93 / 100
第四章 蛟竜雲雨
十五
しおりを挟む
駿河・遠江・三河から徴募した一万余の軍勢を率いて、義元は尾張を目指す。
先手が街道を行けば、各国々の民衆は「アレが今川さまの軍勢か」「一体どこまで続いているのか」と噂話に花を咲かせた。それを受け、品のない今川の地侍などはつい気持ちよくなり、「もう半日も待てばお館さまが通られよう。塗輿などはどうだ、貴様見たことがないだろう」なんて、これ見よがしに語り聞かせるのだが、彼らも慣れていない所為か、加減を知らないものだから、その威風堂々たる行軍に出世の夢を見た武士の次男坊や貧乏な百姓らがひっきりなしにやって来て手に負えない。「尾張のウツケをやっつけに行くのでしょう。私も戦列に加えてくださいませんかね」、などと言いながらまるでキリがないところを、騒ぎを聞きつけた正規の今川の寄親たちが跳ね付けては進むのだが、総じて騒がしい行軍だった。
藤枝、掛川、曳馬とひたすらに東進し、浜名湖は今切の渡を舟で行く。吉田からは山間の道を行って、岡崎、そしていよいよ、十七日の夕刻には池鯉鮒城に着いた。南西に知多半島を望めば、衣浦湾の手前に刈谷城が、また、対岸に緒川城が小さく見えている。これを越えて沓掛まで行けば、大高、鳴海は目と鼻の先、そこはもはや戦場の只中であった。
「サテ、明日、我らはいよいよ大高城へ向かう。元康」
義元は軍議を開くと開口一番に元康を呼びつけた。元康もまた、自らがこの場で話すべきことを出陣した時より既に心得ていたのだろう、決して短くはない作戦の概要を淀みなく語って諸将に聞かせた。
「ハ。正光寺砦には、我が伯父である水野信元、そして、織田方の千秋季忠が、また、氷上砦には大野衆を率いる佐治為景殿が城将としてこれに籠っています。皆さま既にご存じと思いますが、水野、佐治は我らに内応しました。これより我らで大高へ向かうまさにそのとき、正光寺、氷上の両砦は、大軍に恐れをなし、持ち場であるところの砦を捨てて、退いていただく手筈となっております」
焚火の音に紛れて不適な笑い声が小さくいくつか漏れた。
「聞いた通りである。我らは正光寺、氷上の砦を素通りし、大高入城を果たす。そして、翌早暁より残る織田方の鷲津・丸根の砦を攻める。近海の満潮は辰の刻。砦の敵を我らで引き付けているその隙に、海路より服部党の兵糧船を大高城へ入れる。また、これは大した戦力にもならぬだろうが、刈谷の水野信近も戦いに参列すると、つい先日、ようやく返事を寄越した。服部党の兵糧補給の後は、刈谷衆もこれに合流し、海路を見晴らせる」
異論は誰にもあるはずなかった。大高救援の遠征は思い付きなどではない。戦いは前年より予期され、荷之上の服部友貞との連絡はおろか、水野・佐治の調略に至るまでが緻密に遂行されてきた。だが、それでも、義元は軍議に一定の時間をかけた。優れた作戦もきちんと実行されなければまるで意味を成さない。それを知っていた。
――我らの動きにはどこにも瑕疵はない。後は信長がいつ現れるかだが、――
ただ一つ、どうしても残る課題を自らの胸の内に秘めたまま。
翌十八日、今川軍は池鯉鮒城を出立し大高へ歩を進める。
先陣は元康を中心とする三河衆、それに続くのが義元本隊、後陣を松井宗信らの遠江州が固めていた。正午頃、いよいよ大高川に差し掛かり、対岸の小山の頂上に正光寺砦を、そこからさらに大高城を捉えたとき、先陣の松平勢から声が上がった。
「松平勢ッ――これより兜の緒を締めよ。水野、佐治との約定はないものと思って進む。大高入城が叶うその時まで、戦闘準備を怠るなッ」
元康の雄姿に、義元は殊更満足した。戦である以上、絶対に守られる密約などはない。自ら元康へとその旨を伝えようと考えていたところ、手間が省けた。これほどの心の通う手駒が居るなら、砦攻めも案じることはないだろうと考えた。
大高川の渡河を始めながら、元康は、目前の山頂・正光寺砦に織田の兵たちがぱらぱらと散って出て来るのを見た。隊列ではなかった。まるで砦という器から兵が零れ落ちていくかのようだった。足を止めて耳を澄ます。麓近くまで行くと怒号のような喧騒が聞こえてきた。松平勢の背後を行く義元がいち早く気付いて笑いかけた。
「ふっふっふ。信長の軍監は千秋といったか、その者が逃げようとする緒川衆を許さなかったのだろう。しかし、ここで我らが足踏みしてやるのは不自然だな。元康、好きにせよ」
元康隊は山麓に陣を張り鬨の声を上げて山を登り始めた。
――
「エレエとこに来ちまったよ。これは、生きて帰れぬか」
右の頬骨、稲生原で受けた古傷をさすりながら、利家は、大混乱に陥っている正光寺砦のなかで一人酒をあおっていた。
「水野殿。ここは今川を食い止める最前線。撤退などはもっての外ッ――」
「黙れ、ウルセエ野郎だ。俺は信長に協力するとは言ったが、家来になるとは言ってねえ。捨て石にされるだけの砦の守備なんぞ、死にたがりのてめェらだけでやりやがれ。あばよ」
今川軍の接近を眼前に見た信元は、兼ねてからの今川との密約の通りに動いた。千秋季忠に砦からの撤退を進言し、それが聞き入れられないとなったら、まるで武士の一団とは思われぬ身勝手さで自らの手勢だけを率いて山を駆け下りていった。正光寺砦は信元の軍勢によって大半を構成されていた。彼らが退いた今、もはや、まともに敵勢と戦えるような状態にはなかった。
「オノレ、水野ッ。これでは信長さまに会わせる顔がないッ。かくなるうえは、打って出、その気迫を義元に知らしめるか」
季忠は地べたに座り込み力いっぱい殴りつけた。信元を呪うというより、それを制止させられなかった自らの非力を自省していた。それは、前年に織田家を追い出された利家の目にも、いたたまれない悲痛さをもって映った。
「やっぱり、俺も帰られぬのだろうな。織田には」
拾阿弥という名の、信長肝入の茶坊主がいた。同朋衆と呼ばれる僧体の雑用係だが、この男は器量が良く、何かにつけてそつなくこなすので信長に重宝されていた。ところが、信長の威名が上がれるほどに、彼も付けあがるようになっていく。清洲城内における信長の権勢を自分の偉さだと錯覚し、やがて侍たちを侮った。中でも、信長と衆道を通して古く付き合う利家を標的としたようだ。「武者などいつ死んでもおかしくない。信長さまにとっては、お前も所詮は替えの効く男だ」などと宣い、果ては「お前。信長さまが第一番だと言うなら、ホレ、女から貰ったものなど何でもなかろうに」、そう言って利家の脇差に飾られていた笄を盗むに至った。この笄は、利家が細君のマツから譲り受けたもので、また、彼女の実父の形見でもあった。拾阿弥の増長を知ったなら信長も許しはしなかっただろうが、しかし、その前に利家の堪忍袋の緒が切れてしまった。
あるとき、信長を交えた酒の席のこと、酔った拾阿弥にいつものように揶揄われた利家は、突然にすっくと立ち上がる。
「どうしたね。私を殴るのかね。信長さま、ご覧になられましたでしょうに。この粗暴な男――」
何の予兆もなく、利家は袈裟がけに一刀で拾阿弥を斬り捨てた。広間は血に煙り、いろいろな珍味や酒の肴に降りかかった。拾阿弥が命乞いする間もないほどの、一瞬の殺人だった。
信長はこれを許さなかった。自分へ拾阿弥の処分を訴えてくるならまだしも、目の前で当てつけのように殺人を行ったのでは、処分しない訳にはいかない。利家が信長と旧知の仲だと知らぬ者はない。温い処遇では家中に示しがつかなかった。
かくして利家は、自らの生涯を貫いて一、二を争うであろう大失敗をやらかした。浪人暮らしを強いられながら、何とか織田家復帰のための糸口を掴もうと東奔西走する日々のなかで、今川軍一万の来襲を耳にした。
「ここで手柄を立てなければ、ウソだ」
そう意気込み、無断で善照寺砦の守備に加わっていたのだ。しかし、その努力も、信元の撤退で今まさに水泡に帰そうとしていた。こうなると、次の戦まで命を繋がなくては面白くない。勝手に参戦した浪人が突撃して死んでも、まだ、誰も褒めてはくれないだろう。
「季忠さま。突撃はやめましょう。この兵数ではもう何もできません。ここは一度、退きましょう。退いて、信長さまの指示を仰ぐのです。織田の気概を見せるのは、きっと、それからでも遅くはありますまい」
「黙りなさい。私憤で浪人に成り下がった男が私に意見する権利はない。この場に居られるだけでも感謝せよ」
利家は反射的に眉を吊り上げたが、よく考えてみれば、季忠の言い分はまるで正しかった。それを言われてしまうと、反論は何も出て来なかった。そのうえで、サテ、目の前の頑固な指揮官をどう説得したものだろうか、と利家は何の気なしに目を逸らしたのだが、ちょうどその時、逸らした視線の先に、西方・氷上砦の動きを捉えた。
「アレは――?」
先駆けて降りて行った緒川衆に続けと言わんばかりに、大野衆・佐治為景の軍勢が山を降りていく。氷上砦までもが戦わずして撤退を始めたのだ。
「こちらの有様を見てのことか。何と情けないッ――」
「どうでしょうな。水野殿、佐治殿がそろってというのはキナ臭い。彼らは今川へ内通しているのやも知れませぬ。とにかく、いまは逃げ、このことを信長さまに伝えましょう」
利家は何も知らないながらに、上手く言いくるめた。季忠はようやく自らも撤退することを決意した。その雄姿を知らしめる味方が悉く居なくなったのでは、玉砕も映えない。麓の松平勢が山を登って駆けてくるのを見て、尾根の反対側へと逃げ去った。時折、統率を見出した雑兵が追いすがってくるのを利家と共に討ち取りながら、少数で道なき道を北へ進む。信長との連絡を得るために、丸根砦を越えて中島砦を目指した。
――
今川勢はもぬけの殻となって正光寺砦の横を堂々と通り抜ける。
「オオオ。元康殿、よくぞご無事でお越しくださいました」
「長照殿、よくぞこの窮地を耐え凌いだものと、この元康、感服いたしました」
はじめ先陣を務めた松平勢が近日中の兵糧を携えて大高城へ入城した。
「お館さまはいずこにおられるのか、それに遠江衆の姿も見えませぬが――?」」
「直に参られる。まずは兵らの手当に当たらせていただこう」
「かたじけない」
大高城兵たちも、空腹に眩暈を見せながら、しかし、整然として口々に元康に謝辞を述べた。元康が兵糧入れを行ったのはもう何度目のことだろうか、彼らにとっては度重なる窮地をいつも救いに来てくれる大恩人なのだった。大高城は心身ともに窮地からの復活を見せ、そして、その再生の気概は、却って松平勢の士気をも大いに上げた。
「この鵜殿長照、長く織田の攻撃を耐えるばかりの身だったが、明日よりは、お館さまの槍として、一人でも多くの敵兵の首をあげてご覧に入れよう。お館さまが戻られた折には、元康殿からお口添えをいただけませんか。此度の砦攻めは、是非、この私目に大将をお任せください、と」
先鋒を買って出る威勢を見せたが、その時、陣幕の向こうから義元が遠江衆を引き連れて現れた。
「長照、息災で何よりだ」
「お館さま、このような手狭な城へお呼びだてした無礼をお許しください」
「兵らは多く野営させた。だが、聞いていたぞ。我らはそれほどまでに頼りないか? ふふ、無理をするでない。今しがた棒山の砦(丸根砦)を検分してきたところよ。敵方の佐久間盛重なる男は勇猛な将だと聞いていたが、見たところ、兵数は五〇〇もなかろう。松平勢の手にかかれば手間はかからぬ。元康、丸根砦の城攻めにはそなたに任せよう」
義元は夕刻の闇に紛れて敵方の丸根砦を巡検し、予め用意しておいた攻め手の大将の選定に、これといった障害がないことを検めた。
「ハ。ありがたき幸せ」
「海岸の鷲津砦も、予定していた通り、朝比奈泰朝、井伊直盛、そなたらに任せよう」
「は。元よりその覚悟にございます」
「元康殿に劣らぬ働きをご覧に入れましょう」
長照はそれでは面目がないのではじめは口を挟もうとしたのだが、あまりに団結された義元たちの頼もしさについ安堵したのだろう、やがて穏やかに口を閉じた。
「入江は辰の刻には満潮となろう。これに合わせ、荷之上の服部友貞に舟で兵糧を入れさせる。鷲津・丸根の織田勢が邪魔だてに現れぬよう、松平勢、朝比奈・井伊勢は、早暁・卯の刻よりそれぞれ砦を攻め、両砦の動きを封じよ。此度の戦で砦さえ潰しておけば、以後も同様に海路からの兵糧運搬が可能となろう。これで、元康に岡崎から長距離を陸路で往復させる手間も省けるというものだ」
義元は、織田方の付城の排除に合わせ、さらに、大高城への新たな兵糧輸送の経路を確立させるつもりである。
「お館さまは城攻めに加わらぬのですか。さすれば、――」
長照の素朴な問いに義元は笑みを湛えて答える。
「私は高所より信長の後詰を待ち、これを叩く」
「織田信長は、現れるのでしょうか」
「現れるに決まっている。信長自ら現れるはずだ。すでに正光寺砦、氷上砦は我らの手に落ちた。明日、丸根砦、鷲津砦までが攻め落とされたならどうだ、信長には何も残らぬ。両砦を死守するために、信長は必ず動く。だが、肝心の砦には決して駆け付けさせはせぬ。氏俊」
義元の側に控えるは瀬名氏俊という男。今川本隊がこの尾三国境へ来るよりも三日ほど前から、義元の指令によって大高周辺の山間部を視察していた。
「渡河してきた道を戻り、丸根砦の東の麓からから小川道と呼ばれる山道を北へ進むと、漆山という山がございます。北西に、岡部殿の鳴海城とそれを取り囲む敵方の三つの砦、中島・善照寺・丹下の三つの砦を俯瞰できる要所にございます。清洲から海岸沿いを駆ける信長の後詰軍を監視するに、これ以上の場所はありません」
「大義。我らが大高に入城したことは、そろそろ清洲の信長の元に知らされる頃合いだろう。後詰軍はもう組織され、我らの攻撃が伝えられると共に動くはず。三〇〇〇か、四〇〇〇か、持てる兵力のすべてを挙げて砦の救援に現れるに相違ない。本隊は、朝比奈隊、松平隊の砦攻撃に先んじ漆山へ陣を敷く。信長が清洲から熱田、そして大高へ至らんとすれば道は、丹下、善照寺、中島の砦を順に経由するよりほかない。だが、それらの砦はすべて山頂の我らには筒抜けだ。信長の率いる軍兵の規模も、その速度も、な。眼の良い者には装備の配分まで、手に取るように分かることだろう」
翌十九日深更・虎の刻、義元は仮眠もそこそこに大高城を抜け出した、一路、漆山を目指した。
やがて夜が白み始める頃に、背後の大高城から鬨の声が伝わってきた。義元本隊もそれに呼応するかのように声を上げて、漆山の山頂へ急いだ。
朝比奈・井伊隊二〇〇〇、松平隊一五〇〇、いずれも鷲津砦・丸根砦の兵力を大きく超えている。両砦を守ろうとするなら、どう考えても、信長が自ら後詰に来るしかない。だが、その軍勢さえ多く見積もっても四〇〇〇というところだろう。対する義元の兵力は二部隊に兵力を割いてなお、優に七〇〇〇余を残していた。
――信長。お前が戦いを挑んでくるなら、その首を貰っておこう。私と戦わぬというのなら、お前はすべてを失うことになるであろう。大高城への付城も、配下の信頼も、そして、いずれはこの尾張という国までも、すべてだ――
山頂は氏俊の報告と違わぬ眺望だった。鳴海方面のみならず、鷲津・丸根両砦攻めの情勢すら伝令を介すことなく把握できるかのようだった。
「ふふ。もし、晴天の空だったなら熱田の港まで見通せよう。尾張はかくも豊かな土地であったか」
どこまでも広がる起伏のない平野に大きな川がいくらか流れている。平面的な景色は、まるで山水画のようにすら見える。故郷・駿河とはまるで趣の違う魅力に、義元は気づけば、領土的野心に食指を伸ばしていた。「北に人の動きがあれば、すぐに報せよ」とそう厳命しながらも、彼は、実際には飽きることなく尾張という国を眺め続けていた。
「サア、信長。この豊かな国を渡したくはないだろう。死地へ来るが良い」
先手が街道を行けば、各国々の民衆は「アレが今川さまの軍勢か」「一体どこまで続いているのか」と噂話に花を咲かせた。それを受け、品のない今川の地侍などはつい気持ちよくなり、「もう半日も待てばお館さまが通られよう。塗輿などはどうだ、貴様見たことがないだろう」なんて、これ見よがしに語り聞かせるのだが、彼らも慣れていない所為か、加減を知らないものだから、その威風堂々たる行軍に出世の夢を見た武士の次男坊や貧乏な百姓らがひっきりなしにやって来て手に負えない。「尾張のウツケをやっつけに行くのでしょう。私も戦列に加えてくださいませんかね」、などと言いながらまるでキリがないところを、騒ぎを聞きつけた正規の今川の寄親たちが跳ね付けては進むのだが、総じて騒がしい行軍だった。
藤枝、掛川、曳馬とひたすらに東進し、浜名湖は今切の渡を舟で行く。吉田からは山間の道を行って、岡崎、そしていよいよ、十七日の夕刻には池鯉鮒城に着いた。南西に知多半島を望めば、衣浦湾の手前に刈谷城が、また、対岸に緒川城が小さく見えている。これを越えて沓掛まで行けば、大高、鳴海は目と鼻の先、そこはもはや戦場の只中であった。
「サテ、明日、我らはいよいよ大高城へ向かう。元康」
義元は軍議を開くと開口一番に元康を呼びつけた。元康もまた、自らがこの場で話すべきことを出陣した時より既に心得ていたのだろう、決して短くはない作戦の概要を淀みなく語って諸将に聞かせた。
「ハ。正光寺砦には、我が伯父である水野信元、そして、織田方の千秋季忠が、また、氷上砦には大野衆を率いる佐治為景殿が城将としてこれに籠っています。皆さま既にご存じと思いますが、水野、佐治は我らに内応しました。これより我らで大高へ向かうまさにそのとき、正光寺、氷上の両砦は、大軍に恐れをなし、持ち場であるところの砦を捨てて、退いていただく手筈となっております」
焚火の音に紛れて不適な笑い声が小さくいくつか漏れた。
「聞いた通りである。我らは正光寺、氷上の砦を素通りし、大高入城を果たす。そして、翌早暁より残る織田方の鷲津・丸根の砦を攻める。近海の満潮は辰の刻。砦の敵を我らで引き付けているその隙に、海路より服部党の兵糧船を大高城へ入れる。また、これは大した戦力にもならぬだろうが、刈谷の水野信近も戦いに参列すると、つい先日、ようやく返事を寄越した。服部党の兵糧補給の後は、刈谷衆もこれに合流し、海路を見晴らせる」
異論は誰にもあるはずなかった。大高救援の遠征は思い付きなどではない。戦いは前年より予期され、荷之上の服部友貞との連絡はおろか、水野・佐治の調略に至るまでが緻密に遂行されてきた。だが、それでも、義元は軍議に一定の時間をかけた。優れた作戦もきちんと実行されなければまるで意味を成さない。それを知っていた。
――我らの動きにはどこにも瑕疵はない。後は信長がいつ現れるかだが、――
ただ一つ、どうしても残る課題を自らの胸の内に秘めたまま。
翌十八日、今川軍は池鯉鮒城を出立し大高へ歩を進める。
先陣は元康を中心とする三河衆、それに続くのが義元本隊、後陣を松井宗信らの遠江州が固めていた。正午頃、いよいよ大高川に差し掛かり、対岸の小山の頂上に正光寺砦を、そこからさらに大高城を捉えたとき、先陣の松平勢から声が上がった。
「松平勢ッ――これより兜の緒を締めよ。水野、佐治との約定はないものと思って進む。大高入城が叶うその時まで、戦闘準備を怠るなッ」
元康の雄姿に、義元は殊更満足した。戦である以上、絶対に守られる密約などはない。自ら元康へとその旨を伝えようと考えていたところ、手間が省けた。これほどの心の通う手駒が居るなら、砦攻めも案じることはないだろうと考えた。
大高川の渡河を始めながら、元康は、目前の山頂・正光寺砦に織田の兵たちがぱらぱらと散って出て来るのを見た。隊列ではなかった。まるで砦という器から兵が零れ落ちていくかのようだった。足を止めて耳を澄ます。麓近くまで行くと怒号のような喧騒が聞こえてきた。松平勢の背後を行く義元がいち早く気付いて笑いかけた。
「ふっふっふ。信長の軍監は千秋といったか、その者が逃げようとする緒川衆を許さなかったのだろう。しかし、ここで我らが足踏みしてやるのは不自然だな。元康、好きにせよ」
元康隊は山麓に陣を張り鬨の声を上げて山を登り始めた。
――
「エレエとこに来ちまったよ。これは、生きて帰れぬか」
右の頬骨、稲生原で受けた古傷をさすりながら、利家は、大混乱に陥っている正光寺砦のなかで一人酒をあおっていた。
「水野殿。ここは今川を食い止める最前線。撤退などはもっての外ッ――」
「黙れ、ウルセエ野郎だ。俺は信長に協力するとは言ったが、家来になるとは言ってねえ。捨て石にされるだけの砦の守備なんぞ、死にたがりのてめェらだけでやりやがれ。あばよ」
今川軍の接近を眼前に見た信元は、兼ねてからの今川との密約の通りに動いた。千秋季忠に砦からの撤退を進言し、それが聞き入れられないとなったら、まるで武士の一団とは思われぬ身勝手さで自らの手勢だけを率いて山を駆け下りていった。正光寺砦は信元の軍勢によって大半を構成されていた。彼らが退いた今、もはや、まともに敵勢と戦えるような状態にはなかった。
「オノレ、水野ッ。これでは信長さまに会わせる顔がないッ。かくなるうえは、打って出、その気迫を義元に知らしめるか」
季忠は地べたに座り込み力いっぱい殴りつけた。信元を呪うというより、それを制止させられなかった自らの非力を自省していた。それは、前年に織田家を追い出された利家の目にも、いたたまれない悲痛さをもって映った。
「やっぱり、俺も帰られぬのだろうな。織田には」
拾阿弥という名の、信長肝入の茶坊主がいた。同朋衆と呼ばれる僧体の雑用係だが、この男は器量が良く、何かにつけてそつなくこなすので信長に重宝されていた。ところが、信長の威名が上がれるほどに、彼も付けあがるようになっていく。清洲城内における信長の権勢を自分の偉さだと錯覚し、やがて侍たちを侮った。中でも、信長と衆道を通して古く付き合う利家を標的としたようだ。「武者などいつ死んでもおかしくない。信長さまにとっては、お前も所詮は替えの効く男だ」などと宣い、果ては「お前。信長さまが第一番だと言うなら、ホレ、女から貰ったものなど何でもなかろうに」、そう言って利家の脇差に飾られていた笄を盗むに至った。この笄は、利家が細君のマツから譲り受けたもので、また、彼女の実父の形見でもあった。拾阿弥の増長を知ったなら信長も許しはしなかっただろうが、しかし、その前に利家の堪忍袋の緒が切れてしまった。
あるとき、信長を交えた酒の席のこと、酔った拾阿弥にいつものように揶揄われた利家は、突然にすっくと立ち上がる。
「どうしたね。私を殴るのかね。信長さま、ご覧になられましたでしょうに。この粗暴な男――」
何の予兆もなく、利家は袈裟がけに一刀で拾阿弥を斬り捨てた。広間は血に煙り、いろいろな珍味や酒の肴に降りかかった。拾阿弥が命乞いする間もないほどの、一瞬の殺人だった。
信長はこれを許さなかった。自分へ拾阿弥の処分を訴えてくるならまだしも、目の前で当てつけのように殺人を行ったのでは、処分しない訳にはいかない。利家が信長と旧知の仲だと知らぬ者はない。温い処遇では家中に示しがつかなかった。
かくして利家は、自らの生涯を貫いて一、二を争うであろう大失敗をやらかした。浪人暮らしを強いられながら、何とか織田家復帰のための糸口を掴もうと東奔西走する日々のなかで、今川軍一万の来襲を耳にした。
「ここで手柄を立てなければ、ウソだ」
そう意気込み、無断で善照寺砦の守備に加わっていたのだ。しかし、その努力も、信元の撤退で今まさに水泡に帰そうとしていた。こうなると、次の戦まで命を繋がなくては面白くない。勝手に参戦した浪人が突撃して死んでも、まだ、誰も褒めてはくれないだろう。
「季忠さま。突撃はやめましょう。この兵数ではもう何もできません。ここは一度、退きましょう。退いて、信長さまの指示を仰ぐのです。織田の気概を見せるのは、きっと、それからでも遅くはありますまい」
「黙りなさい。私憤で浪人に成り下がった男が私に意見する権利はない。この場に居られるだけでも感謝せよ」
利家は反射的に眉を吊り上げたが、よく考えてみれば、季忠の言い分はまるで正しかった。それを言われてしまうと、反論は何も出て来なかった。そのうえで、サテ、目の前の頑固な指揮官をどう説得したものだろうか、と利家は何の気なしに目を逸らしたのだが、ちょうどその時、逸らした視線の先に、西方・氷上砦の動きを捉えた。
「アレは――?」
先駆けて降りて行った緒川衆に続けと言わんばかりに、大野衆・佐治為景の軍勢が山を降りていく。氷上砦までもが戦わずして撤退を始めたのだ。
「こちらの有様を見てのことか。何と情けないッ――」
「どうでしょうな。水野殿、佐治殿がそろってというのはキナ臭い。彼らは今川へ内通しているのやも知れませぬ。とにかく、いまは逃げ、このことを信長さまに伝えましょう」
利家は何も知らないながらに、上手く言いくるめた。季忠はようやく自らも撤退することを決意した。その雄姿を知らしめる味方が悉く居なくなったのでは、玉砕も映えない。麓の松平勢が山を登って駆けてくるのを見て、尾根の反対側へと逃げ去った。時折、統率を見出した雑兵が追いすがってくるのを利家と共に討ち取りながら、少数で道なき道を北へ進む。信長との連絡を得るために、丸根砦を越えて中島砦を目指した。
――
今川勢はもぬけの殻となって正光寺砦の横を堂々と通り抜ける。
「オオオ。元康殿、よくぞご無事でお越しくださいました」
「長照殿、よくぞこの窮地を耐え凌いだものと、この元康、感服いたしました」
はじめ先陣を務めた松平勢が近日中の兵糧を携えて大高城へ入城した。
「お館さまはいずこにおられるのか、それに遠江衆の姿も見えませぬが――?」」
「直に参られる。まずは兵らの手当に当たらせていただこう」
「かたじけない」
大高城兵たちも、空腹に眩暈を見せながら、しかし、整然として口々に元康に謝辞を述べた。元康が兵糧入れを行ったのはもう何度目のことだろうか、彼らにとっては度重なる窮地をいつも救いに来てくれる大恩人なのだった。大高城は心身ともに窮地からの復活を見せ、そして、その再生の気概は、却って松平勢の士気をも大いに上げた。
「この鵜殿長照、長く織田の攻撃を耐えるばかりの身だったが、明日よりは、お館さまの槍として、一人でも多くの敵兵の首をあげてご覧に入れよう。お館さまが戻られた折には、元康殿からお口添えをいただけませんか。此度の砦攻めは、是非、この私目に大将をお任せください、と」
先鋒を買って出る威勢を見せたが、その時、陣幕の向こうから義元が遠江衆を引き連れて現れた。
「長照、息災で何よりだ」
「お館さま、このような手狭な城へお呼びだてした無礼をお許しください」
「兵らは多く野営させた。だが、聞いていたぞ。我らはそれほどまでに頼りないか? ふふ、無理をするでない。今しがた棒山の砦(丸根砦)を検分してきたところよ。敵方の佐久間盛重なる男は勇猛な将だと聞いていたが、見たところ、兵数は五〇〇もなかろう。松平勢の手にかかれば手間はかからぬ。元康、丸根砦の城攻めにはそなたに任せよう」
義元は夕刻の闇に紛れて敵方の丸根砦を巡検し、予め用意しておいた攻め手の大将の選定に、これといった障害がないことを検めた。
「ハ。ありがたき幸せ」
「海岸の鷲津砦も、予定していた通り、朝比奈泰朝、井伊直盛、そなたらに任せよう」
「は。元よりその覚悟にございます」
「元康殿に劣らぬ働きをご覧に入れましょう」
長照はそれでは面目がないのではじめは口を挟もうとしたのだが、あまりに団結された義元たちの頼もしさについ安堵したのだろう、やがて穏やかに口を閉じた。
「入江は辰の刻には満潮となろう。これに合わせ、荷之上の服部友貞に舟で兵糧を入れさせる。鷲津・丸根の織田勢が邪魔だてに現れぬよう、松平勢、朝比奈・井伊勢は、早暁・卯の刻よりそれぞれ砦を攻め、両砦の動きを封じよ。此度の戦で砦さえ潰しておけば、以後も同様に海路からの兵糧運搬が可能となろう。これで、元康に岡崎から長距離を陸路で往復させる手間も省けるというものだ」
義元は、織田方の付城の排除に合わせ、さらに、大高城への新たな兵糧輸送の経路を確立させるつもりである。
「お館さまは城攻めに加わらぬのですか。さすれば、――」
長照の素朴な問いに義元は笑みを湛えて答える。
「私は高所より信長の後詰を待ち、これを叩く」
「織田信長は、現れるのでしょうか」
「現れるに決まっている。信長自ら現れるはずだ。すでに正光寺砦、氷上砦は我らの手に落ちた。明日、丸根砦、鷲津砦までが攻め落とされたならどうだ、信長には何も残らぬ。両砦を死守するために、信長は必ず動く。だが、肝心の砦には決して駆け付けさせはせぬ。氏俊」
義元の側に控えるは瀬名氏俊という男。今川本隊がこの尾三国境へ来るよりも三日ほど前から、義元の指令によって大高周辺の山間部を視察していた。
「渡河してきた道を戻り、丸根砦の東の麓からから小川道と呼ばれる山道を北へ進むと、漆山という山がございます。北西に、岡部殿の鳴海城とそれを取り囲む敵方の三つの砦、中島・善照寺・丹下の三つの砦を俯瞰できる要所にございます。清洲から海岸沿いを駆ける信長の後詰軍を監視するに、これ以上の場所はありません」
「大義。我らが大高に入城したことは、そろそろ清洲の信長の元に知らされる頃合いだろう。後詰軍はもう組織され、我らの攻撃が伝えられると共に動くはず。三〇〇〇か、四〇〇〇か、持てる兵力のすべてを挙げて砦の救援に現れるに相違ない。本隊は、朝比奈隊、松平隊の砦攻撃に先んじ漆山へ陣を敷く。信長が清洲から熱田、そして大高へ至らんとすれば道は、丹下、善照寺、中島の砦を順に経由するよりほかない。だが、それらの砦はすべて山頂の我らには筒抜けだ。信長の率いる軍兵の規模も、その速度も、な。眼の良い者には装備の配分まで、手に取るように分かることだろう」
翌十九日深更・虎の刻、義元は仮眠もそこそこに大高城を抜け出した、一路、漆山を目指した。
やがて夜が白み始める頃に、背後の大高城から鬨の声が伝わってきた。義元本隊もそれに呼応するかのように声を上げて、漆山の山頂へ急いだ。
朝比奈・井伊隊二〇〇〇、松平隊一五〇〇、いずれも鷲津砦・丸根砦の兵力を大きく超えている。両砦を守ろうとするなら、どう考えても、信長が自ら後詰に来るしかない。だが、その軍勢さえ多く見積もっても四〇〇〇というところだろう。対する義元の兵力は二部隊に兵力を割いてなお、優に七〇〇〇余を残していた。
――信長。お前が戦いを挑んでくるなら、その首を貰っておこう。私と戦わぬというのなら、お前はすべてを失うことになるであろう。大高城への付城も、配下の信頼も、そして、いずれはこの尾張という国までも、すべてだ――
山頂は氏俊の報告と違わぬ眺望だった。鳴海方面のみならず、鷲津・丸根両砦攻めの情勢すら伝令を介すことなく把握できるかのようだった。
「ふふ。もし、晴天の空だったなら熱田の港まで見通せよう。尾張はかくも豊かな土地であったか」
どこまでも広がる起伏のない平野に大きな川がいくらか流れている。平面的な景色は、まるで山水画のようにすら見える。故郷・駿河とはまるで趣の違う魅力に、義元は気づけば、領土的野心に食指を伸ばしていた。「北に人の動きがあれば、すぐに報せよ」とそう厳命しながらも、彼は、実際には飽きることなく尾張という国を眺め続けていた。
「サア、信長。この豊かな国を渡したくはないだろう。死地へ来るが良い」
1
お気に入りに追加
13
あなたにおすすめの小説
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。
岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。
けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。
髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。
戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?
四代目 豊臣秀勝
克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。
読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。
史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。
秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。
小牧長久手で秀吉は勝てるのか?
朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか?
朝鮮征伐は行われるのか?
秀頼は生まれるのか。
秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。
世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記
颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。
ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。
また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。
その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。
この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。
またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。
この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず…
大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。
【重要】
不定期更新。超絶不定期更新です。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる