織田信長 -尾州払暁-

藪から犬

文字の大きさ
上 下
82 / 100
第四章 蛟竜雲雨

しおりを挟む
 荷之上の服部友貞が今川義元に同心したという話が清洲に届くまでに時間はかからなかった。そのうえ、どうやら噂は誇張されて伝わっているらしい。清洲の町人たちが挙って語ることには、反信長の旗幟を鮮明にしたのは服部友貞ただ一人だけでなく、長島の願正寺一体がそうだという話である。
「誠ですか。あの長島が、動いたとおっしゃいますか――」
 斯波義銀は友貞の狙い通りに関心を絡めとられた。
「何を今さら驚かれます。そも、信長など成り上がっただけの下賤の輩。我らをこのように扱う徳なき男が御仏に見放されることに、何の不思議がありましょう」
 義銀にそう囁くのは西条吉良義昭だ。かつては信長と結び三河における反今川の旗印となったこの男も、信長からの援助が滞ると、三河忩劇を鎮圧せんとする義元により国元を追われ、命からがら尾張へ逃れた。今では、先の会見で席次を巡って争った義銀と守護二人、仲睦まじく清洲城に信長の庇護受ける身なのだが、
「フン、織田信長何するものぞ。我らを擁しておきながら今川を一向に押し返せぬときている。もはや信長では三河を取り返すことままならぬ。いずれ義元はこの清洲をも落としに来ましょう。その前に、やはりここは今川に誼を通じるのが得策です、イヤ、それしかない」
 何と、義昭はかつて自ら敵対した義元に恭順を決めて、信長排斥の動きに乗り出したのである。義明の行動原理は簡単だ。彼の最も我慢ならないことは、吉良という室町幕府御一家としての高貴な家格を軽く扱われることだった。そこへ行くと今川氏というのは元々が吉良氏の庶流なので、分家筋に三河の実権を奪われたという屈辱が、義昭をして信長に付かせた理由に相違ないのだが、けれども同時に、そこには一つの義昭独特の計算もあった。
――今川義元、敬うべきこの吉良わたしに刃を向けるとは、まったく不届き千万な奴だ。さては奴め、自分も同じ足利一門だと考えてのぼせあがっているのだろう。そうだ、ここは一つ、織田に付いてみせるのも一興だ。この私が、よもや信長などというと結んだと知ったら、あのイケ好かない義元とても、すこしは考えを改めるに違いない――
 信長に接近する動きは、そも、自分を捨てた恋人への当てつけのような未練がましい怪気炎だったのである。当然、義元がそんなままごとに付き合う義理はない。義昭の思惑は失敗に終わる。それでも、織田が今川を駆逐して三河を侵攻すれば万事よかったけれども、弘治年間より家内の統制に手を焼かされた信長に三河の情勢を救援するような余力はあるはずもなかった。だが、義昭が真に怒りを覚えたのはその後のこと。三河を奪われ、やがて清洲の居候になったら、今度は義元のみならず信長までもが自分をおざなりに扱うから、義昭はほとほと仰天した。今川にそうされるのと、織田にそうされるのとでは、彼にとっては意味がずいぶん違ってしまう。自分より下とはいえ同じ足利一門である義元がが、弾正忠家などという成金風情がそのような態度をとるとは何事か。彼の論理に基づけば、信長のような下級武士こそ、吉良じぶんを最も敬い、また、有難がらなければないはずなのだった。『吉良さまをこんな風に扱うなんて、あの今川義元という奴はなんてひどい奴なんでしょう。どれ、この信長めが三河国を取り返して差し上げますよ』と、こう来てもらわないと納得できない。信長とても始めはそういう素振りがないでもなかったのだが、それはあくまでも義昭が三河に留まり反今川連合の中核として価値ある働きが出来ていた時分に限られた。土地も兵も失って清洲へ流れてきたとあっては、居ても居なくても構わない、居候の一人に過ぎなかった。今では住み着いた猫の世話をしてやる程度の情しか残っていない。
「三河も、美濃も、そして河内の長島までもが信長を攻めると言っているのです。こんな泥船にいつまでも乗っている理由はないッ」
「し、しかし、信長殿とて戦は。もし、ひょっとすると、今に鳴海城を奪い返すかもしれない。どうでしょう、今しばらく様子を見るというのは、――」
「いいえ、この時を逸してはなりませぬ。もう三河は制圧されたのです。義元は近いうちに大軍勢でこの清洲に攻めかかって来るでしょう。私は信長と共に滅ぼされるのだけは御免だ」
 語気を荒げる義昭の言葉に義銀はつい説得されそうになるが、しかし、どこか腑に落ち切らないのは二人の置かれた状況に隔たりがあるからだろう。義昭がすでに三河・西条の本拠を追われたのに対して、義銀は尾張・清洲に未だ一応は守護として健在なのだ。義昭は三河を取り返さなくては悲願を成就し得ないが、義銀はこのまま信長が負けさえしなければ面目は十分に保つことがえきる。のるかそるかの賭けに臨む心構えに食い違いが生じるのは当然だった。
「私には、信長殿に恩、イイヤ、借りがあるのですッ。我が父・義統の仇を、あの織田信友を、あの坂井大膳を討ち果たし、この清洲を取り返してもらったという借りが、――」
「それこそが、信長の狙いだったのだと何故分からぬのですかッ」
 義昭のあまりの剣幕に義銀は唾を飲む。臆病な者にとって、大声というのは放つのが知者があっても愚者であってもほとんど同じような効果を持つものである。
「今の有様をしかと見なされ。織田信長は貴公のことなど一向に省みぬではないか。こうして日がな為すべきこともなく侍女たちと戯れるだけの生活を送っているのは、一体誰の所為か。それもこれも、この清洲を我が物顔で取り仕切るあの信長の所為ではないのか」
 確かに義銀にはもう尾張守護としての実権は失われている。信長と距離をとるに連れて義銀自身もそれをひどく思い知ってはいた。元来、守護とは分国を治めるために幕府より任命された警察権力だから、軍事力がなければ話にならない。尾張一の軍勢が信長個人の元にある以上、義銀に実権は伴わない。そこへ加えて、先年の正月に起きた火起請の不始末を契機に、信長は、義銀の配下によって構成されていた奉行衆のほとんどを自らの直臣に挿げ替えてしまった。
「今、信長がやっていることは、かつて、あなたのお父上を弑逆した輩が行っていた所業とまるで同じではないかッ。これだけの仕打ちをされておきながら、何故貴公は平気でいられるのだ。何故戦わずにいられるのだ。上様に申し訳が立たぬとは思わぬか、お父上に申し訳が立たぬとは思わぬかッ」
 義昭の大仰な言葉を受け、義銀はようやく信長という存在に恐怖した。
『アナタなど殺して、それが一体何になりましょうか』
 かつて信長が自らに浴びせた言葉が想起される。
――そうか。織田信長には、すでに斯波わたしに対する忠義など無い――
 仰々しい義昭の恫喝は過剰に演出されたものだろう。しかし、それによって義銀が直視させられた信長の振舞いは、正面から受け止めるべき厳しい現実だった。信長はかつて自ら言い放った。『清洲衆は馬鹿をやりましたな』、『曲りなりにも、守護というのを立ててやらねば――』、信友にも、信長にも、同じように守護への忠義などはなかった。もし、両者に違いがあったとすれば、それは、信友が負け、信長が勝ったということだけ。支配される側にはまるで関係のないことなのだ。
「ほんとうは気づいておりました。いつか、発たねばならぬと分かっていました。ただ、目を背けていた。信長は強かった。たとえ、ただの傀儡だろうともあの男に必要とされなくなることを、私は恐れていたのです」
 信長は上辺の言葉を取り繕うことはあっても自らの本質を努めて隠そうとしたことなどはなかった。だから、義銀にも信長に騙されていたという感覚は露もない。ただ、まだ幼き日に見たあの仇討ちの鮮やかな手際が、清々しく、いつまでも義銀の胸中に焼き付いてその決意を遅らせていた。
「私は、あなたと共に信長に立ち向かいましょう。もう一度、足利一門の手に尾張国を取り戻してみせましょう」
 永禄元年(一五五八年)十一月、清洲城は北櫓・次の間にて織田信勝が謀殺される。「いよいよ信長が敵対者の粛清に乗り出したのだ」と、清洲城内に居住しながら密談を交わす義銀たちにとっては気が気ではなかった。
――次は自分たちではないか――
 もはや猶予を失ったそんな彼らの元に、折よく友貞から連絡が届けられる。

『私が駿河勢を海上より尾張の中枢へ引き入れる算段が整いました。仔細については直接お会いしてお話させていただきたいと存じます。吉良殿のご家来衆である石橋殿の屋敷近くに、滝川たきがわという名の船頭を一人遣わしますので、その者の小舟に乗り、どうか荷之上城までお越しいただきとうございます』
しおりを挟む

処理中です...