21 / 100
第二章 台風の目
二
しおりを挟む
那古野より南に三里ほど行くと笠寺というところがある。北側を除いた三方は海で、ほとんど半島のようになった台地である。鎌倉街道が通っていて、東方から攻め寄せる今川勢にとっては弾正忠家の本拠である熱田、そして那古屋へと至る途上にあるから、先の大乱ではこの笠寺一帯を巡って織田と今川の間に激戦が繰り広げられ、一旦の和睦が成った今でも、両者の築いた城が数多く残存している尾張の火薬庫である。
この笠寺をより三河に近い南側から望むのが、件の山口教継が籠る鳴海城だった。今川勢の道案内を担うにあたりうってつけの地の利を有しているということで、教継の謀反を知った弾正忠家の者たちがそろって青ざめたのは無理もない。
かつては三河・矢作川以東の岡崎城までをも手中に収めた弾正忠家だが、いまや今川勢との最前線はぐっと尾張中央付近にまで後退していた。
さて、笠寺から鳴海方面とは反対に那古野のある北へほんの十五町ほど行ったところに山崎という村があったが、ここには、織田信勝重臣・佐久間信盛の屋敷があった。
末森城で信勝、勝家とともに顔を合わせたちょうど前日。
夜も更け、既に床に就こうとしていた信盛の元に突如として数名の男らが訪ねてきた。
「頭目らしい偉そうな男は、織田信長と名乗っていますが、」
小者からそう伝え聞いた信盛はぎょっとした。
小者は流れ者で、尾張に来てまだ日が浅かったから「まさか」という思いから信長本人だと思わなかった様子だが、信盛は確信していた。「織田信長」を名乗って非常識な時刻に突然訪れる者など、織田信長をおいてほかには居ない。
矢間からこっそり城門の辺りを覗いてみる。松明を持った若者らが十数名見える。どうやら軍勢という規模ではないらしい。これといった武装もしていない。
「用件を、伺って来い」
そう言って小者を走らせたが、しかし、それからすぐに門の方で
「オイ、人など使うな。キサマが出てこい、佐久間信盛」
怒声である。
「このオレの声が聞こえぬという訳はないだろう。出て来なければ城に火をかけるぞ」
信盛がどこからか覗き見ていることなどお見通しだとでも言うように、信長一党はこれ見よがしに松明を掲げた。
『気でも狂っているのか。家中において、自分が、もはや排除する側ではなくされる側の立場にあるということを知らないらしい。 「火をかける」などと言うのは九分九厘が虚勢だろう。一方で、ノコノコ出て行けば、それこそその場で斬殺されるということは無い話ではない。待てよ、排除される側であることを知らないのではなく、まさに知ったのではないだろうか。弟に家督を奪われる危機を知った兄が、弟方の重臣の暗殺に動くというのは自然だ。ましてや後先考えないうつけの信長さまであれば突然の来訪もさもあろう。やはり、出てはいけない。頑として門を閉ざし、諦めて帰るのを、……』
カラン、という音。
屋敷の屋根に明るいものが降って当たった。信長が手に持っていた松明だった。
「ナ、」
「思うところがあるなら出てきて言え。待つのが好きなのは結構だが、オレは待たされるのが大嫌いだ。誰も彼もが自分の考え通りに動くと思わない方がいいぞ」
そうだ。失う者がないこの男は、本当に火を放ちかねない。信盛はそう考えて仕方なく望まれざる客の応対に出た。
「居るではないか」
「本日は一体どのような、いいえ、このようなところでは何ですから中へ……」
「いや、ここでいい。オレは城へもてなされにきたのではなく、キサマに会いにきたのだから」
そう言うと信長は懐から一枚の書状を取り出し、
「これを読め」
信盛へ差し出した。
書状を受け取った信盛だが、はじめそれを安易に見やしなかった。
一筋の脂汗を流しながら、信長の取巻きに動きがないかと注意深く伺った。書状は自分の気を逸らせるための囮で、視線を落としたが最期、その隙をついて一瞬の内に袈裟斬りにされるのではないか、という暗殺の危惧に駆られているのだが、取巻きの中でもひと際だらしない丸顔の男が瓜をかじっている有様を見たとき、信盛の不安はおおよそ失せてしまった。種か何かが奥歯に挟まったらしく、顔を歪めながら指を突っ込み、しきりに掻き出そうと奮闘している最中である。これではいざという時に剣を握られるはずもない。
『奴は確か池田家の馬鹿息子だな。もし、これが芝居だとしたら奴は一流の乱波になれるだろう』
半ば諦念を抱きながら、信盛は書状を読み始めた。
しかし、そこに書かれている内容は、目の前の軽薄な風景とは似ても似つかない深刻さを湛えていた。
『此度は、我が息子の言語道断の行いにつき、面目次第もございません。
説得も功を奏さず、教継は敵対することと相成りましたが、この教房は信長さまの元で今川勢を迎え討つ覚悟にございます。亡き信秀公に受けた御恩を、私は忘れてはおりません。
この上はいかなる弁明もいたしません。信長さまが「腹を切れ」と申されるならすぐにでもそういたしましょう。しかし、もしこの老いぼれのわずかな願いをお聞き届けいただけるのであれば、僭越ながら、武士として戦場で、そして、愚息を道ずれに死にとうございます。
この桜中村城から鳴海城までは目と鼻の先。私は明日、息子と雌雄を決すべく鳴海へ打って出ます。敵は大軍ですが、私はもはや死を恐れぬ身。ただひたすらに、主家への奉公に励むのみでございます』
「これは……、」
「今朝、山口教継の父・教房からオレに届けられた文だ。どう思う?」
先ほどまでてんでバラバラに好き勝手していた取巻き連中が、揃って信盛を見つめ、その答えを待っていた。悪意がないところが、かえって気味が悪い。
「悼々しいものです。親の心子知らずとはこのことでしょう」
「それで?」
「……、それでも何も、」
「親の心などはどうでもいい。オレは何をするべきだと思うか、と聞いている」
「ハ。そうですな、……、」
信盛はわずかに間をとって考え、
「教房殿を武士らしく散らせてやるのがよろしかろうと思います」
信盛の返答を聞いたとき、わずかだが信長はフと笑った。その意味が信盛にはわからなかった。
「佐久間信盛、キサマ、桜中村城の前に付城を築け」
「は……?」
突然の命令。仮にこれが柴田勝家という男だったなら、その性格から、織田信長に唐突な指図を受けた事に対し、反射的な反発を示したかもしれない。だが、信盛の反応はちょっと違っていた。眼前でふんぞり返っている大うつけの態度などは、まあいい。気にかかったのは命令の意図の方だった。
「いったい、なぜそのような、」
「桜中村城が、すでに敵の手に落ちているからだ」
「仰っている意味がわかりません」
「嘘をつけ。キサマは、本当はわかっているはずだ」
信長は、呆然としている信盛の手から、教房の書状を引っ手繰るように取り返すと、それから、信盛によく見えるよう松明で照らしてもう一度見せてやった。
そして滔々と語り始める。
「第一に、「説得は功を奏さず、」とある。なぜすでに説得を諦めているのだ? 「信秀公に受けた大恩」に報いるつもりがまだあるなら、命数尽きるその時まで、諦めず息子の説得を遮二無二やるべきではないか。鳴海城を攻めるならオレにもできるが、実の父として説得に当たれるのは山口教房ただ一人だからだ。
第二に、「愚息を道ずれに」とある。しかし、本当にその覚悟があるのかは怪しいものだ。そういった覚悟が決まっていれば、説得が叶わなかった時に、その場で襲い掛かれば最も良い。教房は隠居した身、合戦となれば兵数は揃わないから、教継に一矢報いるというのは難しかろう。華々しく戦場で死にたいという心境は分かるが、それは誠の忠義とは呼べないものだ。
第三に、「大軍」とは何のことを言っているのか、だ。山口教継が籠る鳴海城の兵は多く見積もっても二千足らず。桜中村に在ってそれを知らぬ教房ではない。いくら教房が寡兵だからと言ったって「二千」を指して「大軍」と思うのは変だな。おそらく、この大軍とは鳴海城の軍兵ではない。考えられるのは一つ、駿河勢をおいて他にないな。つまり、山口教継は近日中に駿河勢を尾張へ引き入れる腹積もりで、そして、教房はそれを知っているのだ」
自分は誰から何を聞かされているのだろう? 信盛は城門の側のしだれ柳が風に揺れるのを見た。現実感がにわかに揺らいでくる。
「サテ、ここまでいえばオレが何を言いたいか、わかるだろう。山口教房という老人は謀反人の息子に同心している、もしくは、囚われの身にあってこれを書かされたと見える。いずれにせよ桜中村城は敵の手に落ちている。そうしたとき、この文の狙いはどこにあるか。答えよ、信盛」
「信長さまご自身が率いる援軍を引き出すことだろうと思われます」
「その通りだ。「今川憎し」で有名な織田信長にとって、山口教房のこの突撃はまさに願ってもいないものだ。逃げない決死の兵が労せず手に入ったのだから、この機を逃す手はない。
山口教房の桜中村城は笠寺から見て北東にある。信長軍を桜中村城へ引き付ける役目を担っているとするなら、その隙に別の部隊が蜂起するのだろうが、それはどこからくるか。笠寺しかない。ここなら桜中村へ向かう信長軍の背後を突ける。それに、駿河勢が鳴海城の手引きでここへ入り込むのはもう防げないのだ。以前の大乱以後、ここには既に駿河の手の者がひしめているからな。
信長軍が笠寺からくる駿河勢に気付いて戦を始めたら、今度は、桜中村城に籠っていた教房が挙兵する。二方面からの挟撃で織田信長はあっという間に窮地に立たされることになるが、それを救援にくる軍勢など無いだろうということを、元重臣として弾正忠家中の事情に詳しい山口らはよく知っている」
全てが理に適っている。信盛は声も出ない。
『桜中村城が敵の手に落ちているという確証は、何処にもない。だが、たった一通の文からここまで敵の謀を省察することが、果たして自分にできただろうか? そして、……』
「恐れながら、以上の見立ては信長さまのご見解でしょうか」
「そうだ。と、言いたいところだが、全部ではない」
我が意を得たりと言わんばかりのシタリ顔で、信長は「おい」と後ろの暗がりに声をかけた。
一人の小柄な色白の少年が姿を現す。例の池田恒興と比べるとよほど品がある顔立ちだが、幼くあどけない雰囲気がまだ抜けていない。しかし、瞳は力強く、手に持つ松明の火がそのまま灯ったかのように煌めいている。
「お初にお目にかかります、佐久間信盛殿。丹羽長秀と申します」
丹羽長秀は、先年、横山の戦いの発端となる内紛を起こした岩崎・藤島の丹羽氏とは異なる系譜の丹羽一族だが、信長との縁がないというわけではない。かつて相撲大会で信長を負かした万千代少年こそ、元服した丹羽長秀その人である。
「教房の文が不審だということぐらいはオレでも頭がまわるが、これを駿河勢と示し合わせた動きだと言ったのはこいつさ」
信盛は丹羽長秀の能力に目を見張ったが、それ以上に印象付けられたのは、やはり織田信長という男である。
『一人の小姓の意見を拾い上げて即断即決の行動に出ようというのだから、まったく乱世をなんだと思っているのか。大うつけには違いないが、まったく言葉とは当てになるようでならないものだ。味方にするにも、敵にするにも、危険極まりない男ということではないか』
「何をぼんやりしている。わかったら、すぐに築城に取り掛からんか」
気を抜くとどんどんと話が進められてしまうので、信盛は再び汗を拭き出した。
「お待ちください。私はたしかに弾正忠家の配下ではありますが、織田信勝さまに仕える身です。ここは一度、信勝さまにこの話を伝えさせていただきたい」
そう言いながら信盛は、かつて林秀貞が信長を災害になぞらえて評していたことを思い出した。
「あの人は時折くる災害のようなものだ。抑えつけられるものではないから、近づかないのが何よりもいい」
その通りだと感じざるを得なかった。まさに氾濫した川の濁流の如くに、自らが進むべき方向にのみ流れ、それのほかはないもののように押し流してしまおうという勢いの塊である。
「弟が許可しなければキサマは動けないのか。だが、もし長秀の見立てが当たっていたとき、今川との最前線に立たされるのは他でもない、この山崎に拠るキサマら佐久間一族だぞ。そのときに、「砦があれば」と嘆く羽目にならねばいいがな」
「その時は、教房殿ではないが、我らが身を賭して駿河勢の侵攻を押しとどめてみせましょう。それに、お示しいただいた山口教房からの文が本物だという確証もまだありませんのでな」
信盛から信長への必死の抵抗、挑発だった。傍らの長秀が静かに眉を顰めている。
しかし、信盛はもう狼狽えはしなかった。「織田信長という男を見定めん」と、既に腹が据わっている。それを信長は見てとったようだった。
「そうか。では、好きに報告するがいい。だが、そのうえで、遅くとも明日の夜には取り掛かれ。キサマにできなければオレの手勢にやらせるまでのことだが、……だがキサマはやるよ。先にもキサマはオレを助けようとしたのだからな」
そうとだけ告げると、信長はまた風のように那古野へ帰って行った。
信盛は開いた門の前に立ち尽くしている。ものの数分の出来事のはずが、なぜこうも疲れてしまうのだろうか。強いにわか雨に降られたあとのような、茫漠とした気持ち。
『「助けようとした」とは、何のことだろうな』
いつもなら眠る時間だというのに、むしろ意識は覚めていく一方だった。
この笠寺をより三河に近い南側から望むのが、件の山口教継が籠る鳴海城だった。今川勢の道案内を担うにあたりうってつけの地の利を有しているということで、教継の謀反を知った弾正忠家の者たちがそろって青ざめたのは無理もない。
かつては三河・矢作川以東の岡崎城までをも手中に収めた弾正忠家だが、いまや今川勢との最前線はぐっと尾張中央付近にまで後退していた。
さて、笠寺から鳴海方面とは反対に那古野のある北へほんの十五町ほど行ったところに山崎という村があったが、ここには、織田信勝重臣・佐久間信盛の屋敷があった。
末森城で信勝、勝家とともに顔を合わせたちょうど前日。
夜も更け、既に床に就こうとしていた信盛の元に突如として数名の男らが訪ねてきた。
「頭目らしい偉そうな男は、織田信長と名乗っていますが、」
小者からそう伝え聞いた信盛はぎょっとした。
小者は流れ者で、尾張に来てまだ日が浅かったから「まさか」という思いから信長本人だと思わなかった様子だが、信盛は確信していた。「織田信長」を名乗って非常識な時刻に突然訪れる者など、織田信長をおいてほかには居ない。
矢間からこっそり城門の辺りを覗いてみる。松明を持った若者らが十数名見える。どうやら軍勢という規模ではないらしい。これといった武装もしていない。
「用件を、伺って来い」
そう言って小者を走らせたが、しかし、それからすぐに門の方で
「オイ、人など使うな。キサマが出てこい、佐久間信盛」
怒声である。
「このオレの声が聞こえぬという訳はないだろう。出て来なければ城に火をかけるぞ」
信盛がどこからか覗き見ていることなどお見通しだとでも言うように、信長一党はこれ見よがしに松明を掲げた。
『気でも狂っているのか。家中において、自分が、もはや排除する側ではなくされる側の立場にあるということを知らないらしい。 「火をかける」などと言うのは九分九厘が虚勢だろう。一方で、ノコノコ出て行けば、それこそその場で斬殺されるということは無い話ではない。待てよ、排除される側であることを知らないのではなく、まさに知ったのではないだろうか。弟に家督を奪われる危機を知った兄が、弟方の重臣の暗殺に動くというのは自然だ。ましてや後先考えないうつけの信長さまであれば突然の来訪もさもあろう。やはり、出てはいけない。頑として門を閉ざし、諦めて帰るのを、……』
カラン、という音。
屋敷の屋根に明るいものが降って当たった。信長が手に持っていた松明だった。
「ナ、」
「思うところがあるなら出てきて言え。待つのが好きなのは結構だが、オレは待たされるのが大嫌いだ。誰も彼もが自分の考え通りに動くと思わない方がいいぞ」
そうだ。失う者がないこの男は、本当に火を放ちかねない。信盛はそう考えて仕方なく望まれざる客の応対に出た。
「居るではないか」
「本日は一体どのような、いいえ、このようなところでは何ですから中へ……」
「いや、ここでいい。オレは城へもてなされにきたのではなく、キサマに会いにきたのだから」
そう言うと信長は懐から一枚の書状を取り出し、
「これを読め」
信盛へ差し出した。
書状を受け取った信盛だが、はじめそれを安易に見やしなかった。
一筋の脂汗を流しながら、信長の取巻きに動きがないかと注意深く伺った。書状は自分の気を逸らせるための囮で、視線を落としたが最期、その隙をついて一瞬の内に袈裟斬りにされるのではないか、という暗殺の危惧に駆られているのだが、取巻きの中でもひと際だらしない丸顔の男が瓜をかじっている有様を見たとき、信盛の不安はおおよそ失せてしまった。種か何かが奥歯に挟まったらしく、顔を歪めながら指を突っ込み、しきりに掻き出そうと奮闘している最中である。これではいざという時に剣を握られるはずもない。
『奴は確か池田家の馬鹿息子だな。もし、これが芝居だとしたら奴は一流の乱波になれるだろう』
半ば諦念を抱きながら、信盛は書状を読み始めた。
しかし、そこに書かれている内容は、目の前の軽薄な風景とは似ても似つかない深刻さを湛えていた。
『此度は、我が息子の言語道断の行いにつき、面目次第もございません。
説得も功を奏さず、教継は敵対することと相成りましたが、この教房は信長さまの元で今川勢を迎え討つ覚悟にございます。亡き信秀公に受けた御恩を、私は忘れてはおりません。
この上はいかなる弁明もいたしません。信長さまが「腹を切れ」と申されるならすぐにでもそういたしましょう。しかし、もしこの老いぼれのわずかな願いをお聞き届けいただけるのであれば、僭越ながら、武士として戦場で、そして、愚息を道ずれに死にとうございます。
この桜中村城から鳴海城までは目と鼻の先。私は明日、息子と雌雄を決すべく鳴海へ打って出ます。敵は大軍ですが、私はもはや死を恐れぬ身。ただひたすらに、主家への奉公に励むのみでございます』
「これは……、」
「今朝、山口教継の父・教房からオレに届けられた文だ。どう思う?」
先ほどまでてんでバラバラに好き勝手していた取巻き連中が、揃って信盛を見つめ、その答えを待っていた。悪意がないところが、かえって気味が悪い。
「悼々しいものです。親の心子知らずとはこのことでしょう」
「それで?」
「……、それでも何も、」
「親の心などはどうでもいい。オレは何をするべきだと思うか、と聞いている」
「ハ。そうですな、……、」
信盛はわずかに間をとって考え、
「教房殿を武士らしく散らせてやるのがよろしかろうと思います」
信盛の返答を聞いたとき、わずかだが信長はフと笑った。その意味が信盛にはわからなかった。
「佐久間信盛、キサマ、桜中村城の前に付城を築け」
「は……?」
突然の命令。仮にこれが柴田勝家という男だったなら、その性格から、織田信長に唐突な指図を受けた事に対し、反射的な反発を示したかもしれない。だが、信盛の反応はちょっと違っていた。眼前でふんぞり返っている大うつけの態度などは、まあいい。気にかかったのは命令の意図の方だった。
「いったい、なぜそのような、」
「桜中村城が、すでに敵の手に落ちているからだ」
「仰っている意味がわかりません」
「嘘をつけ。キサマは、本当はわかっているはずだ」
信長は、呆然としている信盛の手から、教房の書状を引っ手繰るように取り返すと、それから、信盛によく見えるよう松明で照らしてもう一度見せてやった。
そして滔々と語り始める。
「第一に、「説得は功を奏さず、」とある。なぜすでに説得を諦めているのだ? 「信秀公に受けた大恩」に報いるつもりがまだあるなら、命数尽きるその時まで、諦めず息子の説得を遮二無二やるべきではないか。鳴海城を攻めるならオレにもできるが、実の父として説得に当たれるのは山口教房ただ一人だからだ。
第二に、「愚息を道ずれに」とある。しかし、本当にその覚悟があるのかは怪しいものだ。そういった覚悟が決まっていれば、説得が叶わなかった時に、その場で襲い掛かれば最も良い。教房は隠居した身、合戦となれば兵数は揃わないから、教継に一矢報いるというのは難しかろう。華々しく戦場で死にたいという心境は分かるが、それは誠の忠義とは呼べないものだ。
第三に、「大軍」とは何のことを言っているのか、だ。山口教継が籠る鳴海城の兵は多く見積もっても二千足らず。桜中村に在ってそれを知らぬ教房ではない。いくら教房が寡兵だからと言ったって「二千」を指して「大軍」と思うのは変だな。おそらく、この大軍とは鳴海城の軍兵ではない。考えられるのは一つ、駿河勢をおいて他にないな。つまり、山口教継は近日中に駿河勢を尾張へ引き入れる腹積もりで、そして、教房はそれを知っているのだ」
自分は誰から何を聞かされているのだろう? 信盛は城門の側のしだれ柳が風に揺れるのを見た。現実感がにわかに揺らいでくる。
「サテ、ここまでいえばオレが何を言いたいか、わかるだろう。山口教房という老人は謀反人の息子に同心している、もしくは、囚われの身にあってこれを書かされたと見える。いずれにせよ桜中村城は敵の手に落ちている。そうしたとき、この文の狙いはどこにあるか。答えよ、信盛」
「信長さまご自身が率いる援軍を引き出すことだろうと思われます」
「その通りだ。「今川憎し」で有名な織田信長にとって、山口教房のこの突撃はまさに願ってもいないものだ。逃げない決死の兵が労せず手に入ったのだから、この機を逃す手はない。
山口教房の桜中村城は笠寺から見て北東にある。信長軍を桜中村城へ引き付ける役目を担っているとするなら、その隙に別の部隊が蜂起するのだろうが、それはどこからくるか。笠寺しかない。ここなら桜中村へ向かう信長軍の背後を突ける。それに、駿河勢が鳴海城の手引きでここへ入り込むのはもう防げないのだ。以前の大乱以後、ここには既に駿河の手の者がひしめているからな。
信長軍が笠寺からくる駿河勢に気付いて戦を始めたら、今度は、桜中村城に籠っていた教房が挙兵する。二方面からの挟撃で織田信長はあっという間に窮地に立たされることになるが、それを救援にくる軍勢など無いだろうということを、元重臣として弾正忠家中の事情に詳しい山口らはよく知っている」
全てが理に適っている。信盛は声も出ない。
『桜中村城が敵の手に落ちているという確証は、何処にもない。だが、たった一通の文からここまで敵の謀を省察することが、果たして自分にできただろうか? そして、……』
「恐れながら、以上の見立ては信長さまのご見解でしょうか」
「そうだ。と、言いたいところだが、全部ではない」
我が意を得たりと言わんばかりのシタリ顔で、信長は「おい」と後ろの暗がりに声をかけた。
一人の小柄な色白の少年が姿を現す。例の池田恒興と比べるとよほど品がある顔立ちだが、幼くあどけない雰囲気がまだ抜けていない。しかし、瞳は力強く、手に持つ松明の火がそのまま灯ったかのように煌めいている。
「お初にお目にかかります、佐久間信盛殿。丹羽長秀と申します」
丹羽長秀は、先年、横山の戦いの発端となる内紛を起こした岩崎・藤島の丹羽氏とは異なる系譜の丹羽一族だが、信長との縁がないというわけではない。かつて相撲大会で信長を負かした万千代少年こそ、元服した丹羽長秀その人である。
「教房の文が不審だということぐらいはオレでも頭がまわるが、これを駿河勢と示し合わせた動きだと言ったのはこいつさ」
信盛は丹羽長秀の能力に目を見張ったが、それ以上に印象付けられたのは、やはり織田信長という男である。
『一人の小姓の意見を拾い上げて即断即決の行動に出ようというのだから、まったく乱世をなんだと思っているのか。大うつけには違いないが、まったく言葉とは当てになるようでならないものだ。味方にするにも、敵にするにも、危険極まりない男ということではないか』
「何をぼんやりしている。わかったら、すぐに築城に取り掛からんか」
気を抜くとどんどんと話が進められてしまうので、信盛は再び汗を拭き出した。
「お待ちください。私はたしかに弾正忠家の配下ではありますが、織田信勝さまに仕える身です。ここは一度、信勝さまにこの話を伝えさせていただきたい」
そう言いながら信盛は、かつて林秀貞が信長を災害になぞらえて評していたことを思い出した。
「あの人は時折くる災害のようなものだ。抑えつけられるものではないから、近づかないのが何よりもいい」
その通りだと感じざるを得なかった。まさに氾濫した川の濁流の如くに、自らが進むべき方向にのみ流れ、それのほかはないもののように押し流してしまおうという勢いの塊である。
「弟が許可しなければキサマは動けないのか。だが、もし長秀の見立てが当たっていたとき、今川との最前線に立たされるのは他でもない、この山崎に拠るキサマら佐久間一族だぞ。そのときに、「砦があれば」と嘆く羽目にならねばいいがな」
「その時は、教房殿ではないが、我らが身を賭して駿河勢の侵攻を押しとどめてみせましょう。それに、お示しいただいた山口教房からの文が本物だという確証もまだありませんのでな」
信盛から信長への必死の抵抗、挑発だった。傍らの長秀が静かに眉を顰めている。
しかし、信盛はもう狼狽えはしなかった。「織田信長という男を見定めん」と、既に腹が据わっている。それを信長は見てとったようだった。
「そうか。では、好きに報告するがいい。だが、そのうえで、遅くとも明日の夜には取り掛かれ。キサマにできなければオレの手勢にやらせるまでのことだが、……だがキサマはやるよ。先にもキサマはオレを助けようとしたのだからな」
そうとだけ告げると、信長はまた風のように那古野へ帰って行った。
信盛は開いた門の前に立ち尽くしている。ものの数分の出来事のはずが、なぜこうも疲れてしまうのだろうか。強いにわか雨に降られたあとのような、茫漠とした気持ち。
『「助けようとした」とは、何のことだろうな』
いつもなら眠る時間だというのに、むしろ意識は覚めていく一方だった。
0
お気に入りに追加
11
あなたにおすすめの小説
ヴィクトリアンメイドは夕陽に素肌を晒す
矢木羽研
歴史・時代
カメラが普及し始めたヴィクトリア朝のイギリスにて。
はじめて写真のモデルになるメイドが、主人の言葉で次第に脱がされていき……
メイドと主の織りなす官能の世界です。
大和型戦艦4番艦 帝国から棄てられた船~古(いにしえ)の愛へ~
花田 一劫
歴史・時代
東北大地震が発生した1週間後、小笠原清秀と言う青年と長岡与一郎と言う老人が道路巡回車で仕事のために東北自動車道を走っていた。
この1週間、長岡は震災による津波で行方不明となっている妻(玉)のことを捜していた。この日も疲労困憊の中、老人の身体に異変が生じてきた。徐々に動かなくなる神経機能の中で、老人はあることを思い出していた。
長岡が青年だった頃に出会った九鬼大佐と大和型戦艦4番艦桔梗丸のことを。
~1941年~大和型戦艦4番艦111号(仮称:紀伊)は呉海軍工廠のドックで船を組み立てている作業の途中に、軍本部より工事中止及び船の廃棄の命令がなされたが、青木、長瀬と言う青年将校と岩瀬少佐の働きにより、大和型戦艦4番艦は廃棄を免れ、戦艦ではなく輸送船として生まれる(竣工する)ことになった。
船の名前は桔梗丸(船頭の名前は九鬼大佐)と決まった。
輸送船でありながらその当時最新鋭の武器を持ち、癖があるが最高の技量を持った船員達が集まり桔梗丸は戦地を切り抜け輸送業務をこなしてきた。
その桔梗丸が修理のため横須賀軍港に入港し、その時、長岡与一郎と言う新人が桔梗丸の船員に入ったが、九鬼船頭は遠い遥か遠い昔に長岡に会ったような気がしてならなかった。もしかして前世で会ったのか…。
それから桔梗丸は、兄弟艦の武蔵、信濃、大和の哀しくも壮絶な最後を看取るようになってしまった。
~1945年8月~日本国の降伏後にも関わらずソビエト連邦が非道極まりなく、満洲、朝鮮、北海道へ攻め込んできた。桔梗丸は北海道へ向かい疎開船に乗っている民間人達を助けに行ったが、小笠原丸及び第二号新興丸は既にソ連の潜水艦の攻撃の餌食になり撃沈され、泰東丸も沈没しつつあった。桔梗丸はソ連の潜水艦2隻に対し最新鋭の怒りの主砲を発砲し、見事に撃沈した。
この行為が米国及びソ連国から(ソ連国は日本の民間船3隻を沈没させ民間人1.708名を殺戮した行為は棚に上げて)日本国が非難され国際問題となろうとしていた。桔梗丸は日本国から投降するように強硬な厳命があったが拒否した。しかし、桔梗丸は日本国には弓を引けず無抵抗のまま(一部、ソ連機への反撃あり)、日本国の戦闘機の爆撃を受け、最後は無念の自爆を遂げることになった。
桔梗丸の船員のうち、意識のないまま小島(宮城県江島)に一人生き残された長岡は、「何故、私一人だけが。」と思い悩み、残された理由について、探しの旅に出る。その理由は何なのか…。前世で何があったのか。与一郎と玉の古の愛の行方は…。
近衛文麿奇譚
高鉢 健太
歴史・時代
日本史上最悪の宰相といわれる近衛文麿。
日本憲政史上ただ一人、関白という令外官によって大権を手にした異色の人物にはミステリアスな話が多い。
彼は果たして未来からの転生者であったのだろうか?
※なろうにも掲載
大江戸の番人 〜吉原髪切り捕物帖〜
佐倉 蘭
歴史・時代
★第9回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞★
「近頃、吉原にて次々と遊女の美髪を根元より切りたる『髪切り』現れり。狐か……はたまた、物の怪〈もののけ〉或いは、妖〈あやかし〉の仕業か——」
江戸の人々が行き交う天下の往来で、声高らかに触れ回る讀賣(瓦版)を、平生は鳶の火消しでありながら岡っ引きだった亡き祖父に憧れて、奉行所の「手先」の修行もしている与太は、我慢ならぬ顔で見ていた。
「是っ非とも、おいらがそいつの正体暴いてよ——お縄にしてやるぜ」
※「今宵は遣らずの雨」 「大江戸ロミオ&ジュリエット」「大江戸シンデレラ」に関連したお話でネタバレを含みます。
第二艦隊転進ス 進路目標ハ未来
みにみ
歴史・時代
太平洋戦争末期 世界最大の46㎝という巨砲を
搭載する戦艦
大和を旗艦とする大日本帝国海軍第二艦隊 戦艦、榛名、伊勢、日向
空母天城、葛城、重巡利根、青葉、軽巡矢矧
駆逐艦涼月、冬月、花月、雪風、響、磯風、浜風、初霜、霞、朝霜、響は
日向灘沖を航行していた
そこで米潜水艦の魚雷攻撃を受け
大和や葛城が被雷 伊藤長官はGFに無断で
作戦の中止を命令し、反転佐世保へと向かう
途中、米軍の新型兵器らしき爆弾を葛城が被弾したりなどもするが
無事に佐世保に到着
しかし、そこにあったのは………
ぜひ、伊藤長官率いる第一遊撃艦隊の進む道をご覧ください
ところどころ戦術おかしいと思いますがご勘弁
どうか感想ください…心が折れそう
どんな感想でも114514!!!
批判でも結構だぜ!見られてるって確信できるだけで
モチベーション上がるから!
天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。
岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。
けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。
髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。
戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる