94 / 100
第四章 蛟竜雲雨
十六
しおりを挟む
永禄三年(一五六〇年)五月十九日早暁・卯の刻、大高城より織田方の付城に向けて二隊が出撃した。世にいう桶狭間の戦いの火蓋はここに切って落とされたのである。
海岸沿いの鷲津砦を朝比奈泰朝・井伊直盛の連合隊二〇〇〇が攻める。守り手は三〇〇に満たない小勢だった。砦方に勝ち目はない。城将・織田秀敏、飯尾定宗らは、貝殻が蓋を閉じたかのように城に籠って防御に徹した。端から小山ごと包囲され蟻一匹が這い出る隙間もない。正光寺砦や氷上砦のように撤退することすらままならない状況だったが、――
「時間稼ぎにしかならぬというのに、なかなかどうしてしぶといものですなあ」
彼らは一向に降伏の素振りを見せなかった。
「城に火を放て。山ごと焼いしまっても一向に構わぬ。燻り出してやるのだ」
痺れを切らした泰朝は火刑を用いて、砦の城門・柵を悉く焼き尽くそうと試みた。元より大高城を包囲するためだけに織田方が築いた砦なのだ。落とした後には破却するだけで、今川方には何の利用価値もない要塞であるから、きれいにとっておくべき理由もない。しかし、順に火の手が回ってもなお、鷲津砦は頑迷だった。黒煙を上げながらなお、城門は一向に開かない。
「強情にもほどがある。蒸し焼きにされたいらしい」
「だが、これでは信長が後詰に現れたとしても、その頃には、城兵の息はありますまい。焼け死にたいのならば、殺してやりましょう」
貝なら焼けば開くものだが、鷲津砦はいつまで経っても門を開かなかった。熱に耐えかねた門は、やがて焼け墨と化して崩れ落ちた。窯の中を覗き見たかのような火勢で、兵は近づけない。というより、この中に生きた人間などがあろうはずはなかった。泰朝も、直盛も、もはや砦が音を立てて焼け落ちていくのを見ているばかりだった。
「やれやれ。イヤに時間ばかりがかかる退屈な城攻めだったが、こちらの人死にないのが幸いでしたかな、直盛殿」
「そうですな。少ししたら、丸根砦攻めの加勢に参りましょうか」
「アア、いや、松平の坊主はお館さまの秘蔵っ子だ。ご本人もずいぶん気の強い性分です。加勢などしては妙な角が立つでしょうから、――今はここで待ちましょう」
――
一方、元康が務める丸根砦攻めは、鷲津砦とはまったく異なる攻防を繰り広げていた。
「たかだか一〇〇〇の兵力差など、我らにとって物の数ではない。打って出るぞ。三河の青二才に一泡吹かせてやれ」
佐久間盛重率いる丸根砦守備隊は三〇〇にも満たない兵で打って出た。牛のように突っ込んでくる盛重隊は、義元が評した通りの鉄砲玉だった。鬼のような形相で松平隊を一人でも道ずれにせんと槍を振るって迫りくる。
「何という無謀――織田の武者はこんな奴ばかりだッ」
それも大将の盛重だけではない。一兵卒に至るまでが、まるで自分が一騎当千の兵だと信じているかのような戦いぶりだった。
「気狂いどもとまともに打合うな。退け。鉄砲の射程外へ退けば恐れるに足らぬッ」
盛重は砦に残しておいた鉄砲隊の斉射によって敵方の足を止めさせ、その隙を突き、自ら指揮する槍隊を敵方に突撃させた。これにより松平勢の先鋒は出鼻を挫かれたたが、引き換えに、元康はすぐに敵の狙いに気づくことができた。
『砦から離れてしまえば、ただの白兵戦に、純粋な兵力差が物を言う戦場に変わる』
そう考えて兵を退かせたし、兵たちも元康の采配を理解していた。
ところが、佐久間盛重という猛者は、そういった敵の気のゆるみを、見逃さない。
「思ったほどの兵数はおらんな。今ぞ。仕切り直しをさせてやることはない。大将首を狙って突っ込めい。敵を殺すか、自分が死ぬか、今この時よりもはやそれだけよッ」
砦から引き離されて射撃の援護の及ばない位置まで誘き出されながら、しかし、突撃した。
安堵の隙を見せた松平勢の先鋒はバタバタとなぎ倒され丘陵を転がっていく。だが、大将の元康だけはその戦の鬼を前にしても焦る様子がなかった。何故か。
「今だッ、横槍を入れよッ――佐久間大学盛重の首を獲れ」
細い狼煙が二筋上がる。次の瞬間、丘陵の影に腰を落として隠れていた松平勢の精鋭が左右から盛重隊に飛び掛かった。鉄砲隊を砦に残し、さらに数を減らしていた盛重隊はすでに二桁という兵数だろう、兵と兵とが一対一で向かい合うようなまともな戦にはならなかった。誰かが、盛重の首筋を一突きにして、叫んだ。大将首は鮮血を振りまいて、華麗に討ち取られたが、しかし、盛重隊の抵抗が止まない。大将の討死の事実を知りながら、また、ある者は、草原のうえに、二、三人の敵兵から抑えつけられながらも、なお、獣のように呻き、近くの敵兵の手首を噛み破ってこれを殺した。その時、元康は目を疑った。雑兵の手に掲げられている盛重の首、その両の目が動いたような気がした。
丸根砦は、鷲津砦よりも早く落ちた。しかし、終わってみればどうだろう、松平勢の被害は甚大というほかなかった。敵兵をほとんと打ち尽くし、首級は三〇〇に届こうとしている。だが、一五〇〇居たはずの味方の兵も、一〇〇〇近くにまで減らされてしまっていた。
『もし、同数でぶつかっていたら、我々は負けていたのではないか?』
元康はその戦場の亡者の熱気を振り払うように、何杯もの水を飲んだ。ところが、冴えていく脳は、落ち着くどころか、冷たい問いの刃を彼に突き立てるのみだった。
――勝ちとは、一体何なのだ? これだけの凄惨極まる戦いを、どうして「勝ち戦」と呼ばねばならぬのだろう?――
自らを包んで轟く勝ち鬨が元康の耳に遠く聞こえていた。
――
義元は鷲津・丸根の両砦の攻防を眼下に見下ろしていた。
それぞれの経過は対称的でありなながらも、取り立てて複雑な様相はなく、漆山の山頂からでもその全容を理解することは容易かった。
「佐久間盛重と言ったか、やはり織田はキチガイばかりのようだ。松平勢には少々酷な戦をさせたが、それもまた、いずれ、元康が歩む道に立ちふさがる類のものだろう。松平勢は砦攻めの後、本隊へ合流させようかとも考えてはいたが、しかし、それ以前に、これでは――」
義元は、どうにも据わりが悪い心地がしてきていた。
鷲津砦は四方から火の手が上がりその命数が決まった。丸根砦は守将・佐久間盛重が捨て身の突撃を敢行し、これも、これも時間の問題だった。喧騒は聞こえども、遠目にも優勢は見間違えようがなかった。つまり、
――このままでは、砦を、落としてしまう。なぜ、信長は現れない?――
何も困る必要はなかった。むしろ、常の戦においてこれほど明確な勝利はなかった。後詰軍など、本来は来なければ良い。城攻めでは敵の後詰の到来をあらゆる手を使って妨害することさえあるのだから。けれども、今日に限っては義元の想定とあまりにかけ離れていた。義元は、砦を救いにやってきた信長軍と雌雄を決するつもりでいたのだ。未だ尾張一国すら十分にまとめきれていない織田信長という若造を相手に、三カ国を跨いで一万余の軍勢を率いて遠征に来たのは、その来るべき決戦において、完璧な勝利を掴み取るためであった。なるほど、大高城への付城の排除が目的だとは表向きは言える。しかし、内実は、信長との決戦がなければおかしい。義元は、そう考えていた。いや、信長という男の性質を信じていた。
義元は三河国で名の知れた古強者たちを数名呼び寄せて、あえて曖昧に訊ねる。
「どう思う」
「どう、と申されましても、お味方はいずれも大優勢。直に砦は落ちましょう――」
「そんなことはわかっている。このまま、信長の後詰軍が現れないことがあると思うか」
この義元の質問は彼らをキョトンとさせた。
「その、――「現れないことが」と仰られますが、この段に至っては、信長はもう現れないでしょう。清洲城での静観を決めたのだ、と誰の目にもそう映ります――」
「静観?それなら、何故、わざわざ砦の兵を殺すのか。端から戦う気がなければ、配下も戦わずして退かせれば良かろう?」
「それは、信長めの判断が鈍重で、はじめは戦おうとしていたところ、土壇場で怖気づいたからではないか、と拙者などは考えるものですが、……一体にお館さまは何をそのように、案じていらっしゃるので?」
誰から何を聞いても、義元は一向に腑に落ちなかった。けれども、同時に、自分が妙な矛盾に囚われていることにも思い至った。もし、信長がうつけなら、その行動と家臣たちの推定とはピタリと一致する。
――信長自らが後詰に出て来るだろうというのは、決戦に逸る自らの気持ちがそうさせているだけなのかもしれない――
義元は深く息を吐いて、鳴海方面の街道を睨みつけた。
鷲津砦からは黒煙が天へとまっすぐに伸び、雲の中に吸い込まれ続けている。鷲津砦の陥落を確信するが早いか、背後からは丸根砦からやってきた元康の伝令が大層うれしそうな声を上げて報告した。
「申し上げます。丸根砦城将・佐久間信盛を討ち取り、砦を接収いたしました。御首級はこちらに」
盛重の顔などは義元は知らないが、歯を食いしばるあまり唇から血を流しているその形相で「アア、あの砦の大将に違いない」と一目で判じた。つい一刻ほど前にあれほど暴れ回っていた者の首を手に取っているという不可思議が、義元をより一層現実から突き放した。
いつの間にか、卯の刻を回った。丸根砦・鷲津砦は滞りなく今川軍の手に落ちた。
信長は、救援に現れなかったのである。
再び軍議を開かれたが、釈然としない思いを抱えているのはほとんど義元だけだった。重苦しい沈黙がひたすらに時間を暴食していた。『我らが主は何を考えておられるのだろうか』、そういった思いが暗黙のうちに折り重なって
のことか、ついに、意気軒高な意見を彼らに言わせるに至った。
「信長は臆病風に吹かれたようですな。余勢を駆り、鳴海を囲む中島、善照寺、丹下の砦を攻めましょう」
「信長は清洲に籠城、結構ではないですか。我らはいまだ無傷の兵、鳴海城の岡部さまをお救いしたく存じまする」
挙って進撃を勧める家臣たちの眼が、義元には酒に溺れた者のように見えた。上がり続ける士気のなかに、義元はただ一人大将の自分だけが取り残されたかのような孤独に襲われる。気付けば空に薄い雲が広がり、山頂は、薄暗く、そして、肌寒い場所となっていた。家臣たちの言が間違っているなど頭ごなしに言うつもりはない。事実、信長の後詰軍を迎撃するために着陣したこの漆山に居続ける意味はもうなくなっているのだ。だが、どこへ動けば良いというのだろう? 義元は、ありとあらゆる経験を身体から絞り出すように動員するが、即座に決断することはできなかった。彼らが薦めるように、大高城に続いて鳴海城の封鎖解除へと乗り出すことは何らおかしくない。本体七〇〇〇、服部党の水軍数百、松平勢は今日は動けないとしても、井伊・朝比奈の残存勢力とて一〇〇〇以上は残っている。これだけの軍勢を動員して、敵の砦一つも落とす戦火すら上げられないということはあり得ない。信長に来る気がないのなら、尚のことだ。
義元は瞬きすら惜しみ、未だ鳴海を遠望していた。中島、善照寺、丹下の砦にも、未だこれといった動きは見られない。その奥の熱田は見通せないが、静かなものだろう。大高城の北西の海岸には服部党の船団が十数隻付けられ、中から人が溢れて城への兵糧をたんまりと運んでいる。それは、戦の只中とは思えない穏やかな漁師たちの営みであるかのようにさえ映った。
不意に、義元は打刀を握りしめる自らの手に汗がつたうのを感じた。宗三左文字・甲相駿三国同盟が結ばれた折、信玄から義元へと贈られた名刀だった。その武田信玄、それから相模の北条氏康との三国同盟があればこそ、義元は、大軍を率いて尾張にまで遠征することが出来たと言えよう。駿府の北と東、その背中は彼らにすっかり預けてられていた。
――背中?――
それが、一つの些末事を思い起こすきっかけとなる。
「刈谷城の水野信近はどうした、誰か連絡を受けているか」
「ハ――?、刈谷の、水野、ですか」
「水軍にて服部党に合流すると返事を寄越したのだろう。彼奴はどうした、と聞いている」
水野の水軍など、見張るかす海原のどこにも居はしなかった。
「それでは、善照寺砦、氷上砦を退いた水野信元、佐治為景はどこで何をしている?」
義元は一度気になったことは解消されなければ気が済まない性分だった。
「それが、砦を撤退された後の、信元殿、為景殿は、しばし身を隠すとのことで――」
「ここへは、来ぬというか」
「ハイ。何でも、使者の言うことには、砦での撤退が織田方に怪しまれており、これ以上は上手く動けぬという話で、――」
問えば問うほどに増えて行く不安要素が義元を激昂させる。
「もう良い――」
『これがすべて偶然だと思うか?』
そう家臣に訊ねようと思い立ち、そして、思い留まった。
『偶然でなければ、何だと言うのですか』
そう返される他ないと知っていたからだ。
――もし、水野兄弟の二人ともが、今川に寝返った振りをしながら、その実、織田方に留まっているのだとしたら?――
義元がその先に、朧気な不安の正体の答えに、自らアタリをつけたとき、それを裏付けるかのような注進がもたらされる。
「申し上げます。刈谷へ向かわんとする織田の間者を捕らえました」
手渡された密書は信長から信近へと宛てられたものだった。
――来た。信長は砦二つを見殺し、我らをこの大高へと誘い込んだ。戦勝に酔わせ、さらに深く、鳴海にまで深入りさせようとしたのだろう。そして、自らは危険な戦場に立つことなく、刈谷衆を使って背後を攪乱。我らの退路を断ち、この一万余の大軍勢を敵地で路頭に迷わせようという算段だ。もし、これがすべて信長の思い通りに進んだなら、駿府への撤退にも犠牲が出よう――
義元は危機に冴えていた。
思い返せば、いくら無傷の軍隊とはいえ、疲労の色は大分濃くなってきていた。駿河から尾張に至るまでの長い行軍、重たい兵糧の運搬を行い、加えて、昨夜は大高城の規模に収容しきれない雑兵たちには野営を強いた。さらには、満潮に合わせた作戦遂行のために削られた睡眠、いつ現れることだろうかと今の今まで緩めることができなかった全兵の緊張。事実、義元でさえからだに鉛を感じざるを得なかった。
戦場で義元を取り巻いていたあらゆる不自然の糸は手繰り寄せられ、一つの推察の束となった。
「丸根の元康にはこう伝えよ。『大高へ退き、戦死者を弔い、後命あるまで待機せよ』とな。また、大高の城番を松平勢とする代わりに、長照を氷上砦へ向かわせ、海路を掌握させておくといい。また、鷲津の泰朝は砦に残り、鳴海街道を監視、直盛は手勢を率いて本隊へ合流させよ」
「お館さま、一体何を――」
――強者ほど、思慮深く動かなければなりませぬ――
義元は鳴海への進撃を踏みとどまった。この優勢はまやかしだと気がついた。すでに兵は疲労していた。兵糧を運び、夜を明かし、山を登ったが、七〇〇〇の大軍は無傷だが、ここまでだと考えた。彼らの心は空高く舞い上がっていたが、裏腹に、その身体は直に地に伏すことを義元は見逃さなかった。
大号令が鳴り響く。ここにすべてが腑に落ち、胸がすくような思いを得て、義元は思わず不似合いな叫びをあげる。
「聞けッ。我らは今日、大高城を囲む織田方の砦を悉く陥落せしめ、城将・鵜殿長照の救援を成し遂げた。戦火は十二分である。これより駿府へ帰還する。皆の者、苦労をかけた。急ぎ、陣をはらえ。これより駿府へ帰還するッ」
海岸沿いの鷲津砦を朝比奈泰朝・井伊直盛の連合隊二〇〇〇が攻める。守り手は三〇〇に満たない小勢だった。砦方に勝ち目はない。城将・織田秀敏、飯尾定宗らは、貝殻が蓋を閉じたかのように城に籠って防御に徹した。端から小山ごと包囲され蟻一匹が這い出る隙間もない。正光寺砦や氷上砦のように撤退することすらままならない状況だったが、――
「時間稼ぎにしかならぬというのに、なかなかどうしてしぶといものですなあ」
彼らは一向に降伏の素振りを見せなかった。
「城に火を放て。山ごと焼いしまっても一向に構わぬ。燻り出してやるのだ」
痺れを切らした泰朝は火刑を用いて、砦の城門・柵を悉く焼き尽くそうと試みた。元より大高城を包囲するためだけに織田方が築いた砦なのだ。落とした後には破却するだけで、今川方には何の利用価値もない要塞であるから、きれいにとっておくべき理由もない。しかし、順に火の手が回ってもなお、鷲津砦は頑迷だった。黒煙を上げながらなお、城門は一向に開かない。
「強情にもほどがある。蒸し焼きにされたいらしい」
「だが、これでは信長が後詰に現れたとしても、その頃には、城兵の息はありますまい。焼け死にたいのならば、殺してやりましょう」
貝なら焼けば開くものだが、鷲津砦はいつまで経っても門を開かなかった。熱に耐えかねた門は、やがて焼け墨と化して崩れ落ちた。窯の中を覗き見たかのような火勢で、兵は近づけない。というより、この中に生きた人間などがあろうはずはなかった。泰朝も、直盛も、もはや砦が音を立てて焼け落ちていくのを見ているばかりだった。
「やれやれ。イヤに時間ばかりがかかる退屈な城攻めだったが、こちらの人死にないのが幸いでしたかな、直盛殿」
「そうですな。少ししたら、丸根砦攻めの加勢に参りましょうか」
「アア、いや、松平の坊主はお館さまの秘蔵っ子だ。ご本人もずいぶん気の強い性分です。加勢などしては妙な角が立つでしょうから、――今はここで待ちましょう」
――
一方、元康が務める丸根砦攻めは、鷲津砦とはまったく異なる攻防を繰り広げていた。
「たかだか一〇〇〇の兵力差など、我らにとって物の数ではない。打って出るぞ。三河の青二才に一泡吹かせてやれ」
佐久間盛重率いる丸根砦守備隊は三〇〇にも満たない兵で打って出た。牛のように突っ込んでくる盛重隊は、義元が評した通りの鉄砲玉だった。鬼のような形相で松平隊を一人でも道ずれにせんと槍を振るって迫りくる。
「何という無謀――織田の武者はこんな奴ばかりだッ」
それも大将の盛重だけではない。一兵卒に至るまでが、まるで自分が一騎当千の兵だと信じているかのような戦いぶりだった。
「気狂いどもとまともに打合うな。退け。鉄砲の射程外へ退けば恐れるに足らぬッ」
盛重は砦に残しておいた鉄砲隊の斉射によって敵方の足を止めさせ、その隙を突き、自ら指揮する槍隊を敵方に突撃させた。これにより松平勢の先鋒は出鼻を挫かれたたが、引き換えに、元康はすぐに敵の狙いに気づくことができた。
『砦から離れてしまえば、ただの白兵戦に、純粋な兵力差が物を言う戦場に変わる』
そう考えて兵を退かせたし、兵たちも元康の采配を理解していた。
ところが、佐久間盛重という猛者は、そういった敵の気のゆるみを、見逃さない。
「思ったほどの兵数はおらんな。今ぞ。仕切り直しをさせてやることはない。大将首を狙って突っ込めい。敵を殺すか、自分が死ぬか、今この時よりもはやそれだけよッ」
砦から引き離されて射撃の援護の及ばない位置まで誘き出されながら、しかし、突撃した。
安堵の隙を見せた松平勢の先鋒はバタバタとなぎ倒され丘陵を転がっていく。だが、大将の元康だけはその戦の鬼を前にしても焦る様子がなかった。何故か。
「今だッ、横槍を入れよッ――佐久間大学盛重の首を獲れ」
細い狼煙が二筋上がる。次の瞬間、丘陵の影に腰を落として隠れていた松平勢の精鋭が左右から盛重隊に飛び掛かった。鉄砲隊を砦に残し、さらに数を減らしていた盛重隊はすでに二桁という兵数だろう、兵と兵とが一対一で向かい合うようなまともな戦にはならなかった。誰かが、盛重の首筋を一突きにして、叫んだ。大将首は鮮血を振りまいて、華麗に討ち取られたが、しかし、盛重隊の抵抗が止まない。大将の討死の事実を知りながら、また、ある者は、草原のうえに、二、三人の敵兵から抑えつけられながらも、なお、獣のように呻き、近くの敵兵の手首を噛み破ってこれを殺した。その時、元康は目を疑った。雑兵の手に掲げられている盛重の首、その両の目が動いたような気がした。
丸根砦は、鷲津砦よりも早く落ちた。しかし、終わってみればどうだろう、松平勢の被害は甚大というほかなかった。敵兵をほとんと打ち尽くし、首級は三〇〇に届こうとしている。だが、一五〇〇居たはずの味方の兵も、一〇〇〇近くにまで減らされてしまっていた。
『もし、同数でぶつかっていたら、我々は負けていたのではないか?』
元康はその戦場の亡者の熱気を振り払うように、何杯もの水を飲んだ。ところが、冴えていく脳は、落ち着くどころか、冷たい問いの刃を彼に突き立てるのみだった。
――勝ちとは、一体何なのだ? これだけの凄惨極まる戦いを、どうして「勝ち戦」と呼ばねばならぬのだろう?――
自らを包んで轟く勝ち鬨が元康の耳に遠く聞こえていた。
――
義元は鷲津・丸根の両砦の攻防を眼下に見下ろしていた。
それぞれの経過は対称的でありなながらも、取り立てて複雑な様相はなく、漆山の山頂からでもその全容を理解することは容易かった。
「佐久間盛重と言ったか、やはり織田はキチガイばかりのようだ。松平勢には少々酷な戦をさせたが、それもまた、いずれ、元康が歩む道に立ちふさがる類のものだろう。松平勢は砦攻めの後、本隊へ合流させようかとも考えてはいたが、しかし、それ以前に、これでは――」
義元は、どうにも据わりが悪い心地がしてきていた。
鷲津砦は四方から火の手が上がりその命数が決まった。丸根砦は守将・佐久間盛重が捨て身の突撃を敢行し、これも、これも時間の問題だった。喧騒は聞こえども、遠目にも優勢は見間違えようがなかった。つまり、
――このままでは、砦を、落としてしまう。なぜ、信長は現れない?――
何も困る必要はなかった。むしろ、常の戦においてこれほど明確な勝利はなかった。後詰軍など、本来は来なければ良い。城攻めでは敵の後詰の到来をあらゆる手を使って妨害することさえあるのだから。けれども、今日に限っては義元の想定とあまりにかけ離れていた。義元は、砦を救いにやってきた信長軍と雌雄を決するつもりでいたのだ。未だ尾張一国すら十分にまとめきれていない織田信長という若造を相手に、三カ国を跨いで一万余の軍勢を率いて遠征に来たのは、その来るべき決戦において、完璧な勝利を掴み取るためであった。なるほど、大高城への付城の排除が目的だとは表向きは言える。しかし、内実は、信長との決戦がなければおかしい。義元は、そう考えていた。いや、信長という男の性質を信じていた。
義元は三河国で名の知れた古強者たちを数名呼び寄せて、あえて曖昧に訊ねる。
「どう思う」
「どう、と申されましても、お味方はいずれも大優勢。直に砦は落ちましょう――」
「そんなことはわかっている。このまま、信長の後詰軍が現れないことがあると思うか」
この義元の質問は彼らをキョトンとさせた。
「その、――「現れないことが」と仰られますが、この段に至っては、信長はもう現れないでしょう。清洲城での静観を決めたのだ、と誰の目にもそう映ります――」
「静観?それなら、何故、わざわざ砦の兵を殺すのか。端から戦う気がなければ、配下も戦わずして退かせれば良かろう?」
「それは、信長めの判断が鈍重で、はじめは戦おうとしていたところ、土壇場で怖気づいたからではないか、と拙者などは考えるものですが、……一体にお館さまは何をそのように、案じていらっしゃるので?」
誰から何を聞いても、義元は一向に腑に落ちなかった。けれども、同時に、自分が妙な矛盾に囚われていることにも思い至った。もし、信長がうつけなら、その行動と家臣たちの推定とはピタリと一致する。
――信長自らが後詰に出て来るだろうというのは、決戦に逸る自らの気持ちがそうさせているだけなのかもしれない――
義元は深く息を吐いて、鳴海方面の街道を睨みつけた。
鷲津砦からは黒煙が天へとまっすぐに伸び、雲の中に吸い込まれ続けている。鷲津砦の陥落を確信するが早いか、背後からは丸根砦からやってきた元康の伝令が大層うれしそうな声を上げて報告した。
「申し上げます。丸根砦城将・佐久間信盛を討ち取り、砦を接収いたしました。御首級はこちらに」
盛重の顔などは義元は知らないが、歯を食いしばるあまり唇から血を流しているその形相で「アア、あの砦の大将に違いない」と一目で判じた。つい一刻ほど前にあれほど暴れ回っていた者の首を手に取っているという不可思議が、義元をより一層現実から突き放した。
いつの間にか、卯の刻を回った。丸根砦・鷲津砦は滞りなく今川軍の手に落ちた。
信長は、救援に現れなかったのである。
再び軍議を開かれたが、釈然としない思いを抱えているのはほとんど義元だけだった。重苦しい沈黙がひたすらに時間を暴食していた。『我らが主は何を考えておられるのだろうか』、そういった思いが暗黙のうちに折り重なって
のことか、ついに、意気軒高な意見を彼らに言わせるに至った。
「信長は臆病風に吹かれたようですな。余勢を駆り、鳴海を囲む中島、善照寺、丹下の砦を攻めましょう」
「信長は清洲に籠城、結構ではないですか。我らはいまだ無傷の兵、鳴海城の岡部さまをお救いしたく存じまする」
挙って進撃を勧める家臣たちの眼が、義元には酒に溺れた者のように見えた。上がり続ける士気のなかに、義元はただ一人大将の自分だけが取り残されたかのような孤独に襲われる。気付けば空に薄い雲が広がり、山頂は、薄暗く、そして、肌寒い場所となっていた。家臣たちの言が間違っているなど頭ごなしに言うつもりはない。事実、信長の後詰軍を迎撃するために着陣したこの漆山に居続ける意味はもうなくなっているのだ。だが、どこへ動けば良いというのだろう? 義元は、ありとあらゆる経験を身体から絞り出すように動員するが、即座に決断することはできなかった。彼らが薦めるように、大高城に続いて鳴海城の封鎖解除へと乗り出すことは何らおかしくない。本体七〇〇〇、服部党の水軍数百、松平勢は今日は動けないとしても、井伊・朝比奈の残存勢力とて一〇〇〇以上は残っている。これだけの軍勢を動員して、敵の砦一つも落とす戦火すら上げられないということはあり得ない。信長に来る気がないのなら、尚のことだ。
義元は瞬きすら惜しみ、未だ鳴海を遠望していた。中島、善照寺、丹下の砦にも、未だこれといった動きは見られない。その奥の熱田は見通せないが、静かなものだろう。大高城の北西の海岸には服部党の船団が十数隻付けられ、中から人が溢れて城への兵糧をたんまりと運んでいる。それは、戦の只中とは思えない穏やかな漁師たちの営みであるかのようにさえ映った。
不意に、義元は打刀を握りしめる自らの手に汗がつたうのを感じた。宗三左文字・甲相駿三国同盟が結ばれた折、信玄から義元へと贈られた名刀だった。その武田信玄、それから相模の北条氏康との三国同盟があればこそ、義元は、大軍を率いて尾張にまで遠征することが出来たと言えよう。駿府の北と東、その背中は彼らにすっかり預けてられていた。
――背中?――
それが、一つの些末事を思い起こすきっかけとなる。
「刈谷城の水野信近はどうした、誰か連絡を受けているか」
「ハ――?、刈谷の、水野、ですか」
「水軍にて服部党に合流すると返事を寄越したのだろう。彼奴はどうした、と聞いている」
水野の水軍など、見張るかす海原のどこにも居はしなかった。
「それでは、善照寺砦、氷上砦を退いた水野信元、佐治為景はどこで何をしている?」
義元は一度気になったことは解消されなければ気が済まない性分だった。
「それが、砦を撤退された後の、信元殿、為景殿は、しばし身を隠すとのことで――」
「ここへは、来ぬというか」
「ハイ。何でも、使者の言うことには、砦での撤退が織田方に怪しまれており、これ以上は上手く動けぬという話で、――」
問えば問うほどに増えて行く不安要素が義元を激昂させる。
「もう良い――」
『これがすべて偶然だと思うか?』
そう家臣に訊ねようと思い立ち、そして、思い留まった。
『偶然でなければ、何だと言うのですか』
そう返される他ないと知っていたからだ。
――もし、水野兄弟の二人ともが、今川に寝返った振りをしながら、その実、織田方に留まっているのだとしたら?――
義元がその先に、朧気な不安の正体の答えに、自らアタリをつけたとき、それを裏付けるかのような注進がもたらされる。
「申し上げます。刈谷へ向かわんとする織田の間者を捕らえました」
手渡された密書は信長から信近へと宛てられたものだった。
――来た。信長は砦二つを見殺し、我らをこの大高へと誘い込んだ。戦勝に酔わせ、さらに深く、鳴海にまで深入りさせようとしたのだろう。そして、自らは危険な戦場に立つことなく、刈谷衆を使って背後を攪乱。我らの退路を断ち、この一万余の大軍勢を敵地で路頭に迷わせようという算段だ。もし、これがすべて信長の思い通りに進んだなら、駿府への撤退にも犠牲が出よう――
義元は危機に冴えていた。
思い返せば、いくら無傷の軍隊とはいえ、疲労の色は大分濃くなってきていた。駿河から尾張に至るまでの長い行軍、重たい兵糧の運搬を行い、加えて、昨夜は大高城の規模に収容しきれない雑兵たちには野営を強いた。さらには、満潮に合わせた作戦遂行のために削られた睡眠、いつ現れることだろうかと今の今まで緩めることができなかった全兵の緊張。事実、義元でさえからだに鉛を感じざるを得なかった。
戦場で義元を取り巻いていたあらゆる不自然の糸は手繰り寄せられ、一つの推察の束となった。
「丸根の元康にはこう伝えよ。『大高へ退き、戦死者を弔い、後命あるまで待機せよ』とな。また、大高の城番を松平勢とする代わりに、長照を氷上砦へ向かわせ、海路を掌握させておくといい。また、鷲津の泰朝は砦に残り、鳴海街道を監視、直盛は手勢を率いて本隊へ合流させよ」
「お館さま、一体何を――」
――強者ほど、思慮深く動かなければなりませぬ――
義元は鳴海への進撃を踏みとどまった。この優勢はまやかしだと気がついた。すでに兵は疲労していた。兵糧を運び、夜を明かし、山を登ったが、七〇〇〇の大軍は無傷だが、ここまでだと考えた。彼らの心は空高く舞い上がっていたが、裏腹に、その身体は直に地に伏すことを義元は見逃さなかった。
大号令が鳴り響く。ここにすべてが腑に落ち、胸がすくような思いを得て、義元は思わず不似合いな叫びをあげる。
「聞けッ。我らは今日、大高城を囲む織田方の砦を悉く陥落せしめ、城将・鵜殿長照の救援を成し遂げた。戦火は十二分である。これより駿府へ帰還する。皆の者、苦労をかけた。急ぎ、陣をはらえ。これより駿府へ帰還するッ」
1
お気に入りに追加
13
あなたにおすすめの小説
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
四代目 豊臣秀勝
克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。
読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。
史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。
秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。
小牧長久手で秀吉は勝てるのか?
朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか?
朝鮮征伐は行われるのか?
秀頼は生まれるのか。
秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?
天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。
岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。
けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。
髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。
戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。
世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記
颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。
ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。
また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。
その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。
この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。
またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。
この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず…
大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。
【重要】
不定期更新。超絶不定期更新です。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる