2 / 19
民部大輔の失策
しおりを挟む
――安房守は、手ずから図書亮や藤兵衛、半内などの杯に酒を注ぎながら説明し始めた。
鎌倉時代、岩瀬郡に所領を賜った二階堂一門は、代々二階堂式部大輔を名乗った。その後、政権が足利幕府に移ってからも、有能な二階堂一族は幕府からもその出先機関である鎌倉府からも、篤く信頼された。鎌倉府の公方である持氏が安泰だった頃は、二階堂本家では一門の治部大輔に数十騎をつけて、須賀川へ派遣していた。式部大輔が健康だった頃は、年貢も滞りなく鎌倉へ納められていた。
だが、永享の乱で都にいる六代将軍足利義教と対立した持氏は、須賀川の稲村から鎌倉に戻っていた足利満貞と共に、永享十一年二月十日、鎌倉の永安寺で自害した。
その話を聞くと、図書亮は思わず顔をしかめた。自分もまた、あの戦いで父を失っていたからだ。
須賀川を支配していた二階堂一族からも、幾人もの武者が稲村公方に付き従って戦い、命を落とした。そのため、為氏の父である式部大輔行春には、須賀川における二階堂氏復権の荷も課せられた。
そんな中、翌永享十二年には、幕府の意を受けていて、かつ隣の安積郡にある「篠川御所」が、結城氏朝らの呼びかけに応じた畠山・石橋などを始めとする南奥連合軍によって殲滅された。俗に言う「結城合戦」の一つだが、そもそも、白川の結城氏や安積郡の伊東氏とは、時には領土を争う好敵手でもある。二階堂氏としては、これら外部の敵対勢力に対抗するための拠点も持たねばならなかった。
そこで行春は、今まで行政府が置かれていた稲村の地よりも、須賀川の中心部にある丘の方が要害の地としては優れていると判断し、代官である治部大輔に命じて、城郭の建立に着手していたのである。現在治部が入っている須賀川城のある丘は、須賀川の中でもとりわけ交通の便が良い。だけでなく、北には釈迦堂川が、和田を挟んで東側には逢隈川が流れ、水運に恵まれているにも関わらず、高台にあるため出水の心配も少なかった。
新しく建立する城郭の建設費用は、その多くが岩瀬の地の年貢から賄われる。それも、治部に任せた。
だが、奥州も巻き込んだ関東での戦の心労が祟ったのか、式部大輔は病に倒れ、嘉吉三年、遂に帰らぬ人となった。
「――そこで、若君がわずか十二歳で当主となることが決まった」
安房守が、辺りを憚って小声で言葉をつなぐ。
もっとも、鎌倉公方である持氏が死んでも、その遺臣たちは「鎌倉府の復権」を諦めたわけではない。南奥は関東に近いという地理関係もあり、同地の諸侯らは、いざとなれば「鎌倉に忠義を尽くす」との誓いを立てさせられていた。現在は、上杉や長尾などの遺臣が上方の幕府の様子も伺いながら、持氏の遺児である「万寿王丸」を旗頭として、鎌倉府の復権を目論んでいるのだった。
二階堂氏は、その為の費用捻出先として、鎌倉に年貢を納めつつ、この地の軍務も担わなければならない――。
「――そして、その治部とやらが、その一切合切を私利私欲のままにしている、というわけですか」
図書亮は、話を遮った。
「早い話が、そういうことだな」
先程の山城守が、苦々しげに頷いた。
なるほど、為氏のいるところでは出来ない話であるわけだ。聞いているだけの図書亮ですら、疲労を感じる。
「ですが、誰も治部大輔とやらの行状を止めなかったのですか?」
黒月与右衛門が、呆れたように尋ねた。
「まさか。鎌倉からも、先立って詮議のお人を派遣した」
行澄が、首を振った。それに、ちらりと矢田野左馬允が目をやる。
「あの北沢民部殿のことですか」
その目には、軽侮の色が浮かんでいた。
「左様。一応、あれでも亡き大殿の弟君だった方だ」
段々、人間関係が混乱してくる。それもこれも、「二階堂」の姓を持つ者が多すぎるせいだ。
「亡き式部大輔のご子息が、現在十三歳になられる御屋形様こと為氏公。それを侮って須賀川を恣にしているのが、現在須賀川城に籠もっている治部大輔。このお二方は、そもそも同じ二階堂氏でも血筋が異なる。さらに、矢田野殿や保土原殿は二階堂一門ではあるが、血筋としては治部大輔と同じ行村公の末孫。それに対して、御屋形様や今出てきた北沢民部殿は、行光公の末孫。そういうことだ」
安房守が、改めて説明してくれた。
(ややこしすぎるだろう、二階堂一門……)
内心、図書亮はそうごちた。
「その北沢殿は、どうされたのですか?」
二階堂一門について考えを巡らしても混乱するだけなので、話を先に促す。
「一度は、治部に対して詮議した。あの当時は、二階堂一族の長老のような御方だったしな。だが、うちの安田が側で侍り、聞いていたところによると……」
安房守は、下座に控えていた家来を手招いた。どうやら、その安田という家臣は、詮議の場面を目撃していたらしい。
「隼人。説明してやれ」
「はい。あれは酷かったですな」
そう言い捨てる彼の目にも、怒りと軽侮が混じった色が浮かんでいた――。
治部大輔の横逆ぶりは、鎌倉にいる為氏や二階堂一門、四天王の耳にも届いてきた。普段は、一門衆や四天王は岩瀬の地に代官を送り込み、時折その報告が鎌倉に届けられるのである。
鎌倉まで聞こえてくるところによると、治部は領地の百姓や町人、もしくはどこからとも無く流れてくる牢人共に、好き勝手に所帯を持たせているらしい。当時、所帯を持つのは領主の許しを得ないと出来ないものであった。それだけではなく、土地の者への恩賞も鎌倉の本家筋に報告することなく、好き勝手に行っている。さらに、兵百二十騎を始め、数多の野伏を須賀川城内に入れて手下とした。その振る舞いは、あたかも須賀川の太守となったかのようである。
また、鎌倉が決めた数々の法を犯し、奢りを極めて遊興に耽り、増上慢甚だしかった。勿論、その須賀川の評判が鎌倉にいる本家筋の一同にどのような災いをもたらすまでは、考えていない。さらに、式部大輔が亡くなってからの鎌倉の年貢米は、滞ったままである。
このままでは、鎌倉府から二階堂家が詮議を受けるのは必定だった。先年持氏公についたばかりに、二階堂家は幕府から所領の一部を召し上げられたばかりだった。これ以上、武士の生命線とも言うべき「所領」を取り上げられては適わない。
「儂が須賀川へ参ろう」
一族の意を受けて須賀川に赴くことになったのは、亡き式部大輔の弟君である民部大輔だった。
「あのままでは、為氏殿が蔑ろにされかねぬ」
兄や甥のためにも、あれ以上須賀川を治部の好きにはさせない。彼は、そう断言した。
だが、その民部はどこか日和見な部分がある。予てからそう感じていた四天王らは密かに集って、それぞれの家臣を別途須賀川に送り込むことにした。
須賀川城で民部を出迎えた治部は、好人物そのものだったという。
「やあ。これは民部大輔殿。鎌倉よりはるばるとこのような鄙の地へお出でなさるとは、恐悦至極でござる」
五十路を迎えようかという民部に対し、対する治部大輔はまだ四十路を一つ二つ超えたばかり。男盛りを迎えており、脂の乗り切った時期である。
(若造が……)
そう怒りを燻ぶらせながらも、この治部がなかなか頭が廻るのは、民部も認めるところだった。部屋の外で控えている四天王の家来たちの目も気になるところであり、威儀を崩さずに、詮議に移った。
「そなたの振る舞い、鎌倉にも伝え聞こえておるぞ」
民部は強いて気を強く持ち、声を張り上げた。
「そなたの罪は、全部で五つ。まず第一に、鎌倉へ一言も伝えず、町人や百姓に勝手に所帯を持たせ、岩瀬一郡の主のように振る舞っているそうだな」
民部の言葉に、治部が目を伏せた。それに気を良くして、民部は次々と罪を並べ立てていった。
「第二に、故式部大輔様が縄張りを命じられていた須賀川の城に勝手に籠もり、謀反を起こそうとしているのか、現地の牢人を数多召し抱え兵糧を蓄えているそうではないか」
依然として、治部は沈黙を守ったままだ。
「三つ目。驕りを極め、人民を悩ませていると言うではないか。さらに四つ目は鎌倉への年貢の運上を怠っていること。そして最後に、民百姓からみだりに貪り取っているそうだな。この五逆は、この須賀川や岩瀬一円の者皆が申しているところである」
部屋の外では、須田美濃守の意を受けた安藤左馬介、箭部安房守の意を受けた安田隼人が、治部の言葉を聞いていた。両名とも、顔を黙って見合わせ、頷き合う。須田の支配する和田やその周辺、箭部の支配する今泉まで、それらの噂は聞こえていた。
だが治部大輔の答弁は、敵ながら鮮やかなものだった。
「鎌倉方では、何か誤解をされているようですな」
その声色には、微塵も陰りがなかった。
「私には、全く岩瀬の太守になろうなどという大それた願望はない。そもそも、たかがわずかな恩賞を与えたくらいで太守になれたのならば、とっくに二階堂の主になっております」
その言葉に、民部は治部を睨めつけた。失礼な言い分である。だがそれに構わず、治部は言葉を続けた。
「そもそも恩賞を与えるというのは、義を重んじ節義に臨むに当たり、命を塵芥よりも軽く考えてくれるからであろう。そのような者等に対して恩賞を与えるのは、士道として当然ではございませぬか。彼らが勇を振るい、今まで他の敵を寄せ付けて来なかったからこそ、須賀川や岩瀬の御領内は安穏だったのでございましょう?」
民部は言葉に窮した。確かに、永享の乱や結城合戦に二階堂家は巻き込まれたが、それは遠く鎌倉や関東での出来事が中心だった。須賀川領内は、至って平穏である。
「さらに兵糧を蓄えているのも、私心からだと仰いましたな」
「申したが……」
「武士たるもの、隣国の大敵が馳せ向かってきたときに、籠城して敵を防ごうと考えるのは、当然でありましょう」
治部の言う事も一理あった。この須賀川城は天然の要害であり、なるほど籠城には向いている。そして治部の言う「隣国の大敵」とは、恐らく隣の田村氏を指しているに違いなかった。家臣も含め、何かと岩瀬地方の二階堂家とは宿敵関係になりがちな間柄である。
「もし兵糧米を蓄えていなかったら、本末転倒。兵は疲弊し、この須賀川を防戦しようという者は居なくなるでしょうな。そればかりではない。敵に領地を奪われるにとどまらず、敵は米穀を奪い取るでしょうから、そうなれば、岩瀬には米穀が一粒も残らないでしょう」
「……」
今度は、民部が目を伏せる番だった。治部の言い分は、もっともである。田村の者たちは、それくらいのことはやりかねない。
「鎌倉の嫌疑を解くために、兵糧を蓄えるのを止めたとしましょう。ですがそれによって得られる利はわずかであり、総じて見れば大損するだけです。さらに、私には些かも謀反の心などござらぬ」
治部の言葉はもはや何かの術の如く、民部の心に沁み入っていった。
「私が驕慢を好まず、百姓より貪り取っているという噂が根も葉もないものであることは、世の中の人々に広く知られているところである」
そう滔々と述べる治部の服装は、確かに一見地味なものだった。一見、ではあるが。
「――あれは、民部様は治部に呑まれているな」
襖の向こうから聞こえてくる民部と治部の会話に、安藤左馬介はため息をついた。箭部家の宿老である安田隼人も同じ意見だ。
「よくもまあ、あそこまですらすらと言い訳を思いつくものだ」
二人は呆れたように、首を振った。だが、それぞれの主君へこの結果を報告しなければならないと考えると、気は重い。胃の底から、きりきりと痛みが湧き上がる。
「とりあえず、美濃守様には『治部殿の叛心疑う余地なし』とご報告する。お主はどうする?」
左馬介が、大儀そうに音を立てずに立ち上がった。安田はしばらく思案していたが、「もう少し様子を伺っていく」と答えるに留めた。この先、あの治部がまた何を言い出すか分からないからだ。
「わかった。私は一旦、和田の館に戻る。後で寄ってくれ」
そう言い置くと、左馬介は須賀川城を後にした。
だが、民部と治部の会談はまだ続いていた。
「――ここ二年の年貢が鎌倉へ献上出来ないでいたのは、領民が飢饉の憂いを抱えていたからにほかならない。以上、私が御屋形の代官としてしてきた数々の行いは、我が身可愛さのためではなく、領内の守りを堅固にし、田村や会津の蘆名の動きに備えてのことである。私は天に恥じる事をしているのではなく、道理に背いたり賄賂に耽ったりしているのではない。些かも私心はなく、脅しを以て政を行っているというのは、全くの讒言でござる。だからこそ、岩瀬領内は今まで静謐を保てているのだ。速やかに鎌倉へ参上し、自ら罪のないことを弁解しようではないか」
いつの間にか、会話の主導権は治部が握っていた。治部は時に憤ったり、時には嘆いたり、まあ忙しい。だが、確かに弁舌は巧みであり、その陳述は芸術的でさえあった。
その証拠に、すっかり治部に丸め込まれた民部は、ここへ来た時と打って変わり顔色を和らげ、今やうっすらと涙さえ浮かべている。
「この岩瀬の政道が、貴殿の私心による曲解でないことは、この民部、心から納得した。鎌倉へ戻ったのならば貴殿の罪を申し開き、皆を宥めよう」
(だめだ、これは)
安田は、軽く目眩がした。やはり、美濃守や主の下野守が民部とは別に、自分たちを派遣したのは正解だった。問題は、この有様をどうやって鎌倉の一同に報告するかである。
さらに、治部は安田の目眩のひどくなるような提案を持ちかけていた。
「このように、二階堂の者同士が打ち解け合うのも、一門の弥栄の為には大切なこと。ここは一つ私からお近づきの証として、民部殿のための屋敷を贈らせて頂きたい」
何と、民部の為に新しく屋敷を造ってくれるというのだ。
「ふむ。どこか適当な土地が?」
「逢隈川のほとりに、北沢という土地がある。あそこなど広々と開けていて良いのではなかろうか」
もはや、旧友というか兄弟のような様相で、二人はすっかり打ち解けあっている。全く、民部は何をやっているのか。外に、四天王の家来が控えていることすら、すっかり頭から追い払われているようだった――。
「――というわけで、民部大輔さまはあっさり治部大輔に丸め込まれた」
ここまで説明してくれた安房守の声も、苦々しい。
図書亮は、藤兵衛や半内などと顔を見合わせた。それぞれの顔には困惑の色が隠せない。
「館を建ててもらっただけではない。民部様はそもそもお年だからな。本音を申せば、彼の土地が恋しいのだろう。鎌倉で浜尾に住まわれていたのでその土地の名を取って、北沢の地を『浜尾』と呼ばせるようになったとのことだ」
「何とまあ……」
図書亮は、続く言葉が見つからなかった。
「もっと胸が悪くなるようなことを教えてやろう」
美濃守に仕える安藤左馬介が、再び酒を持ってやってきた。
「その民部さまは、翌年の春、治部大輔の妹の姫君を娶られて北の方にした」
もはや、冗談なのか悲劇なのか、区別が付きかねる話だった。
「確か、民部様はお年だと言っていなかったか?」
冗談を好む半内でさえ、この話にはついていけないようだ。
「そう。五十路を一つ二つ越されたところだ。だが、治部殿の妹君の千歳御前はまだ二十歳かそこらのはずだ。随分年の離れた兄妹だが、美人らしい」
ふんと、安藤が鼻を鳴らした。
「千歳御前が美人なのは確かだな。薄化粧であっても、古の西施に劣らぬ顔立ちと例えられるほどだ」
安房守は苦笑している。どうやら、彼は千歳御前を目にしたことがあるらしかった。
「民部殿は、妻を亡くされて久しかったからな。若い妻が馴れぬ土地で何か世話をしてくれれば、情を交わすようにもなろう。民部殿も岩木ではなかろうから」
「いやいや、問題はそこではないでしょう!」
思わず図書亮は、安房守に突っ込んだ。一族の長老格の者が、敵方の者に誑し込まれてどうするのだ。
「まあ、浜尾と和田は目と鼻の先だ。民部殿は治部に誑し込まれたとは言え、御屋形の伯父御でもある。粗略にするわけにもいかず、美濃守殿がしっかりと民部殿の動きを見張られている」
安房守の言葉に、図書亮は少しだけ安堵した。謹厳そうだが、確かにあの美濃守であれば、一門衆である者にも対峙できるだけの気骨がありそうだった。その彼が見張ってくれているのならば、そう簡単にことは起こせまい。
「で、肝心の治部は……?」
藤兵衛が怒りを隠せない様子で、尋ねた。
「あの通り、もはや我々への敵意を隠そうともしていないな」
安房守が、吐き捨てた。
須賀川について早々と刀槍を交える羽目になったからには、この先、またいつ戦になるか分からないということだろう。
――本当に、貧乏くじを引いたのではないか。
つい、再び図書亮はため息が出そうになるのを、ぐっと堪えた。
それからしばらくして、新参の者たちには和田の一角にそれぞれの「住まい」が与えられた。新参の者がここに集められたのは、須田の一族が当主同様の土地の実力者だからである。
これからしばらくは、ここが自分の生活の拠点となる。鎌倉に構えていた一色家の屋敷とは雲泥の差があるが、兎にも角にも、当面はここでやっていかなければならないのだ。贅沢は言っていられない。
和田館の本来の主は美濃守だが、現在はより急峻な崖に囲まれた峯ヶ城に生活の拠点を移している。為氏の身を警護する上でもこちらの方が敵襲を受けにくいだろうということで、為氏も峯ヶ城に入ることになった。
また、図書亮に割り当てられた建物は粗末な設えはであるが、館の敷地の一角には、馬場と馬小屋があった。「侍」格の者には馬を持つことが許されていたので、なけなしの金をはたいて、図書亮も馬を求めた。まだ二階堂家の領土を把握していないが、多少の遠出にはやはり馬は必需品である。
二階堂家臣団において、形式的には、和田美濃守が図書亮の直属の上司だ。また、須田家の家老格である安藤綱義の紹介かつ一応名門の血筋を引く家柄ということで、図書亮には身の回りの世話をしてくれる女が一人つけられることになった。
彼女の名前は、「りく」。どうやら安房守の姪に当たるらしい。年は十八で、図書亮より三つ年下だった。
気立てはいいが、どこか田舎娘特有の素朴さがあるのも否めない。やや年増の感もあるが、一応嫁入り前の身らしいので、彼女の花嫁修業も兼ねて、図書亮のところへ通わせることになったのだろう。
もっとも、田舎娘に大して欲情はそそられない。そんな図書亮の雰囲気を察しているのか、りくも家の片付けが終わると、さっさと狸森にある下野守の屋敷へ帰っていくのだった。箭部安房守の弟である下野守は、そこに通称「木舟城」と言われる館を構えている。
当面は、この暮らし方でやっていくしかない。
だが、いずれ「鎌倉府」から、「二階堂治部大輔をの横逆を何とかせよ」との命令は下されるに違いなかった――。
鎌倉時代、岩瀬郡に所領を賜った二階堂一門は、代々二階堂式部大輔を名乗った。その後、政権が足利幕府に移ってからも、有能な二階堂一族は幕府からもその出先機関である鎌倉府からも、篤く信頼された。鎌倉府の公方である持氏が安泰だった頃は、二階堂本家では一門の治部大輔に数十騎をつけて、須賀川へ派遣していた。式部大輔が健康だった頃は、年貢も滞りなく鎌倉へ納められていた。
だが、永享の乱で都にいる六代将軍足利義教と対立した持氏は、須賀川の稲村から鎌倉に戻っていた足利満貞と共に、永享十一年二月十日、鎌倉の永安寺で自害した。
その話を聞くと、図書亮は思わず顔をしかめた。自分もまた、あの戦いで父を失っていたからだ。
須賀川を支配していた二階堂一族からも、幾人もの武者が稲村公方に付き従って戦い、命を落とした。そのため、為氏の父である式部大輔行春には、須賀川における二階堂氏復権の荷も課せられた。
そんな中、翌永享十二年には、幕府の意を受けていて、かつ隣の安積郡にある「篠川御所」が、結城氏朝らの呼びかけに応じた畠山・石橋などを始めとする南奥連合軍によって殲滅された。俗に言う「結城合戦」の一つだが、そもそも、白川の結城氏や安積郡の伊東氏とは、時には領土を争う好敵手でもある。二階堂氏としては、これら外部の敵対勢力に対抗するための拠点も持たねばならなかった。
そこで行春は、今まで行政府が置かれていた稲村の地よりも、須賀川の中心部にある丘の方が要害の地としては優れていると判断し、代官である治部大輔に命じて、城郭の建立に着手していたのである。現在治部が入っている須賀川城のある丘は、須賀川の中でもとりわけ交通の便が良い。だけでなく、北には釈迦堂川が、和田を挟んで東側には逢隈川が流れ、水運に恵まれているにも関わらず、高台にあるため出水の心配も少なかった。
新しく建立する城郭の建設費用は、その多くが岩瀬の地の年貢から賄われる。それも、治部に任せた。
だが、奥州も巻き込んだ関東での戦の心労が祟ったのか、式部大輔は病に倒れ、嘉吉三年、遂に帰らぬ人となった。
「――そこで、若君がわずか十二歳で当主となることが決まった」
安房守が、辺りを憚って小声で言葉をつなぐ。
もっとも、鎌倉公方である持氏が死んでも、その遺臣たちは「鎌倉府の復権」を諦めたわけではない。南奥は関東に近いという地理関係もあり、同地の諸侯らは、いざとなれば「鎌倉に忠義を尽くす」との誓いを立てさせられていた。現在は、上杉や長尾などの遺臣が上方の幕府の様子も伺いながら、持氏の遺児である「万寿王丸」を旗頭として、鎌倉府の復権を目論んでいるのだった。
二階堂氏は、その為の費用捻出先として、鎌倉に年貢を納めつつ、この地の軍務も担わなければならない――。
「――そして、その治部とやらが、その一切合切を私利私欲のままにしている、というわけですか」
図書亮は、話を遮った。
「早い話が、そういうことだな」
先程の山城守が、苦々しげに頷いた。
なるほど、為氏のいるところでは出来ない話であるわけだ。聞いているだけの図書亮ですら、疲労を感じる。
「ですが、誰も治部大輔とやらの行状を止めなかったのですか?」
黒月与右衛門が、呆れたように尋ねた。
「まさか。鎌倉からも、先立って詮議のお人を派遣した」
行澄が、首を振った。それに、ちらりと矢田野左馬允が目をやる。
「あの北沢民部殿のことですか」
その目には、軽侮の色が浮かんでいた。
「左様。一応、あれでも亡き大殿の弟君だった方だ」
段々、人間関係が混乱してくる。それもこれも、「二階堂」の姓を持つ者が多すぎるせいだ。
「亡き式部大輔のご子息が、現在十三歳になられる御屋形様こと為氏公。それを侮って須賀川を恣にしているのが、現在須賀川城に籠もっている治部大輔。このお二方は、そもそも同じ二階堂氏でも血筋が異なる。さらに、矢田野殿や保土原殿は二階堂一門ではあるが、血筋としては治部大輔と同じ行村公の末孫。それに対して、御屋形様や今出てきた北沢民部殿は、行光公の末孫。そういうことだ」
安房守が、改めて説明してくれた。
(ややこしすぎるだろう、二階堂一門……)
内心、図書亮はそうごちた。
「その北沢殿は、どうされたのですか?」
二階堂一門について考えを巡らしても混乱するだけなので、話を先に促す。
「一度は、治部に対して詮議した。あの当時は、二階堂一族の長老のような御方だったしな。だが、うちの安田が側で侍り、聞いていたところによると……」
安房守は、下座に控えていた家来を手招いた。どうやら、その安田という家臣は、詮議の場面を目撃していたらしい。
「隼人。説明してやれ」
「はい。あれは酷かったですな」
そう言い捨てる彼の目にも、怒りと軽侮が混じった色が浮かんでいた――。
治部大輔の横逆ぶりは、鎌倉にいる為氏や二階堂一門、四天王の耳にも届いてきた。普段は、一門衆や四天王は岩瀬の地に代官を送り込み、時折その報告が鎌倉に届けられるのである。
鎌倉まで聞こえてくるところによると、治部は領地の百姓や町人、もしくはどこからとも無く流れてくる牢人共に、好き勝手に所帯を持たせているらしい。当時、所帯を持つのは領主の許しを得ないと出来ないものであった。それだけではなく、土地の者への恩賞も鎌倉の本家筋に報告することなく、好き勝手に行っている。さらに、兵百二十騎を始め、数多の野伏を須賀川城内に入れて手下とした。その振る舞いは、あたかも須賀川の太守となったかのようである。
また、鎌倉が決めた数々の法を犯し、奢りを極めて遊興に耽り、増上慢甚だしかった。勿論、その須賀川の評判が鎌倉にいる本家筋の一同にどのような災いをもたらすまでは、考えていない。さらに、式部大輔が亡くなってからの鎌倉の年貢米は、滞ったままである。
このままでは、鎌倉府から二階堂家が詮議を受けるのは必定だった。先年持氏公についたばかりに、二階堂家は幕府から所領の一部を召し上げられたばかりだった。これ以上、武士の生命線とも言うべき「所領」を取り上げられては適わない。
「儂が須賀川へ参ろう」
一族の意を受けて須賀川に赴くことになったのは、亡き式部大輔の弟君である民部大輔だった。
「あのままでは、為氏殿が蔑ろにされかねぬ」
兄や甥のためにも、あれ以上須賀川を治部の好きにはさせない。彼は、そう断言した。
だが、その民部はどこか日和見な部分がある。予てからそう感じていた四天王らは密かに集って、それぞれの家臣を別途須賀川に送り込むことにした。
須賀川城で民部を出迎えた治部は、好人物そのものだったという。
「やあ。これは民部大輔殿。鎌倉よりはるばるとこのような鄙の地へお出でなさるとは、恐悦至極でござる」
五十路を迎えようかという民部に対し、対する治部大輔はまだ四十路を一つ二つ超えたばかり。男盛りを迎えており、脂の乗り切った時期である。
(若造が……)
そう怒りを燻ぶらせながらも、この治部がなかなか頭が廻るのは、民部も認めるところだった。部屋の外で控えている四天王の家来たちの目も気になるところであり、威儀を崩さずに、詮議に移った。
「そなたの振る舞い、鎌倉にも伝え聞こえておるぞ」
民部は強いて気を強く持ち、声を張り上げた。
「そなたの罪は、全部で五つ。まず第一に、鎌倉へ一言も伝えず、町人や百姓に勝手に所帯を持たせ、岩瀬一郡の主のように振る舞っているそうだな」
民部の言葉に、治部が目を伏せた。それに気を良くして、民部は次々と罪を並べ立てていった。
「第二に、故式部大輔様が縄張りを命じられていた須賀川の城に勝手に籠もり、謀反を起こそうとしているのか、現地の牢人を数多召し抱え兵糧を蓄えているそうではないか」
依然として、治部は沈黙を守ったままだ。
「三つ目。驕りを極め、人民を悩ませていると言うではないか。さらに四つ目は鎌倉への年貢の運上を怠っていること。そして最後に、民百姓からみだりに貪り取っているそうだな。この五逆は、この須賀川や岩瀬一円の者皆が申しているところである」
部屋の外では、須田美濃守の意を受けた安藤左馬介、箭部安房守の意を受けた安田隼人が、治部の言葉を聞いていた。両名とも、顔を黙って見合わせ、頷き合う。須田の支配する和田やその周辺、箭部の支配する今泉まで、それらの噂は聞こえていた。
だが治部大輔の答弁は、敵ながら鮮やかなものだった。
「鎌倉方では、何か誤解をされているようですな」
その声色には、微塵も陰りがなかった。
「私には、全く岩瀬の太守になろうなどという大それた願望はない。そもそも、たかがわずかな恩賞を与えたくらいで太守になれたのならば、とっくに二階堂の主になっております」
その言葉に、民部は治部を睨めつけた。失礼な言い分である。だがそれに構わず、治部は言葉を続けた。
「そもそも恩賞を与えるというのは、義を重んじ節義に臨むに当たり、命を塵芥よりも軽く考えてくれるからであろう。そのような者等に対して恩賞を与えるのは、士道として当然ではございませぬか。彼らが勇を振るい、今まで他の敵を寄せ付けて来なかったからこそ、須賀川や岩瀬の御領内は安穏だったのでございましょう?」
民部は言葉に窮した。確かに、永享の乱や結城合戦に二階堂家は巻き込まれたが、それは遠く鎌倉や関東での出来事が中心だった。須賀川領内は、至って平穏である。
「さらに兵糧を蓄えているのも、私心からだと仰いましたな」
「申したが……」
「武士たるもの、隣国の大敵が馳せ向かってきたときに、籠城して敵を防ごうと考えるのは、当然でありましょう」
治部の言う事も一理あった。この須賀川城は天然の要害であり、なるほど籠城には向いている。そして治部の言う「隣国の大敵」とは、恐らく隣の田村氏を指しているに違いなかった。家臣も含め、何かと岩瀬地方の二階堂家とは宿敵関係になりがちな間柄である。
「もし兵糧米を蓄えていなかったら、本末転倒。兵は疲弊し、この須賀川を防戦しようという者は居なくなるでしょうな。そればかりではない。敵に領地を奪われるにとどまらず、敵は米穀を奪い取るでしょうから、そうなれば、岩瀬には米穀が一粒も残らないでしょう」
「……」
今度は、民部が目を伏せる番だった。治部の言い分は、もっともである。田村の者たちは、それくらいのことはやりかねない。
「鎌倉の嫌疑を解くために、兵糧を蓄えるのを止めたとしましょう。ですがそれによって得られる利はわずかであり、総じて見れば大損するだけです。さらに、私には些かも謀反の心などござらぬ」
治部の言葉はもはや何かの術の如く、民部の心に沁み入っていった。
「私が驕慢を好まず、百姓より貪り取っているという噂が根も葉もないものであることは、世の中の人々に広く知られているところである」
そう滔々と述べる治部の服装は、確かに一見地味なものだった。一見、ではあるが。
「――あれは、民部様は治部に呑まれているな」
襖の向こうから聞こえてくる民部と治部の会話に、安藤左馬介はため息をついた。箭部家の宿老である安田隼人も同じ意見だ。
「よくもまあ、あそこまですらすらと言い訳を思いつくものだ」
二人は呆れたように、首を振った。だが、それぞれの主君へこの結果を報告しなければならないと考えると、気は重い。胃の底から、きりきりと痛みが湧き上がる。
「とりあえず、美濃守様には『治部殿の叛心疑う余地なし』とご報告する。お主はどうする?」
左馬介が、大儀そうに音を立てずに立ち上がった。安田はしばらく思案していたが、「もう少し様子を伺っていく」と答えるに留めた。この先、あの治部がまた何を言い出すか分からないからだ。
「わかった。私は一旦、和田の館に戻る。後で寄ってくれ」
そう言い置くと、左馬介は須賀川城を後にした。
だが、民部と治部の会談はまだ続いていた。
「――ここ二年の年貢が鎌倉へ献上出来ないでいたのは、領民が飢饉の憂いを抱えていたからにほかならない。以上、私が御屋形の代官としてしてきた数々の行いは、我が身可愛さのためではなく、領内の守りを堅固にし、田村や会津の蘆名の動きに備えてのことである。私は天に恥じる事をしているのではなく、道理に背いたり賄賂に耽ったりしているのではない。些かも私心はなく、脅しを以て政を行っているというのは、全くの讒言でござる。だからこそ、岩瀬領内は今まで静謐を保てているのだ。速やかに鎌倉へ参上し、自ら罪のないことを弁解しようではないか」
いつの間にか、会話の主導権は治部が握っていた。治部は時に憤ったり、時には嘆いたり、まあ忙しい。だが、確かに弁舌は巧みであり、その陳述は芸術的でさえあった。
その証拠に、すっかり治部に丸め込まれた民部は、ここへ来た時と打って変わり顔色を和らげ、今やうっすらと涙さえ浮かべている。
「この岩瀬の政道が、貴殿の私心による曲解でないことは、この民部、心から納得した。鎌倉へ戻ったのならば貴殿の罪を申し開き、皆を宥めよう」
(だめだ、これは)
安田は、軽く目眩がした。やはり、美濃守や主の下野守が民部とは別に、自分たちを派遣したのは正解だった。問題は、この有様をどうやって鎌倉の一同に報告するかである。
さらに、治部は安田の目眩のひどくなるような提案を持ちかけていた。
「このように、二階堂の者同士が打ち解け合うのも、一門の弥栄の為には大切なこと。ここは一つ私からお近づきの証として、民部殿のための屋敷を贈らせて頂きたい」
何と、民部の為に新しく屋敷を造ってくれるというのだ。
「ふむ。どこか適当な土地が?」
「逢隈川のほとりに、北沢という土地がある。あそこなど広々と開けていて良いのではなかろうか」
もはや、旧友というか兄弟のような様相で、二人はすっかり打ち解けあっている。全く、民部は何をやっているのか。外に、四天王の家来が控えていることすら、すっかり頭から追い払われているようだった――。
「――というわけで、民部大輔さまはあっさり治部大輔に丸め込まれた」
ここまで説明してくれた安房守の声も、苦々しい。
図書亮は、藤兵衛や半内などと顔を見合わせた。それぞれの顔には困惑の色が隠せない。
「館を建ててもらっただけではない。民部様はそもそもお年だからな。本音を申せば、彼の土地が恋しいのだろう。鎌倉で浜尾に住まわれていたのでその土地の名を取って、北沢の地を『浜尾』と呼ばせるようになったとのことだ」
「何とまあ……」
図書亮は、続く言葉が見つからなかった。
「もっと胸が悪くなるようなことを教えてやろう」
美濃守に仕える安藤左馬介が、再び酒を持ってやってきた。
「その民部さまは、翌年の春、治部大輔の妹の姫君を娶られて北の方にした」
もはや、冗談なのか悲劇なのか、区別が付きかねる話だった。
「確か、民部様はお年だと言っていなかったか?」
冗談を好む半内でさえ、この話にはついていけないようだ。
「そう。五十路を一つ二つ越されたところだ。だが、治部殿の妹君の千歳御前はまだ二十歳かそこらのはずだ。随分年の離れた兄妹だが、美人らしい」
ふんと、安藤が鼻を鳴らした。
「千歳御前が美人なのは確かだな。薄化粧であっても、古の西施に劣らぬ顔立ちと例えられるほどだ」
安房守は苦笑している。どうやら、彼は千歳御前を目にしたことがあるらしかった。
「民部殿は、妻を亡くされて久しかったからな。若い妻が馴れぬ土地で何か世話をしてくれれば、情を交わすようにもなろう。民部殿も岩木ではなかろうから」
「いやいや、問題はそこではないでしょう!」
思わず図書亮は、安房守に突っ込んだ。一族の長老格の者が、敵方の者に誑し込まれてどうするのだ。
「まあ、浜尾と和田は目と鼻の先だ。民部殿は治部に誑し込まれたとは言え、御屋形の伯父御でもある。粗略にするわけにもいかず、美濃守殿がしっかりと民部殿の動きを見張られている」
安房守の言葉に、図書亮は少しだけ安堵した。謹厳そうだが、確かにあの美濃守であれば、一門衆である者にも対峙できるだけの気骨がありそうだった。その彼が見張ってくれているのならば、そう簡単にことは起こせまい。
「で、肝心の治部は……?」
藤兵衛が怒りを隠せない様子で、尋ねた。
「あの通り、もはや我々への敵意を隠そうともしていないな」
安房守が、吐き捨てた。
須賀川について早々と刀槍を交える羽目になったからには、この先、またいつ戦になるか分からないということだろう。
――本当に、貧乏くじを引いたのではないか。
つい、再び図書亮はため息が出そうになるのを、ぐっと堪えた。
それからしばらくして、新参の者たちには和田の一角にそれぞれの「住まい」が与えられた。新参の者がここに集められたのは、須田の一族が当主同様の土地の実力者だからである。
これからしばらくは、ここが自分の生活の拠点となる。鎌倉に構えていた一色家の屋敷とは雲泥の差があるが、兎にも角にも、当面はここでやっていかなければならないのだ。贅沢は言っていられない。
和田館の本来の主は美濃守だが、現在はより急峻な崖に囲まれた峯ヶ城に生活の拠点を移している。為氏の身を警護する上でもこちらの方が敵襲を受けにくいだろうということで、為氏も峯ヶ城に入ることになった。
また、図書亮に割り当てられた建物は粗末な設えはであるが、館の敷地の一角には、馬場と馬小屋があった。「侍」格の者には馬を持つことが許されていたので、なけなしの金をはたいて、図書亮も馬を求めた。まだ二階堂家の領土を把握していないが、多少の遠出にはやはり馬は必需品である。
二階堂家臣団において、形式的には、和田美濃守が図書亮の直属の上司だ。また、須田家の家老格である安藤綱義の紹介かつ一応名門の血筋を引く家柄ということで、図書亮には身の回りの世話をしてくれる女が一人つけられることになった。
彼女の名前は、「りく」。どうやら安房守の姪に当たるらしい。年は十八で、図書亮より三つ年下だった。
気立てはいいが、どこか田舎娘特有の素朴さがあるのも否めない。やや年増の感もあるが、一応嫁入り前の身らしいので、彼女の花嫁修業も兼ねて、図書亮のところへ通わせることになったのだろう。
もっとも、田舎娘に大して欲情はそそられない。そんな図書亮の雰囲気を察しているのか、りくも家の片付けが終わると、さっさと狸森にある下野守の屋敷へ帰っていくのだった。箭部安房守の弟である下野守は、そこに通称「木舟城」と言われる館を構えている。
当面は、この暮らし方でやっていくしかない。
だが、いずれ「鎌倉府」から、「二階堂治部大輔をの横逆を何とかせよ」との命令は下されるに違いなかった――。
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
直違の紋に誓って~ Spin Off
篠川翠
歴史・時代
<剛介の初恋>
本編である「直違の紋に誓って」を書いている最中に、気分転換も兼ねて書き下ろし、本編に先駆けて発表した作品です。
二本松の戦火を逃れて会津に保護された剛介は、どのような青春時代を送ったのか。本編では書ききれなかった青春時代について、描いています。
<父の背中>
会津で父の顔を知らずに育った少年、遠藤貞信。14歳の夏、母の導きにより彼は父との再会を果たします。貞信の父、剛介が妻に語れなかった、会津を離れた本当の理由とは……。
noteで本編を連載中に、フォロワー様から「剛介のその後が知りたい」というリクエストを頂き、誕生した作品です。
直違の紋に誓って
篠川翠
歴史・時代
かつて、二本松には藩のために戦った少年たちがいた。
故郷を守らんと十四で戦いに臨み、生き延びた少年は、長じて何を学んだのか。
二本松少年隊最後の生き残りである武谷剛介。彼が子孫に残された話を元に、二本松少年隊の実像に迫ります。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
桔梗一凛
幸田 蒼之助
歴史・時代
「でも、わたくしが心に決めた殿方はひとりだけ……」
華族女学校に勤務する舎監さん。実は幕末、六十余州にその武名を轟かせた名門武家の、お嬢様だった。
とある男の許嫁となるも、男はすぐに風雲の只中で壮絶な死を遂げる。しかしひたすら彼を愛し、慕い続け、そして自らの生の意義を問い続けつつ明治の世を生きた。
悦子はそんな舎監さんの生き様や苦悩に感銘を受け、涙する。
「あの女性」の哀しき後半生を描く、ガチ歴史小説。極力、縦書きでお読み下さい。
カクヨムとなろうにも同文を連載中です。
アルゴスの献身/友情の行方
せりもも
歴史・時代
ナポレオンの息子、ライヒシュタット公。ウィーンのハプスブルク宮廷に閉じ込められて生きた彼にも、友人達がいました。宰相メッテルニヒの監視下で、何をすることも許されず、何処へ行くことも叶わなかった、「鷲の子(レグロン)」。21歳で亡くなった彼が最期の日々を過ごしていた頃、友人たちは何をしていたかを史実に基づいて描きます。
友情と献身と、隠された恋心についての物語です。
「ライヒシュタット公とゾフィー大公妃」と同じ頃のお話、短編です。
https://www.alphapolis.co.jp/novel/268109487/427492085
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる