織田信長 -尾州払暁-

藪から犬

文字の大きさ
上 下
99 / 100
第四章 蛟竜雲雨

二十一

しおりを挟む
 漆山での喧騒が止んだ。勝敗は見るまでもなかった。
 誰かが「抜け駆けか」と言った。そうでないことを信長は知っていた。
 櫓に雨が打ちつけている。信長はしばらく漆山を眺めていたが、風に揺られた松葉からざっと降る飛沫をかぶるとようやく兵たちの方を振り向いた。
「中島砦へ行こう」
 何ものに揺さぶられることのない平坦な声だった。
「信長さま、お待ちなさい。中島砦へ向かうったって、一体どうやって向かわれるつもりです?」
 恒興が強い口調で訊ねた。
「知っているでしょう、中島への道は泥沼に囲われた細い一本道。軍勢は一列の縦隊で進むしかない。だが、それじゃあ、敵にこちらが寡兵だと教えるようなものだ」
 信長の作戦は元より兵数を恃みとしていない。退いていく今川軍を追撃、強襲するという単純なものだが、恒興にさえそれははっきりとは伝わっていなかった。主君への忠義と信頼はあれども、そこから生み出される結論は一様ではなかった。
「では、兵を多く見せれば、良ろしいか」
 それが証拠に、二人の背後から、髭の大男がやおら進み出てぶっきらぼうに口を挟む。勝家である。
 背後に初夏の蛍を思わせる光の行列が浮かんでいる。五〇〇人ほど、笠を被った者たちが手に松明を掲げて並んでいるのだ。信長の常備軍ではない。
「石頭のキサマが、そのような小細工を覚えるとはな」
「猪口才とお笑いになられますかな。だが、戦争は勝たねばならぬ」
 勝家の引き連れるのは熱田の町人たちだった。勝家は、信長を追いかけてきた熱田の野次馬たちを統率し、兵を水増すための策に仕立て上げたのだ。松明の明かりは霧雨のなかに乱反射し、遠く、何処までも続いているかのように山林のなかに煌めいていた。
「お供つかまつる」
「好きにしろ」
 恒興はいかにも納得していないような顔で、むすっとしていた信長はそれを一瞥することもない。馬に跨ると、政綱、長秀と呼びつけ「敵軍を見失うな」と尾行の命を発してこれを先行させた。
 信長本隊二五〇〇は善照寺砦を出立し中島砦へと向かった。とはいえ、そのうちの五〇〇は熱田の町人たちだから、戦闘のできる者は二〇〇〇にも満たなかった。一方で、待ち構える井伊直盛の殿軍は、義元本隊から分離した部隊と合流し、信長軍を迎え撃つべく、漆山から高根山を目指している。彼らは、高根山に着陣したとき、六〇〇〇の大軍となる。

 増水を始めている川を一挙に渡り、信長軍は中州に築かれた中島砦へ雪崩れ込む。
 最前線の砦に入り、信長は眼前に退いていく直盛の殿軍を姿を直に見た。まさに今、漆山からの北側の川沿いの道を東へ進んでいる。高根山に着陣する前だがすでに兵数は織田軍を凌駕している。これを目にした熱田の町人たちは、今更に恐ろしくなったのか、一人また一人と逃亡を始めてしまった。勝家が怒号を上げて引き留めるようとするが、信長は「必要ない」と取り合わなかった。それどころか、勝家に、何故か、彼らを率いて熱田に帰るように命じた。
 さて、始終を黙って見ていた可成や秀貞たちも、いよいよ信長に物申した。信長の馬の前に立ちふさがり、
「敵の姿は知れました。が、それは、敵からも我らの姿が筒抜けになっているということでしょう。さて、敵は我々を返り討ちにせんと新たな陣所を構えるでしょうな。いかに進むおつもりですかな」
「殿が強いことはこの可成、重々承知しております。だが、やぶれかぶれに戦うというのなら勝算は低い。義元を前に熱くなっているようにも見えます。もし、お考えをお話くださらなければ、私も、命を懸けてあなたをお止めしなければいけない」
 各々縋りつくように止めた。
 信長はすこし疲れたように笑った。それから、「ほかの者も、よく聞けよ」と小さく話し始めた。

と、その名を馳せる今川義元が、何故、あのような大軍で現れ、そして退いて行くのか、キサマらに分かるか? オレには分かっている。
 今川の兵は、宵に腹ごしらえをし、夜通しの行軍で大高へ行き、丸根・鷲津両砦に手を焼いた、今にも倒れそうなフラフラの兵さ。奴らには、オレたちに正面から戦って勝つ自信などない。オレが、いつ、何処から、どれくらいの軍勢で決戦に出てくるか、義元には予測が立てられなかったことだろう。なのだ。
 義元は大軍が無ければ、怖くて尾張ここまで来られなかった。大は小を兼ねるというが、戦においてはそうじゃない。山間の道を大軍で行くのには時がかかる。進むのも、退くのも、一筋縄でないかない。わざわざ立ち止まってオレたちを迎え討たんと鷹揚な撤退戦を演じているのは、そうでもしないと、背後を一方的にやられる危険に今さらながら気付いたからだろう。
 だが、どうだ。そうやって戦わされるすべてが、疲弊したフラフラの兵なのだ。こちらはどうだ、全員が新手だ。
『勝敗の運は天にある』。
 大高城を包囲すれば、業を煮やした義元は大軍を派遣するに違いない。オレはそう考えた。これはオレが嗾けた戦なんだ。果たして遠征してきた今川の大軍は、いよいよ慣れない土地に縮こまり、イタズラに辺りをウロウロしていやがる。鷲津・丸根の両砦の奮戦で敵は大いに疲弊している。賢しい竹千代も大高に籠り切りで、出て来る様子はない。今川義元に挑むのに、これ以上の好機が、――これ以上の天雲がどこにあるかッ。
 断言しよう。オレたちが襲い掛かれば、敵は必ず退く。逃げ腰の兵隊なんだ。何も恐れることはない。退いたならこれに食らいつき、二度と離れるな。飢えた野犬のように、噛みついて、逃がすな。首も、武具も、決して分捕るなよ。首などぶら下げていてはキリがないほどに討ち尽くしてしまうからな。見せびらかす必要はない。この戦に加わった者は、それだけで、末代までの名誉を得るとこのオレが保証しよう。いいか、ただ一心に敵を討てッ。」

 風が後ろからザアと吹き荒れる。信長の言を徹頭徹尾理解できた者は少なかったかもしれない。
『果たして、戦の勝ち負けとはそういうものだろうか?』
 そう思った者も居たことだろう。けれども、言葉を越えて武士を戦場に駆り立てるのは大将の闘気である。
『この大将は、逃げ出さない。この大将は、きっと負けない』
 そう思わせる何かが、この時の織田信長にはあった。
 兵数の不利をものともしない。今まであらゆる劣勢に打ち勝ってきた事実が勇気となって、漠然とした死の不安を、もっと、大きく包み込んでいる。
 中島砦の門が開く。川向こうに霧に包まれた漆山が聳えている。
 川から数名の兵士がよろよろと現れ、砦へ近づいてきた。信長を見つけ、その馬に縋りついく彼らは、壊滅した千秋隊の生き残り・利家と数名の仲間たちだった。

――

 正光寺砦を今川軍に明け渡した季忠たちは中島砦まで後退し、汚名返上の機会を待っていた。後・黒母衣衆として活躍する佐々成政の兄・政次まさつぐも、そして、出仕停止を命じられながら勝手に合戦へ飛び込んだ利家も、中島この砦に一堂に会していた。いずれも今川に一矢報いんとする血気盛んな若武者だ、死の覚悟は決まっているが、しかし、義元が漆山に陣取ると流石に腰が引けた。なすがままに押しつぶされていく丸根・鷲津の両砦を、彼らは見ているしかなかった。
――勝てない――
 口に出さないまでも、誰もが考えずにいられなかったことだ。
「信長さまは、来られるだろうか」
 季忠が呆けたようにぽつりと呟いた。
「何を。来るに決まっています」
 反射的な利家の反駁に、季忠はすこし苦笑して答えた。
「いや、もう、来ぬ方が良いかもしれないと思ったのだ。漆山に陣を張る義元は、やはり信長さまを挑発している。砦を襲い、信長さまが自ら後詰に来たところを決戦に及ぶ腹に違いない。信長さまは強い。そんなことは知っているが、しかし、これでは――」
 利家は、漆山を二度、三度見て、口をあんぐり開けた。季忠の言うことは的を射ているように思えた。利家だって信長を信じている。『何か、きっと策があるに違いにない』と、そう思ってはいるが、それでも、圧倒的な大軍を前にして主君の援軍を気楽に待ち望むほど、呑気ではあり得なかった。
 鷲津・丸根の両砦が陥落した。信長は現れなかった。もし、今川勢が次に攻めかかってくるなら、利家たちの休む中島砦しかない。皆、自然と手に槍を握り固唾を飲んでいた。
 ところが、今川勢は突如撤退を始める。殿軍だけをその中腹に残し、義元の本隊と思われる大部分は、山向こうへと瞬く間に姿を消した。
 二つの思いが、季忠たちの胸に去来した。

――助かった。そして、負けた――

 鷲津・丸根両砦を蹂躙した義元は、さらなる戦火を欲さず、中島砦へは攻め寄せなかった。命は生きながらえたが、それによって逆撃の機会はすでに失われた。彼らは、武士のジレンマに引き裂かれ、唐突に宙に放り出されたような心地になった。信長が現れなかった。それは、目の前で散ったあの両砦の無駄死にを意味した。そして、それを眼前に見ながら何もできなかった自分たちは、一体何だったのだろうか。立ち上がりかけた膝を、無気力が折った。
「信長さまが無事なら、良かったの、きっと」
 今川軍が漆山山頂から消えるのを見送って、季忠は心にそう呟いた。
 ところが、その時、背後に地響きが鳴る。馬の蹄の折り重なった低音は、雷鳴のように季忠の胸にどろどろ轟いた。振り向けば、今まさに善照寺砦に織田木売の旗が翻った。
 。季忠、政次、利家だけではない、末端の兵たちまでもが、それを見て、自然と揃って立ち上がった。玉砕した両砦の凄絶な最期が、引き揚げていく今川勢のほくそ笑む光景が、現実と想像の垣根を越えてさまざまな想いの丈が、迸るように彼らの脳裏を駆けた。作戦など知らない。しかし、退いていく今川、それを追いかける織田が、目の前にある。それだけで、彼らは槍を取ることができた。彼ら自身が飲み込みかねていた武士の矛盾を、ぶつける絶好の機会を得たのだから。

「これより今川本隊へ突き進むッ」

 即座に鬨の声が上がる。迷いはなかった。
 季忠は微笑みながら利家に訊ねる。
「お前は、手柄を立て、出仕停止を解いてもらわなければならぬのではなかったか。いいのか、これは本当に死ぬぞ、きっと」
「ここで尻尾を巻いて帰っちゃあ、それこそ、信長さまの元には一生戻れない。せいぜい、良い恰好を見せつけてやりますよ」
「そうか」
 いよいよ引き上げようかという漆山の直盛隊に、季忠率いるおよそ三〇〇の織田勢が、中島砦から突然の攻撃を敢行した。無謀だったが、本能で信長の策を感じ取ったのか、季忠は戦いの最中にこう叫ぶ。

「敵を退かすな。食らいつけ。信長さまが来られるまで、敵を決して離すな。熱田大明神の加護は我にありッ」

 一人また一人と討ち取られていくなか、季忠は死を悟り、背中合わせで戦う利家に後事を託す。
「利家。お前なら、分かるだろう。彼奴らは川沿いに、東へちょうど鎌研かまとぎの辺りへと退いて行く。私たちとの戦闘で、敵はさらに時間を費やしたことだろう。これだけの軍勢だ、退いていくだけでも、きっと楽じゃない。信長さまのお考えは分かった。伝えてほしいのだ。まだ、追いつける。まだ、戦える。織田は、まだ、勝てる、と」
 そう言い残し、季忠は同輩の佐々政次と共に鬱蒼と茂る山林へ囮となって消えた。
 利家は嗚咽をかみ殺し、数人の仲間たちと徒党を組んで中島砦へ逃亡した。背後に仲間たちの断末魔が折り重なって聞こえてくるのを振り切って、敵兵の手を掻い潜りながら、山を降り、川を泳いだ。
 中島砦へ到着する頃、生き残っていたのは十数名のみだった。道すがら取った敵の首をぶら下げながら、利家は信長に季忠の最期を語った。

――

 感涙にむせぶ者たちを信長は叱りつける。
「うつけが。泣くときではない。あらゆる屍に報いるのは、涙なんていい加減なものではあり得ないんだ。それは、オレたちの槍だろうッ』
 正午を過ぎた頃、信長は中島砦を出撃する。
「サア、乱世を見せてやるぞ」
 一路、鉄砲玉のように駆け抜ければ、追い風が背中を押してくれる。風はそのまま闘気となって溢れるようだ。
 鎌研へ向かう途上で、先行していた長秀が飛び出し、信長に報告する。
「お待ちしておりました。敵はこの先の高根山に布陣しているようです」
「季忠をやった奴らだな。義元本隊はすでに退いたか?」
 信長の問いを受け、長秀は言いにくそうに答える。
「それが、――斥候の掴んだことには、敵が高根山の山頂から段々に配した兵は、ざっと五〇〇〇を超えているとのことです。どうも、漆山を降りた殿軍は、高根山で義元本隊に合流したものとしか考えられませぬ。高根山には、義元本隊もまた、あるものと思われます」
――殿軍が漆山に残されたとき、義元本隊は高根山に移動した。これは、間違いない。高根山からなら漆山がしかと見えるだろうからだ。問題は、彼奴らがその後にどう動いたか、だ。もし、長秀の言う通りに、義元がそこに居るなら、これは。だが、違うのではないか。そうだとしたら、むしろ、手強いのではないか。なぜなら、義元自らが乱戦の覚悟を決めて布陣していることになる。それは、もう逃げ腰の兵なんかじゃない。あの義元が、そんな博打を果たしてするのか?――
 信長は目を閉じる。「考える」などという生易しい領域には、既にない。
 寒風吹きすさぶ街道に出てからの軍勢の立ち往生など、まるでするべきではないとも分かっていた。
――決戦の覚悟は固めてきた。この日のために、練り上げた作戦も概ね機能している。そのうえ、家臣という犠牲を重ねて払い、とうとう、ここまで来たのだ。相手にどのような備えがあろうとも、後はもう、ぶつかるより他にない!――
 信長は佩刀を抜き高く振り上げ、
「聞いたかッ。義元が居れば儲けものだな。高根山に陣取る今川軍に総攻撃をかけ、二度と、尾張に踏み込む気が起きぬよう、打ち滅ぼすぞッ。いざ、――」
 決意を新たに、号令を発さんとしたが、その時だった。
 突風が吹いて信長の宣言を妨げた。途端、雨風が嵐となって一挙に猛り始めた。
 さらに、
「申し上げますッ。これより半刻ほど前、高根山から東へ退いて行った軍勢があるとのこと、その数、およそ三〇〇〇――」
 新たなに情報を得て戻った政綱が信長に向けて懸命に叫んだ。
 黒雲が雷を呼び、雨を雹に変える。一面は真っ白い靄に包まれ、視界は足元のほかに何も見えなかった。政綱の報告も、その唇が切れんばかりに叫び続けてようやく信長に声を届かせたが、尚も轟音は絶え間なく、風の音か、はたまた雷の音か、その区別も出来ないほどに唸っている。
「違う」
――高根山に大軍を残し、後方へ退いた三◯◯◯の兵隊とは、義元本隊に違いない。やはり、敵のすべてが高根山に集結しているのではない!  義元は本隊から兵を割き、殿軍を主力に挿げ替え、オレたちを迎え討たんとしているのだ。一方、万一を考え、自らは決してその戦に加わらない。冷静な野郎だ。が今川義元だ。
 何処であろうと、山頂に布陣してさえいればこちらの行軍は筒抜けだ。相手に動きが見られている以上、織田おれたちとしても正面からぶつかる腹を決めるより他にない。そうだ。オレもそのつもりでいたし、奴もそれを待ち受けていた。
 オレは奴を、奴はオレを、正確に読んでいた――

「この、嵐を見るまでは――ナ」
 
 信長は、突如、進軍路を一変させた。
 後は一挙に高根山を登って直盛隊へ攻めかかるだけという土壇場で、それを止めた。
 雨に紛れ、間道を迂回したのだ。
 義元は、信長本隊を、兵を分け与えた直盛隊に高根山で迎え討たせるつもりでいた。信長もまた、それを承知で、自軍の底力と敵軍の疲弊を恃み、正面からの一大決戦を挑むつもりで来た。
 その定められた戦いの運命を、嵐が、いや、信長が変えた。自分たちには追い風でありながら、目も、耳も、奪い去ったこの雷雨に、信長は一つの大勝負を託した。
『これだけの嵐だ。追い風こっちでもこの有様なんだ。向かい風に布陣した彼奴らにオレたちの姿が見えるはずがない。そして、
 この瞬間にのみ、信長は、義元本隊を奇襲する機会を得た。風雨に紛れ間道を進み、敵の目に一切止まることなく、高根山の殿軍を奇術のようにその背後に居るはずの義元本隊を目指して。

 信長はよく知っていた。数千という軍勢を構えられる山など、近辺にそれほど無いことを。信長は知っていた。高根山から東に退いていく義元が、次に着陣するに相応しいその場所を。幼い頃より尾張国の野山を日がな駆け回ってきた遠い日の想い出は、まるで、今日のこの日のこの戦のために行われていたかのように感じられた。凄絶な嵐のなかにありながら、信長軍はまるで道を見失わずに突き進む。
 近辺に村は少なかった。稲作に向かない丘陵続きの土地は、およそ人の住みやすい場所ではない。沼地と繁みが好き放題に広がる野山は、南北朝時代に落ち武者が隠れ住み開いたと伝承される一つの隠れ里だった。清洲や駿府の民に聞いたら、一体、誰が知っているだろうかという寒村だが、しかし、信長は、その村に素朴に聳える小山の名までを知っていた。
桶狭間おけはざま山だな、義元」
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

四代目 豊臣秀勝

克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。 読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。 史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。 秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。 小牧長久手で秀吉は勝てるのか? 朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか? 朝鮮征伐は行われるのか? 秀頼は生まれるのか。 秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?

天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。

岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。 けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。 髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。 戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記

颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。 ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。 また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。 その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。 この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。 またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。 この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず… 大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。 【重要】 不定期更新。超絶不定期更新です。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...