さよならアヒージョ

くさなぎ秋良

文字の大きさ
上 下
1 / 7

療育を受けたかったのは誰よりも私だった、という話

しおりを挟む
 私の2人の息子たちはいわゆる『育てにくい子』だった。多動傾向があり、突拍子もなく走り出したり目につくものを次々いじったり、じっとしていられない。足並み揃えてみんなと同じことをするのが苦手で、なにより言葉が遅かった。

 現在4歳になる長男は療育センターで月に2回のリハビリを受けている。知育玩具や運動を取り入れた遊びを通し、先生と40分ほど接する。
 対人関係の意識の変化や表現の仕方の導き、そして彼がどんな特性がありどのような状況で何が手助けになるかを見る時間なのだろう。

 療育センターに通うようになったきっかけは、2歳のときの健診で私が「発達検査を受けさせたい」とお願いしたことだ。

 正直に言うと、その頃の私は育児鬱だったと思う。どんなに止めても走り出し、高いところに登り、どんなものもいじる彼から一瞬でも目が離せない。怒るのではなく叱りたくても、言葉なんか届かない。『目を見て諭しましょう』なんて育児書なんかくそくらえと呪いたくなるほど。

 それが毎日続くのだ。彼が寝たらたまった家事をする。おまけに1歳6ヶ月違いの次男の世話もある。休めるわけがなく、毎日擦り切れていく。噛み締める奥歯は折れんばかり。髪をかきむしり、気が狂いそうで大声を上げて泣く日が絶えなかった。

 助けてほしかった。1時間でもいい、何も気にせず無防備に眠りたい。買い物したい、トイレに行きたい、座ってご飯を食べたい、ただそれだけの『普通』が叶わない。

 そして誰かに教えてほしかったのだ。

 なぜ彼はこうなんだろう? なぜ走り出す? なぜ何度も落ちて痛い思いをしても高いところに登りたがる? なぜ他の子は普通に会話できるのに何も言ってくれないのだろう?

 言葉のコミュニケーションができないもどかしさは想像以上に辛かった。「親のあなたがたくさん話しかけなきゃ」と何度言われたことか。いくら話しかけても返事のないやりきれなさは経験しないとわかるまい。

 心から専門家の目が必要だと思った。インターネットで調べまくり、玩具を並べるなどの発達障害の特徴的な言動がいくつか長男にも見られると気づいてからは、この思いは更に強くなった。発達障害だとしたら、なおさら私1人では共に歩く術が見えない、と。

 健診で相談員の女性に発達検査をお願いしたとき、引っかかることがあった。相談員は私の申し出を聞いて「検査を受けてくれますか」と明らかにホッとした顔になったのだ。発達検査を躊躇う親もいると知ったのは、それからしばらくしてからのことだ。

 子どもが発達障害と診断されることが受け入れられない、怖いという人もいるかもしれない。けれど子どもの特性は生まれついてのもので隠せるものでもなくせるものでもない。あなたがあなたであることを変えられないように、と思う。そして「あれ、もしかしてうちの子は何かが違う」という違和感は親よりもいずれは子どもを苦しめるだろう。

 私も幼い頃、『普通』とはいえない独特な子だった。思えば私もグレーゾーンだったのだろう。過集中もあったし、みんなと同じお遊戯ができなかった。幼稚園では先生から持て余されたのをいまだに記憶している。

 みんなと同じことをできないのは、何をどういう流れでやればいいのか把握するのが苦手だったためだ。そしてなぜ自分がそんなことをしなくてはならないのか納得できない幼稚園児だった。その一方でみんなと同じように何かをしなくてはならない焦りは感じていた。なのに何をすべきかわからなくてパニックになる。

 普通とズレる違和感は子どもが1番しんどいのを忘れられない。もし自分もリハビリを受けていたらもっと生きやすい幼少期だったのかもしれないという思いと、育児鬱から救われたいがために、子どものためというよりは自分のために、私は検査を申し出た。それ以来、リハビリも子どものためであり私のためでもあり続けている。

 検査の予約は数ヶ月待ちだった。診断は出なかったが、対人関係の経験が乏しいし特性らしきものはあるのでグレーゾーンとしてリハビリをすぐ開始した。

 その直後こども園に入園したのだが、面談の日、息子の特性を見た年配の理事長は「今後のことを考えましょうね。理想論ではやっていけませんから」と言った。うちでは面倒みきれるか保証しませんと言わんばかりの態度だった。

 あとになって担任の先生からは「あのときのことは本当に申し訳ない」と頭を下げられたものの、小さく柔らかな息子の手を握り、とぼとぼ歩きながら流した涙は一生忘れられない。

 やっと預けられる園が見つかってほっとしたと思ったのにどうしてあんなことを言われなきゃいけないのだという悔しさ、惨めさ、そして息子を「あの子は困った子だ」と差別的な目で見る大人が存在するのだという事実への悲愴と、他の子にはない壁を与えて産んでしまったと申し訳ない気持ちが混濁していた。

 そのあとも初めての発表会の劇で台詞も言えず一人の世界に浸りながらステージの端に立つだけの息子を見た理事長は、私にこう言った。

「このままだったら、他の道も検討してくださいね」
「それはこの園をやめてくれということですか?」
「まぁ、だってあれじゃあ、他の子の足を引っ張るでしょう? せっかくの晴れの舞台なのに」

 耳を疑った。担任の先生に話すと、真っ青な顔になり、何度も頭を下げられた。次の春には理事長の息子が園長となり、理事長は引退した。理事長が他の保護者とも何かしら波風が立っていたらしいと知ったのは、そのときのことだ。新しい園長は理事長とは対極で、理解と歩み寄りのある人だったので、ほっと胸を撫で下ろしたものだ。

 こども園での生活を送るうち、よその子が会話をし、手を繋がなくても隣を並んで歩けることに「これが普通なんだ」と驚愕し、うちの育児がハードモードだったのだ、そりゃあ気も狂いそうになるわと再認識した。

 そういった困惑と嘆きにとらわれるたび、リハビリの先生の存在が大きな助けになってくれた。

 まず1番大きかったのは息子の言葉にならない心の機微を代弁してくれたことだ。

「お母さん、今こちらの反応を見てからイタズラしましたよね。これをいじったら僕が反応するって面白がっているんです。今まではこれがなく、自分だけだった。すごい変化ですよ」

 そんな風に教えてもらえると「あぁ、だからあんな行動をとっていたのか」と納得できることが増えた。そうやって息子への『なぜ』が解明されるたび、こちらもとるべき態度を明確化できる。

 相談できる専門家がいるということは大きなストレスからの解放だった。こども園の先生と直接連絡をとってもらったこともある。
 さらに、リハビリをすることによって自分たちに出来ることはやっているんだと社会に示すことができるのは、時によっては土砂降りの中で雨宿りする場所を見つけたような気持ちになる。

 最近、姑にリハビリの付き添いをお願いしたことがあった。姑は人柄はいいのだが、成績と世間体に厳しいところがある。いつもマイナスなところばかりに目がいき、指摘する。いわゆる褒め下手なのだ。

 そんな彼女に、先生は「せっかく出来ているんですから、もっと褒めてください」と言ったらしい。それを聞き、「よくぞ言ってくれた」と頼もしくなった。
リハビリは子どものためだけにあるのではない。子どもの特性を知り、どう向き合うか学ぶ家族のための時間でもあるのだと思う。

 私は普通でいたかった。
 けれど、我が子の普通は多くの子の普通とは違う。普通はすべての人が持っている『その人が生きやすい領域』だ。そして療育は親の羅針盤のメンテを受け持ち、子どもの航海を見守る灯台でもある。

 今、育児鬱で泣いていたあの頃の自分に会えるとしたら、強く抱きしめてあげたい。そして「育児の辛さは1人で抱え込むものではないし、人は独りでは生きられないと同時に独りでは育てられないと思えばいいのだ」と囁きたい。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

滋味礼讃【料理編】

くさなぎ秋良
エッセイ・ノンフィクション
日本の台所の片隅から。 食卓を飾る四季折々の旬の食材。 思い出を宿す料理の数々。 鼻をくすぐる台所の湯気。 毎日のご飯から小説や映画、漫画の料理まで。 他サイトで公開していた『滋味礼讃』のうち素材にまつわる話をまとめたものです。他に【素材編】【菓子・果物編】【飲み物編】があります。

3億円の価値、楽は地獄門

四月木蓮
エッセイ・ノンフィクション
結婚はお互いに思い込みによるすれ違い 楽をする楽しさ、気楽さは誰にでもある。 当たり前みたい言われてるのに気づけないから こんな心の思いが誰かの助けになればいいな。

悪夢なら覚めれば良いのに

野良猫
エッセイ・ノンフィクション
これはとある人物のこれまでの人生 覚めることの無い悪夢である。 ※憂鬱な内容も含みますので、読み進める途中で気分を害する可能性がありますので、自己責任でお願い致します。 尚、誹謗中傷は受け付けておりませんので悪しからず。

あわてず くさらず ぼちぼちと ~緑内障に関する覚書~

栗須帳(くりす・とばり)
エッセイ・ノンフィクション
 栗須は緑内障を患ってます。そのおかげで日常生活にも色々と支障が出ている訳ですが、折角の経験ですので形に残そうと思いました。目は4回、それ以外を合わせると計10回の手術を受けて来たのですが、振り返ってみると中々に面白いものでした。  いつかこれを元に作品を作れれば、そう思ってます。全10話、眼科編は第4話からになります。よろしくお願い致します。 ●症状に関しては、あくまで栗須の知識であり実体験です。調べてはいますが、間違った表現があるかもしれませんのでご注意ください。

子宮頸がんになりまして

☆よこやん☆
エッセイ・ノンフィクション
がんが見つかったのは30歳。さあこれから結婚、出産を本格的に考え始めた矢先の出来事でした。 今若い世代から増えている子宮頸がん。 当時の闘病、心情などを描いていきます。

【完結】痩せる!なるほどダイエット!

雪則
エッセイ・ノンフィクション
ダイエットでお悩みの方へ。 痩せる方法というのは星の数ほどあります。 でも間違った知識や方法をとることで、 貴方の体型はどんどん悪くなる一方… リバウンド、挫折。 結局は貴方の意思が肝心。 これを読めば貴方はダイエットに自信をもてます。 正しいダイエットをしっかり根拠をわかったうえで行えば、 必ず痩せれます! 目から鱗のなるほどダイエット。 一度読んでみてください。 ※ただし、筆者一般人、特別な資格や知識があるわけではありません。 ですので、化学的な根拠があるというわけではないのでご了承下さい。

捻くれ者

藤堂Máquina
エッセイ・ノンフィクション
コロンビアで過ごした四か月足らずをエッセイに書き起こしました。 ひねくれた自分と異常な学校方針、コロンビアの暖かい人々の中で起こる様々な出来事は、執筆中も継続したほど厄介な問題となっております。 海外企業との間に起こる私の滑稽さを見ていただければ幸いです。

うつ病は甘えなの?

楪 彩郁
エッセイ・ノンフィクション
【第11回エッセイ・ブログ大賞にて、特別賞をいただきました】 ※2019/10/27追記  作者の出身地の方々に読まれる機会が出てきたため、身バレ防止のため、後半から一部を非公開とさせていただきました。ご理解いただけますと幸いです。 ※追記ここまで +++  筆者の実体験を綴った、うつの闘病記です。  うつは、誰にでもなる可能性があります。そして、その症状や重症度も人によって様々です。でも、世の中はうつ病患者に優しくありません。大変に生きにくいです。「うつ病なんて、甘えてるだけ」と言う人もいます。  そんなとき、うつ病にかかった人間はどうしたらいいのか。もし、自分の大切な人がうつになったら、どうしてあげたらいいのか。少しでもうつ病に対する理解が深まれば嬉しいと思い、このエッセイを書き始めました。  「うつ病って、正直よく分からない」という方にも、ぜひ読んでほしいです。筆者の当時の日記をもとに、更新していきます。 *筆者は現在、寛解(完治ではないが、症状が穏やかで安定している状態)にまで回復しています。 *表紙イラストはとからみ様よりお借りしております。

処理中です...