23 / 34
23、新五利治/不愉快
しおりを挟む
京から岐阜に帰参したのは、ふた月の後のことであった。
近江六角による襲撃を途中で受けたものの、大きな争乱もなく公方様を上洛させ、信長様もご満悦であった。これにより新たな公方様が将軍宣下を受けられれば、信長様にも恩賞が与えられる。
帰りの道中、信長様は上機嫌で、恩賞には和泉一国を所望しようなどと仰られていた。
和泉には堺がある。堺には港があり、貿易が盛んに行われていた。
港を手に入れればさらに国は栄える。信長様が美濃・尾張に留まらぬお方だということを、皆に知らしめる道中でもあった。
初めて美濃から他国へ出た加治田衆は、京の華やかさに閉口していた。それは信長様の配下であるからこそ見える景色であった。
加治田衆は信長様への敬意を新たにするとともに、新しい時代がやってきたことを身を以て感じたようである。
ようやく加治田城へ到着すると、女中がわしの足を濯ぎながら言った。
「家中一同、既に広間に集まっておりまする」
わしは頷き、さらの足袋に履き替えた。わしの帰りを待つ大勢の者がいることにも、ようやく慣れた。家中の者の顔を一人一人思い浮かべながら、広間へと向かう。
「上洛の成功を寿ぎ、謹んでお祝い申し上げます」
ずらりと集まった留守居の者らの一番前に、兄上が居る。兄上の口上に続いて、皆も口を揃えた。
兄上の横で、紅茂が涙ぐんでいる。変わりなさそうで安堵した。
「皆、留守中よくこの城を守ってくれた。我ら織田勢は公方様を無事京へとお連れし、幕府の再興の一助を担った。織田の名は天下に知れ渡り、いずれこの日の本を導いていく御家となろう。向後は皆がその自負を持ちながら、それぞれ己の持ち場で励むがよい」
「はは」
皆が再度頭を垂れた。
兵どもを労るため早々に切り上げて広間を出ると、兄上と紅茂が後に続く。わしは歩を緩め、兄上に並んだ。
「兄上、留守中何事も変わりませなんだか」
「は。九月の大雨で、津保川が一部決壊いたしました。既に堤は改めましたが、あの辺りの稲はほぼ、全滅にございました。また、麓に熊がおるとの知らせがあり、計四頭、討ち取りましてございます」
数カ月の留守の間に、兄上が頼もしくなったようにも思える。
とはいえ、実際に兄上がどのような差配をなさっているかはわからない。
「相わかり申した。兄上、ご尽力有難く存ずる」
「はは。殿もお疲れにございましょう。紅茂、湯漬けの支度じゃ」
(紅茂だと?)
兄上がなんの気なしに紅茂と呼んだことを、わしは捨て置けなかった。不愉快であった。
奥方様ではないのか。
紅茂の表情が歪んでいた。
「兄上、紅茂は某の室にございます。名を呼ぶのではなく、奥方様と呼んでくだされ。紅茂よ、湯漬けは三杯じゃ。恐ろしく腹が減っておるゆえな」
そういって、わしは紅茂の肩を叩いた。
紅茂は顔を綻ばせ、小走りで膳所へと向かった。
兄上が行ってしまわれてから、わしは我に返った。閨を共にすれば情も湧き、呼び捨てることもあろう。紅茂はわしだけのものではない。戦場でしばらく過ごしたことで、このような大事まで忘れてしまっていた。
「殿、紅茂にございます」
紅茂が嬉しそうに、湯漬けの椀を差し出した。女中に命じればよいものを、手ずから持っていくと申し出たのであろう。おかげで、久方ぶりの紅茂の顔を間近で見ることが出来る。
覗き込むと、紅茂は恥じらうように目を逸らした。差し出された湯付けを冷めぬうちに掻き込む。胃の腑の中がじんわりと温かくなり、ようやく戻ってきたのだと痛感する。
「ご無事でなによりでございました。殿のお帰りを心より、お待ち申し上げておりました」
「息災であったか。少し、痩せたのではないか」
「はい、時折食欲がない日もありますが、変わらず息災でございます」
「兄上とは、うまくやっておるか」
留守居の折に、互いに相容れぬ事などなかったかという意味で言ったが、紅茂は違う意味で捉えたようであった。途端に紅茂の顔は曇り、張り詰めた空気が流れた。
「なにゆえお戻りになってすぐ、そのような話をなさるのでしょうや。殿と離れてから、私がどれほど殿のことを思うたか。どのような思いで、利堯様の元へ通ったか…」
「待て、紅茂。さようなことは聞いておらぬ。留守中、意見の相違などで揉めなんだかと聞いたまでぞ」
紅茂ははっとして、顔を手で覆った。
「申し訳ございませぬ!お許し下さいませ。留守中は、何事も私が決めた上で利堯様にもご了承を頂いておりました。それゆえ、相容れぬことなどは特にございませぬ」
「さようか。苦労をかけたな」
わしは、紅茂の手を取った。
「留守の間、権高で女丈夫な紅茂殿でおられたか」
からかいながら言った。
「はい…なんとか」
紅茂はわしの肩に頭を寄せた。
「戦の日の夜、何度も紅茂のことを思うた。生きてもう一度、紅茂に会いたいと」
まだ甲冑姿であったが、構わず紅茂を抱きしめた。
紅茂はわしの胸に顔を埋めたが、すぐに「あいすみませぬ」と言って体を離し、後ろを向いた。口を押えているようであった。
「気分がすぐれぬのか?いかがした」
紅茂はしばらく黙っていたが、意を決したように振り返り、言った。
「私は、身籠っておりまする」
近江六角による襲撃を途中で受けたものの、大きな争乱もなく公方様を上洛させ、信長様もご満悦であった。これにより新たな公方様が将軍宣下を受けられれば、信長様にも恩賞が与えられる。
帰りの道中、信長様は上機嫌で、恩賞には和泉一国を所望しようなどと仰られていた。
和泉には堺がある。堺には港があり、貿易が盛んに行われていた。
港を手に入れればさらに国は栄える。信長様が美濃・尾張に留まらぬお方だということを、皆に知らしめる道中でもあった。
初めて美濃から他国へ出た加治田衆は、京の華やかさに閉口していた。それは信長様の配下であるからこそ見える景色であった。
加治田衆は信長様への敬意を新たにするとともに、新しい時代がやってきたことを身を以て感じたようである。
ようやく加治田城へ到着すると、女中がわしの足を濯ぎながら言った。
「家中一同、既に広間に集まっておりまする」
わしは頷き、さらの足袋に履き替えた。わしの帰りを待つ大勢の者がいることにも、ようやく慣れた。家中の者の顔を一人一人思い浮かべながら、広間へと向かう。
「上洛の成功を寿ぎ、謹んでお祝い申し上げます」
ずらりと集まった留守居の者らの一番前に、兄上が居る。兄上の口上に続いて、皆も口を揃えた。
兄上の横で、紅茂が涙ぐんでいる。変わりなさそうで安堵した。
「皆、留守中よくこの城を守ってくれた。我ら織田勢は公方様を無事京へとお連れし、幕府の再興の一助を担った。織田の名は天下に知れ渡り、いずれこの日の本を導いていく御家となろう。向後は皆がその自負を持ちながら、それぞれ己の持ち場で励むがよい」
「はは」
皆が再度頭を垂れた。
兵どもを労るため早々に切り上げて広間を出ると、兄上と紅茂が後に続く。わしは歩を緩め、兄上に並んだ。
「兄上、留守中何事も変わりませなんだか」
「は。九月の大雨で、津保川が一部決壊いたしました。既に堤は改めましたが、あの辺りの稲はほぼ、全滅にございました。また、麓に熊がおるとの知らせがあり、計四頭、討ち取りましてございます」
数カ月の留守の間に、兄上が頼もしくなったようにも思える。
とはいえ、実際に兄上がどのような差配をなさっているかはわからない。
「相わかり申した。兄上、ご尽力有難く存ずる」
「はは。殿もお疲れにございましょう。紅茂、湯漬けの支度じゃ」
(紅茂だと?)
兄上がなんの気なしに紅茂と呼んだことを、わしは捨て置けなかった。不愉快であった。
奥方様ではないのか。
紅茂の表情が歪んでいた。
「兄上、紅茂は某の室にございます。名を呼ぶのではなく、奥方様と呼んでくだされ。紅茂よ、湯漬けは三杯じゃ。恐ろしく腹が減っておるゆえな」
そういって、わしは紅茂の肩を叩いた。
紅茂は顔を綻ばせ、小走りで膳所へと向かった。
兄上が行ってしまわれてから、わしは我に返った。閨を共にすれば情も湧き、呼び捨てることもあろう。紅茂はわしだけのものではない。戦場でしばらく過ごしたことで、このような大事まで忘れてしまっていた。
「殿、紅茂にございます」
紅茂が嬉しそうに、湯漬けの椀を差し出した。女中に命じればよいものを、手ずから持っていくと申し出たのであろう。おかげで、久方ぶりの紅茂の顔を間近で見ることが出来る。
覗き込むと、紅茂は恥じらうように目を逸らした。差し出された湯付けを冷めぬうちに掻き込む。胃の腑の中がじんわりと温かくなり、ようやく戻ってきたのだと痛感する。
「ご無事でなによりでございました。殿のお帰りを心より、お待ち申し上げておりました」
「息災であったか。少し、痩せたのではないか」
「はい、時折食欲がない日もありますが、変わらず息災でございます」
「兄上とは、うまくやっておるか」
留守居の折に、互いに相容れぬ事などなかったかという意味で言ったが、紅茂は違う意味で捉えたようであった。途端に紅茂の顔は曇り、張り詰めた空気が流れた。
「なにゆえお戻りになってすぐ、そのような話をなさるのでしょうや。殿と離れてから、私がどれほど殿のことを思うたか。どのような思いで、利堯様の元へ通ったか…」
「待て、紅茂。さようなことは聞いておらぬ。留守中、意見の相違などで揉めなんだかと聞いたまでぞ」
紅茂ははっとして、顔を手で覆った。
「申し訳ございませぬ!お許し下さいませ。留守中は、何事も私が決めた上で利堯様にもご了承を頂いておりました。それゆえ、相容れぬことなどは特にございませぬ」
「さようか。苦労をかけたな」
わしは、紅茂の手を取った。
「留守の間、権高で女丈夫な紅茂殿でおられたか」
からかいながら言った。
「はい…なんとか」
紅茂はわしの肩に頭を寄せた。
「戦の日の夜、何度も紅茂のことを思うた。生きてもう一度、紅茂に会いたいと」
まだ甲冑姿であったが、構わず紅茂を抱きしめた。
紅茂はわしの胸に顔を埋めたが、すぐに「あいすみませぬ」と言って体を離し、後ろを向いた。口を押えているようであった。
「気分がすぐれぬのか?いかがした」
紅茂はしばらく黙っていたが、意を決したように振り返り、言った。
「私は、身籠っておりまする」
0
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
鉾の雫~平手政秀と津島御師~
黒坂 わかな
歴史・時代
舞台は1500年頃、尾張津島。
吉法師(のちの織田信定)と五棒(のちの平手政秀)は幼い頃から津島の天王社(津島神社)に通い、神職の子である次郎とよく遊び、夏に行われる天王祭を楽しみにしていた。
天王祭にて吉法師と五棒はさる人物に出会い、憧れを抱く。御師となった次郎を介してその人物と触れ合い、志を共にするが・・・。
織田信長の先祖の織田弾正忠家が、勢力拡大の足掛かりをどのようにして掴んだかを描きました。
挿絵は渡辺カヨ様です。
※この物語は史実を元にしたフィクションです。実在する施設や人物等には一切関係ありません。
毛利隆元 ~総領の甚六~
秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。
父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。
史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。
最終兵器陛下
城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
黒く漂う大海原・・・
世界大戦中の近現代
戦いに次ぐ戦い
赤い血しぶきに
助けを求める悲鳴
一人の大統領の死をきっかけに
今、この戦いは始まらない・・・
追記追伸
85/01/13,21:30付で解説と銘打った蛇足を追加。特に本文部分に支障の無い方は読まなくても構いません。
アルゴスの献身/友情の行方
せりもも
歴史・時代
ナポレオンの息子、ライヒシュタット公。ウィーンのハプスブルク宮廷に閉じ込められて生きた彼にも、友人達がいました。宰相メッテルニヒの監視下で、何をすることも許されず、何処へ行くことも叶わなかった、「鷲の子(レグロン)」。21歳で亡くなった彼が最期の日々を過ごしていた頃、友人たちは何をしていたかを史実に基づいて描きます。
友情と献身と、隠された恋心についての物語です。
「ライヒシュタット公とゾフィー大公妃」と同じ頃のお話、短編です。
https://www.alphapolis.co.jp/novel/268109487/427492085
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜
かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。
徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。
堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる……
豊臣家に味方する者はいない。
西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。
しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。
全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。
戦国三法師伝
kya
歴史・時代
歴史物だけれども、誰にでも見てもらえるような作品にしていこうと思っています。
異世界転生物を見る気分で読んでみてください。
本能寺の変は戦国の覇王織田信長ばかりではなく織田家当主織田信忠をも戦国の世から葬り去り、織田家没落の危機を迎えるはずだったが。
信忠が子、三法師は平成日本の人間が転生した者だった…
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる