織田信長 -尾州払暁-

藪から犬

文字の大きさ
上 下
37 / 100
第二章 台風の目

十八

しおりを挟む
 聖徳寺の会見以後、正装姿の信長を目にした冨田の町人らの間から「どうやら、信長は今までうつけを装っていたらしいぞ」という噂が少しく広まったが、それもほんのわずかな間のことだった。噂を聞きつけた尾張の野次馬連中は挙って那古野へと信長見物に来たが、実物を目にすると元の木阿弥、いつも通りのうつけの殿様と一つも変わりがないから、
「やっぱりあのうつけが芝居だなんて、ありえないことだな」
 などと勝手に失望して散開していった。
 しかし、会見をきっかけに露骨に変化した者たちが、確かにに居た。それは信長の子分たちである。元より信長に忠誠を誓っている親衛隊だが、実際のところは武家の次男三男が多数おり、人並みの常識を備えた者も多いので、まいど百姓らにまで馬鹿にされているのではちょっと悔しいというのが本音。「うちの親分はスゴイんだぜ」と言ってやりたい気持ちがある。尤も信長当人にそうした気がないものだからその意向に従って彼らも手をこまねいていたわけだが、聖徳寺にて堂々たる立ち回りで斎藤利政と対等以上に渡り合う主君の姿を目の当たりにしたとき、それまで彼らの中に抑圧されてきた気持ちが噴出した。
 彼らは「見たか」という気持ち。武士の誇りに背を伸ばし、自らもまた信長のような勇士足らんと胸を張って往来を闊歩するようになった。
 当然、それを面白く受け取らない者も、一方には居る。
「近頃、信長の一派が町で大きい顔をするようになったというね」
 実の兄を「信長」と言ってのけるこの男である。
「楽しくないですか」
「子ども扱いするな」
 信勝の側に侍っているのは、津々木蔵人つづきくらんどという若武者である。信勝よりも二、三歳上だろうか、信長と同じぐらいの年頃に見える。落ち着いて取り澄ました表情と白い肌は信勝とよく似ているところがあり、まるでこの男こそが信勝の実の兄であるかのように、少なくとも外見という観点では、信長と並ばせてみるよりもずっとそれらしいように見えるのだ。
 近頃、信勝は何に置いても蔵人を呼び寄せるようになった。軍事の面では勝家・信盛らに未だ及ぶべくもないが、何より若い。歳の近い家臣を欲望したのは、まさしく信長一党に刺激されているに違いがないが、それを信勝が認めることなどは決してないというものだろう。
 信勝は不貞腐れるように縁から庭へ出た。飼っている百舌鳥に餌をやり始める。餌はウサギか何かの獣肉を細切りにしたものらしい。
「驚きました。そのように小さな鳥が肉を食らうのですか。ふしぎな鳥だ」
 主君がヘソを曲げてはバツが悪い。蔵人はこういった細やかな気遣いに長けている男である。
早贄はやにえというのを知っているか。この百舌鳥という小さな鳥は、秋のうちに虫や蛙を捕まえて自分の縄張りの小枝などに突きさしておくのさ。なぜだと思うか」
「賢い鳥です。人間の漁師のように、干物をつくるのではありませんか」
「私も最近までそう思っていたが、春になっても一向に食べられることなく忘れさられたかのように干乾び朽ち果てている早贄が、どうやらいくらかあるのだ。これはいったいどういうことか」
「奇怪ですな。私には、お手上げです」
「肉を食らうこの鳥の眼を見るたびに、私は思うのだよ。こいつは、下等なものが自らの視界に入るのが我慢ならないのではないか、片端から殺めずにはいられないのではないか、とね」
 フフと笑って餌をやる。
「冗談だよ」
 未だ声変わりすら終えていないのではないかと思わせる不安定に高い声。差し込んだ日の光を受けた表情はいよいよ幼く、そして無邪気に見えた。蔵人はその笑顔の中に一抹の冷酷さを垣間見る。
『アア、この人も、織田信秀という種から生まれたのだった』
 決して口にはしないものの、想起せずにはいられないのだった。
「それにしても、」
 蔵人が返答に窮しているのを感じ取り、わずかながら配慮が生じたのか、信勝は話題を変えた。
「お前の話では「今に坂井大膳が泣きついてくるだろう」ということだったが、この分ではもうそれはないな。仮に来ても、迷惑千万だが」
「聖徳寺での信長との会見以後、斎藤利政が尾張へどこまで介入してくるか、動きが読めない……そういうことでしょうか」
「それもあるだろうが、そもそも彼奴らは萱津の地にてあのうつけに負けてしまった。信光叔父や勝家の手柄が大きかったのだとしても、「うつけに負けた」という事実は消えない。大膳というのは高慢な男だと聞いているから、さぞ屈辱だっただろう。その傷心を思うだけで酒が飲めそうだが、ともすれば、もう他人をあてにはできぬと見える」
「追い詰められて一層他人にすがるということも、あり得そうな話ですが……、」
「土壇場で他人にすがることのできる可愛げがあるなら、たかだか又守護代の身の上からここまで権力を一手に治めようなどとしない。そして、そうであれば、逆に、その責を負うこともなかったとも言える」
「自らの巻いた種ということだ、と」
「所詮は、古だぬきなのさ」
 信勝のこの見解は、それほど深い考察から放たれたものではなかったが、時として直感というのが複雑な演算を省略してその結論に至ることがあるように、こと坂井大膳の心境についてはまったくピタリと言い当てていた。
 萱津での敗戦、そして平手長政による信長暗殺の失敗。以降の清洲城では、守護代・織田信友およびそれを傀儡とする坂井大膳らの焦燥が目に見えて明らかになってきた。城に閉じこもり、夜な夜な身内ばかりで打倒信長の評定を続けるうち、鬱蒼とした空気は城内に溜まり沈殿し、尾張一に相違ない城館をまこと陰気な屋敷へ変えた。
 そして、事ここに至り、いよいよ彼らの横暴に溜まりかねた者たちが現れる。尾張守護・斯波義統、清洲城本来の主であった。清洲織田氏に傀儡とされてきた積年の恨み骨髄に徹し、萱津での敗戦を好機と見るや、ついに守護代家から本来の実権を取り戻さんと静かな決意をその胸に固めていた。
 
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

四代目 豊臣秀勝

克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。 読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。 史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。 秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。 小牧長久手で秀吉は勝てるのか? 朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか? 朝鮮征伐は行われるのか? 秀頼は生まれるのか。 秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?

天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。

岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。 けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。 髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。 戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記

颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。 ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。 また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。 その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。 この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。 またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。 この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず… 大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。 【重要】 不定期更新。超絶不定期更新です。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...