織田信長 -尾州払暁-

藪から犬

文字の大きさ
上 下
54 / 100
第三章 血路

しおりを挟む
 信次に置いていかれた供廻の侍たちは、さて困った。
 今にも腹を切らんとする才蔵を一先ず皆で宥めて、それから、隊を二つに分けた。
 一つは信次の後を追ってその行方の捜索を、また一つは顛末を守山城の家老衆に伝える役目を担ってその場を後にした。
 秀孝の遺体は袋に入れて厳重に隠して才蔵自らが城へ持ち帰ったが、そもそも衆人監視の元で催されていた川狩だ。射られた矢が命中した瞬間には、辺りの見物人からまばらな拍手が起こる程度には目撃されてしまっていた。これを秘匿しようというのは無理で、だからこそ、信次は逃げ出してしまったのだ。
 事情を聞いた家老衆らは寄り集まり、膝を突き合わせて思案した。
 守山城は主に坂井喜左衛門きざえもん角田新五つのだしんごという二人の家老が差配していたが、この二人は仲があまりよくない。凡庸なる信次は何かにつけてこの二人を競い合わせることで城を切り盛りしてきたのだが、主君がいなくなったときに残るのは、その険悪ばかりであった。
「すでに事件は外へ漏れ始めている。信長さまの耳に入るのは時間の問題だろうな。秀孝さまのご遺体もこのままという訳には行かない。一刻も早く清洲へ赴いて謝罪するよりほかはあるまい。才蔵を連れ、私が信長さまに談判しに参ろう」
 低い声で喜左衛門が切り出したが、新五がこれに反対する。
「莫迦をおっしゃられるナ。信長さまは疑り深いお方ですよ。信光さまの悲惨な最期をもうお忘れか。まあ坂井殿はずいぶん信長さまを買っておられるようだから、それも仕方ないが」
 家督継承の後、信光が信長へ肩入れする方針を見せ始めた頃、その兄に同心するという信次の方針を固めさせたのが、喜左衛門だった。幸いにして読みは的中し、清洲城奪取によって信次は兄の守山城をオコボレに預かったものだから、ここのところの信次の喜左衛門重用は甚だしいものがあった。新五はおもしろくない。
 新五は元より信長ぎらいという訳では決してないのだが、喜左衛門に反対する立場を努めてとるうちに、自然にそうなってしまったような男だ。
「そいつを踏まえれば、自ら危険を押して清洲城へ赴くという殊勝な物言いも、にわかには信じられませんよ。あなたは才蔵の首を土産に、自分だけ信長さまに赦免を乞い、そのまま清洲城へ駆け込んでしまうという腹ではないですか」
「儂を疑うなら他の者に行かせれば良い。貴殿のつまらぬ出鱈目に付き合っている暇はないのだ」
 新五の主張はまさしく出鱈目だったが、他の家老衆を取り込むのに十分な言霊を有していた。喜左衛門が信長贔屓ということ自体は事実なのだ。
『あの癇癪持ちの信長がよもや赦免するとは思えない。にも関わらず、それを断行しようとする喜左衛門は、傍目には誠実な侍に見えるが、その実、自分だけ助かる手打ちを用意しているのかもしれないぞ』
 守山城自体の命運がかかったこの事態においては誰もが不安の渦中にあり、疑心暗鬼が判断を制してしまう。
 協議は混迷を極め、時間だけが無為に流れた。
 明日の朝までは待てない。初夏のことだから秀孝の骸にも今にも腐敗が始まってしまう。
「やはり、儂が清洲へ行く。貴様らはここでじっとしているがいい。我が息子・孫平次まごへいじをここに置いて行く。明日の朝に儂が戻らなかったその時は、煮るなり焼くなり好きにせい」
 喜左衛門は他の家老衆の制止を振り切り、城を出た。
 しかし、厩へ向かうその時である。
「何だ?」
 空が明るい。木戸を締め切り厳重に屋敷を閉ざして評定を続けていたから、数刻ぶりに外へ出たが、夜とは思えないほどに明るいのだ。
 町が、燃えているのだ。わずか虫の音に交じって聞こえる喧騒は何だろう、近づいてくる。陣太鼓の音。
「敵襲、敵襲」
 声を震わせて駆け巡る物見を捕まえ、何があった、と喜左衛門は訊ねた。
「末森城から、織田勘十郎信勝殿の軍勢が現れ、町を焼いておりますッ」

――

 才蔵らが顔色を変えて帰城したのと同じ頃、早くもそれらの事実は守山城の南一里に位置する末森城に伝わった。
 末森城付近で信次探索を続けていた者の一人が下手をやり、「他国の間者ではないか」と怪しまれて捕縛され、結局、すべての事情を白状させられたのだった。
 秀孝死亡の事実を聞かされた信勝は、呆然自失であった。
「冷静沈着で兄とは似ても似つかぬ利口者」と家中に評判高い信勝だが、唯一人の同腹の弟のことになると、目の色を変えて取り乱した。無表情を崩さないまま、ポロポロ大粒の涙を流した。
「蔵人ッ、いるか」
 床板を踏み抜くかんとするほどの足音を立てながら、屋敷中を練り歩き、腹心を探している。粗雑な足取りはまるで信長のようであり、その見慣れない姿に、すれ違う女中たちは悪寒を覚えるほどだった。
 中庭で梅の木を手入れしていた庭師が、信勝のそのあまりにも鬼気迫る剣幕に気をとられて鋏を取り落とした。すると、間の悪いことに、それは石のうえを跳ねてちょうど信勝の足元へ滑り転がった。信勝はそれに気づくと庭師に詰め寄り、相手に謝罪する間すら与えず、その頭を一刀の元に切り捨てた。
 梅の枝に血飛沫が降って、黒い花をつけたかのよう。
「いかがなさいましたか」
 血刀を握り締め、うな垂れる信勝の元に、蔵人が小走りで駆け付けた。
 信勝は刀をからんと取り落とすと、蔵人の胸に顔を押し付けて泣いた。
 しばらくの間、泣いていたが、やがて目元の涙と返り血をグイと拭い、仔細を蔵人に伝えた。騒々しさはさっぱりと消えている。残っているのは、静かな怒りと覚悟だけ。
「陣触れをせよ」
 信勝は蔵人を引き連れ、守山城へ出陣する。
 怒りに任せた初陣であった。
 第一に狙うのは下手人である洲賀才蔵なる者の首に他ならない。守山城を落としてからのことは考慮にはなかった。心中の怒りを御し切れず、誰かに当てずにいられない。
 手始めに町を駆け回り、その悉くを焼いた。焼けども、焼けども、怒りが収まることはなかった。逃げ惑う者たちは何も知らぬ民衆で、決して敵ではないが、しかし、何も知らぬということ自体が信勝の神経を逆撫でした。
 大方を灰燼に帰し、燃やすものがなくなって、城の中核へ迫る。
「守山は裸城同然、このまま攻め落としますか。ム、」
 蔵人が訊ねたとき、門が開いて一人の侍が出てきた。小さな荷車を引き連れている。
 有無を言わず切り捨ててもよかったが、不思議に肝の据わった侍に見えて、そうはしなかった。
「オイ、これなるは織田弾正忠信勝さまの兵である。信勝さまご舎弟・秀孝さまのご遺体、そして、大罪の下手人・洲賀才蔵なる者の身柄を引き取りに参った。城内の者に伝えてきなさい」
 蔵人が用向きを伝えると、男は「それには及びません」と呟くように言った。
「大罪人・洲賀才蔵は、拙者でござる。ご遺体はここに」
 すぐに蔵人が荷を検めると、それはまさしく秀孝だったが、すでに腐り始めて、その美貌とは裏腹に若干の臭気を放っている。
 変わり果てた弟の姿を認め、信勝は一度は枯らしたはずの涙をもう一度あふれさせたが、すんでのところで落涙を押しとどめると、代わりに才蔵の首を刎ねた。
 秀孝の派手な出で立ちは信長に似ていた。思い起こして考えて見れば、才蔵がそれを秀孝だと察することが出来なかったのは、秀孝が供の侍を一人もつけることなく馬で走りまわっていたことに起因する。なぜ、そうだったのか。それは、秀孝がまさしく信長の真似ごとをしていたからに他ならず、この事実が信勝の心を引き裂いた。
――すべてがあの男のせいではないか――
 理屈ではなかった。尾張国に起きる一切の森羅万象、その不幸の源泉が織田信長のように思えた。

 喜左衛門は城内から才蔵の最期を見た。
 すでに城は信勝軍に包囲されていた。城外に柵が打ち立てられ、鼠一匹見逃すまいと信勝軍が昼夜を問わず駐屯している。もはや清洲城へと行くことなど出来ないし、何より才蔵も討ち取られ、その意味をなくしている。
「洲賀才蔵に咎あれども、城主不在を理由に易々と城を明け渡しては武士の恥である。かくなるうえは、例え相手が誰であろうとも、主が戻るまでこの城を守り通すのみ」
 退路を失った守山城兵はここに奇妙な団結を得て、不安に襲われながらも、抗戦の構えを明らかにした。

――

 清洲城へ秀孝死亡の第一報が届いたのは、信勝より半日ほど遅れ、翌・二十七日の明けの明星が輝く頃だった。
 たまたま守山付近へ出かけていた清洲の商人が、件の河原で秀孝射殺を目の当たりにして、それを信長の元へ知らせてきたのだ。
 信長は朝早くに目覚める習慣だったから、すぐに起き上がり、顔をバシャバシャ洗ってから厩へと向かった。
 まだ誰も起きていないはずだが、いかにして聞きつけたものか帰蝶がその入口に立っていた。
「おはようございます。一人でどこへ行くおつもりですか」
「何でも秀孝の奴が殺されたらしい。さっそく叔父上に話を聞きに行くつもりだ」
 帰蝶は信長の直截な行動に柳眉をひそめる。
「あなたはやはりうつけです。昨年、叔父君である信光殿が亡くなられ、今度は続けざまに弟君である秀孝さまが亡くなられた。これらは偶然でしょうか」
「何が言いたい」
「何者かが罠を張り巡らせている。そうとしか考えようがありません」
「ナルホド、そういう考え方もあるね」
「バカにしていますね」
 信光の件のキナ臭さはともかく、此度の秀孝事件については、信長は、帰蝶に指摘されるまで本当に陰謀の可能性を考えていなかった。信次という男の器量を軽んじているということもあるが、何より、信勝が呪った悔恨と同じもの――つまり、戯れに信長を真似てみせる秀孝が持つ生来の危さのようなもの――を信長もどこか感じていたところがあったから。
「バカになどしていないよ。だが、オレはオレの目で見聞きしなければ納得しない」
 あたかも動物の習性か何かを語るかのように言った。
「それで死んで満足ですか」
 輿入れから六年、帰蝶はこのきかん坊と共に、割に愉快に過ごしてきた。那古野、そして清洲での生活がつまらなかったかというと嘘になる。美濃にも増してゴタついた尾張の情勢は、帰蝶の恰好のオモチャであり、周囲の人間たちが夫を中心に敵味方の区別もなくきりきり舞いしている様子が何にも代えがたく面白かったのだ。
 しかし、それだけに、目を離せばこの男は簡単に馬鹿をやって死んでしまう。それが帰蝶を苛立たせた。
「オレの身を案じてくれるのはありがたいがね、こういうのを無理くりに抑えつけるとオレはからだがムズムズして駄目なんだ」
 ヘラヘラ笑う信長の顔が帰蝶の苛立ちを助長する。
「あなたの配下は誤解しています、あなたが、本当は理知に長けた大将なのだと」
「アハハ、それは誤解だな。それに理知に長けた大将というのは、新説だ、ほんとうにそんなことを思っているとしたら――」
「ええ、ほんとは世間の言う通り、あなたはうつけなのです。しかし、あなたは戦争だけはうまいようですから、皆すっかりそれで騙された。乱世の上皮を剥いでみれば、あなたはからっぽのおっきな童」
「否定はしまい。だから、その童の好きにさせろと言っている。どけ」
 信長は帰蝶の肩を押しのけて、厩へ向かう。帰蝶はその背に禁句をあえて浴びせた。
「危険なところへ勇み足で出かけて行き、簡単に死んで、それで今まであなたが戦で殺してきた仲間たちも満足しますか」
 ようやく、信長は頬はその頬を引きつらせた。
 この数年、平手政秀から死んでからの信長は、怒ることを忘れていたような節がある。信長には怒る相手というのがいなかったのだ。四周にはのっぴきならない敵だけで、敵というのはただ段取りを踏んで殺すしかないのだから、怒る意味はない。
 しかし、帰蝶の言いぶりには怒りを禁じえない信長であった。
「オレとオレの配下について、おまえごときが何か知っているとでもいうのか。仲間と口にしたな、よく言えたものだ、オモシロイ。それでは、帰蝶という女の仲間は誰だ。どこに居る。言ってみろ」
 喉から火が登ってくる。頭の四辺に転がっている適当な言葉を手当たり次第に掴み取り、やたらめたらに投げつけた。
「そうです、私には、仲間というものがわからない。仲間のために死ぬということも、わからない。私にとって死ぬことは無くなること、それだけだから」
 帰蝶は毅然と言い返す。殺されても、別に構いやしない。このままこの男に死なれては、最もつまらない。それを思えば、対立だってうんと楽しい。いや、むしろ、対立こそが生きる活力にさえなるだろう。
「そうだろうな。お前という女は他人を信じない」
「ええ。けれども、それは乱世を知っているから。私は、あなたや、一角の武士と呼ばれる者たちが言う、「いつ死んでもいい」なんて台詞がキライで仕方がないのです。あなたにとっては、今日、出かけて行ってぽっくり死ぬことも、いつの日か、尾張国を平定したのちに死ぬことも、変わりがないようですね。下らない」
「乱世など知る必要はない。乱世に生まれようが、泰平の世に生まれようが、オレの幸福は変わらないのさ。己の思うままに生き、そして、死ぬだけだ。お前のように何もかも見透かしたふりをして、取り澄まし、そうしていてもちっとも偉くなどない。そんな奴に限って、その人生には何もない。どんな意味もない。からっぽはお前だ」
「人は誰しもがからっぽなのです。だのに、あなたはその当たり前のことが怖くて仕方がない。あなたがうつけの座に甘んじているのは、死んだときに、自分がいた証を、意味を残そうとしているのではないですか。あなたは死に怯え、いつ死んでもいいように、飛んだり跳ねたりしているだけでしょう? その姿は、まるで病を患った獣のように、私には、傷ましく見るに堪えないのです」
「だったら、そうやって他人を論じて一生をこの城の中で暮らすがいいさ。オレの気持ちをお前に分かってもらおうなどとは、二度と思わん。獣の死に様を見てみることだ。その時、お前は初めて自らの心を観ることになるだろうぜ」
 信長は帰蝶への怒りが冷めやらぬまま、鞭を通して馬にぶつけ、一人で守山まで一挙に駆けた。
 帰蝶との口論を聞きつけて飛び起きた幾人かの侍たちが信長の後を追ったが、とても追いつけなかった。信長の馬は、常日頃から鍛え抜かれた駿馬であり、凡百の馬で同じ走り方をしたなら、たちまち泡を吹いて気絶してしまうことだろう。
 信長は矢田川やだがわという川が流れる守山の入口辺りまで、三里を一挙に駆け抜けて、そこで馬に水を飲ませていた。
 守山城の方を見ると、町から煙が上がっている。
 さては何か事が起きたな、と考えていると、守山の方面から逃げてきたと思われる犬飼いぬかい某という侍が現れ、信次が逐電したこと、事件を聞きつけた信勝が軍勢を以て城下を焼き払い、尚も城を包囲していること、そして、それに対して守山城兵が籠城の構えを見せていることなどを、信長に告げた。
 流れ込む事実の羅列は早く、信長は何の感情も抱かなかった。ただ、頭が冷えていくのが分かる。
――もし、このまま守山城へ駆け付けていれば、どさくさ紛れに信勝軍に討たれていただろうか。
 信長は帰蝶の言葉を思い出し、そして、またすぐ振り払った。
「秀孝の遺体は、信勝の奴が持っていったか」
「ハ。そのようです」
「オレの弟ともあろう者が下僕も連れずに一騎駆けとはな。聞いた限りだが、呆れた所業だな。そんなことをしているから、死ぬのだよ。例え生きていたとしても、その心構えは許しがたいね」
 それはつい先刻に帰蝶が信長に浴びせた言葉にどこか似ている。
――イヤ、オレの弟だからこそだな、馬鹿な奴だ。
 信長は来た道を戻って、清洲城へ帰って行った。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。

岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。 けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。 髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。 戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

四代目 豊臣秀勝

克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。 読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。 史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。 秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。 小牧長久手で秀吉は勝てるのか? 朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか? 朝鮮征伐は行われるのか? 秀頼は生まれるのか。 秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記

颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。 ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。 また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。 その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。 この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。 またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。 この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず… 大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。 【重要】 不定期更新。超絶不定期更新です。

三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地~ 家族愛の三国志大河

墨笑
歴史・時代
『家族愛と人の心』『個性と社会性』をテーマにした三国志の大河小説です。 三国志を知らない方も楽しんでいただけるよう意識して書きました。 全体の文量はかなり多いのですが、半分以上は様々な人物を中心にした短編・中編の集まりです。 本編がちょっと長いので、お試しで読まれる方は後ろの方の短編・中編から読んでいただいても良いと思います。 おすすめは『小覇王の暗殺者(ep.216)』『呂布の娘の嫁入り噺(ep.239)』『段煨(ep.285)』あたりです。 本編では蜀において諸葛亮孔明に次ぐ官職を務めた許靖という人物を取り上げています。 戦乱に翻弄され、中国各地を放浪する波乱万丈の人生を送りました。 歴史ものとはいえ軽めに書いていますので、歴史が苦手、三国志を知らないという方でもぜひお気軽にお読みください。 ※人名が分かりづらくなるのを避けるため、アザナは一切使わないことにしました。ご了承ください。 ※切りのいい時には完結設定になっていますが、三国志小説の執筆は私のライフワークです。生きている限り話を追加し続けていくつもりですので、ブックマークしておいていただけると幸いです。

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

処理中です...