6 / 46
第一章 二本松の種子
奥羽の絆
しおりを挟む
三月に入って間もなく、総督府は京都を発った。いよいよ、薩長は会津討伐に向けて動き出したのである。
二本松藩でも、長国に代わり五郎君を上洛させて、勤王の意を示そうという動きがあった。既に朝廷から「早く長国公を上洛させよ」との督促が来ており、京にいた江口三郎右衛門は、参与局に次のような上奏文を差し出している。
「気候も良くなってきたので、主である左京大夫(長国公)は上洛を望んでいます。だが、主は生来病弱であり、長い道中に耐えられません。左京大夫は女子しかおらず、縁戚を頼って一柳家当主の弟君の五郎君を養子に迎えられました。この春、五郎君は左京大夫と一緒に江戸より二本松に帰ってきましたが、五郎君はまだ帝にご挨拶しておりません。そのため、五郎君を京都に上洛させて、ご挨拶を賜りたく願う次第であります」
上洛するということは、錦旗を掲げて会津討伐に加わるということである。それを言い出したのは、家老の一人である丹羽和左衛門だった。和左衛門は軍事奉行かつ五郎君の傅役であった。
ところが、二本松藩の上洛が認められず、江戸の品川で足止めされた。「奥州は不良の輩が多いと言う。そんな者らの上洛など認められない」というのが、新政府側の言い分だった。結局、この五郎君の上洛計画は実現しなかった。上洛する際には五郎君に警固の兵を付けねばならず、その人員が割けるかという問題も、上洛障壁の一つだった。
だが、江口の上奏からも分かるように、そもそも二本松藩は、錦旗に弓を引く意志は全くなかった。
二本松と同様に、仙台や米沢でも勤王派の中には、錦旗に従うべしという意見もあったようである。だが、奥羽の諸藩は概ね反薩長の空気が強いというのが、各地に探索に出していた者らが集めた情報の結論であった。
近隣諸藩である相馬、棚倉、守山も反薩長の空気が強いという。
三月九日には、山岡鉄太郎が駿府で西郷隆盛と面会し、徳川慶喜の恭順の意を伝えた。そして江戸城は血を流すことなく薩長に明け渡された。
ここで江戸城も薩長の手に渡ったことから、西軍はますます「官軍」として勢いづいていく。
同日、二本松藩からは日野源太左衛門、服部久左衛門、和田右文、飯田唱を仙台に派遣した。総督一行が奥州に来るとの情報を得たので、朝廷の意向を確かめるのが、その目的である。
三月二十日。奥羽鎮撫総督府の九条道孝一行一五〇〇人余りは、仙台領の松島湾寒風沢に投錨し、奥州の地を踏みしめた。既に仙台に到着していた日野らは松島に赴き、諸卿の安否を問うた。
二十五日には総督一行は仙台に入り、仙台藩校の養賢堂を本営と定め、そこで、仙台藩に会津討伐を命じた。この日をもって、仙台には会津討伐令が下されたことになる。同時に、庄内藩追討命令も隣藩諸侯に下した。
庄内藩追討の名目は、先の慶応三年十二月二十五日に起こった、庄内藩による江戸の薩摩藩邸焼き討ち事件を受けてのことである。もっとも、これは幕命を奉じてのことであるから、罪と言えるかどうかは、いささか疑わしいところであった。
この下令に、仙台にいた日野らも総督府から呼び出しを受け、一行の間に緊張が走った。会津と国境を接する二本松も、巻き込まれる。
日野等の懸念通り、世良は総督府名義の書状を出した。二本松も仙台を応援せよとの命令書である。
丹羽左京大夫
今般会津征討ニ付其方儀応援之手当精々可仕置、且鎮撫使ヒ其藩通行之節ハ城内可為本陣旨、御沙汰候事
三月二十五日 奥羽鎮撫総督府
会津を征討するに当り、応援を申しつける。鎮撫使が二本松藩領を通行する際には、霞ヶ城を本陣とする。そのような内容だった。
「すぐに国元へ戻り、藩の意向を確かめよ」
書状を一瞥するなり、日野は、飯田唱を二本松へ出立させた。飯田も緊張の色を隠せなかったが、戌の刻(午後八時)であるにも関わらず、早駕籠で二本松へ向かい、翌日の夜に二本松に到着した。
城に詰めていた丹羽一学と丹羽新十郎は、飯田がもたらした総督府の書状を一瞥した。
「会津を討てと……」
丹波も、動揺が隠せない。
「あまりにも理不尽な」
一学の額には、青筋が立っていた。仙台が会津討伐の尖兵とされたのは、奥州随一の大藩だからだろう。だが、仙台がどのように出るか。仙台藩の首脳陣は、三好清房(監物)、真田喜平太に代表される恭順派と、坂英力、但木土佐らに代表される佐幕派が対立していた。だが、今のところは、どうやら恭順派が優勢のようである。
「一学、新十郎。まずは米沢の意向を探ってほしい」
丹波は二人に、米沢へ向かうように指示した。拝命した一学と新十郎は、二十八日、二本松を出立。米沢へ向かう途中、崎田伝右衛門と遭遇した。
聞くところによると、仙台で諸藩の老臣が集まり会議が開かれるという。この知らせを聞き、崎田を加えた三人は、馬を仙台へ向けた。
四月四日、仙台からは坂英力・真田喜平太が、二本松からは丹羽新十郎、米沢からは大瀧新蔵、佐藤大八らが仙台に集い、話し合いが行われた。
この会談において、新十郎は仙台藩で行われた薩長の乱暴ぶりを耳にした。
例えば、三月二十六日に、仙台榴ヶ岡において、副総督の澤、参謀の醍醐、下参謀の世良を招いて開かれた花見の酒宴の席でのこと。世良は、その席で次のような歌を謡った。
陸奥に桜かりして思ふかな
花ちらぬ間に軍せばやと
暗に、仙台藩に対して「桜の花が散らないうちに、さっさと会津を討伐せよ」との意にも取れる歌である。
同日、やはり下参謀の大山格之助は、東名浜で公然と分捕りを行った。江戸商売の船に搭載していた貨物を処分するため、会計方を従えて桃生郡東名浜へ出張したところ、その処分方法は極めて乱暴であったと伝えられている。
英力からその言葉を聞いた新十郎は、眉をひそめた。仙台は伊達政宗公を祖とする大藩である。その足元において、仙台藩に対し公然と侮辱したも同然だった。
粗暴な振舞は、世良や大山だけではない。その部下の薩長の兵士らも、街衢を横行し、酒をかぶって士人を凌辱。または、隊を組んで市井に乱暴する。王師であるという理由で、仙台藩の有司もこれを咎められない。あるいは、良家の婦女を捕らえて、身の回りの世話をさせ、辱めを与える。
「それを誇りとする者さえいるらしい」
英力は、憤然やるかたなしという態度であった。先のような無礼を働く位であるから、世良も大山も部下を諫めることはしないのだ。
「奥州武士の面目というものがござろう。参謀の輩の陵虐に対し、黙って従うおつもりか」
聞いている一学、新十郎ですら、腹立たしい。
「そもそも、庄内藩追討のごときは、理由が甚だ曖昧であろう。会津公の誠忠も、天下公知の事実であろうに」
「いっそ、養賢堂にいる薩長の輩を虐殺したらいかがかな」
新十郎の言葉は、冗談にせよ、過激だ。一学は、思わず苦笑を浮かべかけ、慌てて口元を引き締めた。
だが、英力らは頭を振った。
「もし総督府に対して、反抗がましい挙動があれば、藩の将来はどうなるか」
「結局は、薩長二藩が私怨を果たそうとしているのでありましょう?」
新十郎は、一学の様子を窺った。一学も、目には怒りの色を浮かべている。だが、仙台側はあくまでも慎重であった。
「薩長二藩の尻馬に乗って何の怨みもない会津と戦い、二つとない命を失うことは実に馬鹿の骨頂と言うべきであろう。然れども、総督府と諍い重譴を蒙る如きは、智者の為すべきことではない」
真田喜平太の意図は読めない。強いて言えば、会津攻撃に対する消極派か。
「とかく、世の中は事なきに限る。表面はあくまで総督府の命令を遵奉するが如く見せかけ、その中に何とか良き工夫を案出しようではないか」
英力も、あくまでも慎重な態度を崩さなかった。
結局この日、三藩の代表者による話し合いは、「仙台に対する会津征討及び、その応援を旨とする米沢・二本松への朝旨は、もとより道理に従べきと言えども、会津に対する討伐は上策ではない。いたずらに干戈《かんか》を動かして百姓を苦しめるよりは、隣藩の交誼を以て会津藩を説得し、謝罪恭順させようではないか。会津藩が謝罪の実効を挙げれば、朝廷もまた深くその罪を問わないだろう」という結論に落ち着いた。
四月十六日には、新十郎、瀬尾九右衛門兵衛らの姿が若松にあった。先の仙台の話し合いにおいて「会津に謝罪恭順を勧める」という方針がまとまったため、会津への説得役を担わされたのである。
会津の苦境は、よく理解できる。だが、隣藩の二本松に火の粉が降りかかるのは、御免蒙る。
仙台からは玉蟲左太夫、若生文十郎、米沢からは木滑要人、片山仁一郎が席についている。
「頃日、九条総督より会津追討の勅命を伝えられている。それ故、やむを得ず兵を進めるに至った。だが、貴藩が多年京師にあって公武の一和を図り、主従共に努力して国家のために尽くしてこられた。それはよく存じておる」
玉蟲や若生は予てより会津との縁が深い。その心中は会津に対して多分に同情的であり、真情が感じられた。
「会津藩の誠忠には、我等は常々感嘆していた。その会津が今日危難に立たされているのを、隣藩の者である我々は、どうして傍観していられようか」
会津の誠忠ぶりは、新十郎の義父である和左衛門も絶賛していた。京の藩邸に詰めていた者たちからも、同様の話が伝わっている。会津と干戈を交えるのは、新十郎も気が進まなかった。
先に、会津藩主である松平容保公が「文久二年以来国事に尽くし、伏見の役でも精兵五百名余りを失っため、国境防御も容易ではない。だが、諸藩の好意により降伏謝罪を以て会津の社稷を存続できるのであれば、望外の幸いである」と述べたというのは、若生らから伝え聞いていた。削封はもとより覚悟しているらしい。
若生等が慶邦公の親書を手渡してから三日経った現在も、まだ会津藩の重臣会議は続いていた。会津藩からは、家老の梶原平馬・内藤介右衛門・一瀬要人・山川大蔵・伊藤佐太夫・手代木直右衛門などが代わる代わるやってきては、会津藩の切迫した状況を訴えていた。
数室を隔てた襖の向こうから、会津の老臣らの声が途切れ途切れに聞こえてくる。二本松藩の二人にも漏れ聞こえてくるところによると、大方の家臣は、容保公の意向に従うつもりらしかった。だが、独りだけ頑なな者がいるらしい。
「佐川殿は、どうしても納得出来かねるようだ」
仙台の正使である若生が、苦り切った顔を作っている。あの佐川官兵衛殿か。新十郎は思わず唸った。鬼官兵衛の勇名は、二本松にも聞こえてきている。
「ですが、それは臣の分をわきまえぬものでありましょう」
若生の言葉に、瀬尾が相槌を打った。家臣として、君公の意向に逆らうのは如何なものか。
「――仙台は、我が国境に討入ろうとしているではないか!」
佐川の怒声に、新十郎は顔を引きつらせた。その情報が正しければ、二本松も出兵を命じられているに違いない。すわ、戦になるか。
「直ちに国境の兵を撤して降伏しろというのであれば、その者の首を絞め、背をへし折ってやる。もしそのために首を刎ねられ切腹を命じられたとしても、承伏致しかねる。そのために、君公を死地に追いやる恐れがあるのは、重々承知。だが、出来ぬものは出来ぬ」
使節団の控えの間に、緊張が走った。そこへ、会津の従者が、バタバタと足音も高く駆け込んできた。
聞けば、若生とそれに付き従ってきた横田官兵衛を、容保公が呼んでいるという。若生らは、慌てて控えの間から出ていった。
しばらくして、若生らが戻ってきた。聞けば、やはり土湯口まで仙台、二本松、筑前がそれぞれ二小隊、さらに若干の長州兵が土湯口まで出てきているという。そのため、干戈を避けたい容保公は、会津の公用人をつけて、進軍停止を交渉してくるよう依頼したのだった。若生は早暁に横田を土湯に向かわせ、一同は若生らの報告を、まんじりともせず待っていた。
じりじりと、時間だけが流れる。
ようやく横田が戻ってきたのは、夜も遅くなってからだった。聞くところよると、会津の探索方と間違えられ、危うく射殺されそうになりかけたものの、仙台の隊長である瀬上主膳と交渉した。各藩の外交役が会津の恭順降伏を説得している最中に、瀬上らが討入れば、会津藩は動揺して降伏論がまとまらなくなる。どうか討入を猶予してほしい。
主膳はこれを上司である真田喜平太に報告した。だが、横田の嘆願はなかなか聞き入れられず、交渉は相当難渋したらしい。それでも、何とか今回の出兵は適度な偽戦でごまかし、一緒に従軍してきた他藩の目を欺くということで、話は決した。
この報告には、唯一抵抗を示していた佐川官兵衛の荒肝をも、和らげたらしい。わざわざ若生らを訪って謝辞を述べ、ようやく会津の家臣団も一致して、降伏論に同意することになった。ここからは、降伏内容の詳細を詰めていかねばならない。仙台と二本松の使者は、状況報告も兼ね、一旦帰藩することにした。
佐川が自説を撤回したとの話を聞いた瀬尾の顔には、安堵の色が浮かんでいた。
「まずは重畳であろう」
だが、新十郎はかぶりを振った。
「いや、まだだろう。あの会津が、簡単に頭を下げるわけがない」
この先、まだまだ交渉は続く。あの居高い総督府も、簡単に引き下がるわけがない。
ともあれ、二人は二十二日に二本松に戻ってきた――。
二本松藩でも、長国に代わり五郎君を上洛させて、勤王の意を示そうという動きがあった。既に朝廷から「早く長国公を上洛させよ」との督促が来ており、京にいた江口三郎右衛門は、参与局に次のような上奏文を差し出している。
「気候も良くなってきたので、主である左京大夫(長国公)は上洛を望んでいます。だが、主は生来病弱であり、長い道中に耐えられません。左京大夫は女子しかおらず、縁戚を頼って一柳家当主の弟君の五郎君を養子に迎えられました。この春、五郎君は左京大夫と一緒に江戸より二本松に帰ってきましたが、五郎君はまだ帝にご挨拶しておりません。そのため、五郎君を京都に上洛させて、ご挨拶を賜りたく願う次第であります」
上洛するということは、錦旗を掲げて会津討伐に加わるということである。それを言い出したのは、家老の一人である丹羽和左衛門だった。和左衛門は軍事奉行かつ五郎君の傅役であった。
ところが、二本松藩の上洛が認められず、江戸の品川で足止めされた。「奥州は不良の輩が多いと言う。そんな者らの上洛など認められない」というのが、新政府側の言い分だった。結局、この五郎君の上洛計画は実現しなかった。上洛する際には五郎君に警固の兵を付けねばならず、その人員が割けるかという問題も、上洛障壁の一つだった。
だが、江口の上奏からも分かるように、そもそも二本松藩は、錦旗に弓を引く意志は全くなかった。
二本松と同様に、仙台や米沢でも勤王派の中には、錦旗に従うべしという意見もあったようである。だが、奥羽の諸藩は概ね反薩長の空気が強いというのが、各地に探索に出していた者らが集めた情報の結論であった。
近隣諸藩である相馬、棚倉、守山も反薩長の空気が強いという。
三月九日には、山岡鉄太郎が駿府で西郷隆盛と面会し、徳川慶喜の恭順の意を伝えた。そして江戸城は血を流すことなく薩長に明け渡された。
ここで江戸城も薩長の手に渡ったことから、西軍はますます「官軍」として勢いづいていく。
同日、二本松藩からは日野源太左衛門、服部久左衛門、和田右文、飯田唱を仙台に派遣した。総督一行が奥州に来るとの情報を得たので、朝廷の意向を確かめるのが、その目的である。
三月二十日。奥羽鎮撫総督府の九条道孝一行一五〇〇人余りは、仙台領の松島湾寒風沢に投錨し、奥州の地を踏みしめた。既に仙台に到着していた日野らは松島に赴き、諸卿の安否を問うた。
二十五日には総督一行は仙台に入り、仙台藩校の養賢堂を本営と定め、そこで、仙台藩に会津討伐を命じた。この日をもって、仙台には会津討伐令が下されたことになる。同時に、庄内藩追討命令も隣藩諸侯に下した。
庄内藩追討の名目は、先の慶応三年十二月二十五日に起こった、庄内藩による江戸の薩摩藩邸焼き討ち事件を受けてのことである。もっとも、これは幕命を奉じてのことであるから、罪と言えるかどうかは、いささか疑わしいところであった。
この下令に、仙台にいた日野らも総督府から呼び出しを受け、一行の間に緊張が走った。会津と国境を接する二本松も、巻き込まれる。
日野等の懸念通り、世良は総督府名義の書状を出した。二本松も仙台を応援せよとの命令書である。
丹羽左京大夫
今般会津征討ニ付其方儀応援之手当精々可仕置、且鎮撫使ヒ其藩通行之節ハ城内可為本陣旨、御沙汰候事
三月二十五日 奥羽鎮撫総督府
会津を征討するに当り、応援を申しつける。鎮撫使が二本松藩領を通行する際には、霞ヶ城を本陣とする。そのような内容だった。
「すぐに国元へ戻り、藩の意向を確かめよ」
書状を一瞥するなり、日野は、飯田唱を二本松へ出立させた。飯田も緊張の色を隠せなかったが、戌の刻(午後八時)であるにも関わらず、早駕籠で二本松へ向かい、翌日の夜に二本松に到着した。
城に詰めていた丹羽一学と丹羽新十郎は、飯田がもたらした総督府の書状を一瞥した。
「会津を討てと……」
丹波も、動揺が隠せない。
「あまりにも理不尽な」
一学の額には、青筋が立っていた。仙台が会津討伐の尖兵とされたのは、奥州随一の大藩だからだろう。だが、仙台がどのように出るか。仙台藩の首脳陣は、三好清房(監物)、真田喜平太に代表される恭順派と、坂英力、但木土佐らに代表される佐幕派が対立していた。だが、今のところは、どうやら恭順派が優勢のようである。
「一学、新十郎。まずは米沢の意向を探ってほしい」
丹波は二人に、米沢へ向かうように指示した。拝命した一学と新十郎は、二十八日、二本松を出立。米沢へ向かう途中、崎田伝右衛門と遭遇した。
聞くところによると、仙台で諸藩の老臣が集まり会議が開かれるという。この知らせを聞き、崎田を加えた三人は、馬を仙台へ向けた。
四月四日、仙台からは坂英力・真田喜平太が、二本松からは丹羽新十郎、米沢からは大瀧新蔵、佐藤大八らが仙台に集い、話し合いが行われた。
この会談において、新十郎は仙台藩で行われた薩長の乱暴ぶりを耳にした。
例えば、三月二十六日に、仙台榴ヶ岡において、副総督の澤、参謀の醍醐、下参謀の世良を招いて開かれた花見の酒宴の席でのこと。世良は、その席で次のような歌を謡った。
陸奥に桜かりして思ふかな
花ちらぬ間に軍せばやと
暗に、仙台藩に対して「桜の花が散らないうちに、さっさと会津を討伐せよ」との意にも取れる歌である。
同日、やはり下参謀の大山格之助は、東名浜で公然と分捕りを行った。江戸商売の船に搭載していた貨物を処分するため、会計方を従えて桃生郡東名浜へ出張したところ、その処分方法は極めて乱暴であったと伝えられている。
英力からその言葉を聞いた新十郎は、眉をひそめた。仙台は伊達政宗公を祖とする大藩である。その足元において、仙台藩に対し公然と侮辱したも同然だった。
粗暴な振舞は、世良や大山だけではない。その部下の薩長の兵士らも、街衢を横行し、酒をかぶって士人を凌辱。または、隊を組んで市井に乱暴する。王師であるという理由で、仙台藩の有司もこれを咎められない。あるいは、良家の婦女を捕らえて、身の回りの世話をさせ、辱めを与える。
「それを誇りとする者さえいるらしい」
英力は、憤然やるかたなしという態度であった。先のような無礼を働く位であるから、世良も大山も部下を諫めることはしないのだ。
「奥州武士の面目というものがござろう。参謀の輩の陵虐に対し、黙って従うおつもりか」
聞いている一学、新十郎ですら、腹立たしい。
「そもそも、庄内藩追討のごときは、理由が甚だ曖昧であろう。会津公の誠忠も、天下公知の事実であろうに」
「いっそ、養賢堂にいる薩長の輩を虐殺したらいかがかな」
新十郎の言葉は、冗談にせよ、過激だ。一学は、思わず苦笑を浮かべかけ、慌てて口元を引き締めた。
だが、英力らは頭を振った。
「もし総督府に対して、反抗がましい挙動があれば、藩の将来はどうなるか」
「結局は、薩長二藩が私怨を果たそうとしているのでありましょう?」
新十郎は、一学の様子を窺った。一学も、目には怒りの色を浮かべている。だが、仙台側はあくまでも慎重であった。
「薩長二藩の尻馬に乗って何の怨みもない会津と戦い、二つとない命を失うことは実に馬鹿の骨頂と言うべきであろう。然れども、総督府と諍い重譴を蒙る如きは、智者の為すべきことではない」
真田喜平太の意図は読めない。強いて言えば、会津攻撃に対する消極派か。
「とかく、世の中は事なきに限る。表面はあくまで総督府の命令を遵奉するが如く見せかけ、その中に何とか良き工夫を案出しようではないか」
英力も、あくまでも慎重な態度を崩さなかった。
結局この日、三藩の代表者による話し合いは、「仙台に対する会津征討及び、その応援を旨とする米沢・二本松への朝旨は、もとより道理に従べきと言えども、会津に対する討伐は上策ではない。いたずらに干戈《かんか》を動かして百姓を苦しめるよりは、隣藩の交誼を以て会津藩を説得し、謝罪恭順させようではないか。会津藩が謝罪の実効を挙げれば、朝廷もまた深くその罪を問わないだろう」という結論に落ち着いた。
四月十六日には、新十郎、瀬尾九右衛門兵衛らの姿が若松にあった。先の仙台の話し合いにおいて「会津に謝罪恭順を勧める」という方針がまとまったため、会津への説得役を担わされたのである。
会津の苦境は、よく理解できる。だが、隣藩の二本松に火の粉が降りかかるのは、御免蒙る。
仙台からは玉蟲左太夫、若生文十郎、米沢からは木滑要人、片山仁一郎が席についている。
「頃日、九条総督より会津追討の勅命を伝えられている。それ故、やむを得ず兵を進めるに至った。だが、貴藩が多年京師にあって公武の一和を図り、主従共に努力して国家のために尽くしてこられた。それはよく存じておる」
玉蟲や若生は予てより会津との縁が深い。その心中は会津に対して多分に同情的であり、真情が感じられた。
「会津藩の誠忠には、我等は常々感嘆していた。その会津が今日危難に立たされているのを、隣藩の者である我々は、どうして傍観していられようか」
会津の誠忠ぶりは、新十郎の義父である和左衛門も絶賛していた。京の藩邸に詰めていた者たちからも、同様の話が伝わっている。会津と干戈を交えるのは、新十郎も気が進まなかった。
先に、会津藩主である松平容保公が「文久二年以来国事に尽くし、伏見の役でも精兵五百名余りを失っため、国境防御も容易ではない。だが、諸藩の好意により降伏謝罪を以て会津の社稷を存続できるのであれば、望外の幸いである」と述べたというのは、若生らから伝え聞いていた。削封はもとより覚悟しているらしい。
若生等が慶邦公の親書を手渡してから三日経った現在も、まだ会津藩の重臣会議は続いていた。会津藩からは、家老の梶原平馬・内藤介右衛門・一瀬要人・山川大蔵・伊藤佐太夫・手代木直右衛門などが代わる代わるやってきては、会津藩の切迫した状況を訴えていた。
数室を隔てた襖の向こうから、会津の老臣らの声が途切れ途切れに聞こえてくる。二本松藩の二人にも漏れ聞こえてくるところによると、大方の家臣は、容保公の意向に従うつもりらしかった。だが、独りだけ頑なな者がいるらしい。
「佐川殿は、どうしても納得出来かねるようだ」
仙台の正使である若生が、苦り切った顔を作っている。あの佐川官兵衛殿か。新十郎は思わず唸った。鬼官兵衛の勇名は、二本松にも聞こえてきている。
「ですが、それは臣の分をわきまえぬものでありましょう」
若生の言葉に、瀬尾が相槌を打った。家臣として、君公の意向に逆らうのは如何なものか。
「――仙台は、我が国境に討入ろうとしているではないか!」
佐川の怒声に、新十郎は顔を引きつらせた。その情報が正しければ、二本松も出兵を命じられているに違いない。すわ、戦になるか。
「直ちに国境の兵を撤して降伏しろというのであれば、その者の首を絞め、背をへし折ってやる。もしそのために首を刎ねられ切腹を命じられたとしても、承伏致しかねる。そのために、君公を死地に追いやる恐れがあるのは、重々承知。だが、出来ぬものは出来ぬ」
使節団の控えの間に、緊張が走った。そこへ、会津の従者が、バタバタと足音も高く駆け込んできた。
聞けば、若生とそれに付き従ってきた横田官兵衛を、容保公が呼んでいるという。若生らは、慌てて控えの間から出ていった。
しばらくして、若生らが戻ってきた。聞けば、やはり土湯口まで仙台、二本松、筑前がそれぞれ二小隊、さらに若干の長州兵が土湯口まで出てきているという。そのため、干戈を避けたい容保公は、会津の公用人をつけて、進軍停止を交渉してくるよう依頼したのだった。若生は早暁に横田を土湯に向かわせ、一同は若生らの報告を、まんじりともせず待っていた。
じりじりと、時間だけが流れる。
ようやく横田が戻ってきたのは、夜も遅くなってからだった。聞くところよると、会津の探索方と間違えられ、危うく射殺されそうになりかけたものの、仙台の隊長である瀬上主膳と交渉した。各藩の外交役が会津の恭順降伏を説得している最中に、瀬上らが討入れば、会津藩は動揺して降伏論がまとまらなくなる。どうか討入を猶予してほしい。
主膳はこれを上司である真田喜平太に報告した。だが、横田の嘆願はなかなか聞き入れられず、交渉は相当難渋したらしい。それでも、何とか今回の出兵は適度な偽戦でごまかし、一緒に従軍してきた他藩の目を欺くということで、話は決した。
この報告には、唯一抵抗を示していた佐川官兵衛の荒肝をも、和らげたらしい。わざわざ若生らを訪って謝辞を述べ、ようやく会津の家臣団も一致して、降伏論に同意することになった。ここからは、降伏内容の詳細を詰めていかねばならない。仙台と二本松の使者は、状況報告も兼ね、一旦帰藩することにした。
佐川が自説を撤回したとの話を聞いた瀬尾の顔には、安堵の色が浮かんでいた。
「まずは重畳であろう」
だが、新十郎はかぶりを振った。
「いや、まだだろう。あの会津が、簡単に頭を下げるわけがない」
この先、まだまだ交渉は続く。あの居高い総督府も、簡単に引き下がるわけがない。
ともあれ、二人は二十二日に二本松に戻ってきた――。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
直違の紋に誓って~ Spin Off
篠川翠
歴史・時代
<剛介の初恋>
本編である「直違の紋に誓って」を書いている最中に、気分転換も兼ねて書き下ろし、本編に先駆けて発表した作品です。
二本松の戦火を逃れて会津に保護された剛介は、どのような青春時代を送ったのか。本編では書ききれなかった青春時代について、描いています。
<父の背中>
会津で父の顔を知らずに育った少年、遠藤貞信。14歳の夏、母の導きにより彼は父との再会を果たします。貞信の父、剛介が妻に語れなかった、会津を離れた本当の理由とは……。
noteで本編を連載中に、フォロワー様から「剛介のその後が知りたい」というリクエストを頂き、誕生した作品です。
剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―
三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】
明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。
維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。
密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。
武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。
※エブリスタでも連載中
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
戦国三法師伝
kya
歴史・時代
歴史物だけれども、誰にでも見てもらえるような作品にしていこうと思っています。
異世界転生物を見る気分で読んでみてください。
本能寺の変は戦国の覇王織田信長ばかりではなく織田家当主織田信忠をも戦国の世から葬り去り、織田家没落の危機を迎えるはずだったが。
信忠が子、三法師は平成日本の人間が転生した者だった…
if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜
かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。
徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。
堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる……
豊臣家に味方する者はいない。
西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。
しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。
全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
シンセン
春羅
歴史・時代
新選組随一の剣の遣い手・沖田総司は、池田屋事変で命を落とす。
戦力と士気の低下を畏れた新選組副長・土方歳三は、沖田に生き写しの討幕派志士・葦原柳を身代わりに仕立て上げ、ニセモノの人生を歩ませる。
しかし周囲に溶け込み、ほぼ完璧に沖田を演じる葦原の言動に違和感がある。
まるで、沖田総司が憑いているかのように振る舞うときがあるのだ。次第にその頻度は増し、時間も長くなっていく。
「このカラダ……もらってもいいですか……?」
葦原として生きるか、沖田に飲み込まれるか。
いつだって、命の保証などない時代と場所で、大小二本携えて生きてきたのだ。
武士とはなにか。
生きる道と死に方を、自らの意志で決める者である。
「……約束が、違うじゃないですか」
新選組史を基にしたオリジナル小説です。 諸説ある幕末史の中の、定番過ぎて最近の小説ではあまり書かれていない説や、信憑性がない説や、あまり知られていない説を盛り込むことをモットーに書いております。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる