上 下
146 / 204

人魚斬り・Ⅱ

しおりを挟む

 陸上に上がったためか、閉じてはいるが、三日月の形をした魚のエラに似たものが、下顎角にある。
 ここに勢いのついた刀身を滑り込ませた。
 深く入ってしまえば、刃が滑ることは無い。
 後藤は、一気に斬り上げた。

 最初の一匹に対しては、後ろから首を斬り飛ばすつもりで刃を薙いだ。
 その斬撃が、人魚の体液で滑ったのだ。
 しかし、滑って流れた剣先が、偶然にも人魚のエラに入り込んだ。
 ……体表は滑る。
 ……斬り込むなら、耳下のエラ。
 ……あるいは、目か口だな。
 そう理解した後藤は、二匹目の人魚に対しては、意識的にエラを狙い、これも頭部を斜めに断つ形で斬り飛ばしたのである。

 景山は、後藤が人魚を切り倒している間に、両手を使って老漁師を引き上げた。
 「ああ、あ、ありがとうございます」
 九死に一生を得た老漁師は、景山の袴に縋り付きながら礼を言う。
 恐怖と濠の水で体温を奪われたためか、ガクガクと細かく震え続けている。
 「よいから逃げろ!」
 「この御恩は、この御恩は一生……」
 「よいから手を離せッ!
 袴をつかむなッ!
 とっとと逃げるのだッ!」
 老漁師を怒鳴りつけた景山は、ようやく抜刀した。

 人魚は次々と濠端に上がってきている。
 「景山!
 耳下にあるエラを薙げ!
 もしくは、目か口を狙うのだ!」
 後藤が叫ぶ。

 後藤は近づく人魚に対して、低い軌道で刀を走らせた。
 右薙ぎで、人魚の両眼を裂く。
 さらに剣先をひるがえし、右から左へ、左薙ぎで、もう一度箇所を切り裂いた。

 ぐわわわわわわわわ!

 声をあげた人魚は、水かきのある両手で顔を覆い、のたうち回った。
 太い魚の尾がバタバタと激しく動き、近くにいた人魚を打つ。

 「後藤、なぜこちらに来たのだ!」
 景山は、目の前の人魚に斬りつけながら、後藤を責めた。
 後藤の助言をすぐさま受け入れ、右薙ぎでエラを狙い、人魚の顎下に刃を滑り込ませる。
 頭部を両断する前に、刀を引き抜く。
 それでも後頭部の頚椎を断つことになり、斬り込まれたエラと口から血を溢れさせ、人魚は絶命した。

 「お前を助けに来たのではないか!」
 後藤が三匹目の人魚のエラを抉りながら答える。
 「おれのことより、研水殿を守らぬか!」
 景山は、次の人魚を切り倒して叫ぶ。

 「研水殿なら、大丈夫だ」
 そう答えた後藤は、素早く後退して人魚の群と距離を取り、元いた場所に視線を向けた。
 研水に、後ろに下がり、濠から離れるよう忠告した場所である。
 研水は、後藤の言葉に従い、濠から大きく離れたはずであった。

 「……どういうことだ」
 後藤の表情が強張った。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

吉原お嬢

あさのりんご
歴史・時代
 鈴子は、15歳で借金を返す為に遊郭に身売りされています。けれど、ひょんな事から、伯爵令嬢に転身。社交界デビューするが…… 

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

時代小説の愉しみ

相良武有
歴史・時代
 女渡世人、やさぐれ同心、錺簪師、お庭番に酌女・・・ 武士も町人も、不器用にしか生きられない男と女。男が呻吟し女が慟哭する・・・ 剣が舞い落花が散り・・・時代小説の愉しみ

二人の花嫁

糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
 江戸時代、下級武士の家柄から驚異の出世を遂げて、勘定奉行・南町奉行まで昇り詰めた秀才、根岸鎮衛(ねぎしやすもり)が30年余にわたって書き記した随筆「耳嚢」  その「巻之七」に二部構成で掲載されている短いお話を、軽く小説風にした二幕構成の超短編小説です。  第一幕が「女の一心群を出し事」  第二幕が「了簡をもつて悪名を除幸ひある事」 が元ネタとなっています。  江戸の大店の道楽息子、伊之助が長崎で妻をつくり、彼女を捨てて江戸へと戻ってくるところから始まるお話。  おめでたいハッピーエンドなお話です。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...