63 / 100
第三章 血路
十八
しおりを挟む
美濃に君臨した斎藤道三が死んだ。彼は信長にとって最も大きな後ろ盾だった。
本来であれば、織田弾正忠家を仇敵としている今川義元がこの機を逃すはずはなかった。しかし、彼が尾張へ兵を差し向けることはなかった。いや、出来なかった。
三河国は、いまや反今川の大乱に沸いていたからである。
前年頃より、信長や信元が働き蟻のように忙しなく行っていた調略活動が、太原雪斎の死を契機として実を結んだ。信長たちは誰を調略したか。今川へ臣従を誓っている現役の当主たちではなかった。その方針を快く思っていなかった、血気盛んな彼らの嫡男たちである。結果、奥平、菅沼といった多くの三河の国衆たちが一族間での内乱を引き起こす。義元はその対応に追われ、ついぞ弘治年間に、尾張へまともに侵攻する余力を失うことになる。
信長は九死に一生を得た。それは確かだった。
しかし、今川の脅威が小さいということが、また、別の勢力にとっても都合が良いことを意味する。末森城に拠る織田勘十郎信勝であった。幼き頃より、うつけの兄にとって代わる野望を抱き続けてきたこの若者にとって、この状況は、国外の敵に付け入る隙を与えることなく内乱を引き起こすに持ってこいだった。
弘治という元号は、美濃、尾張、三河の三国を大いなる内乱に叩き落とした。
そして、そのすべてが織田信長の行動一つに端を発していたと言っても過言ではないのだ。
末森城には、いよいよ信勝の重臣たちが集結した。上座に主君一人を奉じ、その謀反に加担する者たちが左右に分かれて列座していた。柴田勝家、津々木蔵人、そして、林秀貞、林道具の兄弟。もはや秘密裡の会合ではない。誰もが成すべきことを知っていた。
「今こそ、兄上を、織田信長を弾正忠家当主の座より引きずり下ろす。首尾を述べよ、蔵人」
蔵人は信勝のまっすぐで熱い眼差しを受け取ると、小さく頭を下げ、それから皆に向かい合った。
「清洲城に楔を打ち込みます。駿河勢が三河にかかりきっている、今しかない。美濃、岩倉が敵にまわったことで信長さまは孤立無援と相成りました。唯一、緒川城の水野信元の動きだけが読めぬところだが、これは、予め海に目を光らせておけば、何も出来やしません。陸路は海岸沿いの一帯を山口一族がいまだ牛耳っております。信長さまの味方として清洲へ駆けつけられる者など、もはやどこにもいやしないのです」
「加えて申し上げよう。我らが与力である大秋、米野、荒子の三城はすべてこちらに付くよう調略を進めております。これでは、戦にすらならぬかもしれませんなア」
道具が自慢げに軽口を叩いたが、
「戦は戦でござろう。気を抜かれぬことだ」
勝家が面白げもなくボソリと呟いた。悪気こそないが、この男は皮肉という名の言葉遊びが嫌いなのである。
「美濃は井ノ口、尾張は岩倉から荒子まで、於太井川の川東はそのほとんどが我らの味方となろうというのだ。尾張そのものが東西に割れる。いかに清洲城が良くできた城だといっても、これでは籠城に一縷の希みもあるまい。オシマイさね」
「信長が籠城するとは限るまい。それに、岩倉から大秋まではずいぶん離れておる」
道具は勝家の反論など織り込み済みだとでも言うかのように、嘲笑しながら溜息をつき、それから兄に目配せした。秀貞は弟のくだらない悪意を軽蔑しながらも口を開く。
「我らはこれより那古野城に入ります」
「なるほどッ」
信勝は秀貞の意図を即座に理解し、ニヤリと笑う。勝利を確信する笑みである。
「信光さまの死後、信長さまはかの城を捨てられた。しかしながら、これは打ち壊されておらず、城郭は健在です。我々はここに兵を引き入れ砦と成す。これで於太井川の川東には一部の隙もなくなりましょう。岩倉との距離があることは問題ではありません。彼奴らは清洲の背後を突かんと牽制しているだけで、その役目は十分。いかがかな、柴田殿、これで南北に渡る反信長戦線が出来上がると心得るが」
勝家は眉一つ動かさず、首肯することもなく、いつもの仏頂面で黙ってそれを聞いていた。だが、それこそが何より秀貞の語った戦術の妥当性を認めている証拠である。那古野入城のくだりを後に持ってきたのは、あえて勝家に口を出させてからやり込めようという道具の猪口才な思い付きだろう。
「守山城は何とする。織田秀俊は、信長につくのではないか?」
「あの世間知らずの坊ちゃんに何ができるね。信長についたとて、兵を率いてのまともな戦など出来るものかい。物の数にも入らぬわ。むしろ、信長につくと良いだろう。信勝さまにとって目障りな兄どもをまとめて排除する好機というもの」
「その通りよ。マア、秀俊などを兄と思ったことは一度もないがね」
見え透いたおべんちゃらに信勝がすっかり気を良くしてしまったのを見て、勝家はこれ以上の舌戦を無益と悟って口を噤んだ。そんな勝家に、秀貞だけが苦笑しながらわずか小さく頷いた。
やることが決まっている以上、もう無駄口は要らなかった。
「サテ、いよいよ信勝さまのご本懐を遂げる機に恵まれました。美濃における斎藤道三の敗死、三河での今川に対する争乱、そのすべてが天の導きであることは言うまでもありません。信勝さまが弾正忠家の正当なる当主であることを、ほかでもない天が認めたのです。
さあ、信長さまをこの尾張から追い出して差し上げましょう」
幾度となく計画されながらも日の目を見なかった謀叛の計略は、ようやく、また、あっさりとそれを実現足らしめる機会を得た。
同年五月初旬、道三の死からおよそ半月も経たぬうち、林秀貞・道具の兄弟が兵一千ほどを率いて那古野城に入城した。ほこりがかったこの巨城を昼も夜もなく改修し、かつて信光が居城とした時分を上回る要塞へと変貌させた。
「それにしても、こういう過剰な備えはいかがなものかとも思いますなア、兄者。あまり一部の隙もなく追い詰めると、信長が尾張から逃げ出してしまうかもしれない」
「逃げ出してくれて結構だ。美濃の六尺のようにあえて謀叛の下手人となることもあるまい」
「いえね、私は戦場であの偉そうな織田信長の首をこの手に討ち獲りたいのですよ。横山では仕損じたから。それには、奴に出てきてもらわなきゃアならない」
「くだらぬな。我々はただお家の将来を案じるが故に、信長さまへご隠退の道を示して差し上げるのみ。首を獲ることそれ自体が目的ではないのだ」
「まったく兄者はそればっかりだ。たまにはご自分も戦場に出られれば良いのです。きっと、考えも変わるはずですよ」
兄弟は城へ運び込まれてくる荷駄やなんかを櫓のうえから見下ろしながら、毎日そんな話ばかりをしていた。戦好きで血の気の多い弟、戦嫌いで冷徹な兄、二人は水と油ではあったが、だからこそ、互いの得手を生かし、家来同士で鎬を削らせるようなかつて信秀の政権下、兄弟して家老の地位にまでのし上がったのである。
「道具よ。信長さまは、どう出ると思う?」
「ハッ。決まっております。清洲でブルブル震えている以外に何ができますか。まあ、すこしでも頭が働くなら、領土の割譲を条件に我々へ和睦を申し入れて来るか。そんなところですかな。マア、それも無駄だがね」
那古野へ入城してからというもの、いよいよ信長への謀反は始まった。後には戻れないし、戻らなければならない理由は一つもない。
しかし、秀貞は今もなお一抹の不安に取り憑かれていたのだった。思えば、それは弟の奸計によって横山で敗退した信長がその一命を取り留めて帰還したときから、ずっと続いていたような気がした。
――なぜ、あの男が今もなお生きているのか?――
ひどく抽象的な疑問だということは秀貞自身分かっていた。けれども、それは、秀貞の明晰な頭脳を以てしても判じられない難問なのだった。
織田信長など自ら手を下すまでもなく、いずれ家中の表舞台から消えるべき男だと、秀貞はずっと考えてきた。事実、信長はその初陣より幾度となく死と隣合わせの戦に無謀を敢行し、あらゆる偶然の末に寸前のところで助かっているに過ぎないように、誰の目にも見えた。見境なく人間に噛みつく狂犬がたとえ村人たちの肝を冷やすほどの暴れぶりを見せたところで、所詮は組織だった猟師によって撃ち殺されてしまうのが運命であるように、信長もすぐに死ぬものと、そう決めつけていた。
――ところが、何故だ? 何故、私自ら手を下さなければならない局面にまで、来てしまっている?――
自ら策謀を立て、信勝を奉じ、すべては優勢に進んでいる。
なのに、まるで気が晴れないのだ。
「どうした、兄者」
「いや、」
そして、秀貞が妙な胸騒ぎに襲われたまさにその時だった。
根拠のない秀貞の不安をさらに掻き立てる注進が寄こされた。
「何と申したか、もう一度ッ」
「の、信長さま、いえ、オ、織田信長が現れましたッ」
本来であれば、織田弾正忠家を仇敵としている今川義元がこの機を逃すはずはなかった。しかし、彼が尾張へ兵を差し向けることはなかった。いや、出来なかった。
三河国は、いまや反今川の大乱に沸いていたからである。
前年頃より、信長や信元が働き蟻のように忙しなく行っていた調略活動が、太原雪斎の死を契機として実を結んだ。信長たちは誰を調略したか。今川へ臣従を誓っている現役の当主たちではなかった。その方針を快く思っていなかった、血気盛んな彼らの嫡男たちである。結果、奥平、菅沼といった多くの三河の国衆たちが一族間での内乱を引き起こす。義元はその対応に追われ、ついぞ弘治年間に、尾張へまともに侵攻する余力を失うことになる。
信長は九死に一生を得た。それは確かだった。
しかし、今川の脅威が小さいということが、また、別の勢力にとっても都合が良いことを意味する。末森城に拠る織田勘十郎信勝であった。幼き頃より、うつけの兄にとって代わる野望を抱き続けてきたこの若者にとって、この状況は、国外の敵に付け入る隙を与えることなく内乱を引き起こすに持ってこいだった。
弘治という元号は、美濃、尾張、三河の三国を大いなる内乱に叩き落とした。
そして、そのすべてが織田信長の行動一つに端を発していたと言っても過言ではないのだ。
末森城には、いよいよ信勝の重臣たちが集結した。上座に主君一人を奉じ、その謀反に加担する者たちが左右に分かれて列座していた。柴田勝家、津々木蔵人、そして、林秀貞、林道具の兄弟。もはや秘密裡の会合ではない。誰もが成すべきことを知っていた。
「今こそ、兄上を、織田信長を弾正忠家当主の座より引きずり下ろす。首尾を述べよ、蔵人」
蔵人は信勝のまっすぐで熱い眼差しを受け取ると、小さく頭を下げ、それから皆に向かい合った。
「清洲城に楔を打ち込みます。駿河勢が三河にかかりきっている、今しかない。美濃、岩倉が敵にまわったことで信長さまは孤立無援と相成りました。唯一、緒川城の水野信元の動きだけが読めぬところだが、これは、予め海に目を光らせておけば、何も出来やしません。陸路は海岸沿いの一帯を山口一族がいまだ牛耳っております。信長さまの味方として清洲へ駆けつけられる者など、もはやどこにもいやしないのです」
「加えて申し上げよう。我らが与力である大秋、米野、荒子の三城はすべてこちらに付くよう調略を進めております。これでは、戦にすらならぬかもしれませんなア」
道具が自慢げに軽口を叩いたが、
「戦は戦でござろう。気を抜かれぬことだ」
勝家が面白げもなくボソリと呟いた。悪気こそないが、この男は皮肉という名の言葉遊びが嫌いなのである。
「美濃は井ノ口、尾張は岩倉から荒子まで、於太井川の川東はそのほとんどが我らの味方となろうというのだ。尾張そのものが東西に割れる。いかに清洲城が良くできた城だといっても、これでは籠城に一縷の希みもあるまい。オシマイさね」
「信長が籠城するとは限るまい。それに、岩倉から大秋まではずいぶん離れておる」
道具は勝家の反論など織り込み済みだとでも言うかのように、嘲笑しながら溜息をつき、それから兄に目配せした。秀貞は弟のくだらない悪意を軽蔑しながらも口を開く。
「我らはこれより那古野城に入ります」
「なるほどッ」
信勝は秀貞の意図を即座に理解し、ニヤリと笑う。勝利を確信する笑みである。
「信光さまの死後、信長さまはかの城を捨てられた。しかしながら、これは打ち壊されておらず、城郭は健在です。我々はここに兵を引き入れ砦と成す。これで於太井川の川東には一部の隙もなくなりましょう。岩倉との距離があることは問題ではありません。彼奴らは清洲の背後を突かんと牽制しているだけで、その役目は十分。いかがかな、柴田殿、これで南北に渡る反信長戦線が出来上がると心得るが」
勝家は眉一つ動かさず、首肯することもなく、いつもの仏頂面で黙ってそれを聞いていた。だが、それこそが何より秀貞の語った戦術の妥当性を認めている証拠である。那古野入城のくだりを後に持ってきたのは、あえて勝家に口を出させてからやり込めようという道具の猪口才な思い付きだろう。
「守山城は何とする。織田秀俊は、信長につくのではないか?」
「あの世間知らずの坊ちゃんに何ができるね。信長についたとて、兵を率いてのまともな戦など出来るものかい。物の数にも入らぬわ。むしろ、信長につくと良いだろう。信勝さまにとって目障りな兄どもをまとめて排除する好機というもの」
「その通りよ。マア、秀俊などを兄と思ったことは一度もないがね」
見え透いたおべんちゃらに信勝がすっかり気を良くしてしまったのを見て、勝家はこれ以上の舌戦を無益と悟って口を噤んだ。そんな勝家に、秀貞だけが苦笑しながらわずか小さく頷いた。
やることが決まっている以上、もう無駄口は要らなかった。
「サテ、いよいよ信勝さまのご本懐を遂げる機に恵まれました。美濃における斎藤道三の敗死、三河での今川に対する争乱、そのすべてが天の導きであることは言うまでもありません。信勝さまが弾正忠家の正当なる当主であることを、ほかでもない天が認めたのです。
さあ、信長さまをこの尾張から追い出して差し上げましょう」
幾度となく計画されながらも日の目を見なかった謀叛の計略は、ようやく、また、あっさりとそれを実現足らしめる機会を得た。
同年五月初旬、道三の死からおよそ半月も経たぬうち、林秀貞・道具の兄弟が兵一千ほどを率いて那古野城に入城した。ほこりがかったこの巨城を昼も夜もなく改修し、かつて信光が居城とした時分を上回る要塞へと変貌させた。
「それにしても、こういう過剰な備えはいかがなものかとも思いますなア、兄者。あまり一部の隙もなく追い詰めると、信長が尾張から逃げ出してしまうかもしれない」
「逃げ出してくれて結構だ。美濃の六尺のようにあえて謀叛の下手人となることもあるまい」
「いえね、私は戦場であの偉そうな織田信長の首をこの手に討ち獲りたいのですよ。横山では仕損じたから。それには、奴に出てきてもらわなきゃアならない」
「くだらぬな。我々はただお家の将来を案じるが故に、信長さまへご隠退の道を示して差し上げるのみ。首を獲ることそれ自体が目的ではないのだ」
「まったく兄者はそればっかりだ。たまにはご自分も戦場に出られれば良いのです。きっと、考えも変わるはずですよ」
兄弟は城へ運び込まれてくる荷駄やなんかを櫓のうえから見下ろしながら、毎日そんな話ばかりをしていた。戦好きで血の気の多い弟、戦嫌いで冷徹な兄、二人は水と油ではあったが、だからこそ、互いの得手を生かし、家来同士で鎬を削らせるようなかつて信秀の政権下、兄弟して家老の地位にまでのし上がったのである。
「道具よ。信長さまは、どう出ると思う?」
「ハッ。決まっております。清洲でブルブル震えている以外に何ができますか。まあ、すこしでも頭が働くなら、領土の割譲を条件に我々へ和睦を申し入れて来るか。そんなところですかな。マア、それも無駄だがね」
那古野へ入城してからというもの、いよいよ信長への謀反は始まった。後には戻れないし、戻らなければならない理由は一つもない。
しかし、秀貞は今もなお一抹の不安に取り憑かれていたのだった。思えば、それは弟の奸計によって横山で敗退した信長がその一命を取り留めて帰還したときから、ずっと続いていたような気がした。
――なぜ、あの男が今もなお生きているのか?――
ひどく抽象的な疑問だということは秀貞自身分かっていた。けれども、それは、秀貞の明晰な頭脳を以てしても判じられない難問なのだった。
織田信長など自ら手を下すまでもなく、いずれ家中の表舞台から消えるべき男だと、秀貞はずっと考えてきた。事実、信長はその初陣より幾度となく死と隣合わせの戦に無謀を敢行し、あらゆる偶然の末に寸前のところで助かっているに過ぎないように、誰の目にも見えた。見境なく人間に噛みつく狂犬がたとえ村人たちの肝を冷やすほどの暴れぶりを見せたところで、所詮は組織だった猟師によって撃ち殺されてしまうのが運命であるように、信長もすぐに死ぬものと、そう決めつけていた。
――ところが、何故だ? 何故、私自ら手を下さなければならない局面にまで、来てしまっている?――
自ら策謀を立て、信勝を奉じ、すべては優勢に進んでいる。
なのに、まるで気が晴れないのだ。
「どうした、兄者」
「いや、」
そして、秀貞が妙な胸騒ぎに襲われたまさにその時だった。
根拠のない秀貞の不安をさらに掻き立てる注進が寄こされた。
「何と申したか、もう一度ッ」
「の、信長さま、いえ、オ、織田信長が現れましたッ」
1
お気に入りに追加
13
あなたにおすすめの小説
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。
岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。
けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。
髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。
戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?
四代目 豊臣秀勝
克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。
読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。
史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。
秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。
小牧長久手で秀吉は勝てるのか?
朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか?
朝鮮征伐は行われるのか?
秀頼は生まれるのか。
秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。
世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記
颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。
ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。
また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。
その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。
この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。
またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。
この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず…
大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。
【重要】
不定期更新。超絶不定期更新です。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる