57 / 74
4話 天女の行方
二 相州伝対美濃伝(三)
しおりを挟む
「そいつも業物か?」
浪人が新一郎の刀を指差して言った。
「どうだっていいだろう」
新一郎の言葉に、浪人の笑いが大きくなる。
「ふん。業物でなければ、こいつには敵うまい。今にわかる」
無造作に近づいてくる。
居合を使うつもりか。刀を抜いてこない。
一刀で、折るつもりなのか。
力に力で対抗すれば、どちらかが折れるかもしれない。
志津も業物だが、二振りともが無傷ではいられないだろう。
どうする?
だが、迷いは一瞬で、腹が決まった。
浪人はやはり居合でくる。
唸るような豪剣を、真っ向から受けた。
主計がこの場にいたら、喚くか、卒倒するだろう。
刀を庇うなど、剣士のすることじゃない。
凄まじい衝撃が腕に伝わるが、志津は折れなかった。
浪人がニヤリとした。
「さすがだ。いい度胸じゃねえか。気に入ったぜ」
折れていたら、相州伝の刃が脇腹に食い込んでいたかもしれない。
体を入れ替え、二撃目がくる。
居合の二撃目は威力が削がれる。
受けるのではなく、かわし、刃を一閃させた。
かわされる。
が、休むことなく次々に打ち込む。
浪人が押されて下がった。
美濃伝は初めてなのに、手に馴染んで扱いやすい。
斬り上げた一閃が、浪人の頬に届き、血を滴らせた。
空が暗くなってきた。
青が灰色になり、雲が白く、色がなくなる。
浪人が下がって間合いをとった。
同時に相州伝を鞘に収める。
「なるほど。こいつに相応しいのはあんたかもしれんな」
浪人には、扱いにくかったのかもしれない。
「だが、次は一撃で仕留める。そいつが次ももつとは限らねえからな」
次に受けたら、折れる可能性が高い。
背を向けて去っていく浪人を追わなかった。
立花家に戻ると、主計に報告した。
もうすっかり暗くなっている。
ひったくるように、新一郎から美濃伝を取り上げると、灯りで刀身を確かめた。
「なんと言うことをしてくれたのだ」
泣きそうになっている。
「申し訳ございません」
大人しく頭を下げた。
幸いにひびは入っていないようだった。
が、当然傷はついた。
「もう貸してやらん、と言いたいが、仕方があるまい。それが折れても、もう次は貸してやらんからな。相州伝を取り戻せ」
と苦々しく言った。
「それで、鳥居にはいつ行くのだ」
「早い方が良いかと」
「わかった。明日にでも使いを出そう」
これも、忌々しげに言う。
「まったく、良からぬことばかり起こる」
客がいなくなり、暖簾を中に取り込んだとき、仙次、と声をかけられた。
「あ! 旦那・・・」
振り返ると、牧格之進が立っている。
「どうぞ、中へ」
奥へ、と促したが、牧はここでいいと、誰もいない店の中に立ったままだ。
「・・・」
仙次は何を言っていいかわからない。
「娘はまだ淡路屋か」
「へい。さようで・・・」
「医者の先生も戻らねえようだな」
「刺されて、目を覚さないままだとか」
牧が何をしにきたのか読めなかった。
冷や汗が背中を伝っていく。
緊張しているのがわかるのだろう、牧が笑顔になる。
「そう嫌な顔をするな。今日は頼み事に来たのだ」
「旦那が、あっしに?」
牧が、懐から十手を出し、差し出す。
仙次が返した物だ。
「手伝ってもらいてえ」
「な・・・それは」
「下手人を挙げるのがおれたちの仕事だ。荘次郎と洋三郎は、町人だぜ。町の人々を守れねえでどうする。しかも往来でだ。放っておけるか」
「だ、旦那! ・・・ってえことは!」
仙次の顔がぱっと明るくなった。
「人手が足りねえんだ。助けてくれるな」
「でも、お奉行さまの方はいいんで?」
「何を言うか。おれたちは、お奉行の飼い犬じゃねえよ。譲れねえものは譲れねえ」
仙次が泣き出した。
嬉し泣きだ。
「それでこそ、旦那だ」
浪人が新一郎の刀を指差して言った。
「どうだっていいだろう」
新一郎の言葉に、浪人の笑いが大きくなる。
「ふん。業物でなければ、こいつには敵うまい。今にわかる」
無造作に近づいてくる。
居合を使うつもりか。刀を抜いてこない。
一刀で、折るつもりなのか。
力に力で対抗すれば、どちらかが折れるかもしれない。
志津も業物だが、二振りともが無傷ではいられないだろう。
どうする?
だが、迷いは一瞬で、腹が決まった。
浪人はやはり居合でくる。
唸るような豪剣を、真っ向から受けた。
主計がこの場にいたら、喚くか、卒倒するだろう。
刀を庇うなど、剣士のすることじゃない。
凄まじい衝撃が腕に伝わるが、志津は折れなかった。
浪人がニヤリとした。
「さすがだ。いい度胸じゃねえか。気に入ったぜ」
折れていたら、相州伝の刃が脇腹に食い込んでいたかもしれない。
体を入れ替え、二撃目がくる。
居合の二撃目は威力が削がれる。
受けるのではなく、かわし、刃を一閃させた。
かわされる。
が、休むことなく次々に打ち込む。
浪人が押されて下がった。
美濃伝は初めてなのに、手に馴染んで扱いやすい。
斬り上げた一閃が、浪人の頬に届き、血を滴らせた。
空が暗くなってきた。
青が灰色になり、雲が白く、色がなくなる。
浪人が下がって間合いをとった。
同時に相州伝を鞘に収める。
「なるほど。こいつに相応しいのはあんたかもしれんな」
浪人には、扱いにくかったのかもしれない。
「だが、次は一撃で仕留める。そいつが次ももつとは限らねえからな」
次に受けたら、折れる可能性が高い。
背を向けて去っていく浪人を追わなかった。
立花家に戻ると、主計に報告した。
もうすっかり暗くなっている。
ひったくるように、新一郎から美濃伝を取り上げると、灯りで刀身を確かめた。
「なんと言うことをしてくれたのだ」
泣きそうになっている。
「申し訳ございません」
大人しく頭を下げた。
幸いにひびは入っていないようだった。
が、当然傷はついた。
「もう貸してやらん、と言いたいが、仕方があるまい。それが折れても、もう次は貸してやらんからな。相州伝を取り戻せ」
と苦々しく言った。
「それで、鳥居にはいつ行くのだ」
「早い方が良いかと」
「わかった。明日にでも使いを出そう」
これも、忌々しげに言う。
「まったく、良からぬことばかり起こる」
客がいなくなり、暖簾を中に取り込んだとき、仙次、と声をかけられた。
「あ! 旦那・・・」
振り返ると、牧格之進が立っている。
「どうぞ、中へ」
奥へ、と促したが、牧はここでいいと、誰もいない店の中に立ったままだ。
「・・・」
仙次は何を言っていいかわからない。
「娘はまだ淡路屋か」
「へい。さようで・・・」
「医者の先生も戻らねえようだな」
「刺されて、目を覚さないままだとか」
牧が何をしにきたのか読めなかった。
冷や汗が背中を伝っていく。
緊張しているのがわかるのだろう、牧が笑顔になる。
「そう嫌な顔をするな。今日は頼み事に来たのだ」
「旦那が、あっしに?」
牧が、懐から十手を出し、差し出す。
仙次が返した物だ。
「手伝ってもらいてえ」
「な・・・それは」
「下手人を挙げるのがおれたちの仕事だ。荘次郎と洋三郎は、町人だぜ。町の人々を守れねえでどうする。しかも往来でだ。放っておけるか」
「だ、旦那! ・・・ってえことは!」
仙次の顔がぱっと明るくなった。
「人手が足りねえんだ。助けてくれるな」
「でも、お奉行さまの方はいいんで?」
「何を言うか。おれたちは、お奉行の飼い犬じゃねえよ。譲れねえものは譲れねえ」
仙次が泣き出した。
嬉し泣きだ。
「それでこそ、旦那だ」
1
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
大航海時代 日本語版
藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった―――
関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した
それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった
―――鎖国前夜の1631年
坂本龍馬に先駆けること200年以上前
東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン
『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです
※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します
武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり
もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。
海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。
無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。
朝敵、まかり通る
伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖!
時は幕末。
薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。
江戸が焦土と化すまであと十日。
江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。
守るは、清水次郎長の子分たち。
迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。
ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。
直違の紋に誓って
篠川翠
歴史・時代
かつて、二本松には藩のために戦った少年たちがいた。
故郷を守らんと十四で戦いに臨み、生き延びた少年は、長じて何を学んだのか。
二本松少年隊最後の生き残りである武谷剛介。彼が子孫に残された話を元に、二本松少年隊の実像に迫ります。
幕末博徒伝
雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
江戸時代、五街道の内の一つ、甲州街道が整備され、宿場町として賑わった勝沼は、天領、つまり、徳川幕府の直轄地として代官所が置かれていた。この頃、江戸幕府の財政は厳しく、役人の数も少なかったので、年貢の徴収だけで手がいっぱいになり、治安までは手が回らなかった。その為、近隣在所から無宿人、博徒、浪人などが流れ込み、無政府状態になっていた。これは、無頼の徒が活躍する任侠物語。
江戸の櫛
春想亭 桜木春緒
歴史・時代
奥村仁一郎は、殺された父の仇を討つこととなった。目指す仇は幼なじみの高野孝輔。孝輔の妻は、密かに想いを寄せていた静代だった。(舞台は架空の土地)短編。完結済。第8回歴史・時代小説大賞奨励賞。
忍者同心 服部文蔵
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。
服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。
忍者同心の誕生である。
だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。
それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる