織田信長 -尾州払暁-

藪から犬

文字の大きさ
上 下
7 / 100
第一章 うつろの気

しおりを挟む
「織田信秀倒れる」の報は、すぐさま尾張中へと広まったが、それに対する清州衆の反応はやけに慎重なものだった。同時に、もう一つ妙な噂が飛び交っていたからである。
『なんでも織田信秀は、遂に主家である清州衆を滅ぼすことに腹を決めたそうだが、主君殺しの汚名をすこしでも避けるために、清洲の方から再び挙兵させたところを討ち果たすという算段を立て、そのために仮病を使っているらしい』
 清洲衆がこれをデタラメだと一蹴するのは簡単ではなかった。
「信秀が倒れたのは一族衆との宴の席という話ではないか。つまり、それを直に見たものは、すべて彼奴の身内というわけだ」
 古渡城での失敗が重くのしかかっていたのである。
「まあ、焦ることもあるまい。方々に敵を抱えている限り、彼奴はじりじりと追い詰められていくしかないのだからな。それにしても仮病とは食えない男だ」
 実際のところ、清洲衆のみならず尾張国の誰も彼も百姓に至るまでもが、信秀の病を疑っていた。そう見なされるだけの理由が織田信秀という男にはあった。

 信長の住まう那古野城は、そもそも、那古野今川氏という一族の城であった。駿河するが遠江とおとうみを治める今川本家の支流であり、室町幕府奉公衆むろまちばくふほうこうしゅうという立場で那古野の地を出先機関として治めていたが、戦乱の中で血が絶えると今川本家から幼子を養子にとり、これに家を継がせた。少年の名を今川氏豊うじとよという。今川義元の弟であった。
 幕府直属の奉公衆という家柄のためか、氏豊もまた、やがて京文化に深く傾倒していった。とりわけ連歌を好み、たびたび、自ら歌会を主催するほどであった。
 そんな折、織田弾正忠家を継承したばかりの信秀なる男が、京より飛鳥井雅綱あすかいまさつなという超一流の文化人を招いて大規模な鞠会まりえ・歌会を開くという。「是非とも自分も参加したい」と思った氏豊は、当時の信秀の居城である勝幡しょばた城に通いつめた。これを機に、氏豊と信秀は、歌を愛する者同士として交流を重ね、やがて、互いの居城を訪ね合う昵懇の間柄になった。
 ある連歌会の日のこと、那古野城で信秀の到着を今か今かと待つ氏豊の元に、信秀から連絡が入る。聞けば、途上、連歌に使う道具一式を誤って川へ落としてしまったので、一度、新しいものを取りに帰るということである。
「まったく、信秀殿は何を遠慮しておられるのだろう。そうだ、互いに行き来するのはいい加減に面倒と思っていたところです。信秀殿は、那古野城に好きなだけご滞在なされると良い。道具はもちろん、必要なものは全てこちらで用意しましょう」
 この日を境に、信秀は、長いときで十日間も那古野城に連泊して歌会に興じるようになった。ほとんど自分の城のように振舞い、信秀が城の一部に勝手に窓を拵えても、氏豊は「夏風を楽しむ風流だろう」と言って、気にも留めない。
 あまりの不用心を危惧した家臣らが、ある時、本国の義元にその旨を密かに伝えたところ、
「弾正忠家は、信秀の父・信貞の頃よりにわかに力をつけてきた油断のできない一族と聞いている。そうでなくとも、今は泰平の世ではないのだから、くれぐれも用心を怠らぬよう、家臣の言をしかと聞き入れ、今一度その交流のあり方を省みよ」
 義元より氏豊に警戒を促す文が届けられた。しかし、当の氏豊は、これを歯牙にもかけない。そればかりか、「兄上はわたしの友人を愚弄なさるおつもりか。このようなこと、間違っても信秀殿のお耳に入れるでないぞ」と堪らず猛って破り捨てた。
「信秀殿。戦は実につまらないものです。あなたのような教養にあふれた人が、わざわざ人殺しに走り回らなければいけないなんて」
「日がな歌をんで暮らす日が早く来れば良いと、常々思っております」
「うん。しかし、皮肉なことに、私が那古野へ来られたのも乱世の巡り合わせ。あなたという友に出会えたことだけが、戦の世のもたらしたただ一つの幸いなのかもしれません」
 天文七年(一五三八年)春のこと。いつものように那古野城に滞在していた織田信秀が、突如発病し床に伏した。氏豊はすぐに国内外の名高い医者、祈祷師を呼び連ねて看病したが、健闘むなしく、病態は悪化の一途を辿っていった。
「私はもう、長くないです。病に伏してからここのところ、もし、いよいよというときがきたなら、今際いまわの際に見える眺めを歌にできないかと、そう、考えていました。しかし、いざとなると、駄目です。思い浮かぶのは、遺される弾正忠家のことばかり。息子がいるのです、まだ、こんなに小さな……。いずれ、私の後を継ぐはずの子です。氏豊さま、後生でございます。一族の者らに一言、遺言を告げさせてはくださいませんでしょうか」
 氏豊はすぐさま勝幡城へ使いを出し、やってきた弾正忠家の一族・重臣らを城内に招き入れたが、それでも、信秀の臨終に一目会おうと訪ねる人々が後を絶たないので、遂には、城門を開きっぱなしにして、その悉くを受け入れた。
 氏豊は、親族との最期を過ごす信秀を憚り、一人星を見ていた。
「互いが互いをいがみ合う時代だ。皆、戦に備えて堅固な砦を築いたが、信秀殿、この城、そしてわたしたちは、何と風流に生きたことでしょうか。サア。この風に乗って、故郷へ帰られよ。私も、この那古野城も、今宵は乱世の業を忘れて、ただ、一人の親友との別れを惜しむ風となりましょう」
 氏豊が感極まって落涙したその時、夜空の端がパッと明るくなった。城下で火事でも起きたのだろうか? そんなことを考えているうちに、火はみるみる城までおよび、そして、氏豊の心情とはひどくかけ離れた野蛮な喧騒が起こった。
 開け放たれていた門から好き放題に人が押し寄せる。甲冑をつけた兵士の濁流だ。松明に照らし出された旗指物には織田木瓜もっこうの文様が無機質にはためいていた。
「お逃げください」
 息せき切って駆け付けた重臣らが、氏豊を守る盾となって矢を受け倒れた。一人また一人と矢の雨に見舞われ、屋敷の中は阿鼻叫喚に包まれた。それらは、いつだったか信秀が城内に作った窓、もとい狭間から降り注いでいた。血でぬかるんだ床には連歌に使う懐紙、短冊が散乱して浸っている。
 氏豊は逃げた。嗚咽を押し殺しながら、何が何だかわからないままに、ただ、ひたすらに逃げた。やっとのことで館の外へ這い出ると、眼前には、およそ一度も聞いたことのない恐ろしい怒声を上げながら、悪鬼の如く形相で自ら槍を振るって戦う織田信秀の姿があった。
 氏豊は命からがら那古屋城から脱した。しかし、駿河へ戻ることはせず、茫然自失のまま京へと落ち延びていった。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

四代目 豊臣秀勝

克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。 読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。 史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。 秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。 小牧長久手で秀吉は勝てるのか? 朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか? 朝鮮征伐は行われるのか? 秀頼は生まれるのか。 秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?

天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。

岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。 けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。 髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。 戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記

颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。 ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。 また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。 その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。 この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。 またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。 この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず… 大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。 【重要】 不定期更新。超絶不定期更新です。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...