣の命が下ったのである。武田方に寝返った信長様の叔母様の城を攻めるのだという。
信長様は先の戦で、火縄銃なる新しい武器を使われた。
火を噴いて鉛の玉を飛ばし、相手の体にめり込ませるのだと殿から聞いたとき、私は思わず、そのような戦にいくのはおやめくだされと殿にすがった。
此度の戦で使うことはないと殿は笑っておられたが、以前よりも一層恐ろしさを増した信長様と命運を共にせねばならぬ殿が、哀れでならなかった。
信長様の命に抗えるはずもなく、出陣の日はやってきた。
生まれた子が男子であれば寺へやるようにと家中の者に言い残し、殿は軍勢を率いて山中へと向かわれた。
私はもはや、生きる意味を失いかけていた。殿との子を産んでも共に喜ぶ者はいない。その上我が身は利堯様に貪られ続ける。ならば、何のために生きているのか。
殿が出立してちょうど一月が経った頃、子は産まれた。
姫であった。
産婆からややを渡された折に、思わず声を上げた。
ややの頬に、殿と同じえくぼがあったのである。
女子衆も産婆もそれを見て、涙を流した。口には出さぬが、この子が殿との初めての子であることを、皆もわかっていた。
「ほんに、ようございました…奥方様の思いが、ようやく実ったのでございます…」
喜ぶ者など誰もおらぬと思っていたのに、皆が姫の誕生を心から祝っていた。この時ばかりは、涙を流さずにはいられなかった。
初めての乳を与えているところに、新次と新三が入ってきた。
「母上、ややに触れてもよいですか?」
ようやく言葉がしっかりし始めた新次が言う。
「よいですよ。ほれ、初めての妹じゃ」
新次は前に出るよう弟を促し、新三がそばに来てややの頬を触った。
「やわらかい…」
新三の言葉につられて、新次もややの太ももを指で押す。
「このややは肥えております。この柔らかさは餅のようじゃ」
新次の言葉に皆が笑っているとき、突如、襖が素早く開け放たれた。
利堯様であった。
新次と新三は気まずくなったのか、すぐに部屋を出て行ってしまった。
利堯様はややをのぞき込むと、私には話しかけず、ツルに問うた。
「女子か」
「はい、姫君にございます」
利堯様はそのあと、私の顔を見た。
その目は、今までに見たことのないような冷たい目のように思えた。
「ふうん」
それだけ言うと、利堯様は部屋を後にされた。
この時私は、ややが姫であることに心から安堵した。もし男子であれば、いかに人任せな利堯様とて、ややの命を奪ったかもしれぬ。
姫であれば、和議の証として他家に嫁がすこともできる。むげに命を奪ったりはなさらぬであろう。
早う、早う殿が戻られますよう。
私は、それだけを考えていた。
一月後、戦から戻られた殿にややのえくぼを見せると、殿は嬉しそうにはにかんで、涙を滲ませた。
ややは、蓮与(れんよ)と名付けられた。
しかし、そののち殿がまた戦に出ていかれると、利堯様は閨で私に手を上げ、足蹴にした。
他の者に気取られることのないよう周到に、それは毎晩続いた。
0
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
鉾の雫~平手政秀と津島御師~
黒坂 わかな
歴史・時代
舞台は1500年頃、尾張津島。
吉法師(のちの織田信定)と五棒(のちの平手政秀)は幼い頃から津島の天王社(津島神社)に通い、神職の子である次郎とよく遊び、夏に行われる天王祭を楽しみにしていた。
天王祭にて吉法師と五棒はさる人物に出会い、憧れを抱く。御師となった次郎を介してその人物と触れ合い、志を共にするが・・・。
織田信長の先祖の織田弾正忠家が、勢力拡大の足掛かりをどのようにして掴んだかを描きました。
挿絵は渡辺カヨ様です。
※この物語は史実を元にしたフィクションです。実在する施設や人物等には一切関係ありません。
毛利隆元 ~総領の甚六~
秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。
父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。
史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。
最終兵器陛下
城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
黒く漂う大海原・・・
世界大戦中の近現代
戦いに次ぐ戦い
赤い血しぶきに
助けを求める悲鳴
一人の大統領の死をきっかけに
今、この戦いは始まらない・・・
追記追伸
85/01/13,21:30付で解説と銘打った蛇足を追加。特に本文部分に支障の無い方は読まなくても構いません。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜
かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。
徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。
堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる……
豊臣家に味方する者はいない。
西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。
しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。
全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。
戦国三法師伝
kya
歴史・時代
歴史物だけれども、誰にでも見てもらえるような作品にしていこうと思っています。
異世界転生物を見る気分で読んでみてください。
本能寺の変は戦国の覇王織田信長ばかりではなく織田家当主織田信忠をも戦国の世から葬り去り、織田家没落の危機を迎えるはずだったが。
信忠が子、三法師は平成日本の人間が転生した者だった…
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる