織田信長 -尾州払暁-

藪から犬

文字の大きさ
上 下
76 / 100
第三章 血路

三十一

しおりを挟む
「斎藤からの返書はまだ来ぬかッ。チンタラしおって。いつ出陣するというのだ」
 爪を噛みながら同じところをグルグルと歩き回ってはひれ伏した蔵人に向かって声を荒げた。蔵人はただ「もうしばらくお待ちください」と返答することしか出来ないでいる。
 一年ほど前まではそれなりに連絡が可能だった美濃とも、近頃はめっきりと音信が途絶えていた。時折中元のように寄越される密書には「恥ずかしながら国内に手を焼いております。しばらく機をお待ちください」などと空文があるのみだ。領国の統治に忙殺されるのはどこの大名でも同じことだが、何も今に始まったことではない。要するに、高政にとって信勝の利用価値がひどく落ちてしまったというだけのことだ。
「いまは信長の下に付いている者たちも本位ではないはず、いつか必ず痺れを切らすだろう。その時、中心となるのはこの私だッ」
 信勝が焦るのも無理はなかった。岩倉城が陥落すれば、いよいよ信長の元に尾張統一が成され得ることが国内外に知らしめられる。
 かつて尾張の下群を支配した守護代家・清洲織田氏(織田大和守家)、上群を支配した守護代家・岩倉織田氏(織田伊勢守家)、この二つが共に信長によって打ち倒されたとあっては、もう国内に信長を阻むものは現れ得ない。
「信長などに、この尾張を牛耳らせてたまるものかッ!――」
 そのうえ、この両守護代家の打倒には、信長や信勝たちにとってはもう一つの大きな意味を有していた。元は清洲織田氏の分家にすぎなかった弾正忠家が、守護代を凌いで尾張に君臨したとき、信長は誰の目から見ても、父・信秀が誇った権勢を超越するのである。
「仕方がないッ。もはや斎藤をなどはアテにしていられるか。件の策を、――」
「もう、おやめください」
 言葉を遮って柱の影から勝家が立ち現れる。非礼を詫びるかのようにすぐさま額を付けてひれ伏してみせた。信勝は口を挟まれた苛立ちにわずか眉間に皺を寄せたが、すぐにわざとらしい朗らかな表情を作り上げ、
「よく来たな、勝家」
 と快活に声をかけた。
「信長めが岩倉城を落とす前に、攻勢をかけるしか我らに道はない。下社城の兵らをよくまとめておけよ。私の下知でいつでも出陣できるようにな」
「それは良い。柴田殿にとっては稲生原での汚名を返上する好機になりましょう。励むとよろしい」
 淀みなく紡がれる二人の言葉はすべてが空疎で、勝家の耳を滑っていくばかりだった。
「おやめください。我ら三人、皆、御前さまの嘆願で長らえただけのお命。粗末にはできませぬ」
「これはこれは。どうやら柴田殿は勝つ気がないようですよ。信長さまはまだ多くの敵を抱えておられる。とりわけ隣国には猛者が粒ぞろいだ。これらと結び、さらに、――」
「斎藤も、今川も、そのような余力はない。もし、あったなら、こちらが誘うまでもなく攻めに来ておるわ」
 一喝。勝家は即座に言い返した。蔵人は小さな溜息一をつ吐き、勝家に視線を合わせないまま、助けを求めるように信勝の方を仰ぎ見た。
「勝家よ。お前は本当にあの大うつけがこのまま何事もなく国を治められると思っているのか」
「信勝さまのお力添えさえあれば」
 方便だ。この期に及び、勝家は、兄弟二人が手を取り合って弾正忠家の隆盛を支える未来を諦めるわけにはいかなかった。だから、信長の政権下における信勝の役割があるかのように言ったのだ。おそらくは、信長の視界にはすでに信勝など映っては居ないのだろう、と半ば知りながらも。
「悪い冗談だな」
 けれども、その譲歩した方便すら、信勝には当然の如く受け入れられない。
「私に信長の下に付けと言っているように聞こえるが」
「はい」
「ハハハ」
 勝家の実直な物言いに信勝は乾いた笑いを漏らす。
「変わったな、お前は。いつからだ? 清洲に務めた時か? 兄上さまに何か言われたのかな」
「何も」
「信長に降るなど、そのでも大変な恥辱だったはずじゃないか。だのに、何故、そういう答えになるのか、私には分からないな」
「負けたから、です」
 信勝は勝家の二の句をすこしの間だけ待っていたが、それきり勝家の口は動かなかった。
「負けるとは、死ぬことだ。死ぬまでは、負けではない。父の元で槍を振るってきたお前が、そのことを承知せぬはずはなかろう。それがたった一度の戦に後れをとっただけで心を折られたか。随分とヤワになったものだ、柴田勝家。私の戦は、まだ始まってすらいないぞ」
「いいえ。すべて終わったのです、もう。どうやっても、勝てませぬ」
 勝家はこれ以上ないほどに簡潔に述べた。
 末森城も、下社城も、その動静は信長に厳しく管理されていた。好き勝手に兵を増やすような真似もできない。だからこそ、挙兵は諸外国と結ぶ必要に迫られていたがそれすら希望ではない。むしろ、そのための密書が信長に露見する方が先だろう、と勝家は考えていた。
「どうやっても、だと? それはお前が決めることではない。この私が戦場に立ってもいないのに、どうして負けなのだ? 申してみよ」
 頬を震えさせながら信勝はあえて訊ねた。
「信勝さまの名代として戦った某が、負けたからです」
「そうだ。負けたのはお前で、私ではない。私は負けていない」
「名代とは、そういうものです。某が負けて、それでオワリです」
 瞬間、蔵人が「信勝さま」と声をかけるが早いか、信勝は傍らに転がる酒瓶さけがめの一つを手にとって投げつけた。空瓶は勝家の額に命中し、粉々に砕けると、板縁の床を滑りながら四方に散って広がった。
「お前は、私こそが弾正忠家の当主になるべきだと言ったではないかッ。アレは偽りかッ」
「いいえ。しかし、――」
 勝家の額から血がひたひたと流れる。稲生原で負った古傷が開いたのだ。しかし、痛みも激昂する信勝の態度をも意に介さぬように、勝家は身じろぎ一つしないまま尚も信勝をまっすぐに見つめていた。
「しかし、――アナタを信じた某と、某を信じたアナタが、二人、あの日、共に織田信長に負けたのでござる」
 乱世とは暴力の時代だ。それは、下克上だろうが、家督の簒奪だろうが、すこしの大義と軍事力があったなら如何様にも人や物を支配できることを意味する。しかし、裏を返せば、戦に負ければそれまでだ。「自分はまだ実力を発揮していない」と喚いてみたとしても、誰も聞いてくれやしない。家督継承の後、自らの身一つを戦乱のただ中に放り投げて、そして、多くの戦に勝ってきた信長はすでに否応なく尾張の支配者である。
「篠木三郷を再び襲うぞ。下社の兵を結集させよ」
 勝家はうんともすんとも言わず、黙している。
「私がやれと言ったら、やらぬかッ」
「――できませぬ」
 勝家の脳裏に浮かぶのは、稲生原で、また、籠城を続けるこの末森城で命を散らした配下の兵たちの顔だった。彼らは勝家が槍を手にとって駆け出すと死の恐怖をも省みずに後に続き、そして、期せずして勝家よりも先に討死を遂げた。その死様は軽くない。ゴミのように人の命を弄ぶ乱世にありながらも、勝家は彼らの尊厳というものを感じている。
『あのひたむきな武士たちの運命が、このように軽薄に決定されて良いはずがない』
 けれども、勝家はもう何も言わず、ただ、信勝を見つめ返すだけだった。それだけで良かったし、それだけしか出来ることはなかった。勝家の両の眼には、怒りとも悲しみともつかない、夜の澄んだ湖のような深い黒々とした深淵が覗いている。その姿に信勝は思わず圧される。ただそこに居るだけの、大きな動物に対峙しているかのように。
 信勝はこの無垢な獣に触れる勇気を、もはや持ち合わせていなかった。
「もう良いッ。柴田勝家、お前を本日以て謹慎に処す。下社城の兵たちは蔵人率いさせよう」
 先刻やってきたばかりの勝家だけが、ただ一人取り残されてしまった。
 瓶の割れる物音がしたはずだが、女中も、下男も、来る様子がない。もう、信勝の部屋へ来る者は誰も居ないようだった。
 勝家は水干の袖を破って包帯代わりに頭に巻くと、割れ散らばった瓶の破片を拾い集めた。
「このままでは、足を切られようて」
 西日が差して破片がまぶしいほどに反射して勝家の目を貫いた。それまで勝家を覆っていた何かが崩れ落ちたかのように、ボロボロと大粒の涙が零れる。涙は血とまじりあって床に落ちた。
 百舌鳥のギイという金切声が響いた気がした。
「わかっております。いま、この権六勝家がお救いいたします」
 消え入るような声で、しかし確信を持って呟やかれたそれは、ほとんど狂人の譫言のようである。
 愛馬をいつもより念入りに撫でつけてから末森城を後にする。しかし、その足は、下社城へ向いていない。
 永禄元年(一五五八年)の夏の暮れのこと、柴田勝家は清洲城に織田信長を訪れた。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

四代目 豊臣秀勝

克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。 読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。 史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。 秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。 小牧長久手で秀吉は勝てるのか? 朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか? 朝鮮征伐は行われるのか? 秀頼は生まれるのか。 秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?

天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。

岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。 けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。 髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。 戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記

颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。 ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。 また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。 その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。 この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。 またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。 この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず… 大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。 【重要】 不定期更新。超絶不定期更新です。

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

処理中です...