貝合わせ異聞

柚木

文字の大きさ
上 下
20 / 38

少将の才

しおりを挟む
 高灯台の火がぼうっと照らし出しているが、それでも辺りは暗かった。

 しかし目を凝らすと、帳台の前に誰かが座っているようだ。

 ただその人影は、女人のようには見えないのだった。

「だ、誰だ」

 誰何すいかしながら近づいていくと、人影はおもてを上げ、こちらをはっきりと見た。

 何とも涼やかな美青年ではないか。

「ほう、そなた、私が目に映るか」

 青年は面白がるような口調で言った。

「何を……」

 少将は眉を顰めたが、はっとして青年を見つめる。

「もしや、あなたが姫君に憑いているという?」

「憑いて……か。そうだな。世人はそう申す」

 青年――いや、物の怪の横顔は憂いを湛えているが、それが一層色気を与えているようだ。

 物の怪と知っても、典雅で高貴な雰囲気に飲まれてしまう。

 少将は呆けたように尋ねた。

「あなたは本当に、人ではないのですか」

「ああ。人に見えるか」

「はい。生きた人と寸分違わぬ御姿です」

「それはそなたの才が見せる幻であろう」

 物の怪はくつくつと嗤う。

「さ、才? 私には、何の才もございませんが」

「気づいておらぬのか?」


 私が見えるということは、そなたには見鬼の才があるのだろう、と物の怪は事も無げに告げた。


「見鬼、でございますか? そんなはずは……。私の縁者に陰陽道の家の血を引く者はおりませんし」

 少将は目を白黒させる。

「ああいった力は必ずしも血筋で伝わるものでもないと聞くぞ」

「しかし、あなた以外の、その……人ならぬ御方が見えたこともありません」

「どうしてそう言える? 私が生きた人に見えると申したのはそなたであろう。そなたが生きた人だと思っている者の幾人かは鬼やもしれぬ」

「お、恐ろしいことを申されますな!」

 にわかに背筋が寒くなり抗議の声を上げると、物の怪は、「鬼の住処」に踏み込んできた割には、臆病なのだな、と可笑おかし気に言った。

「鬼の住処などと……姫君は鬼ではないし、あなたも……人を害するような物の怪には見えません」

 物の怪は少将の言葉を曖昧な笑みで受け流した。



 そして女の童が姿を見せた瞬間、物の怪は掻き消えた。

「観音さま? どうされたのです?」 

 息を弾ませて少女は言う。

 彼女は、歌を喰らう物の怪を目にしたことはないと言っていた。

 見たことはないが、恐ろしい姿に違いないと。

 しかし少将の目に映った鬼は、あまりに美しかった。

「姫さまにお会いにならないの?」

 女の童はひどく残念そうだ。

「会う、とは、その……そういう?」

「そりゃあ、です!」

 少将は臆面もなく言い放つ女の童の幼さを前に、言い訳を並べる。

「いや、私はただ、せめてお声だけでもと……それにそもそも、三位の中将が無体なことをせぬよう追って来たまでで」

 だんだん恥ずかしくなってくる。

「三位の中将さまには、無事に従者の方々とお帰りいただいたわ」

 少女はしたり顔で言った。

「観音さまも、姫さまのことを想っておられるのでしょう? なぜお会いにならないのですか」

「それはその、物事には順序というものがあるだろう? 私はまだ文を取り交わし始めたばかりだ――」

「でも、もう姫さまの寝所まで来てしまわれたわ。あなたがここから出るところを見た人は、どう思われるでしょうね」

 そうのたまうと、にっこりと腹黒い笑みを浮かべる。

「君、やっぱり怖いよ」

「何もない方が不名誉なことだと、お母さまがおっしゃっていたわ」

 やはり大人たちに立ち混じって人に仕える子供は、耳年増になってしまうらしい。



 ――と、こほん、と咳払いが聞こえた。

「姫さま?」

 女の童が几帳の裏に回り、すぐに戻って来た。

「姫さまが、直にお話するとおっしゃっているわ」

「あなたは下がっていなさい」

 いつのまにやら女房が近くに控えている。

「小式部と申します。お側に控えておりますので、御用がありましたら何なりとお申し付け下さいませ」

 小式部は手をついて一礼した。

 そして少将を値踏みするような目で見上げる。

 側に控えると言っても、男が主人に迫った場合どう対処するかは女房の思惑次第と言っていいだろう。

 「この男なら」と思えば、無体な真似にも目を瞑るものだと聞く。

 勿論そんな真似をする気は毛頭なかったが。

「――ありがとう」
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

半妖の陰陽師~鬼哭の声を聞け

斑鳩陽菜
歴史・時代
 貴族たちがこの世の春を謳歌する平安時代の王都。  妖の血を半分引く青年陰陽師・安倍晴明は、半妖であることに悩みつつ、陰陽師としての務めに励む。  そんな中、内裏では謎の幽鬼(幽霊)騒動が勃発。  その一方では、人が謎の妖に喰われ骨にされて見つかるという怪異が起きる。そしてその側には、青い彼岸花が。  晴明は解決に乗り出すのだが……。

姉らぶるっ!!

藍染惣右介兵衛
青春
 俺には二人の容姿端麗な姉がいる。 自慢そうに聞こえただろうか?  それは少しばかり誤解だ。 この二人の姉、どちらも重大な欠陥があるのだ…… 次女の青山花穂は高校二年で生徒会長。 外見上はすべて完璧に見える花穂姉ちゃん…… 「花穂姉ちゃん! 下着でウロウロするのやめろよなっ!」 「んじゃ、裸ならいいってことねっ!」 ▼物語概要 【恋愛感情欠落、解離性健忘というトラウマを抱えながら、姉やヒロインに囲まれて成長していく話です】 47万字以上の大長編になります。(2020年11月現在) 【※不健全ラブコメの注意事項】  この作品は通常のラブコメより下品下劣この上なく、ドン引き、ドシモ、変態、マニアック、陰謀と陰毛渦巻くご都合主義のオンパレードです。  それをウリにして、ギャグなどをミックスした作品です。一話(1部分)1800~3000字と短く、四コマ漫画感覚で手軽に読めます。  全編47万字前後となります。読みごたえも初期より増し、ガッツリ読みたい方にもお勧めです。  また、執筆・原作・草案者が男性と女性両方なので、主人公が男にもかかわらず、男性目線からややずれている部分があります。 【元々、小説家になろうで連載していたものを大幅改訂して連載します】 【なろう版から一部、ストーリー展開と主要キャラの名前が変更になりました】 【2017年4月、本幕が完結しました】 序幕・本幕であらかたの謎が解け、メインヒロインが確定します。 【2018年1月、真幕を開始しました】 ここから読み始めると盛大なネタバレになります(汗)

思い出乞ひわずらい

水城真以
歴史・時代
――これは、天下人の名を継ぐはずだった者の物語―― ある日、信長の嫡男、奇妙丸と知り合った勝蔵。奇妙丸の努力家な一面に惹かれる。 一方奇妙丸も、媚びへつらわない勝蔵に特別な感情を覚える。 同じく奇妙丸のもとを出入りする勝九朗や於泉と交流し、友情をはぐくんでいくが、ある日を境にその絆が破綻してしまって――。 織田信長の嫡男・信忠と仲間たちの幼少期のお話です。以前公開していた作品が長くなってしまったので、章ごとに区切って加筆修正しながら更新していきたいと思います。

三九郎の疾風(かぜ)!!

たい陸
歴史・時代
 滝川三九郎一積は、織田信長の重臣であった滝川一益の嫡孫である。しかし、父の代に没落し、今は浪人の身であった。彼は、柳生新陰流の達人であり、主を持たない自由を愛する武士である。  三九郎は今、亡き父の遺言により、信州上田へと来ていた。そして、この上田でも今、正に天下分け目の大戦の前であった。その時、三九郎は、一人の男装した娘をひょんな事から助けることとなる。そして、その娘こそ、戦国一の知将である真田安房守昌幸の娘であった。  上田平を展望する三九郎の細い瞳には何が映って見えるのだろうか?これは、戦国末期を駆け抜けた一人の歴史上あまり知られていない快男児の物語である。

戦国の華と徒花

三田村優希(または南雲天音)
歴史・時代
武田信玄の命令によって、織田信長の妹であるお市の侍女として潜入した忍びの於小夜(おさよ)。 付き従う内にお市に心酔し、武田家を裏切る形となってしまう。 そんな彼女は人並みに恋をし、同じ武田の忍びである小十郎と夫婦になる。 二人を裏切り者と見做し、刺客が送られてくる。小十郎も柴田勝家の足軽頭となっており、刺客に怯えつつも何とか女児を出産し於奈津(おなつ)と命名する。 しかし頭領であり於小夜の叔父でもある新井庄助の命令で、於奈津は母親から引き離され忍びとしての英才教育を受けるために真田家へと送られてしまう。 悲嘆に暮れる於小夜だが、お市と共に悲運へと呑まれていく。 ※拙作「異郷の残菊」と繋がりがありますが、単独で読んでも問題がございません 【他サイト掲載:NOVEL DAYS】

柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治

月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。 なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。 そんな長屋の差配の孫娘お七。 なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。 徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、 「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。 ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。 ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。

如何様陰陽師と顔のいい式神

銀タ篇
歴史・時代
※落ちこぼれ陰陽師と、自称式神と、自称死人の姫の織り成す物語。※ ※不思議現象は起こりません※ 時は長保二年。 故あって齢十六にしていきなり陰陽寮の陰陽師に抜擢された刀岐昂明は、陰陽寮の落ちこぼれ陰陽師。 ある日山菜を求めて山に分け入ったところ、怪我をした少女を発見した。 しかしその少女、ちょっと訳ありのようで自分の事を何一つ話さない。 あまつさえ「死人だ」などと言う始末。 どうやら彼女には生きていると知られたくない、『秘密』があるらしい。 果たして自称死人の姫が抱える秘密とは何か。 落ちこぼれ陰陽師と式神のコンビが、死人の姫を巡って少しずつ変化し成長していく物語。 ※この小説はフィクションです。実在の人物や地名、その他もろもろ全てにおいて一切関係ありません。

処理中です...