極楽往生

岡智 みみか

文字の大きさ
上 下
4 / 9

第4話

しおりを挟む
 通いから住み込みの奉公人となったあたしは、お菊さまの衣装部屋となっていた部屋に居場所を与えられ、そこに寝泊まりすることになった。

布団を満足に敷き広げることも出来ないような隙間に横になると、迫り来る箪笥に両脇から見下ろされているような気分になる。

蔵の奥から数年ぶりに出されたというかび臭い布団は、それでもあたしの知っているものよりずっと綿は厚かった。

 お菊さまの悪阻が落ち着いてくると、奥の部屋に座って待つだけの日々にも終わりがきた。

お菊さまは塞ぎ込むことも多かったけれども、あたしはこの方の身の回りの世話をすることが増えていった。

 この方がどんな生まれで、どんな暮らしをしてきたかなんて知らない。

だけど、あたしと全く違うのだということだけは分かった。

透けるような真っ白い肌に、小さくて綺麗なお顔。

奥さまと話す会話は、遠い町や歌舞伎役者の話しばかりで、何を言っているのかさっぱり分からない。

あたしと一つしか歳の違わないお菊さまは、京の砂糖菓子がお好きだった。

「お多津」

「へぇ、なんでごぜぇましょうか」

「そのしゃべり方、恥ずかしいから直して」

 そんなことを言われ、お菊さまを見上げる。

「余所で笑われたのよ。もう二度と私に聞かせないで」

「へぇ、ですが……」

 淹れたばかりの茶の入った椀が投げつけられた。

「ごちゃごちゃ言うな! 直せ」

「かしこまりました」

 濡れた畳みの上にひれ伏す。

襖の開き、また閉じられる音がして、転がった茶碗を片付けた。

 それでも慣れてしまうと、なんとも思わなくなるもので、古い着物や羊羹なども時には分けてもらえた。

外出のお供につくときなどは特に、草履も別にとってあるその時用のものを履くように言われた。

あたしも少しは賢くなって、お菊さまや奥さまの前へ盆に乗った砂糖菓子を差し出す前に、人気のない廊下で口に入れることも覚えた。

「えらい、いいご身分になられましたなぁ」

 そんなところをお富に見つかって、あたしは足を止める。

田植えの準備が始まっていた。

田起しのための大きな風呂鍬や鋤を持ち出し、庭に並べている。

八代や又吉ら男たちに混じって、これから泥の中に入るのであろう。

野良着姿のお富があたしを見上げている。

「そんなもの盗み食いして、後でえらい叱られたりしませんか?」

「生意気な口を利かずにおったら、一つくらい分けてやってもよかったのになぁ」

 一段高い所から見下ろすその光景は、特別なものだった。

「お菊さまや奥さまに気に入られてるからて、あんまり図に乗らん方がえぇですよ」

「どこに目ぇついてんのや。あんたこそ着物の一つくらい、まともに縫い直せるようになったんか」

「いま稽古してるし!」

「いつまで稽古してるんや。力仕事も炊事もまともに出来んのに、妙なところには、よう目鼻が利く」

「あんたの教え方が悪いから!」

「は? なにを言うて……」

「お富、早く他の道具も運べ。さっさとやらねぇと終わんねぇぞ」

 そう言った八代の、冷たい横顔を思い出す。

お富は悔しそうな顔をしながらも、渋々自分の仕事に戻った。

もはや同じ屋敷に住んでいても、八代や又吉と顔を合わせることはほとんどない。

彼らは納屋の上に寝床を構えていて、あたしは若奥さまのいる母屋に居がある。

彼らは決してそこに足を踏み入れることはない。

「しっかり気張りや」

 奥さまの、そんな口癖を真似してなんかみたりして。

あたしも馬鹿だったな。

ひれ伏したまま開けた障子の向こうには、ちゃんとお菊さまと奥さまが座っていて、さっきまでのそんなやりとりを聞いている。

「泥棒猫が入り込んだと思うていましたら、こんなところにおりましたとは」

 奥さまはお菊さまに視線を移して、ニヤリと意地の悪い笑みを浮かべた。

「まぁ、躾の悪さは争えませんからねぇ」

 コホンと一つ咳払いをしてから、わざとらしく姿勢を改める。

「下女を使うには心すべし。情をもって己を正せと申しますが、お多津を見ていると使う者の器量というものが、よう分かります」

 食欲も増え、少しふくよかになったお菊さまの顔は、キッとつり上がった。

「多津! お前か床の間の花を生けたのは!」

「ち、違ぇます! 花なんか生けたこともございやせん!」

「その口の利き方を、直せといっただろう!」

「申し訳ございません!」

 額を床にこすりつける。

奥さまは高らかに笑った。

「生けた花ごときでそのように声を荒げてなんですか。ようやく出来た子供に、その性分まで似なければよいのですけど」

「さすがはお義母さまの連れてきた下女です。よく女の徳、『和』と『順』をよく心得ております」

 始まった罵詈雑言の嵐を、ただ黙って聞き流す。

花を生けたのは奥さまだ。

あたしがそんなことを出来るはずもなければ、やるわけもないと分かっているのに。

お菊さまがそんなことをいうのは、奥さまへの当てつけだ。

奥さまもそれを分かっているから、余計に腹を立てる。

二人にとっては互いを罵っているだけのことなのだろうが、その全てがあたし自身を非難しているようで、結局この方たちにとって、自分は視界にも入らぬような存在であることを思い知らされる。

 お菊さまのいらだちはあたしに向かい、全ての怒りはあたしに向かい、機嫌の悪さもなにもかも、あたしはその全部を飲み込んで息をする。

顔を見ただけで苛つくと言われたかと思えば、そのすぐ後で呼んでも来ないと腹を立てる。

泣き出したかと思えば怒りだし、笑ったと思えば塞ぎ込む。

昨日は喜んだものが、今日にはもう気に入らない。

 泣くことすら出来ず、若奥さまに散々棒で打たれた後のことだった。

衣装部屋の寝床に戻ることも許されず、縁側で横になり夜が明けるのを待つしかなかった。

明日の朝には機嫌も直っているだろう。

頃合いを見て、許しを請おう。

そんなことばかりを考える毎日に、疲れ果てていた。

星もない真っ黒な空まであたしを見下している。

「お前には苦労をかけるね」

 ふいにかけられた言葉に、顔を上げた。

隣に腰を下ろしたのは、若旦那さまだった。

「お菊のやつ、なにもこんなに打つこともないだろうに」

 伸ばされた指の先が、傷口に触れる。

そこだけがチクリと痛んだ。

「お多津、泣いているのかい?」

 どんな話しをしたかなんて、もう覚えてもいない。

立てた雨戸の板戸にもたれ、ぼんやりと何もない夜空を見上げていた。

ただ問われたことを問われるがまま、淡々とそれに答えていた。

「ふふ。だけどお多津は、又吉と恋仲なのだろう」

「違います。そんなことはあり得ません」

 もう疲れた。

奉公人同士でそんなことになるなんて、ありえない。

ましてや相手が又吉だなんて、死んでもご免だ。

「おや、そうだったのかい? てっきり……」

 あたしは首を横に振った。

「もうその話は、やめて下さい」

 東の空が白み始めた。

今を思えば、あの時の若旦那さまの本心はどうであったのかまで、疑いたくなる。

「早くお部屋にお戻りください。一緒にいるところを誰かに見られでもしたら、若旦那さまにも迷惑がかかります」

 この山に縛り付けられてから、もうどれくらいの時が経ったのだろう。

きつく後ろ手に縛られた手首から、ドロリと生暖かい塊が流れ落ちた。

指の先はとっくにしびれ、感覚はない。

朝になれば迎えが来るのだろうか。

そうしたらあたしはまた、あの屋敷に連れ戻され、間もなく生まれてくるお菊さまと若旦那さまの赤子の世話を、任されるのだろうか……。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

秦宜禄の妻のこと

N2
歴史・時代
秦宜禄(しんぎろく)という人物をしっていますか? 三国志演義(ものがたりの三国志)にはいっさい登場しません。 正史(歴史の三国志)関羽伝、明帝紀にのみちょろっと顔を出して、どうも場違いのようなエピソードを提供してくれる、あの秦宜禄です。 はなばなしい逸話ではありません。けれど初めて読んだとき「これは三国志の暗い良心だ」と直感しました。いまでも認識は変わりません。 たいへん短いお話しです。三国志のかんたんな流れをご存じだと楽しみやすいでしょう。 関羽、張飛に思い入れのある方にとっては心にざらざらした砂の残るような内容ではありましょうが、こういう夾雑物が歴史のなかに置かれているのを見て、とても穏やかな気持ちになります。 それゆえ大きく弄ることをせず、虚心坦懐に書くべきことを書いたつもりです。むやみに書き替える必要もないほどに、ある意味清冽な出来事だからです。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

愛を伝えたいんだ

el1981
歴史・時代
戦国のIloveyou #1 愛を伝えたいんだ 12,297文字24分 愛を伝えたいんだは戦国のl loveyouのプロローグ作品です。本編の主人公は石田三成と茶々様ですが、この作品の主人公は於次丸秀勝こと信長の四男で秀吉の養子になった人です。秀勝の母はここでは織田信長の正室濃姫ということになっています。織田信長と濃姫も回想で登場するので二人が好きな方もおすすめです。秀勝の青春と自立の物語です。

平治の乱が初陣だった落武者

竜造寺ネイン
歴史・時代
平治の乱。それは朝廷で台頭していた平氏と源氏が武力衝突した戦いだった。朝廷に謀反を起こした源氏側には、あわよくば立身出世を狙った農民『十郎』が与していた。 なお、散々に打ち破られてしまい行く当てがない模様。

藤と涙の後宮 〜愛しの女御様〜

蒼キるり
歴史・時代
藤は帝からの覚えが悪い女御に仕えている。長い間外を眺めている自分の主人の女御に勇気を出して声をかけると、女御は自分が帝に好かれていないことを嘆き始めて──

妖戦刀義

和山忍
歴史・時代
 時は日本の江戸時代初期。   とある農村で、風太は母の病気を治せる人もしくは妖怪をさがす旅に出た父の帰りを待っていた。  しかし、その父とは思わぬ形で再会することとなった。  そして、風太は人でありながら妖力を得て・・・・・・。     ※この物語はフィクションであり、実際の史実と異なる部分があります。 そして、実在の人物、団体、事件、その他いろいろとは一切関係ありません。

風呂屋旗本・勘太郎

ご隠居
歴史・時代
風呂屋の新入り、勘太郎(かんたろう)、後の巨勢(こせ)六左衛門(ろくざえもん)が八代将軍吉宗の縁者という事で、江戸城に召し出され、旗本に取り立てられるまでの物語。 《主な登場人物》 勘太郎…本作の主人公 十左衛門…勘太郎の叔父、養父。 善之助…十左衛門の倅、勘太郎の従兄。病弱。 徳川吉宗…八代将軍。十左衛門(じゅうざえもん)の甥。 加納遠江守久通…御用懸御側衆。 有馬兵庫頭恒治…御用懸御側衆、後の氏倫。 本目権左衛門親良…奥右筆組頭。 河内山宗久…時斗之間肝煎坊主、恒治付。 一部、差別的な表現がありますが、この時代の風俗上、どうしてもやむを得ぬもので、ご諒承下さい。

炎の稲穂

安東門々
歴史・時代
「おらたちは耐えた! でも限界だ!」  幾多も重なる税金に、不作続きの世の中、私腹を肥やしているのはごく一部の人たちだけだった。  領主は鷹狩りや歌に忙しく、辺境の地であるこの『谷の村』のことなど、一切知る由もない。  ただ、搾取され皆がその日を生き抜くのが精いっぱいだった。  そんなある日、村一番の働き手である 弥彦は 村はずれにある洞窟である箱を見つけた。  そこには、言い伝えでその昔に平家の落ち武者が逃げて隠れていたとされた洞窟で、刃の無い刀がいくつか土に埋まっている。  弥彦は箱を調べ、その場で開けてみると、中にはいくつもの本があった。 彼は字が読めないが村に来ていた旅の僧侶に読み書きを習い、その本を読み解いていく。  そして、時はながれ生活は更に苦しくなった。  弥彦の母は病におかされていた。  看病のかいもなく、他界した母の現場に現れた役人は告げた。  「臭いのぉ…。 悪臭は好かんので、ちと税を払え、皆の迷惑じゃ」  それを聞いた弥彦含め、村人たちの怒りは頂点に達し、どうせ今生きていても死ぬだけだと、自分たちの人生を賭け蜂起を決意した。  そして、村長が指名した村人たちを束ね導く存在に弥彦を。    そんな彼らの想いが駆け巡る。 歴史の中で闇に消えた物語。

処理中です...