楽将伝

九情承太郎

文字の大きさ
上 下
11 / 42
第一章 赤と黒の螺旋の中で

十話 平手政秀は何故、死んだのか?(2)

しおりを挟む
 信長が気晴らしの鷹狩りに出かけたタイミングで、可近ありちかは平手政秀の遺言について、確認をした。
「そんなに自分には教えたくないのですか? 平手殿の最後の訴えは?」
 信長は、上空から獲物へ舞い降りる鷹へ向けた視線を外さずに、ボソッと一言。
「察しろ」
 そこまでして口にしたくない事を。
 馬廻の連中が、揃って発言に気を付ける事を。
 口外するだけで、危険な事を。
「(弟の信行に)先手を打てと?」
「出来んだがや」
 数々の大河ドラマで、織田信長が弟・信行を討つイベントに触れているので勘違いされがちだが、この時点での信行は「領地の統治を半分受け持ち、信長の負担を半減してくれる」存在である。
 この出来た弟のお陰で、信長は尾張統一と対今川戦闘に専念出来る。
 切り捨てる謂れはないし、切り捨てようとしたら織田家を二分する内乱になってしまう。
 気が合わなくても相性が悪くても、互いを必要と認めている、兄弟なのだ。
 平手政秀が命懸けで訴えかけようと、信長は考慮しなかった。
 可近ありちかも、それを支持する。
(向こうから手を出してきてからで、構わない)
 信長は身内には甘いので、先に手を出すような真似は、絶対に出来ない。
(いざという時に迷わないように、目の前で切腹して、覚悟を見せた。という解釈でも、薄いなあ。何で自分に相談しないのかな、平手さんは)
 そこに至って可近ありちかは、平手政秀が『金森可近ありちかが不在の時を狙って切腹』したのだと悟る。
(何だ? 自分に、何かさせない為に? 聞けば自分が動いて、ぶち壊す事柄なのか?
 何だよ、それ?
 慮る人だぞ、自分は)
 他に何かを言っていたのではないかと聞きたいのに訊けず、可近ありちかは躊躇う。

 謎が余計に深まって困惑していると、帰蝶が馬で急行して、信長と可近ありちかを踏み殺しかける。
「ったわけ~!!」
 怒鳴られても構わずに馬を可近ありちかに預け、帰蝶が信長の前でヒーロー着地する。
「緊急速報だよ、ノブ! 美濃の父上が、ノブと会見したいって! 帰蝶が『今度の旦那は、イケメンで日本一の戦国大名だよ。羨ましいだろ、ゲヘヘヘヘ』って手紙で自慢したから、直に見物したいって。今から新作コントを練っておかないと、間に合わないよ」
「であるか」
 信長は、可近ありちかに一言。
「場所(を手配しておけ)」
 可近ありちかは懸念を傍に置き、速攻で最適地を手配した。


 尾張と美濃の国境に、冨田(現・愛知県一宮市冨田)という土地がある。
 平安時代から絹織物を生産する「繊維の街」として高名で、周辺の守護大名から「税の免除」を許可されている。
 朝廷に絹織物を献上する土地ならではの特権で、あの織田信秀ですら税金を取ろうとしなかった。
 豊かな土地で、現代では人口三十七万人を越す、中核市だ。
 ここで戦争沙汰をするような大馬鹿者は、いない。
 いないはずなのに、織田信長が一千名の兵を率いて会見にやって来たので、斎藤道三は呆れ返った。
「そう来たか、この婿」
 先回りして、信長の行列を覗き見していた斎藤道三は、そのパフォーマンスに、痺れた。

 斎藤道三は、頭の良さを『狡猾』で表される事が多い。
 政敵であれば、主君でも婿でも毒殺する所業が有名なので、毒蛇として有名なまむしの綽名を冠して忌み嫌われている。
 そういう悪名なんぞ気にせずに国の利益を追求する生き様が、平手政秀を通じて斎藤道三を織田信長と会わせるに至った。
 平手政秀からは
「若い頃の山城守(斎藤道三の官位名)様に似ています。合理的で、無駄な因習は唾棄しています」
 と、心をくすぐっておいて、信長の短所も前置きする。
「惜しいのは、短気のあまり、礼儀を省き過ぎる事です。あれでは、うつけにしか見えません」
「その癖さえ補えば、尾張は更に発展するじゃろ。枠にハマらん跡取りがいるとは、羨ましい」
 戦国時代の下克上を体現してきた斎藤道三にとって、ロックな部分がない息子たちには、期待をしていない。
 現状維持すら出来ず、内外の誰かに下克上されて消えるだろう。
 とはいえ、見捨てるつもりもない。
 そういう事をしそうな奴を見かけたら、先んじて手を結ぶか殺そうと構えていたら、外交で親しくなった平手政秀が教えてくれた。
 殺すかどうか悩んだが、平手政秀の一推しに、斎藤道三は愛娘を嫁にやる決心をした。
 キャラの濃い帰蝶を押し付けたというか、美濃国内では毒殺されるのが怖くて、もう誰も貰ってくれない。
 嫁に出すと相性が良かったようで、手紙では
「信長凄えぜ、美濃も見習えよ、アハハハ」
 と、絶好調の関係を伝えている。
 だが、仲人同然だった平手政秀が突如、信長の前で切腹したという速報が来た。
「うつけが治らないから、自害して諌めたそうです」
「信長の将来に悲観して、当てつけに目の前で腹を切ったそうです」
「先代の遺産を横領した疑いを晴らす為の切腹らしいです」
 嫌な憶測が飛びまくるが、肝心の信長のコメントが入って来ない。
 という訳で、
「舅として婿の顔が見たいので、会見しようぜ~」
 と、帰蝶に手紙を送った。
 美濃の家来たちは、全く全然止めなかった。
 たぶん、毒殺する為に会見するのだと、信じている。
 そんな周囲の空気をスルーしつつも、斎藤道三は信長の行列を覗き見て、仰天する。
 列の先頭付近に、奇天烈過ぎる格好の信長が、馬に乗っていた。

 髪は適当な茶筅髷(ぞんざいなヘアスタイル)。
 ラフな湯帷子ゆかたぶら(浴衣)を半脱ぎし、肩と片腕と片乳首剥き出し。
 太刀と脇差は金銀を装飾した逸品なのに、柄に藁縄を巻いてビジュアルが台無しに。
 太い麻縄を腕輪にして着こなすファッションセンス。
 腰回りには、火打ち袋や瓢箪を幾つもぶら下げて、ダサく見えるように敢えてデコる。
 だがしかし、半袴は虎皮・豹皮を四色に染め分けた最高級品。

 全てがアンバランス、過剰、愚劣、アンビリーバボーな服装。
 狙ってこのファッションなのだから、恐れ入るしかない。
 観た者の99・999%が
「この人、真性の、アレ?」
 と判断してしまうビジュアルを晒すという先制攻撃に、斎藤道三は悶える。
「あんなのを婿にして、楽しいだろうなあ、帰蝶」
 もう羨ましくなっている。
 ビジュアル奇襲の後は、織田の軍勢一千名が、整然と行軍する。
 彼らは観客と違い、こんな信長を見ても動じていない。
 こんなアホなパフォーマンスをする信長に率いられても、恥じていない。
(だろうな。指揮官として心酔しているなら、普段の格好は、どうでもいい)
 この格好を晒すのは初めてではなく、この格好のまま戦闘指揮をした事もある。
 信長の軍勢は、先代・信秀の頃とは桁違いに練度を高められている。
 兵の持つ槍の長さを標準よりも伸ばし、鉄砲を大量に揃えて経済力も誇示。
 鉄砲隊と並列して弓兵部隊も見せて、部隊編成の隙の無さを示す。
 信長が今日の会見で毒殺された場合、斎藤道三一行を討つという示威も込められている。
(これはもう、『平手のジジイが居なくても、織田家はストロングだぜ』という意思表示だな) 
 見たい物は見たので、斎藤道三は表向きの用事を済ませに、会見会場・聖徳寺に戻る。

 聖徳寺では、織田信長が正装に化粧直しをしていた。
 茶筅髷を貴品のある折髷に結い上げ、頭髪を艶やかに黒く光らせてクールに決めている。
 服装も褐色の長袴。
 裾が長く、戦闘には一切不向きな装い。
 携帯する武器も、短刀のみ。
 半刻前に「うつけ」のファッションをしていた青年が、武家貴族の出立ちで会見に応じている。
 斎藤道三は苦笑いをしながら、平服を正装に着替えてから、姿を表す。
 上座に座ってから、何方も揃って、視線も合わせず名乗りもしない。
 礼儀作法のチキンレースを始めてしまった。
 金森可近ありちかは、同僚たちに『黙っていろ』のハンドサインで意思統一する。
 美濃の侍の方が、我慢出来ずに主人の名をあげる。
「織田殿。斎藤山城守様でございます」
 チキンレースに勝った信長が、逸らしていた視線を、涼しいドヤ顔で斎藤道三に据える。
「であるか」
 下座に座る信長は、素っ気なく応えると、斎藤道三に軽く首を垂れながら、名乗る。
「織田上総介かずさのすけ信長。ペンネームは藤原信長」
「斎藤家も、藤原北家が源流だ。存外に狭いな」
 以降、普通の世間話が続く。
 この二人、何もかも、相性が良過ぎた。
 冷めた倫理観、ファッションセンス、冷酷な合理主義、部下の使い方。
 斎藤家の家臣団は総毛立ち、織田家の家臣団は綻ぶ。
(良かった~~~~今日はもう、何もトラブルが起きずに済みそう)
 二人に湯漬けを出しながら、食膳係・金森可近ありちかは会見の大成功に安堵する。
 最後に盃を交わし(信長の方は、酒盃ではなく水盃)、可近ありちかが二人の食膳を片付けようとすると、『美濃の蝮』が噛み付いてきた。
「平手政秀は、惜しかった。わしも供養に何かしたいのだが…何が良いかのう?」
 可近ありちかは、この発言は『この場に居る全ての織田家関係者』の反応を見る為のものだと悟る。
 先程の礼儀作法チキンレースと違い、ハンドサインで意思統一する暇もない。
「遺言があれば、叶えてやリたい」
 可近ありちかは半秒の硬直で済んだが、他の同僚たちは、動揺の身じろぎを隠せなかった。
 尾張で内乱が起きるなら、味方は多い方がいい。
 周辺国で援軍を送ってくれそうなのは、舅である、この斎藤道三が最有力だ。
 斎藤道三は、この契機に、尾張の権力を婿殿に集中させる気だ。
 だが、それは最悪、兄と弟が殺し合う内乱に発展する。
(この外道大先輩、美濃が有利になる為なら、そういう展開も平気なのか。こういう時こそ、平手殿の出番だろうに…)
 そこまで考えて、可近ありちかは斎藤道三の家臣団を、容疑者として観察する。
 美濃と尾張の同盟を壊したい者なら、平手政秀を邪魔だと考える。
 斎藤道三にも織田信長にも手を出せない以上、平手政秀を狙った方が、コスパが良いし。
(誰かな~、切腹の後押しをするような、狐さんは)
 そういう観点で美濃の家臣団を観察していたら、相手側から一人。
 金森可近ありちかの視線を『流してやり過ごそう』という所作の人物が、一人。
 水色の桔梗紋を服に付けた武士が、眼に留まる。
 可近ありちかも美濃出身なので、この珍しい色付き桔梗紋には、覚えがある。
(明智…十兵衛)
 明智十兵衛光秀が、困ったように、苦笑して見返す。
 涼しげな顔だが、その視線に込められた意味を、可近ありちかは受け取った。

(気付くのが遅いよ、先輩)

 金森可近ありちかと、明智光秀。
 才能・人脈・多彩な趣味、様々な分野で被る二人だが、性格だけは生涯平行線だった。
 
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

戦艦タナガーin太平洋

みにみ
歴史・時代
コンベース港でメビウス1率いる ISAF部隊に撃破され沈んだタナガー だがクルーたちが目を覚ますと そこは1942年の柱島泊地!?!?

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

戦国三法師伝

kya
歴史・時代
歴史物だけれども、誰にでも見てもらえるような作品にしていこうと思っています。 異世界転生物を見る気分で読んでみてください。 本能寺の変は戦国の覇王織田信長ばかりではなく織田家当主織田信忠をも戦国の世から葬り去り、織田家没落の危機を迎えるはずだったが。 信忠が子、三法師は平成日本の人間が転生した者だった…

不屈の葵

ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む! これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。 幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。 本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。 家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。 今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。 家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。 笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。 戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。 愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目! 歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』 ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

処理中です...