織田信長 -尾州払暁-

藪から犬

文字の大きさ
上 下
96 / 100
第四章 蛟竜雲雨

十八

しおりを挟む
 五月十九日早暁、まだ薄暗い部屋のなかで信長は目を覚ました。
 障子の向こう側から小さな影が告げた。
「鷲津、丸根の両砦から報告があがりました。大高城より敵が出撃し、すでに砦が攻められている由にございます」
 その声で起こされたのか、それよりも前に既に目覚めていたのか、信長は自分でもわからなかった。
「来たな」
 傍らに帰蝶が眠っている。安らかな寝顔が、死んでいるように見えた。信長は、今までにないほどその顔に近づき、薄く淡泊な唇を見た。祈るように目を閉じる。
 一杯の水を飲み切り、かすかな声で呟いた。
人間じんかん五十年――」
 その声に、段々に節がついていく。
「――下天げてんのうちを比ぶれば、夢幻の如くなり。ひとたびしょうを得て、滅せぬもののあるべきか」
 逸る気を落ち着かせるように、信長は、幸若舞こうわかまい敦盛あつもりを舞った。そして、冷えた床に足を踏み出し、始まった戦争に静かに思いを馳せる。

――

「加納口に押し寄せた我が父・織田信秀の軍勢を、舅殿はいかにして完膚なきまでの返り討ちにしたのでしょうか。後学のために、それをなるべく詳細にお聞かせ願いたいのです」

 桶狭間の戦いより七年前のこと、義父・道三と聖徳寺で会見したとき、信長は最後にそう訊ねた。
 寡兵の道三が、自らの父を見事に打ち破った加納口の戦い。その秘密を知りたかった。実父が醜態を晒した戦について、好奇心だけを滾らせニコニコしている信長は、まるで親戚随一のヤンチャ坊主のように道三の目には映った。
「ウワハハ。改まって何を言うかと思えば、それを、この私に説かせようというかね」
 帰蝶が輿入れして和議が整ったとはいえ、日は浅い。いつ何がどうなるかわかりやしない乱世の隣国同士のこと、本当に知りたいことを素直に訊ねるなどというのは、率直に言って舐めている。知りたいことがあるなら、あらゆる手練手管を使って、その相手から奪い取らなければならないのが鉄則である。
「よかろう」
 ところが、道三は快諾した。ウソをつくのは、野暮だと思った。
 信長は実父の惨敗を認めて教えを乞うた。これに安易なウソで答えれば、傷つくのは道三の梟雄としての矜持だろう。優秀な忍者を用いて敵から情報を盗み取るのが技術なら、相手の心根を読んで隙を突くことも技術である。蛇の懐に飛び込むために有効な武器は、その毒牙を突き立てる気にもならないほど真っすぐな信頼なのだと、信長は本能的に知っていたのかもしれない。
「だがね、大した話はないよ。私は、逃げて行くご尊父の軍勢を追い討っただけよ」
 喉から手か出るほどに知りたかった話のはずだが、信長は肩透かしを食らって目を丸くした。道三は自分を煙に巻こうとしているのか、とそう考え、飲めない酒を気休めに一口あおってから問い直した。
「妙なことを申される。父の軍勢は緒戦を制し、加納の町を焼いた。舅殿はいかにこれを挽回したのか。私が訊ねているのはそこです。ところが、勝勢の敵を追い討った、と舅殿はそう仰る?」
「さよう。追い戦ほど勝ちやすいものは無いね。また、退き戦ほど難しいものも、これまた無い」
「滅茶苦茶を言われる。禅問答をしたいのではないのですがね。追い戦とは、すでに打ち負かした敵に対して行われるものだ」
 信長は呆れたように吐き捨てたが、今度は道三の方が目を丸くして、まるでキョトンとした顔で返答した。
「ウウン。そんなことはないよ。信長殿は、何故、そうお思いになられるか?」
 さて、信長はここに来てようやく道三が冗談を言っているのではないのだと気が付いた。
「逃げて行く敵を討つのは易しい。それが分かっている。ならば、退、そこで一勝負を賭ければ良い」
「その敵は、優勢でありながら何故逃げるのです?」
「何故と言ったってね。どれだけ強大な軍勢だろうとも、人間だよ。腹が減る。眠くなる。国許に残してきた、女、子どもの夢を見る。槍を振るいながら、飯が食えるかね。鉄砲を撃ちながら、眠れるかね。そんな敵がもし居たら、それは人間じゃないと思って諦めもつくというものだが、どうも、私の見てきた限りでは、乱世の鬼にもようだ。皆、いつかは何処かへ帰っていく」
 追撃戦こそ楽な戦だから、勝ちたかったら敵を退かせろ。仮にこれだけ聞いたなら、一体、誰が嘲笑わらわないだろうか。信長はそれを信じ切ることができなかったが、しかし、その語り口には大いなる親しみを覚えた。常識そのものに疑問を投げかけ、実証しようという態度が好きだった。自分に通じていると思った。道三の語ることが真っ赤なウソだとしても、良いとさえ思った。
「ぶつかり合ったら終いだと思った。けれども、あのてんでバラバラの兵隊たちに稲葉山を落とされるとも、一向思わなかった。辛抱していれば、いずれ退いて行くに違いない。なら、貝のように蓋を閉じ、飯を食って、よく眠り、力をつけ、と思った。疲弊し、攻め気を失くした敵など、いくら居ようとも怖くない。やられっぱなしでは焼かれた村に悪いので、その背中を一発くらい殴ってやらねばならんと考えた。あとは運さ。それだけさ、ね」
 それだけのことが勝敗を決した。日没の迫るなかで、引き揚げて行く織田軍の背後を道三は一気呵成に襲った。指揮官が一人また一人と討たれ、織田軍は暗闇のなかで敵味方を判じる術もなかった。組織だった抵抗の一つもすることができず、瞬く間に総崩れに陥った。
「結果だけ見たら圧勝かもしれない。けれども、あの戦いはそれだけのことなのだよ。ほかには何もない。家臣たちは、マアここにいる何人かもそうだ、掌を返して私を褒めそやしたな。『奇跡の大勝利』、『鬼謀』、『奇襲』。何を言おうとも勝手だが)、マ、戦とは、それだけのことで決するものなのだ」

――

「変な唄」
 信長の背後から帰蝶が声をかけた。
「起きていたのか」
「起こされたのよ」
 帰蝶は半身を起こしただけで、夜着を引き寄せて寝床を出る気がないらしい。
「その後は、どう続くの」
「さあ」
「さあって」
「ここしか知らないんだ。ここだけ好きなんだ」
 すこし開いている障子の外に、透き通った晴れやかな空が見えた。鳥が鳴いている。信長はこういう朝早くに鷹狩に行くのなどと言い出すのだ。帰蝶は回顧していた。見えるもの、聞こえるものには、戦争の気配など何処にもありはしなかった。ただ、目の前の男からのみ死が匂っていた。
「勝てそうですか」
「どう思う」
「私に分かるわけないでしょ」
「勘でいいんだ」
「じゃあ、――ダメね」
「何故だね」
「私に祈るようだから、ダメ」
「唄う前に起きていたな」
 帰蝶はいかなる作戦も聞かされてはいない。聞いても仕方がない。どうしようもない。信長が死んだら自分という人間も死ぬだろうとも思えたし、存外、新たな伴侶を得て思いがけない違う人生を送るのかもしれない、とも考えた。どちらでもいいのだ。
 ふと信長が自分を見つめていることに気付き、帰蝶は機先を制して話した。
「なに?」
「いいや。何でもない」
 信長は威圧されたのかもしれない。
 道三の死によってすでに斎藤とは手が切れている。帰蝶との間には子どもがないし、今更生まれても困るから、夫婦の契りも交わさないままになっている。互いにそれほど嫌いでもなかったが、一度、互いを無二の友人にしてしまった手前、男女の興は冷めている。それを再び掘り起こすような術を、信長も、帰蝶も、知らないし、知る必要もなかった。
 信長は、帰蝶という女におよそ人格というものを認めていない。彼女に何を求め、何を与えれば良いか、いつまでも分からない。時折、ふらりと現れて二、三話すだけの精巧な鏡のように扱った。
 帰蝶も、また、そうだった。相手に何を訊ねられようとも、皮相の見解だけを弄んで答えた。その淡泊な関係が物珍しく、これをに堕してしまうことを心の何処かできっと嫌がっていた。
「だがね。やるべきことをやったら、後は祈るしかないものだよ」
 信長には、帰蝶が狐狸妖怪の類ではないかと思われるときがあった。他の女とまるで違うのだ。それでいて、今日のような日には、何も目的なくただそこにあるだけのこの生命に、ひどく欲情させられた。信長は反転してこう思う。
『イヤ、この女だけが、この世のなかにある女という生物なのではないか』
 二人はいつまでも観念のなかを遊んた。竹馬の友のように近く、また、生者と死者のように隔たれていた。そこに身体の触れないことが、ふしぎな絆を結んでいるように思えた。彼女の世界に触れるとき、信長はどうして世界が現実だけで構成されなければならないのか、と問わずにはいられなかった。
――父の死をオレに語らなかったこの女は、オレが死んでも生きて行くのだ。これが強さでなくて、何だろう。この強さが、美しさでなくて何だろう――
 そう思った瞬間に、信長は帰蝶の目の下に夥しいクマがあることを見た。
 すべてが打ち砕かれてしまった。
 信長は倒れるようにして帰蝶を抱き寄せ、口付けした。拒まれるとも、受け入れられるとも、なかった。欲情が川のように流れた。
『このまま、この胸に飛び込み、からだのすり減るまで淫欲に遊び、他に類を見ぬほどの暗愚の侍として後世にその名を残すというのも、それほど悪くはない』
 そんな短い夢が、唇を泳いでいた。
「勝って来るよ」
「どうだか。だって、死に行く人のようなことをしたわ」
 山々からの朝焼けが、眠そうな帰蝶の目に差して、キラキラと輝いていた。

 信長はくるっと踵を返して寝所の戸を開け放ち、何か強い力に突き放されるように、その場を去った。
 戦貝が吹かれ、束の間の静寂が破られていく。城内が騒がしくなってきたが、何故だか、帰蝶には、死の匂いは遠ざかっているような気がした。先刻の時間だけが、生と死のすべてであるように思われた。微睡むように目を閉じ、手を合わせた。何に祈るということではない。むしろ、天に、自らの言葉にならない思いを与えるとでもいうような心地だった。
「わたしが待つただ一人のひと。ノブナガ。織田、信長」
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

四代目 豊臣秀勝

克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。 読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。 史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。 秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。 小牧長久手で秀吉は勝てるのか? 朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか? 朝鮮征伐は行われるのか? 秀頼は生まれるのか。 秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?

天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。

岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。 けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。 髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。 戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記

颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。 ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。 また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。 その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。 この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。 またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。 この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず… 大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。 【重要】 不定期更新。超絶不定期更新です。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...