48 / 57
49.周囲の女性のことを話題にし始める香
しおりを挟む
「幻」は中宮彰子の出産後に梛の手元にやってきた。
そしてそれ以前と以後にかけての香は見ること聞くこと、そしてその時感じたこと全てを何処かへ発信してしまいたい様だった。
九月十日から十一日にかけての御産のことは特に詳しく文に記されていた。
その辺りのことは左大臣から記録する様に命じられていたはずなので、おそらくその覚え書きも兼ねているのだろう。
相変わらず「紙不足」を理由に梛に来た文は次の使いから戻されている。香が記してきたことは梛の記憶の中にしか存在しない。
たとえば、出産前後の皆の騒ぎ様について。
*
「東面にいる女房達は、殿上人に混じって控えていました。
その中で、後で思い出しては皆で笑う出来事があります。たとえば小中将の君など、左の頭中将源頼定どのとぱったり顔を合わせて、茫然としてしまったのです。普段化粧などとても行き届いて優美な人なんですが、この時には目は泣き腫らし、流れた涙で所々化粧崩れもしてしまって、出会った頼定どのも相手が誰か一瞬判らなかったとか。
宰相の君も同じ様なことがあった様です。さて私の顔はどう見えたことでしょうね。
ともあれ、お互いの様子は覚えていないということになっております。お互いのために」
*
出産から御乳付、御湯殿といった儀式の様子も丹念に記されている。
一応梛も定子皇后の二度目三度目の出産の時には付き従っていた。規模はともあれ、似た様なことがあったはずである。
だが梛はその時のことはよく覚えていない。その場その場で手一杯で、香の様に記すことはできなかっただろうと思われる。
それなりに当人も感じる所は多かったろう。その一方で状況を文章に置き換えることができる平然とした視線が存在する。
その場その場で紙と筆を持ち、あちこちそれなりの役目を持つ人々の合間、邪魔にならない場所でじっとその様子を睨んでいたと思われる。
そして後でこうやって文に一度まとめ…… 更にその後、梛からの反応を見て、左大臣提出用の文章にするのだろう。
そんな話題の合間に少し毛色の変わったものが出始めた。
*
「先日、中宮さまの御前から下りる途中に、それまで見えなかった弁の宰相の君の局の戸口をひょいとのぞき込んだら、どうやらお昼寝中でした。
この方がまたとても優美なのです。この時も、萩や紫苑などの色とりどりの衣の上に、濃い紅の打ち目が格別に美しい小袿を掛けていらしたのです。
この時、彼女は顔を衣の中に引っ込めてはいたのですが、硯の筥を枕にして臥せっていらっしゃる額つきがとても可愛らしげで優美でした。
思わず口元をおおっている衣を引きのけて『ごめんなさい起こしちゃって。でも何か物語の中の女君みたいよ』と言ってしまいました。
すると彼女は私の顔を見上げて、赤い顔をして怒ってこう言いました。
『あなたちょっと変よ。寝ている人をこんな風に勝手に起こすなんて』
何と言われようと構いません。綺麗なものは綺麗なんですもの。普段からも美しいひとがちょっとした油断をした時にはまた別の美しさが見えて嬉しかったです」
*
「本当に香さまは美しいものとか美しい女性を見るのがお好きなのですねえ」
松野はこの内容に、やや呆れた様に言った。
「梛さまは例の『思い出づくし』の中では同僚の女房の方々よりも殿方の方に視線が向いていた様に松野には思われますが?」
「そうね」
梛はそう言えば、と思い出す。
確かに自分は同僚女房達よりは、男達との駆け引きの方が楽しかった。それも恋ではなく、言葉遊びをする様な類の。
その結果として、今でも彼等は梛に何かと宮中にもたらされる内外の情報をもたらしてくれる。先日の様に「仮名物語を貸して欲しい」と頼みに来ることもある。左大臣側の女房につてを作ってもくれる。
少しの打算と多くの友情。梛は男達の方にそれを求めた。
しかし香はそうではないらしい。
土御門邸に帝が行幸したことを書いてきた時にもその様な記述があった。
*
「小少将の君は早朝に里から戻ってきました。私達は一緒に髪を梳ったりなどしていたのですが、ついついのんびりしてしまいました。『桧扇が平凡だわ』と他の人に言って持って来てもらおうと待っているうちに、合図の鼓が鳴りまして、慌てて二人して参上したのですが、まあその体裁の悪かったこと」
*
女房達の姿に関する書きぶりもどんどん筆が乗って来る。
*
「御簾の中を見渡しますと、禁色をゆるされた女房たちは、いつものように青色や赤色の唐衣に地摺の裳を付け、上着は皆一様に蘇芳色の織物です。ただ馬の中将の君だけは葡萄染めの上着を着ておりました。打衣などは、紅葉の濃いの薄いの取り混ぜたようにして、内側に着ている袿などは、梔子襲の濃いの薄いのや、紫苑色や、裏を青にした菊襲を、もしくは三重襲など、それぞれ思い思いです」
*
ちなみにこの「馬の中将の君」というのは、和泉式部の想い人だった帥宮の正夫人―― 家を出ていってしまったひとである。香はあまりこの女性は好きではなさげだが、衣装は別らしい。
*
「綾織物をゆるされていない中でも年輩の女房達は、無紋の青色、もしくは蘇芳色など、皆五重襲で、ふせの襲ねなどはみな綾織です。大海の摺模様の裳の水色は、華やかでくっきり。裳の腰などは固紋をしていた人が多かったです。袿は菊の三重五重襲で、織物は用いていません。
一方、若い女房は、菊の五重襲の袿の上に唐衣を思い思いにつけていました。ふきの襲の表は白色で、青色の上を蘇芳色にして、下の単衣は青色の者もいました。表は薄い蘇芳色で、次々と下に濃い色を着て、その下に白色を混ぜているのも、いい感じでした。
くつろいでいる時は、整っていない容貌の人が混じっているのも見分けられるが、皆が一生懸命に着飾り化粧して、人に負けまいと競い合っている時には、女絵の美しいのにとても良く似て、老けているか若いかくらいしか判らないですね。
だからという訳ではないですけど、桧扇の上から現れている額つき一つで容貌は上品にも下品にもして見せるものの様です。こんな中でも素晴らしく見えるのが本当に美しいひとなのでしょうね」
*
そしてそんな女達に乱れ掛かる男達はやはり嬉しくない様で、五十日の祝いの時にはこの様なことも書いている。
*
「大納言の君、宰相の君、小少将の君、宮の内侍という順に座っていらっしゃると、右大臣が近寄って来て、御几帳の切れ目を引きちぎって、酔い乱れていらっしゃった。
『いいお年をして』
と私達がこっそり非難しているのも知らずに、女房の扇を取って、みっともない冗談をたくさん言っていたのですよ」
*
そして一方、真面目な男には珍しく語りかけている。
*
「その次の間の東の柱もとに、右大将実資どのが寄り掛かって、女房の衣の褄や袖口を数えていらっしゃる様子を見るとほっとしました。
私自身、酔い乱れた席であることを良いことにして、また誰であるかも分かるまいと思いまして、珍しく右大将どのにちょっと言葉をかけてみました。
すると、今風にしゃれた人よりも、実にたいそう立派な方でいらっしゃる様でした。
盃が順に廻って来るのを、右大将は恐れていらっしゃったのですが、実際に廻ってきた時には、無難な『千年も万代も』の祝い文句で済ましておりました」
*
あの方ねえ、と梛は首を傾げた。
右大将実資は、確かに真面目で立派な人だとは思うが、面白みは無い、と梛は思っていた。
「ところで、これは自慢なんでしょうか」
松野は別の部分で梛に問いかけた。
*
「こんなこともありました。左衛門督公任どのがいらして『失礼ですが、この辺に若紫さんはおりませんか』とおっしゃいました。
妙ですね。光源氏に似ていそうな人もお見えにならないのに、あの紫の上が、どうしてここに居りましょうか?」
*
皮肉気ではあるのだが、その一方で自慢している様にも梛には感じられた。
「どうですかこんなに男性にも読まれているのですよ、って具合にかしら?」
「私にはそう見えますよ」
このとんでもない酒宴の席がどうなってしまうのか判らないと思ったのだろう、香はその後同僚女房の宰相の君と共に抜け出している。しかしその後に左大臣につかまってしまって歌を詠ませられたらしい。
だがその左大臣に関しては誉めている辺り、やはりこれも自慢なのか、と梛は少し勘ぐりたくもなる。
そしてそれ以前と以後にかけての香は見ること聞くこと、そしてその時感じたこと全てを何処かへ発信してしまいたい様だった。
九月十日から十一日にかけての御産のことは特に詳しく文に記されていた。
その辺りのことは左大臣から記録する様に命じられていたはずなので、おそらくその覚え書きも兼ねているのだろう。
相変わらず「紙不足」を理由に梛に来た文は次の使いから戻されている。香が記してきたことは梛の記憶の中にしか存在しない。
たとえば、出産前後の皆の騒ぎ様について。
*
「東面にいる女房達は、殿上人に混じって控えていました。
その中で、後で思い出しては皆で笑う出来事があります。たとえば小中将の君など、左の頭中将源頼定どのとぱったり顔を合わせて、茫然としてしまったのです。普段化粧などとても行き届いて優美な人なんですが、この時には目は泣き腫らし、流れた涙で所々化粧崩れもしてしまって、出会った頼定どのも相手が誰か一瞬判らなかったとか。
宰相の君も同じ様なことがあった様です。さて私の顔はどう見えたことでしょうね。
ともあれ、お互いの様子は覚えていないということになっております。お互いのために」
*
出産から御乳付、御湯殿といった儀式の様子も丹念に記されている。
一応梛も定子皇后の二度目三度目の出産の時には付き従っていた。規模はともあれ、似た様なことがあったはずである。
だが梛はその時のことはよく覚えていない。その場その場で手一杯で、香の様に記すことはできなかっただろうと思われる。
それなりに当人も感じる所は多かったろう。その一方で状況を文章に置き換えることができる平然とした視線が存在する。
その場その場で紙と筆を持ち、あちこちそれなりの役目を持つ人々の合間、邪魔にならない場所でじっとその様子を睨んでいたと思われる。
そして後でこうやって文に一度まとめ…… 更にその後、梛からの反応を見て、左大臣提出用の文章にするのだろう。
そんな話題の合間に少し毛色の変わったものが出始めた。
*
「先日、中宮さまの御前から下りる途中に、それまで見えなかった弁の宰相の君の局の戸口をひょいとのぞき込んだら、どうやらお昼寝中でした。
この方がまたとても優美なのです。この時も、萩や紫苑などの色とりどりの衣の上に、濃い紅の打ち目が格別に美しい小袿を掛けていらしたのです。
この時、彼女は顔を衣の中に引っ込めてはいたのですが、硯の筥を枕にして臥せっていらっしゃる額つきがとても可愛らしげで優美でした。
思わず口元をおおっている衣を引きのけて『ごめんなさい起こしちゃって。でも何か物語の中の女君みたいよ』と言ってしまいました。
すると彼女は私の顔を見上げて、赤い顔をして怒ってこう言いました。
『あなたちょっと変よ。寝ている人をこんな風に勝手に起こすなんて』
何と言われようと構いません。綺麗なものは綺麗なんですもの。普段からも美しいひとがちょっとした油断をした時にはまた別の美しさが見えて嬉しかったです」
*
「本当に香さまは美しいものとか美しい女性を見るのがお好きなのですねえ」
松野はこの内容に、やや呆れた様に言った。
「梛さまは例の『思い出づくし』の中では同僚の女房の方々よりも殿方の方に視線が向いていた様に松野には思われますが?」
「そうね」
梛はそう言えば、と思い出す。
確かに自分は同僚女房達よりは、男達との駆け引きの方が楽しかった。それも恋ではなく、言葉遊びをする様な類の。
その結果として、今でも彼等は梛に何かと宮中にもたらされる内外の情報をもたらしてくれる。先日の様に「仮名物語を貸して欲しい」と頼みに来ることもある。左大臣側の女房につてを作ってもくれる。
少しの打算と多くの友情。梛は男達の方にそれを求めた。
しかし香はそうではないらしい。
土御門邸に帝が行幸したことを書いてきた時にもその様な記述があった。
*
「小少将の君は早朝に里から戻ってきました。私達は一緒に髪を梳ったりなどしていたのですが、ついついのんびりしてしまいました。『桧扇が平凡だわ』と他の人に言って持って来てもらおうと待っているうちに、合図の鼓が鳴りまして、慌てて二人して参上したのですが、まあその体裁の悪かったこと」
*
女房達の姿に関する書きぶりもどんどん筆が乗って来る。
*
「御簾の中を見渡しますと、禁色をゆるされた女房たちは、いつものように青色や赤色の唐衣に地摺の裳を付け、上着は皆一様に蘇芳色の織物です。ただ馬の中将の君だけは葡萄染めの上着を着ておりました。打衣などは、紅葉の濃いの薄いの取り混ぜたようにして、内側に着ている袿などは、梔子襲の濃いの薄いのや、紫苑色や、裏を青にした菊襲を、もしくは三重襲など、それぞれ思い思いです」
*
ちなみにこの「馬の中将の君」というのは、和泉式部の想い人だった帥宮の正夫人―― 家を出ていってしまったひとである。香はあまりこの女性は好きではなさげだが、衣装は別らしい。
*
「綾織物をゆるされていない中でも年輩の女房達は、無紋の青色、もしくは蘇芳色など、皆五重襲で、ふせの襲ねなどはみな綾織です。大海の摺模様の裳の水色は、華やかでくっきり。裳の腰などは固紋をしていた人が多かったです。袿は菊の三重五重襲で、織物は用いていません。
一方、若い女房は、菊の五重襲の袿の上に唐衣を思い思いにつけていました。ふきの襲の表は白色で、青色の上を蘇芳色にして、下の単衣は青色の者もいました。表は薄い蘇芳色で、次々と下に濃い色を着て、その下に白色を混ぜているのも、いい感じでした。
くつろいでいる時は、整っていない容貌の人が混じっているのも見分けられるが、皆が一生懸命に着飾り化粧して、人に負けまいと競い合っている時には、女絵の美しいのにとても良く似て、老けているか若いかくらいしか判らないですね。
だからという訳ではないですけど、桧扇の上から現れている額つき一つで容貌は上品にも下品にもして見せるものの様です。こんな中でも素晴らしく見えるのが本当に美しいひとなのでしょうね」
*
そしてそんな女達に乱れ掛かる男達はやはり嬉しくない様で、五十日の祝いの時にはこの様なことも書いている。
*
「大納言の君、宰相の君、小少将の君、宮の内侍という順に座っていらっしゃると、右大臣が近寄って来て、御几帳の切れ目を引きちぎって、酔い乱れていらっしゃった。
『いいお年をして』
と私達がこっそり非難しているのも知らずに、女房の扇を取って、みっともない冗談をたくさん言っていたのですよ」
*
そして一方、真面目な男には珍しく語りかけている。
*
「その次の間の東の柱もとに、右大将実資どのが寄り掛かって、女房の衣の褄や袖口を数えていらっしゃる様子を見るとほっとしました。
私自身、酔い乱れた席であることを良いことにして、また誰であるかも分かるまいと思いまして、珍しく右大将どのにちょっと言葉をかけてみました。
すると、今風にしゃれた人よりも、実にたいそう立派な方でいらっしゃる様でした。
盃が順に廻って来るのを、右大将は恐れていらっしゃったのですが、実際に廻ってきた時には、無難な『千年も万代も』の祝い文句で済ましておりました」
*
あの方ねえ、と梛は首を傾げた。
右大将実資は、確かに真面目で立派な人だとは思うが、面白みは無い、と梛は思っていた。
「ところで、これは自慢なんでしょうか」
松野は別の部分で梛に問いかけた。
*
「こんなこともありました。左衛門督公任どのがいらして『失礼ですが、この辺に若紫さんはおりませんか』とおっしゃいました。
妙ですね。光源氏に似ていそうな人もお見えにならないのに、あの紫の上が、どうしてここに居りましょうか?」
*
皮肉気ではあるのだが、その一方で自慢している様にも梛には感じられた。
「どうですかこんなに男性にも読まれているのですよ、って具合にかしら?」
「私にはそう見えますよ」
このとんでもない酒宴の席がどうなってしまうのか判らないと思ったのだろう、香はその後同僚女房の宰相の君と共に抜け出している。しかしその後に左大臣につかまってしまって歌を詠ませられたらしい。
だがその左大臣に関しては誉めている辺り、やはりこれも自慢なのか、と梛は少し勘ぐりたくもなる。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
【18禁】「胡瓜と美僧と未亡人」 ~古典とエロの禁断のコラボ~
糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
古典×エロ小説という無謀な試み。
「耳嚢」や「甲子夜話(かっしやわ)」「兎園小説」等、江戸時代の随筆をご紹介している連載中のエッセイ「雲母虫漫筆」
実は江戸時代に書かれた書物を読んでいると、面白いとは思いながら一般向けの方ではちょっと書けないような18禁ネタや、エロくはないけれど色々と妄想が膨らむ話などに出会うことがあります。
そんな面白い江戸時代のストーリーをエロ小説風に翻案してみました。
今回は、貞享四(1687)年開板の著者不詳の怪談本「奇異雑談集」(きいぞうだんしゅう)の中に収録されている、
「糺の森の里、胡瓜堂由来の事」
・・・というお話。
この貞享四年という年は、あの教科書でも有名な五代将軍・徳川綱吉の「生類憐みの令」が発布された年でもあります。
令和の時代を生きている我々も「怪談」や「妖怪」は大好きですが、江戸時代には空前の「怪談ブーム」が起こりました。
この「奇異雑談集」は、それまで伝承的に伝えられていた怪談話を集めて編纂した内容で、仏教的価値観がベースの因果応報を説くお説教的な話から、まさに「怪談」というような怪奇的な話までその内容はバラエティに富んでいます。
その中でも、この「糺の森の里、胡瓜堂由来の事」というお話はストーリー的には、色欲に囚われた女性が大蛇となる、というシンプルなものですが、個人的には「未亡人が僧侶を誘惑する」という部分にそそられるものがあります・・・・あくまで個人的にはですが(原話はちっともエロくないです)
激しく余談になりますが、私のペンネームの「糺ノ杜 胡瓜堂」も、このお話から拝借しています。
三話構成の短編です。
寝室から喘ぎ声が聞こえてきて震える私・・・ベッドの上で激しく絡む浮気女に復讐したい
白崎アイド
大衆娯楽
カチャッ。
私は静かに玄関のドアを開けて、足音を立てずに夫が寝ている寝室に向かって入っていく。
「あの人、私が
和ませ屋仇討ち始末
志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。
門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。
久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。
父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。
「目に焼き付けてください」
久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。
新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。
「江戸に向かいます」
同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。
父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。
他サイトでも掲載しています
表紙は写真ACより引用しています
R15は保険です
大和型戦艦4番艦 帝国から棄てられた船~古(いにしえ)の愛へ~
花田 一劫
歴史・時代
東北大地震が発生した1週間後、小笠原清秀と言う青年と長岡与一郎と言う老人が道路巡回車で仕事のために東北自動車道を走っていた。
この1週間、長岡は震災による津波で行方不明となっている妻(玉)のことを捜していた。この日も疲労困憊の中、老人の身体に異変が生じてきた。徐々に動かなくなる神経機能の中で、老人はあることを思い出していた。
長岡が青年だった頃に出会った九鬼大佐と大和型戦艦4番艦桔梗丸のことを。
~1941年~大和型戦艦4番艦111号(仮称:紀伊)は呉海軍工廠のドックで船を組み立てている作業の途中に、軍本部より工事中止及び船の廃棄の命令がなされたが、青木、長瀬と言う青年将校と岩瀬少佐の働きにより、大和型戦艦4番艦は廃棄を免れ、戦艦ではなく輸送船として生まれる(竣工する)ことになった。
船の名前は桔梗丸(船頭の名前は九鬼大佐)と決まった。
輸送船でありながらその当時最新鋭の武器を持ち、癖があるが最高の技量を持った船員達が集まり桔梗丸は戦地を切り抜け輸送業務をこなしてきた。
その桔梗丸が修理のため横須賀軍港に入港し、その時、長岡与一郎と言う新人が桔梗丸の船員に入ったが、九鬼船頭は遠い遥か遠い昔に長岡に会ったような気がしてならなかった。もしかして前世で会ったのか…。
それから桔梗丸は、兄弟艦の武蔵、信濃、大和の哀しくも壮絶な最後を看取るようになってしまった。
~1945年8月~日本国の降伏後にも関わらずソビエト連邦が非道極まりなく、満洲、朝鮮、北海道へ攻め込んできた。桔梗丸は北海道へ向かい疎開船に乗っている民間人達を助けに行ったが、小笠原丸及び第二号新興丸は既にソ連の潜水艦の攻撃の餌食になり撃沈され、泰東丸も沈没しつつあった。桔梗丸はソ連の潜水艦2隻に対し最新鋭の怒りの主砲を発砲し、見事に撃沈した。
この行為が米国及びソ連国から(ソ連国は日本の民間船3隻を沈没させ民間人1.708名を殺戮した行為は棚に上げて)日本国が非難され国際問題となろうとしていた。桔梗丸は日本国から投降するように強硬な厳命があったが拒否した。しかし、桔梗丸は日本国には弓を引けず無抵抗のまま(一部、ソ連機への反撃あり)、日本国の戦闘機の爆撃を受け、最後は無念の自爆を遂げることになった。
桔梗丸の船員のうち、意識のないまま小島(宮城県江島)に一人生き残された長岡は、「何故、私一人だけが。」と思い悩み、残された理由について、探しの旅に出る。その理由は何なのか…。前世で何があったのか。与一郎と玉の古の愛の行方は…。
仇討浪人と座頭梅一
克全
歴史・時代
「アルファポリス」「カクヨム」「ノベルバ」に同時投稿しています。
旗本の大道寺長十郎直賢は主君の仇を討つために、役目を辞して犯人につながる情報を集めていた。盗賊桜小僧こと梅一は、目が見えるのに盗みの技の為に盲人といして育てられたが、悪人が許せずに暗殺者との二足の草鞋を履いていた。そんな二人が出会う事で将軍家の陰謀が暴かれることになる。
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる