織田信長 -尾州払暁-

藪から犬

文字の大きさ
上 下
29 / 100
第二章 台風の目

しおりを挟む
 守護・斯波義統の中間の一人に、簗田政綱やなだまさつなという男がいた。その器量の良さと端正な顔立ちで主である義統の覚えめでたい若武者であった。
 天文二十一年(一五五二年)夏、政綱は、坂井甚助の兵として萱津の戦いに赴いた。大膳はこの戦いで、主家である斯波からもいくらか兵を割かせた。敵の織田信長に、清洲衆と斯波が一体であることを喧伝する目的か、はたまた、斯波から人質をとる意味もあっただろうか、ともかく使えるものは何でも使おうという魂胆で、坂井大膳とはそういう男であった。

 血しぶきにむせぶ草原のなかで、政綱は感じていた。
『信長軍は強い。これは、例え何度やっても勝つことはできないだろう』
 大将だった坂井甚助を含め、この戦いで討死した清洲の兵の誰も彼もがそう思って死んだことだろう。
 死の陰がひたひたと迫る中で、政綱は、朧気な一つの希望を夢想していた。
『もし、この戦いを生きて帰ることができたら、翻って織田信長に仕えてみたら、おもしろいだろうか?』
 そして、天は、この男をついに生還させる。

 秋・信長が清洲城下を焼き払った所為で、清洲城は貧窮していた。
 戦うための兵糧どころか、生活のためにもまったく足りない。清洲衆のみならず、斯波家にしても同じことで、家中ではいよいよ「信長と和睦し、援助を乞うべきだ」という意見が大半を占めるようになっていた。とにかく目の前のひもじさから逃れたい。
 しかし、坂井大膳はこれに応じない。彼の心のすべては、信長を倒すために捧げられていた。散々に守護の権威を利用してきた大膳だが、もう、この期に及んではそれも大した意義を持っていなかったからである。ただ、そういった志向が表面に現れてくると、当然、斯波の方でも不満がこみ上げてくる。肝心なときには役に立たないのでは、厄介な居候以上のものではない。
 こうして、斯波・清洲衆の両者は、信長が手を下すまでもなく、瞬くまに 剣呑な関係に陥った。
 政綱はこの様相を見てとり、いよいよ守護代・清洲織田氏に見切りをつける覚悟を決める。
『織田信長の方が強い。乱世で武衛さまの盾が必要なら、より頑丈なものを選ぶだけのことだ。私がこれから行うことは、忠義の行いだ』
 兼ねてより思案していた信長への鞍替えをいよいよ実行に移そうというのだった。
『そうなると信長への土産が必要だな。単に「裏切りますので、使ってください」とだけ言っても信用されるはずはない。何か良い手はないか?』
 その時、政綱は清洲衆の配下に若いひとかどの部将がいることを思い起こした。名を、那古野勝泰なごやかつやすという。勝泰は若くして兵三〇〇を率いるほどの新進気鋭の武者で、信長への土産としても面目が立つことは間違いない。さらに、都合が良いことには、この勝泰の父は、かつてまだ今ほど清洲衆と弾正忠家が険悪でない頃、織田信秀の元で今川義元を相手に戦って名誉の討死を遂げたというではないか。勝泰と弾正忠家の妙な縁は、政綱にとって成功の吉兆に感じられた。
 さて、政綱は得意の美貌を活かして勝泰と男色の関係になって近づき、およそ信頼を築いたと確信した頃、いよいよ本題を打ち明けた。
「確かにお前さんの言う通りかもしれないなあ。萱津で甚助殿が死んでからというもの、いよいよ、もう大膳殿を止める人がいなくなってしまった。この城の命数は決まったのだな」
「そうでしょう。そも、あなた様とて真に仰ぐべき主は坂井大膳ではなく武衛さまではありませんか。誠の忠義とは何か、織田信長殿に助力を乞い、武衛さまをこの窮状からお救いすることです」
「いいだろう。信長殿との連絡はお前に任せよう。「時が来たら兵を率いて味方する」と、伝えてくれ」
 こうして政綱は勝泰の協力を取り付けて、さっそく信長に接見するため那古野へ出向いた。「さて、どう会うのが良いか?」と 町を練り歩きながら、もう一思案と意気込んでいたが、その必要は早々になくなった。
「信長さまなら今日は熱田の方で鷹狩りだがね。何で知ってるかって、アンタここいらの人じゃないのか。あの格好でどこへでも行くもんだから、だいたい見当がつくが」
 町民から話を聞いて「これは好機」と急行する。
 織田信長を目の当たりにした政綱は、いよいよ発奮した。遠くからでもそれが本人だと分かる派手なヒョウ柄の半袴を履いていた。
『なるほど、「うつけ」と言われるのは無理もない。もし、非礼があればその場で首がとぶかもしれない。イヤ、非礼などなくとも、清洲の人間だというだけで問答無用にやられてしまうかもしれないな。しかし、そんなことはもうどうでもいい。このままでは、清洲城は終わるのだ。ここで自分が死ぬとしても、それが早いか、遅いか、だ』
「―と、覚悟して参った次第でございます。必ずや信長さまのお役に立って見せます」
「アッハッハ。オレと会ったこともないのに、もうそこまで手筈を整えたのか。ほんとうなら大した働きだな。仮に嘘だとしても愉快な嘘だよ、キサマ」
 信長は警戒するどころかこの上なく機嫌をよくした。
「だが、オレは良くとも、オレの家来がまだキサマを承知しないようだ。見ろ、この長秀などいまにもキサマを斬り殺さんという勢いだぜ」
 信長の傍らに侍る若い侍が、太刀に手をかけて自分を睨みつけていた。政綱は、自分よりもずっと幼いこの侍の殺気に腰を抜かしそうだった。こんな兵隊が何十人といるのだとしたら、それは負けるはずだ。
「長秀、手を離せ。こいつが言っていることは十中八九ほんとうだろうさ」
「いいえ、十中八九ではこころもとない。私共は殿の命を預かる身、万に一つも嘘では困るのです。この簗田殿が坂井大膳の命を受けた刺客だということも、あり得ない話ではない」
 長秀は政綱から目を離さず、口だけを人形のように動かして話した。
 確かに長秀の言うことには理がある。事実、大膳はいよいよ手段を選ばず信長を葬る情熱に燃えている。政綱が信長への鞍替えを思いついたように、大膳の方でも信長に対抗する知恵を振り絞っていることだろう。思惑は人それぞれではあるが、彼ら一人ひとりの心に変革を迫る効果が、あの戦いには確かにあったのだ。
「長秀殿、と仰ったかな。では、私はどうすればよろしいか」
「そうですね、簗田殿、こういうのはいかがでしょう。私の丹羽一族は、元々、武衛家にお仕えする家柄でありました。今も武衛さまの家臣のなかには、私の父や祖父の代に親交のあった者が幾名かおられます。彼らにも、こちら側へ寝返るように言っていただきたい。これが見事できれば、貴殿を信用できるというものです」
「なるほど、承知しました。ご期待に応えて見せましょう」
「決まりだな。政綱よ、早ければ早いほど良いということを忘れるな。それとだな、奴らを調略するにあたって、こうつけ加えて話してみよ。『清洲衆は弾正忠家を成敗するために、どうやら今川と手を組むつもりらしい。大膳のところの間者が鳴海城へ向かうのを見た者がいる』とね」
 そのような事実は、いや、少なくとも証拠はなかった。だがしかし、信長には、坂井大膳という男が結局は必ずそうしてくるだろう、という確信があったのだ。また、斯波義統とて本心から大膳の言いなりであるはずがない。むしろ、もはや煙たがっているに違いないのだ。であれば、背中を押してやる。『政綱がそう考えたように、清洲衆を見限るきっかけを斯波義統本人にも作ってやろう』というのが、信長の考えだった。
「渡りに舟だな」
 信長は、斯波がいずれ清洲衆を見限ることにアタリをつけてはいた。だが、なまじ清洲城という一所に暮らしているものだから、大膳らの目を逃れて上手く連絡する手段だけがないと思っていたところ、向こうから勘のいい奴がわざわざやってきたというわけだ。簗田政綱という男は、信長にとって実に痒いところに手が届く逸材となった。
 さて、政綱が戻って話をしてみると、斯波の家臣らはこの期に及んで信長に敵対する気など毛頭ないから、彼らから信長の元へ同心する旨の文が届くのには、時間はかからなかった。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

四代目 豊臣秀勝

克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。 読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。 史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。 秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。 小牧長久手で秀吉は勝てるのか? 朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか? 朝鮮征伐は行われるのか? 秀頼は生まれるのか。 秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?

天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。

岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。 けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。 髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。 戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記

颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。 ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。 また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。 その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。 この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。 またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。 この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず… 大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。 【重要】 不定期更新。超絶不定期更新です。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...