84 / 84
84.終わりに~そもそも何で吉屋信子を研究したか。
しおりを挟む
○存在を知ったのは
田辺聖子の「欲しがりません勝つまでは」の中で、主人公がひたすら大事にしていた「まだものが沢山あった頃の」本たち。
だから中学の時に「存在は」知ったんですね。
で、この本は面白かったので相当読み返したんです。
○作品を読んだのは
静岡大学の図書館。
ほるぷ出版の「児童文学大系6」。吉屋の部分は田辺聖子監修(笑)。
……で、花物語の部分的なとこと、田辺聖子の選んだその他の作品。そこで彼女が「少女期」を選んでしまったのがいけなかった(笑)。
あれは首をひねるきっかけになったんですね。
別項でも書いたけど、あの話は何処かぶれてる。まあ諸事情で打ち切りだったのかもしれないけど、根本的なとこの「生みの母下げ/相応しい継母上げ」という、「母の曲」と同じ構造が実は存在してる。その上「ユミは久美子になりました」という「貧しかった頃の自分を積極的に否定」するとこ。
当時は「?」と思いつつ、その理由が言語化できなくて、ともかく「気になって」いたんですね。
で、三年で近代文学ゼミに一応居たんですが(大したことはしてない……)四年で児童文学・民俗学系の先生のゼミに移って吉屋をテーマに卒論書こうと思ったんですが…… 教育実習終わってさあこれから就活と卒論だ(こういう時代と学校だったんですよ! バブル期でしたし!)、ってとこで…… 教授が入院致しまして……
仕方ないので、それ以前から単純に好きでインタビュー記事と集めてた村上春樹をやりましたよ…… 近代研究ゼミに戻ったんですが、教官自体が「ごめん指導無理」だったんでもう勝手に…… まだハルキも「ノルウェイ」「ダンス×3」出した辺りですからねー。先輩の研究も1つしかなかったし、先行研究が今の様に簡単にciniで探せる時代でもなし。ともかく自分で集めた資料でまとめて、「原稿用紙100以上手書き」という課題クリアして何とかしましたよ……
○しかし気にはなったので
その後、豊橋に住む様になって市立図書館に行くのが距離的に簡単になった頃、「朝日版全集」を全部読む様になったんですね。
すると何ですか違和感の塊は。
この違和感の正体をいづれ何とかしたい、と思って、当時はライヴのために遠征した折りに古書店や古書市に行くことがあったら、「とりあえず買って」おきました。
これ後で重要になります。
○とりあえずの結果
これは偶然ですが、「新しき日」と「残されたる者」が同じ作品ということが判ったこと、「あれ? 朝日版とこの版の文章違う?」と気付いたこと。
これはいろーんな版を手当たり次第にこのネット時代になって古書店から仕入れられる様になったことで気付いてきたことなんですな。
○転機
菅聡子氏の「女が国家を裏切るとき―女学生、一葉、吉屋信子」を読んだ時でした。
なお以前から、「女流作家の戦争責任」という立場には常に「?」と思っていました。
いやワタシとしてはですね。
「書く側は書いただけでしょ。当時だったらこう書くでしょ。それに扇動されたとしたらそれは読んだ側にも責任があるでしょ。もし書かされたとしたなら、そこには当時はそれでいいという価値観が皆共有されていた訳だし」
「そもそも戦争というのは、始めてしまったなら勝たなくてはならない、もしくは何かしらの成果をもたらさなくてはならない外交の一つ」
と考えているので、何じゃこりゃ、だった訳です。
これはワタシの考えの立場なんで、それと異なるなら仕方ないんですが、現実的にはそうでしょ、と思っております。
そもそも昭和10年代というのは、軍部以前にメディアが戦争を煽っていたんですからー。
んで。
この中で菅氏、「女の教室」を扱っていたんですよ。
ところが、この方がテキスト引用して戦争の件でどうこう論じていたのが「朝日版」だったんですね。
これはテキスト比較のところで述べた様に、「戦後書き換え部分+戦前版の接ぎ木」版だったんですね。
だから戦争どーのを語る際に、これを使うこと自体がおかしいのですわ。
その時に、
「ちょっと待てこんな経歴で教授やってる方が岩波で割と廉価で出てる本にこんないい加減なこと書いてるんかい?!」
とそーとーワタシ怒りまして。
そう、脳天直撃で怒ったんですよ。
まずこの本、3000円程度。岩波発行。
と来たら、まあ大学でフェミ系とか女性文学とかやってるひとは飛びつく値段。それに女学生の話。一葉。
とあった中で吉屋信子ですよ。
こういう権威がある人がこういうこと書いてたら、信じてしまうひと多いでしょう! そらあかんて!
……と思って本人に問いただしたいと思ったら…… 残念ながらこの本読んだ前年にお亡くなりになってました……
はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ。
ここはあかんやろ!
と言いたい相手が既に拳を上げてもすかっと通りぬけてしまう位置に居る。これを覆すのかなり厄介。
……んでその頃東日本大震災が起こりまして。
「あ、明日何があってもおかしくねえ」
と思いまして。
ちょうど事故で亡くなった母親がワタシ名義にしてくれていた、大学の奨学金返還、ということでワタシが母親に払ってた分がそのままありまして。
じゃあこれ使って院で研究して論文活字にしてやりゃええやんけ、と戦闘モードに入り。
調べたら国公立も私立も大学院は大してかかる金額が変わらないことが判ったので、通える範囲で文学科が存在する愛知大学をこっそり(笑)受けた訳です。
ともかく雑学の鬼だったし、文章書くのは上手い下手はともかく延々やっていたので、思ったことを書くことはできた。
ただし受験勉強は無し。無しで受かったなら「行く」。
……で受かりました。滅茶苦茶嬉しかったす。
○大学院二年間で論文三本活字にしまして
で、ともかくこの二年は楽しかった。
何と言っても愛知大学の豊橋の書庫は戦前ものが山の様にあったんですね。
それに加えて、ありがたいことにマイクロとか新聞記事の電子化とか、様々なものを使わせてもらって。
何よりまず、ずっとこつこつ作っていた作品リストの中でも所在が上手く判らなかった「蝶」の初出を見付けて作品全体を読めたことがラッキーでした。
何でかっていう程に存在が薄かったんですよ。朝日版全集の12巻に千代さん監修年表があるんですが、その中でもまず発表年が間違ってるし、その上何処に出したかも書いてない。
ワタシが見付けたのは、たまたま「新女苑」の復刻版最初の号を持ってて、それに「蝶」が載っていた、ということがあります。
新女苑は昭和12年1月号から。となれば、―――で、これもたまたまですが、愛知大学にこのマイクロがあった訳ですよ!
読まずにいれっか。で、読んでみて「何この素直に書いた話は!」だったと!
まあ本当に思いっきりレズビアンな話だし「結婚した夫が負けた!」となる話なので、その後出すがはばかられたのかもしれませんが、書かれたことには間違いないし、当時は「選集」にも入ってたんですよ。
そう、この「選集」。これが案外見つかりにくいのですが、あとがきとかレポとかが同時収録されているという美味しい版なので、ワタシは研究者の山田昭子氏に全部預けてしまったのですが、見付けるといいです。戦中主婦之友とかは竹田志保氏に回したりしたし、たぶんまだまだある資料はこの二人とかに回すと思うのですが……
で、ともかく新発見でしたから、「蝶」に関してはもう最初の年から資料集め発表とかやったり、愛知大学国文学のに載せてもらいました。
そんで院の紀要の方には「空の彼方に至るまで」の流れを。
そして何と言っても、テキスト照査。
これに関しては、院の試験の時のこともあるんですが。
ワタシは社会人枠だったんで英語やらなくて良かったんですよ。で、その時間図書館でのびのびしていたんですが、そこで戦後すぐのGHQ検閲の辺りの本を見て「!」となったんですね。これが今までのもやもやにぴったりきた訳です。
理由はまあ色々あるにせよ、ともかくこの時代に「書き換え」はあった。
それが新本の検閲だけでなく、「再版」される人気小説とかにもあった訳です。
ところが案外それに関しての研究がされてない。じゃやらなくちゃ、ですよ。
で、そこんとこの今一つもやもやしていたとこを面接のとこで上手く言語化してくれたので、「あ、そっかテキストを比較精査したいんだ」となった訳です。
で、版が違う奴も探して入手して(自費!)全集も選集も掲載雑誌も探しまくりました。ネット通販時代万々歳ですよ。時には新聞切り抜きというのがヤフオクに出ている時もあったら買い!
「日本の古本屋」と、国会図書館の郵送コピーと、その他図書館経由でのコピーとかまあともかく色々探しました……
そんでまた、先行研究が少ない!
更に言うと、「単に比較しただけでは論文として出しにくい」という事情!
ワタシとしては「比較まとめ」だけで充分「研究」な気がするんですが、「論文」文体とか、何かを引用してとか参考にしてとか、そういうのにいつも疑問感じつつやってました。
いやそういうのいいから! ワタシはモノに当たってその「違い」を探すのが大好きだからそれをまとめたいだけなんだし!
その成果をその後の人々がどんどん使えばいいだけなんだってば!
ということなんですが、今一つその辺りを「文章」にするのに非常に困ったというか。
それでも何とか「20世紀メディア研究会」で発表して、「インテリジェンス」14号には査読通ったものが載りましたよ……
ただそれ以上何かしたいかというと。
吉屋信子に関しては、この精査その他でともかく長編はほぼ全部読んだんですよ。
短編少女小説童話その他も見つかる限りは。
その結果ワタシのもやもやが相当晴れてしまって、これ以上書くと、彼女個人への批判にしかならないよなあ、ということが判ってしまったんですね。
内面が複雑かどうか、ということに関しては。
彼女の初期作品、特に投稿時代の「文学的短編」。
「屋根裏」の前半。
「黒薔薇」8冊の実験的短編の中に出てくる「彼女自身」。
て戦後相当たってからのエッセイでも「自分は七つの大罪的には特に無いと思っていたが」「食欲はあったらしい」的な「今更」感。好きなものを延々食べ続けるという好みとか、戦後は戦前の考えを必死で隠そうとしている姿勢。
ともかく一貫している「本能的なものの拒否」。
舌禍事件での蛇足。どう転んでもこのひとは「本能的な生みの母親の愛情」を否定したがるところ。
戦後作品にたびたび出てくる、何かの衝動で盗みや殺しをしてしまうタイプの人物を形成できること。
いろーんな要素はあります。
ともかくこのひとは複雑かどうか、というのは作品一つを照査するよりは、沢山のものを並べて傾向を見た方が判りやすいと思います。
そしてまあ、のめりこむと一気、なワタシとしては、蒐集しすぎて「納得」してしまったんですね……
なのでまあ、前にも出しましたが、
https://www.pixiv.net/artworks/44405384
皆様このリストを! 自由に! 活用してください!
それでは皆様のよりよい吉屋信子の読書とか研究活動を祈って!
田辺聖子の「欲しがりません勝つまでは」の中で、主人公がひたすら大事にしていた「まだものが沢山あった頃の」本たち。
だから中学の時に「存在は」知ったんですね。
で、この本は面白かったので相当読み返したんです。
○作品を読んだのは
静岡大学の図書館。
ほるぷ出版の「児童文学大系6」。吉屋の部分は田辺聖子監修(笑)。
……で、花物語の部分的なとこと、田辺聖子の選んだその他の作品。そこで彼女が「少女期」を選んでしまったのがいけなかった(笑)。
あれは首をひねるきっかけになったんですね。
別項でも書いたけど、あの話は何処かぶれてる。まあ諸事情で打ち切りだったのかもしれないけど、根本的なとこの「生みの母下げ/相応しい継母上げ」という、「母の曲」と同じ構造が実は存在してる。その上「ユミは久美子になりました」という「貧しかった頃の自分を積極的に否定」するとこ。
当時は「?」と思いつつ、その理由が言語化できなくて、ともかく「気になって」いたんですね。
で、三年で近代文学ゼミに一応居たんですが(大したことはしてない……)四年で児童文学・民俗学系の先生のゼミに移って吉屋をテーマに卒論書こうと思ったんですが…… 教育実習終わってさあこれから就活と卒論だ(こういう時代と学校だったんですよ! バブル期でしたし!)、ってとこで…… 教授が入院致しまして……
仕方ないので、それ以前から単純に好きでインタビュー記事と集めてた村上春樹をやりましたよ…… 近代研究ゼミに戻ったんですが、教官自体が「ごめん指導無理」だったんでもう勝手に…… まだハルキも「ノルウェイ」「ダンス×3」出した辺りですからねー。先輩の研究も1つしかなかったし、先行研究が今の様に簡単にciniで探せる時代でもなし。ともかく自分で集めた資料でまとめて、「原稿用紙100以上手書き」という課題クリアして何とかしましたよ……
○しかし気にはなったので
その後、豊橋に住む様になって市立図書館に行くのが距離的に簡単になった頃、「朝日版全集」を全部読む様になったんですね。
すると何ですか違和感の塊は。
この違和感の正体をいづれ何とかしたい、と思って、当時はライヴのために遠征した折りに古書店や古書市に行くことがあったら、「とりあえず買って」おきました。
これ後で重要になります。
○とりあえずの結果
これは偶然ですが、「新しき日」と「残されたる者」が同じ作品ということが判ったこと、「あれ? 朝日版とこの版の文章違う?」と気付いたこと。
これはいろーんな版を手当たり次第にこのネット時代になって古書店から仕入れられる様になったことで気付いてきたことなんですな。
○転機
菅聡子氏の「女が国家を裏切るとき―女学生、一葉、吉屋信子」を読んだ時でした。
なお以前から、「女流作家の戦争責任」という立場には常に「?」と思っていました。
いやワタシとしてはですね。
「書く側は書いただけでしょ。当時だったらこう書くでしょ。それに扇動されたとしたらそれは読んだ側にも責任があるでしょ。もし書かされたとしたなら、そこには当時はそれでいいという価値観が皆共有されていた訳だし」
「そもそも戦争というのは、始めてしまったなら勝たなくてはならない、もしくは何かしらの成果をもたらさなくてはならない外交の一つ」
と考えているので、何じゃこりゃ、だった訳です。
これはワタシの考えの立場なんで、それと異なるなら仕方ないんですが、現実的にはそうでしょ、と思っております。
そもそも昭和10年代というのは、軍部以前にメディアが戦争を煽っていたんですからー。
んで。
この中で菅氏、「女の教室」を扱っていたんですよ。
ところが、この方がテキスト引用して戦争の件でどうこう論じていたのが「朝日版」だったんですね。
これはテキスト比較のところで述べた様に、「戦後書き換え部分+戦前版の接ぎ木」版だったんですね。
だから戦争どーのを語る際に、これを使うこと自体がおかしいのですわ。
その時に、
「ちょっと待てこんな経歴で教授やってる方が岩波で割と廉価で出てる本にこんないい加減なこと書いてるんかい?!」
とそーとーワタシ怒りまして。
そう、脳天直撃で怒ったんですよ。
まずこの本、3000円程度。岩波発行。
と来たら、まあ大学でフェミ系とか女性文学とかやってるひとは飛びつく値段。それに女学生の話。一葉。
とあった中で吉屋信子ですよ。
こういう権威がある人がこういうこと書いてたら、信じてしまうひと多いでしょう! そらあかんて!
……と思って本人に問いただしたいと思ったら…… 残念ながらこの本読んだ前年にお亡くなりになってました……
はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ。
ここはあかんやろ!
と言いたい相手が既に拳を上げてもすかっと通りぬけてしまう位置に居る。これを覆すのかなり厄介。
……んでその頃東日本大震災が起こりまして。
「あ、明日何があってもおかしくねえ」
と思いまして。
ちょうど事故で亡くなった母親がワタシ名義にしてくれていた、大学の奨学金返還、ということでワタシが母親に払ってた分がそのままありまして。
じゃあこれ使って院で研究して論文活字にしてやりゃええやんけ、と戦闘モードに入り。
調べたら国公立も私立も大学院は大してかかる金額が変わらないことが判ったので、通える範囲で文学科が存在する愛知大学をこっそり(笑)受けた訳です。
ともかく雑学の鬼だったし、文章書くのは上手い下手はともかく延々やっていたので、思ったことを書くことはできた。
ただし受験勉強は無し。無しで受かったなら「行く」。
……で受かりました。滅茶苦茶嬉しかったす。
○大学院二年間で論文三本活字にしまして
で、ともかくこの二年は楽しかった。
何と言っても愛知大学の豊橋の書庫は戦前ものが山の様にあったんですね。
それに加えて、ありがたいことにマイクロとか新聞記事の電子化とか、様々なものを使わせてもらって。
何よりまず、ずっとこつこつ作っていた作品リストの中でも所在が上手く判らなかった「蝶」の初出を見付けて作品全体を読めたことがラッキーでした。
何でかっていう程に存在が薄かったんですよ。朝日版全集の12巻に千代さん監修年表があるんですが、その中でもまず発表年が間違ってるし、その上何処に出したかも書いてない。
ワタシが見付けたのは、たまたま「新女苑」の復刻版最初の号を持ってて、それに「蝶」が載っていた、ということがあります。
新女苑は昭和12年1月号から。となれば、―――で、これもたまたまですが、愛知大学にこのマイクロがあった訳ですよ!
読まずにいれっか。で、読んでみて「何この素直に書いた話は!」だったと!
まあ本当に思いっきりレズビアンな話だし「結婚した夫が負けた!」となる話なので、その後出すがはばかられたのかもしれませんが、書かれたことには間違いないし、当時は「選集」にも入ってたんですよ。
そう、この「選集」。これが案外見つかりにくいのですが、あとがきとかレポとかが同時収録されているという美味しい版なので、ワタシは研究者の山田昭子氏に全部預けてしまったのですが、見付けるといいです。戦中主婦之友とかは竹田志保氏に回したりしたし、たぶんまだまだある資料はこの二人とかに回すと思うのですが……
で、ともかく新発見でしたから、「蝶」に関してはもう最初の年から資料集め発表とかやったり、愛知大学国文学のに載せてもらいました。
そんで院の紀要の方には「空の彼方に至るまで」の流れを。
そして何と言っても、テキスト照査。
これに関しては、院の試験の時のこともあるんですが。
ワタシは社会人枠だったんで英語やらなくて良かったんですよ。で、その時間図書館でのびのびしていたんですが、そこで戦後すぐのGHQ検閲の辺りの本を見て「!」となったんですね。これが今までのもやもやにぴったりきた訳です。
理由はまあ色々あるにせよ、ともかくこの時代に「書き換え」はあった。
それが新本の検閲だけでなく、「再版」される人気小説とかにもあった訳です。
ところが案外それに関しての研究がされてない。じゃやらなくちゃ、ですよ。
で、そこんとこの今一つもやもやしていたとこを面接のとこで上手く言語化してくれたので、「あ、そっかテキストを比較精査したいんだ」となった訳です。
で、版が違う奴も探して入手して(自費!)全集も選集も掲載雑誌も探しまくりました。ネット通販時代万々歳ですよ。時には新聞切り抜きというのがヤフオクに出ている時もあったら買い!
「日本の古本屋」と、国会図書館の郵送コピーと、その他図書館経由でのコピーとかまあともかく色々探しました……
そんでまた、先行研究が少ない!
更に言うと、「単に比較しただけでは論文として出しにくい」という事情!
ワタシとしては「比較まとめ」だけで充分「研究」な気がするんですが、「論文」文体とか、何かを引用してとか参考にしてとか、そういうのにいつも疑問感じつつやってました。
いやそういうのいいから! ワタシはモノに当たってその「違い」を探すのが大好きだからそれをまとめたいだけなんだし!
その成果をその後の人々がどんどん使えばいいだけなんだってば!
ということなんですが、今一つその辺りを「文章」にするのに非常に困ったというか。
それでも何とか「20世紀メディア研究会」で発表して、「インテリジェンス」14号には査読通ったものが載りましたよ……
ただそれ以上何かしたいかというと。
吉屋信子に関しては、この精査その他でともかく長編はほぼ全部読んだんですよ。
短編少女小説童話その他も見つかる限りは。
その結果ワタシのもやもやが相当晴れてしまって、これ以上書くと、彼女個人への批判にしかならないよなあ、ということが判ってしまったんですね。
内面が複雑かどうか、ということに関しては。
彼女の初期作品、特に投稿時代の「文学的短編」。
「屋根裏」の前半。
「黒薔薇」8冊の実験的短編の中に出てくる「彼女自身」。
て戦後相当たってからのエッセイでも「自分は七つの大罪的には特に無いと思っていたが」「食欲はあったらしい」的な「今更」感。好きなものを延々食べ続けるという好みとか、戦後は戦前の考えを必死で隠そうとしている姿勢。
ともかく一貫している「本能的なものの拒否」。
舌禍事件での蛇足。どう転んでもこのひとは「本能的な生みの母親の愛情」を否定したがるところ。
戦後作品にたびたび出てくる、何かの衝動で盗みや殺しをしてしまうタイプの人物を形成できること。
いろーんな要素はあります。
ともかくこのひとは複雑かどうか、というのは作品一つを照査するよりは、沢山のものを並べて傾向を見た方が判りやすいと思います。
そしてまあ、のめりこむと一気、なワタシとしては、蒐集しすぎて「納得」してしまったんですね……
なのでまあ、前にも出しましたが、
https://www.pixiv.net/artworks/44405384
皆様このリストを! 自由に! 活用してください!
それでは皆様のよりよい吉屋信子の読書とか研究活動を祈って!
0
お気に入りに追加
4
この作品の感想を投稿する
みんなの感想(2件)
あなたにおすすめの小説
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。
恥ずかしながら、堤千代は一冊も読んでいません。機会があれば読んでみようと思います。
それにしても「蝶」面白そうですね。今はもう読めないのでしょうか。残念です。
吉屋信子全集、電子書籍でもいいので、再発行になることはないのでしょうかね。
平坂静音
北海道旅行だの何だので紛れていて遅れて申し訳ございませんでした。
堤千代に関しては、そもそも研究している方が今まで一人しか見たことがないくらいなので仕方ないです。
昭和30年くらいにお亡くなりになってるので、本自体がそれ以降出ることがないのです。
ただこの方は既に著作権が切れているので、誰かしらが打ち込みをすれば読むことはできるでしょう。
「小指」は青空文庫とかで読めたと思います。
「全集」は朝日版でしたら昭和50年代に既にらあった市立図書館レベルならあると思います。開架でなければ閉架に。
新潮社版は名古屋市立図書館とか、戦前からある図書館にはある可能性があります。
お近くに古くからある図書館があったら探してみるのも。
「蝶」ですが、「新女苑」のバックナンバーをマイクロからコピーすれば見ることができます。
少なくともワタシが院で通っていた愛知大学にはありました。大学図書館の場合、近代女性雑誌関係の資料がありそうなところにはあるかもしれません。
国会図書館に問い合わせればおそらく一番確実に読めます。ただ料金はかかりますが……
まだ最後まで読んでいませが、よくこれだけ調べられましたね。すごいです。
心にしみたのは、こけしのお話で、一家心中した少女のエピソードです。読んでみたくなりました。
平坂静音
「級友物語」は「日本の古本屋」で探しました……
まだ全部は出せていないのです……
それでもここに全部はおいて置こうとは思います。
吉屋信子と堤千代は女性大衆小説家として、もっと沢山のひとに知られていいと思うのです。
吉屋は研究もされつつあるのですが、堤千代はそれすら(T_T)
集めるのに二十年くらい、研究そのものは二年間集中してやりました。
さすがにこれ以上何か彼女に関して書くと、非難点ばかり出てしまいそうなので、ともかく材料を提供したいな、と思って少しでも人目につくところに置いてます。
見てくださってありがとうございました。