68 / 82
終止符
しおりを挟む
徳川家康率いる織田軍の猛攻を前に、飯富虎昌は最前線で槍を振るっていた。
「者ども、一兵たりとも抜かせるでないぞ!」
襲いかかる雑兵を斬り伏せ、槍を叩きつける。
「お館様が信長を討つまで、死ぬ気で守り通すのだ!」
「「「オオオオ!!!!」」」
配下の赤備えを鼓舞しながら槍働きをするも、さすがに動きすぎた。
槍を杖代わりに息を整える。
やはり、年には勝てぬか……。
自嘲する飯富虎昌に織田軍の雑兵が迫るのだった。
離反した国衆や逃亡した兵の全容を把握すると、信長はすぐさま計画を練り直した。
(こちらの兵は1万8000、家康ところは……まあ、8000か9000くらいはあるだろ)
武田軍との兵力差は縮まったが、こちらは挟撃をする側なのだ。
であれば、戦略的にはこちらが優位を取れているはずだ。
「殿、既に徳川殿は武田軍と一戦交えているとのこと!」
……勝機は今しかないか。
信長は家臣や兵を見回し、声を張り上げた。
「皆に告ぐ。……これより武田義信の首をとる!」
「「「オオオオオオ!!!!」」」
「全軍、かかれぇ!」
信長が檄を飛ばすと、織田兵たちが攻撃を始めるのだった。
織田軍本隊が全軍で武田軍に攻撃を始めたとの報は、すぐさま義信の元に伝えられた。
「現在、曽根虎盛殿、長坂昌国殿、雨宮家次殿が応戦しているとのこと。兵数で劣っているものの、織田軍を押し返しております」
「そうか」
本陣の背後を強襲されている中、虎昌や義信を信じてよく戦ってくれているらしい。
「……時に、織田の雑兵たちは知っているのかな。美濃衆が撤退したことは……」
「は……?」
「どういうことにございますか……?」
小姓たちが「何を言っているのか」といった様子で首を傾げる。
そんな中、調略から戻った真田昌幸が義信の前に膝ついた。
「お館様、これを……」
昌幸から渡されたのは、稲葉一鉄や安藤守就ら美濃衆の旗だった。
織田軍の猛攻に曝されながらも戦線を保つ武田軍を見て、信長は感嘆の声をもらした。
「挟撃されているというのに、おくびにも出さないか……。さすがは武田だな」
とはいえ、お互い兵の体力は無限ではない。
こちらはどうにか士気を保っているものの、それは相手も同じことだ。
(どこかで戦列を突破か、あるいは家康が武田の本陣を崩してくれれば……)
どこかで綻びを見せてくれれば、それだけでこちらの士気が上がり、武田の士気を落とすことができる。
さて、どうしたものか……。
信長が思案していると、物見の者が息を切らしてやってきた。
「殿、大変にございます!」
「どうした」
「離反した美濃勢が、武田軍に加わったとのこと! 」
「なんだと!?」
木下秀吉が武田の予備兵を率いて織田への攻撃に加わった。
(ごめん、信長様!)
武田の予備兵に美濃衆の旗を持たせ、武田軍に寝返ったと偽装して出陣させたのだ。
この機を見逃さず、前線で指揮をとる曽根虎盛が声を張り上げた。
「織田兵が浮足立っている! 今ぞ! 攻めかかれぇ!」
武田に加わったという美濃衆を見て、信長はぽつりとつぶやいた。
「違う。あれはニセモノだ」
「なっ……」
「よく見ろ。槍の長さが違う。美濃衆の槍はうちと同じ長さにさせた。……だったら寝返ったやつらもうちと同じ長さの槍を持っていないとおかしいだろ」
「なるほど……」
「たしかに……」
美濃衆寝返りは敵の罠であると告げるべく、小姓たちはすぐさま織田軍の各将の元へ急ぐのだった。
「美濃衆寝返りは偽りであったか……」
小姓の報告に、丹羽長秀が小さくつぶやく。
「しかし、見てみよ。当家の兵を……」
丹羽長秀の指す先。
戦列に外れたところで織田軍の雑兵たちが小さくぼやいていた。
「そういえば、美濃のやつらいつの間にか消えていたよな……」
「あいつら、負け戦と悟って逃げ出したのか……?」
「こうしちゃいられねぇ。オレたちも……」
兵たちがそそくさと戦いから離れていく。
それを見て、丹羽長秀が渋い顔をした。
「敵の狙いは我らを惑わすことにあらず。美濃衆がいなくなったことを雑兵たちに悟らせ、兵の士気を挫くことが目的よ」
一人が逃げ出し、二人が逃げ出し、砂城が崩れていくように織田軍の崩壊が始まった。
背を向け潰走する織田軍に武田軍の追撃が始まると、織田と武田の戦に決着がつくのだった。
織田軍に勝利すると、義信は勝鬨をあげた。
「エイエイ」
「「「オー!!!!」」」
家臣に織田軍の追撃を命じる中、本陣の後方から赤備えの一人が義信の前に現れた。
「お館様、大変にございます! 飯富殿が……」
義信が急いで駆けつけると、小姓たちの手当てを受けながら飯富虎昌がぐったりと倒れていた。
深手を負ったのか、血の気が引いた顔で義信を見上げる。
「お館様……申し訳ございませぬ……お見苦しいところを……」
「いい、喋るな! 傷が深い。……お前たち、早く手当てを」
義信に命じられ、小姓の手当てする手が早くなる。
飯富虎昌が首を振った。
「……儂はもう長くはありませぬ」
「爺……」
「最期に、若の顔が見られて、じいは……」
飯富虎昌の手から力が抜ける。
「おい、逝くな、爺! 私を置いて逝くなっ! 爺っ……!」
冷たくなっていく飯富虎昌の手を、義信はいつまでも握っているのだった。
「者ども、一兵たりとも抜かせるでないぞ!」
襲いかかる雑兵を斬り伏せ、槍を叩きつける。
「お館様が信長を討つまで、死ぬ気で守り通すのだ!」
「「「オオオオ!!!!」」」
配下の赤備えを鼓舞しながら槍働きをするも、さすがに動きすぎた。
槍を杖代わりに息を整える。
やはり、年には勝てぬか……。
自嘲する飯富虎昌に織田軍の雑兵が迫るのだった。
離反した国衆や逃亡した兵の全容を把握すると、信長はすぐさま計画を練り直した。
(こちらの兵は1万8000、家康ところは……まあ、8000か9000くらいはあるだろ)
武田軍との兵力差は縮まったが、こちらは挟撃をする側なのだ。
であれば、戦略的にはこちらが優位を取れているはずだ。
「殿、既に徳川殿は武田軍と一戦交えているとのこと!」
……勝機は今しかないか。
信長は家臣や兵を見回し、声を張り上げた。
「皆に告ぐ。……これより武田義信の首をとる!」
「「「オオオオオオ!!!!」」」
「全軍、かかれぇ!」
信長が檄を飛ばすと、織田兵たちが攻撃を始めるのだった。
織田軍本隊が全軍で武田軍に攻撃を始めたとの報は、すぐさま義信の元に伝えられた。
「現在、曽根虎盛殿、長坂昌国殿、雨宮家次殿が応戦しているとのこと。兵数で劣っているものの、織田軍を押し返しております」
「そうか」
本陣の背後を強襲されている中、虎昌や義信を信じてよく戦ってくれているらしい。
「……時に、織田の雑兵たちは知っているのかな。美濃衆が撤退したことは……」
「は……?」
「どういうことにございますか……?」
小姓たちが「何を言っているのか」といった様子で首を傾げる。
そんな中、調略から戻った真田昌幸が義信の前に膝ついた。
「お館様、これを……」
昌幸から渡されたのは、稲葉一鉄や安藤守就ら美濃衆の旗だった。
織田軍の猛攻に曝されながらも戦線を保つ武田軍を見て、信長は感嘆の声をもらした。
「挟撃されているというのに、おくびにも出さないか……。さすがは武田だな」
とはいえ、お互い兵の体力は無限ではない。
こちらはどうにか士気を保っているものの、それは相手も同じことだ。
(どこかで戦列を突破か、あるいは家康が武田の本陣を崩してくれれば……)
どこかで綻びを見せてくれれば、それだけでこちらの士気が上がり、武田の士気を落とすことができる。
さて、どうしたものか……。
信長が思案していると、物見の者が息を切らしてやってきた。
「殿、大変にございます!」
「どうした」
「離反した美濃勢が、武田軍に加わったとのこと! 」
「なんだと!?」
木下秀吉が武田の予備兵を率いて織田への攻撃に加わった。
(ごめん、信長様!)
武田の予備兵に美濃衆の旗を持たせ、武田軍に寝返ったと偽装して出陣させたのだ。
この機を見逃さず、前線で指揮をとる曽根虎盛が声を張り上げた。
「織田兵が浮足立っている! 今ぞ! 攻めかかれぇ!」
武田に加わったという美濃衆を見て、信長はぽつりとつぶやいた。
「違う。あれはニセモノだ」
「なっ……」
「よく見ろ。槍の長さが違う。美濃衆の槍はうちと同じ長さにさせた。……だったら寝返ったやつらもうちと同じ長さの槍を持っていないとおかしいだろ」
「なるほど……」
「たしかに……」
美濃衆寝返りは敵の罠であると告げるべく、小姓たちはすぐさま織田軍の各将の元へ急ぐのだった。
「美濃衆寝返りは偽りであったか……」
小姓の報告に、丹羽長秀が小さくつぶやく。
「しかし、見てみよ。当家の兵を……」
丹羽長秀の指す先。
戦列に外れたところで織田軍の雑兵たちが小さくぼやいていた。
「そういえば、美濃のやつらいつの間にか消えていたよな……」
「あいつら、負け戦と悟って逃げ出したのか……?」
「こうしちゃいられねぇ。オレたちも……」
兵たちがそそくさと戦いから離れていく。
それを見て、丹羽長秀が渋い顔をした。
「敵の狙いは我らを惑わすことにあらず。美濃衆がいなくなったことを雑兵たちに悟らせ、兵の士気を挫くことが目的よ」
一人が逃げ出し、二人が逃げ出し、砂城が崩れていくように織田軍の崩壊が始まった。
背を向け潰走する織田軍に武田軍の追撃が始まると、織田と武田の戦に決着がつくのだった。
織田軍に勝利すると、義信は勝鬨をあげた。
「エイエイ」
「「「オー!!!!」」」
家臣に織田軍の追撃を命じる中、本陣の後方から赤備えの一人が義信の前に現れた。
「お館様、大変にございます! 飯富殿が……」
義信が急いで駆けつけると、小姓たちの手当てを受けながら飯富虎昌がぐったりと倒れていた。
深手を負ったのか、血の気が引いた顔で義信を見上げる。
「お館様……申し訳ございませぬ……お見苦しいところを……」
「いい、喋るな! 傷が深い。……お前たち、早く手当てを」
義信に命じられ、小姓の手当てする手が早くなる。
飯富虎昌が首を振った。
「……儂はもう長くはありませぬ」
「爺……」
「最期に、若の顔が見られて、じいは……」
飯富虎昌の手から力が抜ける。
「おい、逝くな、爺! 私を置いて逝くなっ! 爺っ……!」
冷たくなっていく飯富虎昌の手を、義信はいつまでも握っているのだった。
0
お気に入りに追加
58
あなたにおすすめの小説
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
夜に咲く花
増黒 豊
歴史・時代
2017年に書いたものの改稿版を掲載します。
幕末を駆け抜けた新撰組。
その十一番目の隊長、綾瀬久二郎の凄絶な人生を描く。
よく知られる新撰組の物語の中に、架空の設定を織り込み、彼らの生きた跡をより強く浮かび上がらせたい。
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
直違の紋に誓って
篠川翠
歴史・時代
かつて、二本松には藩のために戦った少年たちがいた。
故郷を守らんと十四で戦いに臨み、生き延びた少年は、長じて何を学んだのか。
二本松少年隊最後の生き残りである武谷剛介。彼が子孫に残された話を元に、二本松少年隊の実像に迫ります。
日本が危機に?第二次日露戦争
杏
歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。
なろう、カクヨムでも連載しています。
いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。
SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。
伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。
そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。
さて、この先の少年の運命やいかに?
剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます!
*この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから!
*この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。
天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。
岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。
けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。
髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。
戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる