上 下
10 / 57

10.友人・右中将源経房の訪問と香の父の出世の裏

しおりを挟む
「だいっきらい、ですか」

 ええ、と梛は答えた。

「それはまた。ずいぶんとはっきりとおっしゃることで」

 そう言ってははは、と右中将・源経房は笑った。
 夏。中関白家の大黒柱であった道隆が亡くなって以来、世間はずっと騒がしい。
 中宮が実家である二条第へ下がっている時を見計らった様に、兄弟である伊周と隆家が捕らえられた。
 花山院への乱暴や私用を禁じられている呪法を行った罪で流罪を申しつけられた。息子悲しや、と母である高階貴子も病気がひどいと梛は聞いている。
 その中で、中宮が髪を下ろした。殆どそれは発作的だったとも噂に聞いている。――にも関わらず、その時既に懐妊していたり。
 そして追い打ちをかける様に、二条第が火災に遭った。仕方なし、中宮は高階邸に遷った。
 中宮にとっては最悪の状態と言えた。 
 梛はその頃、里に帰っていた。
 中宮の女房達は皆、中関白家の没落の元凶は右大臣派と信じている。彼女は以前から右大臣道長やその周辺人物と親しかった。あくまでそれは「お友達」に過ぎないのだが、相手がまずかった。
 そんな訳で、少々中宮の御前には居づらくなっていた。疲れの溜まった気持ちも身体も少し里で休めたかったのだ。
 「お友達」ではなく恋人の部類であった藤原実方が昨年、陸奥守になり都から姿を消したしのも痛かった。時々文が送られて来る。美しい真っ白な「陸奥」紙を添えて。
 ちなみに現在目の前に居る源経房は「お友達」である。彼の姉は現在の右大臣道長の妻の一人・明子である。だが父高明がかつて政変によって失脚したこともあってか、彼自身の言動は慎重である。
 梛に里住まいをすすめてくれたのも彼だった。退出しようかどうか、と悩んでいた梛にこう言った。

「あなたが居たからってどうにもならないこともある。だからむしろ、こういう時にはお互い離れて、頭を冷やしたほうがいい」

 それには梛もうなづかざるを得なかった。

「まあ、しばらくはあなたものんびりして、例の枕種を書き留めてなさいな。宮中で今までにあった楽しかったこととか、色々書くべきことはあるでしょう」

 それが良いかもしれない、と梛は思った。また出仕したならば、忙しさに取り紛れて、書くと言っても短いものばかりになってしまうかもしれない。
 今ならば。宮中で中宮と過ごした日々、実際に見て聞いた出来事が色あせないうちに書き留めておけるかもしれない。

「そうですね。……そう、大殿さまが生きていらした頃のこととか。私もだんだん歳をとってきましたので、忘れないうちに書き留めておかなくては」
「そうそうその調子。あと、物語の話を昔の友達としているも良い。そういうことがまた後で、中宮さまをお喜ばせになるだろう」

 それでは、としばらく読まなかった物語を引っ張り出して梛はじっくりと読んでみた。
 「うつほ」の連作も改めて全編通して読み返した。
 長い。こんな長い話は前代未聞だろう。今まで一番長い、とされていた「落窪」「住吉」の三倍はある。よく書ききったものだ、と梛は感心したものである。
 そしてそんな彼女のもとへこの経房や、頭の弁・藤原行成といった「お友達」達がやってきたり文を送ったりしては、現在の宮中の状況を教えてくれる。
 この日の経房の来訪も、そんな一つだった。

「ところで、兼雅をだいっきらい、と言い放った強者の姫は、何処の誰ですか?」
「関心がおあり?」
「まあそれなりに」

 梛は黙って眉を軽くつり上げた。おおこわ、と経房は口元を上げた。

「あなたの話を聞くところによると、なかなか面白いひとの様だ。今大人気の物語に、そんなにあけすけな感想をする者はいないでしょう。しかも自分なら、なんて」
「香さんは時々、物語を書くんです」

 それはそれは、と彼は開いていた扇をぱちん、と閉じる。

「今書いている話はきちんと仕上げるつもりだから、下向する前に私に一部送るということです」
「下向」
「越前へ。お父上が今年の除目で越前守になられたということで」

 ああ、と彼は扇でぽん、と手を打った。

「それではあの、為時の」
「はい」
「いやあ、なかなかあれは楽しい話だった」

 そうだ。梛もそのことはこの方から聞いたのだ。
 今年の除目で、前式部丞・藤原為時は、まずは淡路守に任命された。長くお召しがなかった学者貴族としては、地方の国守になることは悪いことではない。
 だが国と言ってと言っても善し悪しがある。淡路は「下」のほう、実入りが少ないとされている国だった。
 そこで為時はその辛さを嘆いた漢詩を書いて、主上つきの女房に託したそうだ。

「――寒い夜も一心に学問に刻苦精励し、血の涙を流す程であったのに、その功も認められず、力量にふさわしくない官に任命されたので、除目の夜が明けた春の朝、私は空しく晴れ渡った空を眺めて思いにふけるばかりであります――」

 その話を聞いた道長は、乳母子の源国盛が既に任に当たっていた「大国」越前を彼に譲ったと。
 美談として、世間には伝わっている、と経房は梛に言った。そしてこう付け加えた。
「まあ我が義兄上にとっては、最初の公の権力を奮う機会です。学問好きの若い主上の関心を引くには良かったでしょう」

 確かに、と梛はうなづいた。一条帝は学問が好きだ。それ故に聡明で博識な中宮と話も合っていたとも言える。

「それと、為時は石頭の部類の学者ですから、大国で荒稼ぎもしないだろう、という見込みですね。あとは大陸からの客人に対しての通訳ができるのではないか、ということ」
「あら、では為時どのはなめられているということでは? あとは、なんて。漢学の才があるから、という理由が先ではないなんて」
「その通りですよ」

 さらりと彼は流した。

「しかし結果は結果です。使えなければ、まあ元々淡路程度のひとですから、またそのあたりに使えばいい。使えれば御の字というところでしょうね。だいたい『苦学の寒夜、紅涙袖をうるおし』なんて露骨な句に道長殿が感動するとは私には思えませんねえ」
「あなたは如何です?」
「内緒です」

 経房はそう言うと扇で口元を隠し、目を細めた。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

【18禁】「胡瓜と美僧と未亡人」 ~古典とエロの禁断のコラボ~

糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
 古典×エロ小説という無謀な試み。  「耳嚢」や「甲子夜話(かっしやわ)」「兎園小説」等、江戸時代の随筆をご紹介している連載中のエッセイ「雲母虫漫筆」  実は江戸時代に書かれた書物を読んでいると、面白いとは思いながら一般向けの方ではちょっと書けないような18禁ネタや、エロくはないけれど色々と妄想が膨らむ話などに出会うことがあります。  そんな面白い江戸時代のストーリーをエロ小説風に翻案してみました。  今回は、貞享四(1687)年開板の著者不詳の怪談本「奇異雑談集」(きいぞうだんしゅう)の中に収録されている、  「糺の森の里、胡瓜堂由来の事」    ・・・というお話。  この貞享四年という年は、あの教科書でも有名な五代将軍・徳川綱吉の「生類憐みの令」が発布された年でもあります。  令和の時代を生きている我々も「怪談」や「妖怪」は大好きですが、江戸時代には空前の「怪談ブーム」が起こりました。  この「奇異雑談集」は、それまで伝承的に伝えられていた怪談話を集めて編纂した内容で、仏教的価値観がベースの因果応報を説くお説教的な話から、まさに「怪談」というような怪奇的な話までその内容はバラエティに富んでいます。  その中でも、この「糺の森の里、胡瓜堂由来の事」というお話はストーリー的には、色欲に囚われた女性が大蛇となる、というシンプルなものですが、個人的には「未亡人が僧侶を誘惑する」という部分にそそられるものがあります・・・・あくまで個人的にはですが(原話はちっともエロくないです)  激しく余談になりますが、私のペンネームの「糺ノ杜 胡瓜堂」も、このお話から拝借しています。  三話構成の短編です。

寝室から喘ぎ声が聞こえてきて震える私・・・ベッドの上で激しく絡む浮気女に復讐したい

白崎アイド
大衆娯楽
カチャッ。 私は静かに玄関のドアを開けて、足音を立てずに夫が寝ている寝室に向かって入っていく。 「あの人、私が

和ませ屋仇討ち始末

志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。 門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。 久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。 父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。 「目に焼き付けてください」 久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。 新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。 「江戸に向かいます」 同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。 父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。 他サイトでも掲載しています 表紙は写真ACより引用しています R15は保険です

若妻の穴を堪能する夫の話

かめのこたろう
現代文学
内容は題名の通りです。

大和型戦艦4番艦 帝国から棄てられた船~古(いにしえ)の愛へ~

花田 一劫
歴史・時代
東北大地震が発生した1週間後、小笠原清秀と言う青年と長岡与一郎と言う老人が道路巡回車で仕事のために東北自動車道を走っていた。 この1週間、長岡は震災による津波で行方不明となっている妻(玉)のことを捜していた。この日も疲労困憊の中、老人の身体に異変が生じてきた。徐々に動かなくなる神経機能の中で、老人はあることを思い出していた。 長岡が青年だった頃に出会った九鬼大佐と大和型戦艦4番艦桔梗丸のことを。 ~1941年~大和型戦艦4番艦111号(仮称:紀伊)は呉海軍工廠のドックで船を組み立てている作業の途中に、軍本部より工事中止及び船の廃棄の命令がなされたが、青木、長瀬と言う青年将校と岩瀬少佐の働きにより、大和型戦艦4番艦は廃棄を免れ、戦艦ではなく輸送船として生まれる(竣工する)ことになった。 船の名前は桔梗丸(船頭の名前は九鬼大佐)と決まった。 輸送船でありながらその当時最新鋭の武器を持ち、癖があるが最高の技量を持った船員達が集まり桔梗丸は戦地を切り抜け輸送業務をこなしてきた。 その桔梗丸が修理のため横須賀軍港に入港し、その時、長岡与一郎と言う新人が桔梗丸の船員に入ったが、九鬼船頭は遠い遥か遠い昔に長岡に会ったような気がしてならなかった。もしかして前世で会ったのか…。 それから桔梗丸は、兄弟艦の武蔵、信濃、大和の哀しくも壮絶な最後を看取るようになってしまった。 ~1945年8月~日本国の降伏後にも関わらずソビエト連邦が非道極まりなく、満洲、朝鮮、北海道へ攻め込んできた。桔梗丸は北海道へ向かい疎開船に乗っている民間人達を助けに行ったが、小笠原丸及び第二号新興丸は既にソ連の潜水艦の攻撃の餌食になり撃沈され、泰東丸も沈没しつつあった。桔梗丸はソ連の潜水艦2隻に対し最新鋭の怒りの主砲を発砲し、見事に撃沈した。 この行為が米国及びソ連国から(ソ連国は日本の民間船3隻を沈没させ民間人1.708名を殺戮した行為は棚に上げて)日本国が非難され国際問題となろうとしていた。桔梗丸は日本国から投降するように強硬な厳命があったが拒否した。しかし、桔梗丸は日本国には弓を引けず無抵抗のまま(一部、ソ連機への反撃あり)、日本国の戦闘機の爆撃を受け、最後は無念の自爆を遂げることになった。 桔梗丸の船員のうち、意識のないまま小島(宮城県江島)に一人生き残された長岡は、「何故、私一人だけが。」と思い悩み、残された理由について、探しの旅に出る。その理由は何なのか…。前世で何があったのか。与一郎と玉の古の愛の行方は…。

仇討浪人と座頭梅一

克全
歴史・時代
「アルファポリス」「カクヨム」「ノベルバ」に同時投稿しています。 旗本の大道寺長十郎直賢は主君の仇を討つために、役目を辞して犯人につながる情報を集めていた。盗賊桜小僧こと梅一は、目が見えるのに盗みの技の為に盲人といして育てられたが、悪人が許せずに暗殺者との二足の草鞋を履いていた。そんな二人が出会う事で将軍家の陰謀が暴かれることになる。

GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲

俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。 今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。 「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」 その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。 当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!? 姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。 共に 第8回歴史時代小説参加しました!

♡蜜壺に指を滑り込ませて蜜をクチュクチュ♡

x頭金x
大衆娯楽
♡ちょっとHなショートショート♡年末まで毎日5本投稿中!!

処理中です...