織田信長 -尾州払暁-

藪から犬

文字の大きさ
上 下
43 / 100
第二章 台風の目

二十四

しおりを挟む
「明日、緒川城へ向けて出陣する。キサマらも手勢を率いて供をしろ」
 信長は那古野城に林秀貞・道具の兄弟を呼びつけて事の次第を告げたが、
「お言葉ですが、知多への出兵はご再考なさいませ」
 すぐさま反対の声を上がる。
「何故か」
「水野は小勢です。殿が駆け付けたとて勝てる保証はございません。イヤ、村木に砦を築かれたとあっては既に勝負は決したも同然にございます」
「勝てる保証のある戦があるような言いぶりだな。それに、キサマらがそう思っているのであれば、無論、今川もそう考えているだろう。そこが付け入る隙なのだ」
 緒川城からの援軍要請が届くよりも前、今川勢が村木砦の普請を完成させたとの報せが告げられた直後より、信長は出陣を決意し準備を進めていた。
「敵の意表を突く、と?」
「そうだ」
「詭弁です。裏を返せば、意表を突かぬ限り勝ちの目がないということではありますまいか。敵の裏をかく、その裏をかく、そのまた裏を、……このような言葉遊びは無価値、現実に知多への道は今川に遮られているのです」
「海があるじゃないか」
「ご渡海には危険がついてまわりましょうが、そうまでして水野を助ける価値はとは一体どこにあると言うのです。百歩譲って、今回、村木砦を除去したとしても、その次、そのまた次と今川勢が押し寄せたなら何としますか。数に劣る水野一族はいずれ必ず滅ぼされてしまいましょう」
 秀貞はいつもの澄ました態度を失い、目をかっ開いて信長に食い下がった。
 今川をなるべく刺激したくないという方針は未だ家中に堅持されている。そのうえ、水野一族ごときの救援のために死地へと行かされるのではたまったものではない。そんな気持ちが、秀貞の弁舌に熱を入れさせていた。
「緒川城の救援は、ただ水野を助けるだけの戦じゃない。三河にはまだ今川に抗おうという者たちが、必ずいる。そして、そいつらは息を潜めて今回の水野の顛末を傍観しているに違いない。分かるか、織田が水野を助けてやれば、その者たちが必ず反今川の狼煙を上げるはずなのさ。三河はまだ義元の手には落ちちゃいない」
 三河に林立する土豪たちの大半が今川に臣従の動きを見せてはいたものの、その中身は決して一枚岩ではなく、ちょうど弾正忠家のように、家中を親今川派と反今川派に分裂させている家も少なくなかった。
「口先だけなら何でも尤もらしく並べ立てられますわなア」
「止さぬか、道具」
 だがそれが事実だったとしても、元々、今川と戦うことを良しとしない者たちにはまったく響かない。
 兄の迂遠で律儀ぶった申し立てに業を煮やした道具が、歯に衣着せぬように放言した。およそ当主に対する言葉遣いではない。
「本当は今川になど従いたくないが、自分一人ではとても怖くて立ち上がれない。だから後ろ盾が欲しい。奴らはそう考えているのだよ」
「それはあなたの期待でしょうが。証拠があるというなら見せていただきたいのですがね。例えば、その者らからの内応の証などを、ね」
 過去に横山の戦いで一計を案じて信長を討ち取らんと画策した――それは未だ露見してはいないが――この男は、その目論見が失敗してから信長に対する嫌悪を一層強くしていた。
「アハハ。証拠などあるはずがない。キサマも勝てる保証がなければ戦しない口か。結構な武士だ」
「ちょっと違います。古来からの例を見る限り、死ぬ価値のある主君だったなら家臣はついてくるというものです。保証が必要とされるのは配下の信を得られていない殿様だけのことでしょうなア、きっと」
 話は容易に横筋に逸れてしまった。こうしている間にも緒川城が落ちるかもしれない。そう思うと、信長にはこれ以上言い返す気が起きなかった。
「ときに、殿、此度はなぜ我らを従えて出陣しようと思われたのでしょうか」
「兄者、何を」
 弟と信長の口論が激化するのを恐れて秀貞が堪らず口を挟んだ。
 一般には奇妙な問いかけだが、信長はいつも自らの手勢のみを率いて出陣する癖があったから、秀貞の疑問も自然と言えなくはない。
「村木の砦は北、東を海に囲まれた要害だ。キサマらだけではない、すでに守山の叔父上にも頼んでいる。正直に言おう、オレの手勢だけでは苦しいのだ」
 信長が胸の内を率直に語ったことは秀貞にとっては少し意外だった。
「なるほど、結構にございます。劣勢をご承知で出陣を決意された気概、そして、殿が緒川城の救援に懸けるお考えも理解しましたが、しかし、皆が出払ってしまってはこの那古野が手薄になりやしませんかな」
 信長の出陣そのものを止める目がないと見た秀貞は、別の角度からの反論を試みる。
「何が言いたい」
「まさかとは思いますが、殿は那古野をもぬけの殻にして行くおつもりだったのでしょうか。それは不用心この上ないことですなア。清洲衆は中市場の戦いでほとんと死に体とはいえ、坂井大膳はまだちょっかいを出ししてくるやもしれませんからね。差し支えなければ、我らが那古野の留守居を努めてご覧に入れますがいかがでしょう。我らに背中を預け、殿は御自ら存分に戦場で采配を振るわれるがよろしい」
 道具が便乗して殊更挑発するように言った。要するに、自分たちだけは負け戦の現場へ同行しないようにしよう、とそういう魂胆であった。
『キサマらに城を預けたなら、それこそ無事に帰ってくるかどうか知れたものではない。冗談としてはなかなかに筋が良いがね』
 と信長は失笑しかけた。
「尤もなことだがその心配には及ばぬ。既に腕利きを頼んでいるのだ。もういまにこちらへ着く頃だろう」
「着く?」
 林兄弟は声をそろえて目を細めた。

 わずかな沈黙が訪れると、地響きのような音が近づいて来ていることに気付いた。それは、馬の蹄の音の結集である。
 信長は立ち上がって窓から城下を見降ろした。
「そら、来たぞ」
 立ち昇る砂煙の中から軍勢が姿を現した。
 兄弟は思わず身構えてしまう。武士の反射とでも言えようか、手に汗を握る。
 遠目の効かない兄を狭間から押しのけ、道具はその謎の軍勢の幟を確認した。
「あの奇妙な家紋、まさか……、」
 二頭立浪にとうたつなみ。相反して押し寄せる波が絡み合い飛沫を上げている様だという。
 道具が「奇妙」などと言ったのは理由のないことではない。何故ならこの二頭立浪の家紋は、ある一人の人物によって考案され、以後、日ノ本六十四州広しといえども、その考案者ただ一人のみが使用している唯一無二のものだからである。
「斎藤利政かッ!」
 軍勢は那古野より北へほんの一里ばかり離れた志賀・田幡たばたまで行くと、堂々と清洲の方を向いて陣を張った。
 緒川城の救援には持てる兵をすべて割かなければ太刀打ちできない。そう踏んだ信長は、同時に、道具の言った通りに、その隙を突いて大膳らが那古野を襲撃する可能性を考えた。城は落ちないまでも町を焼かれるだけで面倒なこと甚だしい。とは言うものの、留守居役を林兄弟などに任せるのではそれも危なっかしくて冗談ではない。そこで美濃の舅・斎藤利政に援軍を求めたという訳だった。
 もはや信長にとっては、家中の老臣らよりもこの間まで敵だった美濃の舅の方が気心が知れていたのだ。
「そういうわけで留守番は美濃勢に頼むことにした。おめでとう、キサマらはオレの采配の元で存分に暴れることができるぞ」
「ハッ、馬鹿な。よりにもよってあの斎藤利政に城を預けると申されますか。攻め込まれたなら一巻の終わりですな」
「その時はその時さ。水野と三河を失えばそれこそ尾張はいずれ今川に蹂躙されて一巻の終わりというものだ。それなら、オレは舅殿を信じて手を打つまでだ」
 聖徳寺で相まみえたとはいえ、信長とて何も利政のことを心底から信用しているわけではなかった。しかし、信長は「信じる」という行為そのもので利政を牽制できると考えた。利政からすれば、これほど堂々と丸っきり織田信長の本城を委任されたとあっては、これをそのままに奪い取ることなど恥ずかしくてできないやしない。それは自身の矜持に傷をつけることにもなる。利政がそうした妙に捻くれた美学を持っていることを信長は聖徳寺の会見の中に見抜いていた。
「さて、秀貞」
「は、」
「オレはこれから援軍の大将のところまで一っ走りしてくるぜ。キサマは、美濃勢が在陣にあたって必要とする兵糧を取りまとめてすぐに届けさせるのだ」
「……承知しました」
 それだけ命じると、隠す気もない道具の歯ぎしりが響く中、信長は共廻を十数人だけ連れて馬を駆けて城を出て行った。信長はもう林兄弟に何の期待もしていないようだった。

――
 
「美濃からご足労ありがたい。あなたが安藤あんどう殿ですな」
 利政より与えられた兵一千を率いてやってきた大将は安藤守就もりなりという男だった。
 守就は、現れた信長の姿が噂に聞いていた恰好とあまりにも合致していたのでつい失笑したが、一方で、その行動の迅速さには率直に舌を巻いた。それは単に信長の気性によるものに過ぎないが、援兵としてわざわざ美濃から赴いた身としては悪い気分ではない。
「信長殿、お初にお目にかかります。しかし、一目でわかりましたよ。亡き信秀殿によく似ていらっしゃる」
 褒め言葉のつもりで口にしたが、信長にとってはそれほどでもない。
「ヘエ、そうかな。とすると、安藤殿は父上にお会いになったことがあるのですか」
「私はそも土岐頼芸さまに仕えていた身ですから。ついこの間までは信秀殿と共に斎藤利政に刃を向けていたものですよ。そうした縁で此度の大将を任された次第で、ですから、斎藤家中では新参者なのですけれどね、ワハハ、まこと、乱世の巡り合わせとは不思議なことですな」
 守就は歳に似合わず快活に笑った。それは、強い者に付くという乱世にありふれた価値観の颯爽たる白状だった。とはいえここまで分かりやすいのなら、逆に愛嬌がある。『斎藤利政が気に入りそうな男だ』と信長は思った。
「舅殿は私に何か言っていましたか」
「はじめ、少し悩んでいたようでした」
「悩んでいた?」
「エエ。今川に対するたびに美濃の力が必要なようでは先がない、と。それに、にわか仕込みの援軍などを送ったところで信長軍と連携して上手く戦できるものか知れたものではない、とも言っておりました」
「アハハ。尤もだな」
「しかし、私も拝見しましたが、あなたが書かれた文はそのどちらの懸念をも先回りしておられましたね。『村木を落とせば必ず三河で反今川の狼煙が上がるだろう』、あなたはこれで今川勢を押さえるおつもりなのでしょう、そして、『美濃勢はすべて那古野城の留守居役に使わせてもらう』、とも」

―愉快。この悪名高い斎藤利政に城を預けようという者など、婿殿のほかにはおるまいて―

 利政が哄笑する様が信長にはありありと思い浮かべられた。
「しかし、殿が最も関心を抱いたのは別の段です。それは、あなたが『城攻めに三〇〇丁の鉄砲を使う』と豪語したことです。これは本当のことでしょうかな」
「勿論、そのつもりですよ」
 守就は「オ」と思わず声を漏らした。
「そうでしたか。いや、恥ずかしい話が、私は半信半疑だったのですよ。そのように大量の鉄砲を用いる城攻めとは聞いたことがなかったものですからね。しかし、利政はあなたを信じていたようでして、やはり昨年の会見は賑やかな席だったのでしょうかね。その証拠が、この者らです」
 守就の後ろから四人の男たちが信長の前に出て跪く。
「この者たちは?」
「折り入って信長殿にお願いがございます。明日は、この者たちを織田軍と共に戦地へお連れいただけますでしょうか」
「ホウ。断る理由はないが、何故でしょうか」
「『鉄砲を扱う織田信長の城攻めの仔細を、すべて美濃へ逐一知らせよ』と、利政より仰せつかっているからです。この者らは利政の側近に当たります。武芸に優れている者もおりますが、那古野の備えには勘定されません」
 上手く美濃からの援軍を取り付けたと満足していた信長は虚を突かれた。
『いくら婿舅の間柄の同盟者であろうとも、無償ただでは使われてやらんよ』
 あくまで同盟は利害の一致を前提にした口裏合わせに過ぎない。そう、乱世の理を改めて諭されたかのようだった。
「いいでしょう。しかし、明日の朝は早い。方々、今日は那古野に泊られるといい」

――

 翌日、守山城から信光の援軍八〇〇が駆け付けた。これに信長の手勢を加えておよそ一五〇〇ほどの軍勢となるが、しかしながら、林兄弟は一向に現れなかった。
 そこへちょうど利家が駆け付けて、見聞きした次第を告げる。
「秀貞殿、道具殿はどうやら軍勢を率いて居城・沖村おきむら城を出立したものの、那古野へは向かわずどうやら荒子城へと向かったようです」
 荒子城は前田家の城だが、そも前田は林秀貞の寄騎だ。林兄弟が寄騎の城へ向かうというのは一体どういう訳か、奇妙な話だった。
「荒子へ詰めて清洲衆の備えとするか。黙って沖村城に帰れば謀叛の嫌疑が免れないが、荒子城であれば後々何か言い訳が立つなどと踏んだのだろう」
「急ぎ、父や他の者に仔細を訊ねて参ります」
 ところが、信長は昨日のやり取りから林兄弟のこういった動きをほぼ予見していたのか、
「いや、小賢しいが好きにさせておけ。オレの言うことを聞かん奴が戦場に来ても、それはそれで邪魔なんだ」
 それ以上取り合うことはせず、天文二十三年(一五五四年)一月二十二日、織田軍は予定通りに出陣した。

 海路より知多半島へ渡るために熱田まで行軍、熱田大明神に戦勝を祈願するとそのままそこへ宿した。
 ところが、その夜のこと、
 どろどろと物々しい風音が社の木戸を叩いている。信長をはじめとして皆一斉に眠りから覚めた。外へ出てみると落ち葉が舞い上がって渦をなしていた。
「雨か」
 雫が信長の肩を打った。浮かんだ影のような雲は西に延々と連なって空を覆いつくしていた。そこには一片の切れ間も見えなかった。
 風雨は朝になっても止みはしなかった。それどころか、風はいよいよ鬼のごとく暴れ出して木戸を剥ぎ取り空の彼方へと吹き飛ばした。雨は四方八方から打ちつけるような激しさとなり、まるで雹か何かかと兵たちに誤解させるほどの勢いを見せている。
 渡海を前に、誰の目にも明らかな大型の台風が訪れていた。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

四代目 豊臣秀勝

克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。 読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。 史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。 秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。 小牧長久手で秀吉は勝てるのか? 朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか? 朝鮮征伐は行われるのか? 秀頼は生まれるのか。 秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?

天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。

岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。 けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。 髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。 戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記

颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。 ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。 また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。 その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。 この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。 またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。 この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず… 大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。 【重要】 不定期更新。超絶不定期更新です。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...