上 下
10 / 14

第10話 涼の贈った屋敷の心づくしの数々と、藤壷からの喪中の実忠への手紙

しおりを挟む
 こうしてこの日も暮れていった。
 この日は吉日だったので、涼のくれた小唐櫃を開けてみることにした。

「あのひとどんなもの送ったのかしら。見たい」

と奥方である今宮もそれに乗り、まずは開けてみる。
 すると銀地に塗り物をした沢山の鍵を緒に指して並べたものがあり、その一つに文がつけてあった。
 そんなこともあろうかと彼女は先に開けてみたのだ。さっとそれを開いてみると。

「―――貴女のためにと思って建てたこの宿の鍵をご覧になって、明け暮れ貴女を思って嘆く私の心をどうか思いやってください―――」

という歌があった。「何やってんだか」と今宮はさっとそれを隠してしまう。そして何事もなかったように姉に対しては。

「色々あるし、今日のうちに見ておしまいなさいよ」

 そうけしかける。
 この日で藤壷のもとでの滞在は終わりとしている大宮と女御も、なかなかに興味があったので、揃って同意する。
 まずは立ててある十ばかりある大層美しい唐櫃を開けてみた。
 すると沢山の宝物、絹、綾などがまずはあった。無論それ以外のものも素晴らしいものが沢山ある。
 それ以外にも三尺の沈の御厨子、浅香の四尺の御厨子二具、男女が使う沢山の非常に美しい調度品が溢れんばかりに用意してあった。
 他にも六尺くらいの金銅の蒔絵の厨子が四つ。その中には銀の御台盤、様々な銀でできた調度品が入っている。
 この大殿の西の七間の檜皮葺《ひはだぶき》の屋には左右に渡殿がある。その西の屋を御厨子所としてあった。そこには小さな銀の碗も二十の中にある。強飯を蒸す甑《こしき》も笥《け》ごとに添えてある。これらもずいぶんと素晴らしいものである。
 また北の外には蔵もあり、その中には何かと便利に使えるものが多く入っている。蔵の前には十一間の檜皮屋があるが、それは納所《おさめどころ》として、米や様々なものが入っている。
 藤壷はそれらを見て今宮に言う。

「思いがけず財宝までいただいてしまって……」
「……この三条の屋敷は、もともとあのひとが京に上ってこない時に既に用意してあったんですって。だから道具もその時のままのものなの。あのひとには大したことじゃあないのよ」
「そうなの。ところで今宮、貴女の御子は? どうして隠してしまうの?」
「……何かね、あのひと女の子が欲しかったのに男の子だったからって拗ねてるのよ。女の子だったら若宮に差し上げられるのになー、って」
「あらまあ。後でまた生まれないとも限らないのに」
 
 などとお喋りも尽きぬ間に日も暮れていく。
 暁頃に涼がやってきた。引っ越しのための車を二十ばかり、並ぶものも無い様子で用意し、麗しく厳かな出で立ちで彼等は引っ越していった。
 行き先は堀川の東、三条の大路よりは北二丁に、噴水のある壺前栽を美しくつくり手入れさせ、沢山の調度は山を積んだ様であったという。

 そのようにして藤壷がやってきて三日。姉女御と母大宮がそれぞれの住まいに戻る時がきた。

「お一人で退屈でしょう? 時々はあちこちにいらっしゃいな。最近の噂話とかもしましょう」
「すぐにでも」

 そう藤壷も返す。そして二人は銘々の場所に戻っていった。
 実際のところ確かに一人残されるのは暇ではあるのだ。―――とは別に、藤壷は実忠に会っておかねば、と思っていた。



 そんな折り、故太政大臣の屋敷では、二月二十七日頃に葬儀となり、皆大殿に集まることとなった。
 子息達は慎むための土間―――土殿をしつらえてそこに。娘である昭陽殿の君は別の場所に居所をしつらえて慎みになっていた。
 縁者である藤壷もそちらへと渡って行くと、この西の対には人々がずいぶんと多く訪れていた。そこで喪中に相応しい鈍色の味も素っ気も無い紙の一重のものにこう書き付ける。

「この年頃、気がかりになるまでお便りを下さらないのですね。どうしてそちらから時々は下さらないのですか? 
 『まことに哀れなことには貴女のことをまだ忘れられない様だ』なんて私に申します。思いも掛けず今日まで久しく変わらない御心を嬉しく思っておりますうちに、このような御父君薨去のこと。
 大層哀れに悲しいお気持ちになっているだろうと思いつつ、不思議な程長く出仕のお勤めを怠っておいでと聞きますが、それには私も聞き苦しく思っておりますのに。
―――木に隠れた処を流れて澄む山川の様に、隠遁しておいでになるというのに、どうして清いお心に波が立つのでしょう?―――
 世間が頼りなくはかないにつけても、種々様々に考えさせられます」

 それを藤の花につけて、兵衛の君の兄の、童から東宮蔵人になった者をお召しになる。

「これを太政大臣の大殿に持っていって頂戴。大勢人がいらっしゃるから、その中で源宰相の実忠どのを見つけて確かに差し上げて」

 そう言われ、彼は喜んで届けに行った。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

検非違使異聞 読星師

魔茶来
歴史・時代
京の「陰陽師の末裔」でありながら「検非違使」である主人公が、江戸時代を舞台にモフモフなネコ式神達と活躍する。 時代は江戸時代中期、六代将軍家宣の死後、後の将軍鍋松は朝廷から諱(イミナ)を与えられ七代将軍家継となり、さらに将軍家継の婚約者となったのは皇女である八十宮吉子内親王であった。 徳川幕府と朝廷が大きく接近した時期、今後の覇権を睨み朝廷から特殊任務を授けて裏検非違使佐官の読星師を江戸に差し向けた。 しかし、話は当初から思わぬ方向に進んで行く。

藤散華

水城真以
歴史・時代
――藤と梅の下に埋められた、禁忌と、恋と、呪い。 時は平安――左大臣の一の姫・彰子は、父・道長の命令で今上帝の女御となる。顔も知らない夫となった人に焦がれる彰子だが、既に帝には、定子という最愛の妃がいた。 やがて年月は過ぎ、定子の夭折により、帝と彰子の距離は必然的に近づいたように見えたが、彰子は新たな中宮となって数年が経っても懐妊の兆しはなかった。焦燥に駆られた左大臣に、妖しの影が忍び寄る。 非凡な運命に絡め取られた少女の命運は。

ヴィクトリアンメイドは夕陽に素肌を晒す

矢木羽研
歴史・時代
カメラが普及し始めたヴィクトリア朝のイギリスにて。 はじめて写真のモデルになるメイドが、主人の言葉で次第に脱がされていき…… メイドと主の織りなす官能の世界です。

呟き

歴史・時代
 弥生・奈良・平安・鎌倉・南北朝・安土桃山・戦国・江戸・明治と過去の時代に人々の側にいた存在達が、自分を使っていた人達の事を当時を振り返り語る話の集合です。  長編になっていますが、いくつもの話が寄り集まった話になっています。  また、歴史物ですがフィクションとしてとらえてください。

北条を倒した男

沢藤南湘
歴史・時代
足利尊氏の半生を描いてみました。

新木下藤吉郎伝『出る杭で悪いか』

宇治山 実
歴史・時代
天正十年六月二日未明、京都本能寺で、織田信長が家臣の明智光秀に殺された。このあと素早く行動したのは羽柴秀吉だけだった。備中高松城で、秀吉が使者から信長が殺されたことを聞いたのが、三日の夜だといわれている。堺見物をしていた徳川家康はその日に知り、急いで逃げ、四日には自分の城、岡崎城に入った。秀吉が、自分の城である姫路城に戻ったのは七日だ。家康が電光石火に行動すれば、天下に挑めたのに、家康は旧武田領をかすめ取ることに重点を置いた。この差はなにかー。それは秀吉が機を逃がさず、いつかくる変化に備えていたから、迅速に行動できたのだ。それは秀吉が、他の者より夢を持ち、将来が描かける人物だったからだ。  この夢に向かって、一直線に進んだ男の若い姿を追った。  木曽川で蜂須賀小六が成敗しょうとした、若い盗人を助けた猿男の藤吉郎は、その盗人早足を家来にした。  どうしても侍になりたい藤吉郎は、蜂須賀小六の助言で生駒屋敷に住み着いた。早足と二人、朝早くから夜遅くまで働きながら、侍になる機会を待っていた。藤吉郎の懸命に働く姿が、生駒屋敷の出戻り娘吉野のもとに通っていた清洲城主織田信長の目に止まり、念願だった信長の家来になった。  藤吉郎は清洲城内のうこぎ長屋で小者を勤めながら、信長の考えることを先回りして考えようとした。一番下っ端の小者が、一番上にいる信長の考えを理解するため、尾張、美濃、三河の地ノ図を作った。その地ノ図を上から眺めることで、大国駿河の今川家と、美濃の斎藤家に挟まれた信長の苦しい立場を知った。  藤吉郎の前向きに取り組む姿勢は出る杭と同じで、でしゃばる度に叩かれるのだが、懲りなかった。その藤吉郎に足軽組頭の養女ねねが興味を抱いて、接近してきた。  信長も、藤吉郎の格式にとらわれない発想に気が付くと、色々な任務を与え、能力を試した。その度に藤吉郎は、早足やねね、新しく家来になった弟の小一郎と、悩み考えながら難しい任務をやり遂げていった。  藤吉郎の打たれたも、蹴られても、失敗を恐れず、常識にとらわれず、とにかく前に進もうとする姿に、木曽川を支配する川並衆の頭領蜂須賀小六と前野小右衛門が協力するようになった。  信長は藤吉郎が期待に応えると、信頼して、より困難な仕事を与えた。  その中でも清洲城の塀普請、西美濃の墨俣築城と、稲葉山城の攻略は命懸けの大仕事だった。早足、ねね、小一郎や、蜂須賀小六が率いる川並衆に助けられながら、戦国時代を明るく前向きに乗り切っていった若い日の木下藤吉郎の姿は、現代の私たちも学ぶところが多くあるのではないだろうか。

処理中です...