59 / 59
永遠
しおりを挟む
数日後、晴れ渡った薄青い空の下、紀堂は有里と連れ立って番町の千川邸へと出向いていた。
座敷で対面した広衛は、瞳に未だ色濃い悲しみを浮かべながらも、窶れていた顔には血色が戻り、体には少年らしい活気が戻っているのが感じられた。
「兄上、有里どの、よくお出で下さいました。もう、お体はようございますか?」
「とうによくなった。そなたこそ無理はするな。深手であったし、越したばかりで疲れておるだろう」
紀堂は弟の様子に安堵しながら、頬を緩めた。脇手には境家老をはじめ、用人上席の小島や近習の加納、給人の水沢、織部も顔を揃え、穏やかな笑顔を二人へ向けている。皆満身創痍であったはずだが、家門の再興が何よりの薬なのだろう。胸の内に鬼を飼い、恩讐と殺意ばかりを浮かべていた男たちの顔は、一様に人間らしいやわらかさを取り戻していた。
尾形の離縁した妻・世津も奥女中として御殿に戻り、息子の吉之進共々息災でいるという。
「有里どの、お初にお目にかかります。千川広衛にござる」
「有里にございます。お目通りをお許しいただき、まことに嬉しゅう存じます……」
紀堂の隣で有里が深々と頭を垂れた。
「私も嬉しくてなりませぬ。もうすぐ義姉上になられるお方でございますな」
広衛が大きく微笑んで頷いた。
有里の両親と友一郎の了解を得て、皐月に祝言を挙げることに決めていた。家族が増える、と広衛が喜んでくれているのを見て、紀堂は有里と笑みを交わした。
「……お永様は、いかがしておられるだろうか」
「まだ臥せっておられることが多ございますが、少しずつ、お元気になっておいでです。私が『祥雲』を吹いて差し上げると、ことのほかお喜びになられます。父上を思い出されて胸がかき乱されるけれども、私の音色は父上のそれに似ていて、慰められると言って下さいます。私なぞ、まだまだ下手なのですが……」
はにかみながら、広衛は傍らに置いていた錦の包みを手に取った。父の龍笛を納めた袋だ。
「……そうか。そなたが吹いているのか」紀堂は両目を細くしてそれを見詰めた。
「はい。これを奏でていると、私も慰められる心地がいたします」
父の笛の音に、似ているのか。
父譲りの楽の才のある少年だとは知っていたが、今はそれが無性に切なく、そして幸いなことに感じられた。お永の胸の痛みと喜びが、手に取るようにわかる。
しかし、と弟が躊躇うように言った。
「兄上、この笛……私が持っていてもよろしいのですか……? これは父上が兄上にお持ちいただこうと差し上げたものにございましょう。やはり、兄上のお手元に置かれるべきなのではございませんか」
「いや、そなたに持っていて欲しい」
紀堂はかぶりをふった。
「父上もきっと、そう望まれるだろう」
静かな眼差しを弟に注ぐと、広衛は錦の袋を両手で大切そうに包み込み、
「……はい」
と目を瞬かせて微笑んだ。
座敷を辞す時、「そういえば」と広衛が呼び止めた。
「野月どのは、いかがしておられますか。もう江戸にはおられませぬので」
ああ、と紀堂は首肯した。
「韮山の江川様の元へ報告に向かうそうだ。祝言には戻ってきて下さるらしい。なんにしても、あの先生はひとところにおられぬ性質だからな」
「奥田が同行しているというのは、まことなのですか」
少年らしい好奇心が目に浮かぶのを見て、紀堂は歯を零した。
「まことだ。先生の元で技を磨くのだそうだ」
主を思っての行為とはいえ、島津家を裏切った玄蕃たちには帰るべき場所がなかった。水野家や堀家からは召し抱えたいとの申し出があったそうだが、島津家への恩に反するとして丁重に辞退したと聞いた。そして、玄蕃は己の未熟を痛感して正馬の教えを受けることを望み、滝村と磐井は千川家に仕えたいと広衛に願い出たのだった。
「滝村と磐井の顔も見られるかと思ったのだが」
紀堂が部屋を見回すと、
「はぁ、私も同座せよと申したのですが」広衛が困ったように小首を傾げた。
「己らのような者が兄上に見えるなぞ滅相もないことだと、いくら申しても聞きませぬのです」
二度も紀堂を拐おうとしたことを、未だに悔いているらしい。
広衛の側に仕えることにも、おそらく贖罪の意味があるのだろう。つくづく律儀な男たちだ、とほろ苦い心地がした。
有里と共に座敷を出た紀堂は、大鳥屋店主の顔に戻り、すれ違う家士に丁重に頭を下げながら広縁を進んだ。
広衛は、大丈夫だ。お永を支え、千川家当主として立派に家を守るだろう。
そう安堵を覚えながらも、切ないものが胸のうちに広がった。
新しい屋敷には、父の気配はもうない。
だが、父の面影を強く残した弟の中に、父はいるのだ。それでいい。
──いつの間にか、足が止まっていた。
聞き覚えのある音を、耳が捉えていた。
龍笛が鳴り響いている。
痺れるようなふるえが全身を駆け抜けた。あの音色を知っている。よく、知っている。
父の笛が、命を吹き込まれたかのように再び鳴っていた。
「父上の、笛だ……」
紀堂は傍らの有里の手を強く握り、ふるえる声で絞り出した。
全身を揺さぶる感情の波が、胸のうちで轟いていた。
目を細め、紀堂に身を寄せて娘が聞き入っている。
「……美しい音色ですこと」
有里が囁く。
「紀堂さんが、話して下さった通り」
耳にやわらかな声を聞いた時、目の奥に熱が生まれ、視界が光で溢れた。
「そうだろう」
手に力を込め、微笑んだ。
目頭から伝うあたたかなものが唇を濡らし、音もなく零れ落ちる。
「──美しいだろう」
視界が眩い光で溢れている。正月の、白々と明るい朝だ。胸の奥まで冴え冴えとさせる空気は真新しく、澄みきっている。
父の龍笛が聞こえる。祥雲を懐に大事に抱え、広之助となって間もない十五の紀堂は、はじめて耳にするその音色に聞き惚れている。隣には正装した四代目の義父がいる。懐かしい、茶目っ気のある笑みを浮かべている。
誰かが庭をやってくる。凧を抱えたちっぽけな子供が誰であるのか、知っている。
「……父上の笛じゃ」
六つの広衛が、広縁の奥を見上げて言う。
「どうだ。見事であろう」
まん丸い頬を鬼灯みたいに真っ赤に染めて、生き生きとしたつぶらな瞳を輝かせ、得意気に言う。
初めて見えた弟を、紀堂ははにかみながら、痛いほどの喜びで胸を膨らませて見詰めている。
義父が目を細めて、兄弟を見守っていた。
寒ささえも幸いに思えるほど、世界は光に溢れていた。町人に変わっていく己さえも、嬉しく感じた日だった。
龍笛が、神々しく、祝福するように歌っている。
広彬、広彬、と繰り返し、繰り返し、呼んでいる。
力の限りに、紀堂の心を照らそうとするように呼んでいる。
響き続けるやさしい谺のように、まるで宝物を呼ぶかのように。
いつまでも、いつまでも、絶えることなく。
「……有里さんに、聞いて欲しかった」
滂沱と頬を濡らしながら、弟の笛の音に聞き入った。
昔、義父が言った言葉を思い出す。
どんどん欲しがって手に入れろ、と言った。
いつか報われる日は来る、とも言った。
義父はやはり、大した商人だった。
紀堂はくしゃりと泣き笑いながら、高く澄み渡った空を見上げた。
あの日、世界は美しかった。胸が痛くなるほどに、美しかった。
──あの日、永遠に失うことのない喜びを、己は確かに、手に入れたのだ。
***
四十年以上に渡り幕政を掌握し続けた大御所の死後、水野越前守は徹底した家斉側近の排除に乗り出した。林肥後守・水野忠篤・美濃部ら西丸派がことごとく免職あるいは左遷されたのはもちろん、中野石翁も登城禁止の上、屋敷の没収という厳しい処分が課された。向島の屋敷も、その例外ではなかった。
大御台は落飾して広大院を名乗り、西丸大奥から本丸大奥へと移ったという。
処分された旗本は六十八人、御家人は八百九十四人に上る。
同年五月十五日、将軍徳川家慶は幕政改革の上意を発し、越前守は綱紀粛正と奢侈禁止を伴う改革に着手したのだった。
その年の神無月に、高輪の老公はひっそりと死んだ。
正気を失い、無念を呟きながら息絶えたという。遂に故郷の薩摩への帰国を許されることはなく、江戸にて没した。六十九年の生涯であった。
朝に小僧が掃き清めたばかりの庭が、数刻と経たぬ間に、展敷した錦繍のような金と紅とに覆われていた。
秋風が吹き抜ける度、池にせり出した大きな紅葉が惜しげもなく葉を散らし、青天を映した水面を隠していく。
池の畔に佇んで、紀堂は空を見上げていた。
薄い雲のたなびく、高く冴えた空に、小さな白い月が浮かんでいる。
儚く淡い、半月だった。
「……旦那様」
雨のような風の音に、やわらかな女の声が混じった。
「何を見ていらっしゃるんですか?」
背後に、落ち葉を踏む草履のひそやかで乾いた音を聞く。
側に立った有里に微笑み、紀堂は西の空を見上げた。
「月を見ていたんだ」
有里が白い頤を上げて紀堂の視線を辿り、あら、と呟いて目を細める。
途端、雨のような黄金と紅が、月に見惚れる妻の上に降り注ぐ。
「寒くないか」
袂に包むようにして肩を抱くと、有里は「いいえ」とはにかみながらこちらを見上げた。
小春日和の日だが、風は初冬の冷たさで肌を撫でていく。有里は紀堂の胸にそうっと凭れ、月へと視線を戻す。
腕の中の有里の体温を感じながら、紀堂もまた空を見詰めた。
霞んだ真昼の月の下を、一縄の寒雁が渡っていく。
乾いた微風が遠い潮騒のように響く中に、掠れた、途切れ途切れの弟の歌を聞いた気がした。
月もはや
影傾きて明け方の
雲となり雨となる……
「旦那様は、寒くはありませんか?」
有里が問う。
「……いや」
紀堂は月を見上げたまま微笑んで、腕に力を込めた。
「寒くないよ」
有里のやわらかな手を、自分の手の中に包み込む。少し冷えた指が、応えるように握り返してきた。
この光陰に誘はれて
月の都に入り給ふ装……
胸奥の痛みを有里ごと抱きしめるようにして、紀堂もいつしか胸の内で歌っている。
(──私の声が、聞こえますか)
仄かに輝く白い月に、ほんの刹那、懐かしい面影を見たように思った。
あら名残り惜しの面影や
名残り惜しの面影……
聞こえますか。私の声が、聞こえていますか。
月へと去っていった懐かしい人を思いながら、歌った。
《了》
座敷で対面した広衛は、瞳に未だ色濃い悲しみを浮かべながらも、窶れていた顔には血色が戻り、体には少年らしい活気が戻っているのが感じられた。
「兄上、有里どの、よくお出で下さいました。もう、お体はようございますか?」
「とうによくなった。そなたこそ無理はするな。深手であったし、越したばかりで疲れておるだろう」
紀堂は弟の様子に安堵しながら、頬を緩めた。脇手には境家老をはじめ、用人上席の小島や近習の加納、給人の水沢、織部も顔を揃え、穏やかな笑顔を二人へ向けている。皆満身創痍であったはずだが、家門の再興が何よりの薬なのだろう。胸の内に鬼を飼い、恩讐と殺意ばかりを浮かべていた男たちの顔は、一様に人間らしいやわらかさを取り戻していた。
尾形の離縁した妻・世津も奥女中として御殿に戻り、息子の吉之進共々息災でいるという。
「有里どの、お初にお目にかかります。千川広衛にござる」
「有里にございます。お目通りをお許しいただき、まことに嬉しゅう存じます……」
紀堂の隣で有里が深々と頭を垂れた。
「私も嬉しくてなりませぬ。もうすぐ義姉上になられるお方でございますな」
広衛が大きく微笑んで頷いた。
有里の両親と友一郎の了解を得て、皐月に祝言を挙げることに決めていた。家族が増える、と広衛が喜んでくれているのを見て、紀堂は有里と笑みを交わした。
「……お永様は、いかがしておられるだろうか」
「まだ臥せっておられることが多ございますが、少しずつ、お元気になっておいでです。私が『祥雲』を吹いて差し上げると、ことのほかお喜びになられます。父上を思い出されて胸がかき乱されるけれども、私の音色は父上のそれに似ていて、慰められると言って下さいます。私なぞ、まだまだ下手なのですが……」
はにかみながら、広衛は傍らに置いていた錦の包みを手に取った。父の龍笛を納めた袋だ。
「……そうか。そなたが吹いているのか」紀堂は両目を細くしてそれを見詰めた。
「はい。これを奏でていると、私も慰められる心地がいたします」
父の笛の音に、似ているのか。
父譲りの楽の才のある少年だとは知っていたが、今はそれが無性に切なく、そして幸いなことに感じられた。お永の胸の痛みと喜びが、手に取るようにわかる。
しかし、と弟が躊躇うように言った。
「兄上、この笛……私が持っていてもよろしいのですか……? これは父上が兄上にお持ちいただこうと差し上げたものにございましょう。やはり、兄上のお手元に置かれるべきなのではございませんか」
「いや、そなたに持っていて欲しい」
紀堂はかぶりをふった。
「父上もきっと、そう望まれるだろう」
静かな眼差しを弟に注ぐと、広衛は錦の袋を両手で大切そうに包み込み、
「……はい」
と目を瞬かせて微笑んだ。
座敷を辞す時、「そういえば」と広衛が呼び止めた。
「野月どのは、いかがしておられますか。もう江戸にはおられませぬので」
ああ、と紀堂は首肯した。
「韮山の江川様の元へ報告に向かうそうだ。祝言には戻ってきて下さるらしい。なんにしても、あの先生はひとところにおられぬ性質だからな」
「奥田が同行しているというのは、まことなのですか」
少年らしい好奇心が目に浮かぶのを見て、紀堂は歯を零した。
「まことだ。先生の元で技を磨くのだそうだ」
主を思っての行為とはいえ、島津家を裏切った玄蕃たちには帰るべき場所がなかった。水野家や堀家からは召し抱えたいとの申し出があったそうだが、島津家への恩に反するとして丁重に辞退したと聞いた。そして、玄蕃は己の未熟を痛感して正馬の教えを受けることを望み、滝村と磐井は千川家に仕えたいと広衛に願い出たのだった。
「滝村と磐井の顔も見られるかと思ったのだが」
紀堂が部屋を見回すと、
「はぁ、私も同座せよと申したのですが」広衛が困ったように小首を傾げた。
「己らのような者が兄上に見えるなぞ滅相もないことだと、いくら申しても聞きませぬのです」
二度も紀堂を拐おうとしたことを、未だに悔いているらしい。
広衛の側に仕えることにも、おそらく贖罪の意味があるのだろう。つくづく律儀な男たちだ、とほろ苦い心地がした。
有里と共に座敷を出た紀堂は、大鳥屋店主の顔に戻り、すれ違う家士に丁重に頭を下げながら広縁を進んだ。
広衛は、大丈夫だ。お永を支え、千川家当主として立派に家を守るだろう。
そう安堵を覚えながらも、切ないものが胸のうちに広がった。
新しい屋敷には、父の気配はもうない。
だが、父の面影を強く残した弟の中に、父はいるのだ。それでいい。
──いつの間にか、足が止まっていた。
聞き覚えのある音を、耳が捉えていた。
龍笛が鳴り響いている。
痺れるようなふるえが全身を駆け抜けた。あの音色を知っている。よく、知っている。
父の笛が、命を吹き込まれたかのように再び鳴っていた。
「父上の、笛だ……」
紀堂は傍らの有里の手を強く握り、ふるえる声で絞り出した。
全身を揺さぶる感情の波が、胸のうちで轟いていた。
目を細め、紀堂に身を寄せて娘が聞き入っている。
「……美しい音色ですこと」
有里が囁く。
「紀堂さんが、話して下さった通り」
耳にやわらかな声を聞いた時、目の奥に熱が生まれ、視界が光で溢れた。
「そうだろう」
手に力を込め、微笑んだ。
目頭から伝うあたたかなものが唇を濡らし、音もなく零れ落ちる。
「──美しいだろう」
視界が眩い光で溢れている。正月の、白々と明るい朝だ。胸の奥まで冴え冴えとさせる空気は真新しく、澄みきっている。
父の龍笛が聞こえる。祥雲を懐に大事に抱え、広之助となって間もない十五の紀堂は、はじめて耳にするその音色に聞き惚れている。隣には正装した四代目の義父がいる。懐かしい、茶目っ気のある笑みを浮かべている。
誰かが庭をやってくる。凧を抱えたちっぽけな子供が誰であるのか、知っている。
「……父上の笛じゃ」
六つの広衛が、広縁の奥を見上げて言う。
「どうだ。見事であろう」
まん丸い頬を鬼灯みたいに真っ赤に染めて、生き生きとしたつぶらな瞳を輝かせ、得意気に言う。
初めて見えた弟を、紀堂ははにかみながら、痛いほどの喜びで胸を膨らませて見詰めている。
義父が目を細めて、兄弟を見守っていた。
寒ささえも幸いに思えるほど、世界は光に溢れていた。町人に変わっていく己さえも、嬉しく感じた日だった。
龍笛が、神々しく、祝福するように歌っている。
広彬、広彬、と繰り返し、繰り返し、呼んでいる。
力の限りに、紀堂の心を照らそうとするように呼んでいる。
響き続けるやさしい谺のように、まるで宝物を呼ぶかのように。
いつまでも、いつまでも、絶えることなく。
「……有里さんに、聞いて欲しかった」
滂沱と頬を濡らしながら、弟の笛の音に聞き入った。
昔、義父が言った言葉を思い出す。
どんどん欲しがって手に入れろ、と言った。
いつか報われる日は来る、とも言った。
義父はやはり、大した商人だった。
紀堂はくしゃりと泣き笑いながら、高く澄み渡った空を見上げた。
あの日、世界は美しかった。胸が痛くなるほどに、美しかった。
──あの日、永遠に失うことのない喜びを、己は確かに、手に入れたのだ。
***
四十年以上に渡り幕政を掌握し続けた大御所の死後、水野越前守は徹底した家斉側近の排除に乗り出した。林肥後守・水野忠篤・美濃部ら西丸派がことごとく免職あるいは左遷されたのはもちろん、中野石翁も登城禁止の上、屋敷の没収という厳しい処分が課された。向島の屋敷も、その例外ではなかった。
大御台は落飾して広大院を名乗り、西丸大奥から本丸大奥へと移ったという。
処分された旗本は六十八人、御家人は八百九十四人に上る。
同年五月十五日、将軍徳川家慶は幕政改革の上意を発し、越前守は綱紀粛正と奢侈禁止を伴う改革に着手したのだった。
その年の神無月に、高輪の老公はひっそりと死んだ。
正気を失い、無念を呟きながら息絶えたという。遂に故郷の薩摩への帰国を許されることはなく、江戸にて没した。六十九年の生涯であった。
朝に小僧が掃き清めたばかりの庭が、数刻と経たぬ間に、展敷した錦繍のような金と紅とに覆われていた。
秋風が吹き抜ける度、池にせり出した大きな紅葉が惜しげもなく葉を散らし、青天を映した水面を隠していく。
池の畔に佇んで、紀堂は空を見上げていた。
薄い雲のたなびく、高く冴えた空に、小さな白い月が浮かんでいる。
儚く淡い、半月だった。
「……旦那様」
雨のような風の音に、やわらかな女の声が混じった。
「何を見ていらっしゃるんですか?」
背後に、落ち葉を踏む草履のひそやかで乾いた音を聞く。
側に立った有里に微笑み、紀堂は西の空を見上げた。
「月を見ていたんだ」
有里が白い頤を上げて紀堂の視線を辿り、あら、と呟いて目を細める。
途端、雨のような黄金と紅が、月に見惚れる妻の上に降り注ぐ。
「寒くないか」
袂に包むようにして肩を抱くと、有里は「いいえ」とはにかみながらこちらを見上げた。
小春日和の日だが、風は初冬の冷たさで肌を撫でていく。有里は紀堂の胸にそうっと凭れ、月へと視線を戻す。
腕の中の有里の体温を感じながら、紀堂もまた空を見詰めた。
霞んだ真昼の月の下を、一縄の寒雁が渡っていく。
乾いた微風が遠い潮騒のように響く中に、掠れた、途切れ途切れの弟の歌を聞いた気がした。
月もはや
影傾きて明け方の
雲となり雨となる……
「旦那様は、寒くはありませんか?」
有里が問う。
「……いや」
紀堂は月を見上げたまま微笑んで、腕に力を込めた。
「寒くないよ」
有里のやわらかな手を、自分の手の中に包み込む。少し冷えた指が、応えるように握り返してきた。
この光陰に誘はれて
月の都に入り給ふ装……
胸奥の痛みを有里ごと抱きしめるようにして、紀堂もいつしか胸の内で歌っている。
(──私の声が、聞こえますか)
仄かに輝く白い月に、ほんの刹那、懐かしい面影を見たように思った。
あら名残り惜しの面影や
名残り惜しの面影……
聞こえますか。私の声が、聞こえていますか。
月へと去っていった懐かしい人を思いながら、歌った。
《了》
10
お気に入りに追加
34
この作品の感想を投稿する
みんなの感想(3件)
あなたにおすすめの小説
出雲屋の客
笹目いく子
歴史・時代
短篇です。江戸堀留町の口入屋『出雲屋』は、乳母奉公と養子縁組ばかりを扱う風変わりな口入屋だった。子を失い、横暴な夫に命じられるまま乳母奉公の口を求めて店を訪れた佐和は、女店主の染から呉服商泉屋を紹介される。
店主の市衛門は妻を失い、乳飲み子の香奈を抱えて途方に暮れていた。泉屋で奉公をはじめた佐和は、市衛門を密かに慕うようになっていたが、粗暴な夫の太介は香奈の拐かしを企んでいた。
夫と離縁し、行き場をなくした佐和を、染は出雲屋に雇う。養子縁組の仕事を手伝いながら、佐和は自分の生きる道を少しずつ見つけて行くのだった。
深川あやかし屋敷奇譚
笹目いく子
歴史・時代
第8回歴史·時代小説大賞特別賞受賞。コメディタッチのお江戸あやかしミステリー。連作短篇です。
大店の次男坊・仙一郎は怪異に目がない変人で、深川の屋敷にいわく因縁つきの「がらくた」を収集している。呪いも祟りも信じない女中のお凛は、仙一郎の酔狂にあきれながらも、あやしげな品々の謎の解明に今日も付き合わされ……。
【完結】月よりきれい
悠井すみれ
歴史・時代
職人の若者・清吾は、吉原に売られた幼馴染を探している。登楼もせずに見世の内情を探ったことで袋叩きにあった彼は、美貌に加えて慈悲深いと評判の花魁・唐織に助けられる。
清吾の事情を聞いた唐織は、彼女の情人の振りをして吉原に入り込めば良い、と提案する。客の嫉妬を煽って通わせるため、形ばかりの恋人を置くのは唐織にとっても好都合なのだという。
純心な清吾にとっては、唐織の計算高さは遠い世界のもの──その、はずだった。
嘘を重ねる花魁と、幼馴染を探す一途な若者の交流と愛憎。愛よりも真実よりも美しいものとは。
第9回歴史・時代小説大賞参加作品です。楽しんでいただけましたら投票お願いいたします。
表紙画像はぱくたそ(www.pakutaso.com)より。かんたん表紙メーカー(https://sscard.monokakitools.net/covermaker.html)で作成しました。
田楽屋のぶの店先日記〜殿ちびちゃん参るの巻〜
皐月なおみ
歴史・時代
わけあり夫婦のところに、わけあり子どもがやってきた!?
冨岡八幡宮の門前町で田楽屋を営む「のぶ」と亭主「安居晃之進」は、奇妙な駆け落ちをして一緒になったわけあり夫婦である。
あれから三年、子ができないこと以外は順調だ。
でもある日、晃之進が見知らぬ幼子「朔太郎」を、連れて帰ってきたからさあ、大変!
『これおかみ、わしに気安くさわるでない』
なんだか殿っぽい喋り方のこの子は何者?
もしかして、晃之進の…?
心穏やかではいられないながらも、一生懸命面倒をみるのぶに朔太郎も心を開くようになる。
『うふふ。わし、かかさまの抱っこだいすきじゃ』
そのうちにのぶは彼の尋常じゃない能力に気がついて…?
近所から『殿ちびちゃん』と呼ばれるようになった朔太郎とともに、田楽屋の店先で次々に起こる事件を解決する。
亭主との関係
子どもたちを振り回す理不尽な出来事に対する怒り
友人への複雑な思い
たくさんの出来事を乗り越えた先に、のぶが辿り着いた答えは…?
※田楽屋を営む主人公が、わけありで預かることになった朔太郎と、次々と起こる事件を解決する物語です!
※歴史・時代小説コンテストエントリー作品です。もしよろしければ応援よろしくお願いします。
シンセン
春羅
歴史・時代
新選組随一の剣の遣い手・沖田総司は、池田屋事変で命を落とす。
戦力と士気の低下を畏れた新選組副長・土方歳三は、沖田に生き写しの討幕派志士・葦原柳を身代わりに仕立て上げ、ニセモノの人生を歩ませる。
しかし周囲に溶け込み、ほぼ完璧に沖田を演じる葦原の言動に違和感がある。
まるで、沖田総司が憑いているかのように振る舞うときがあるのだ。次第にその頻度は増し、時間も長くなっていく。
「このカラダ……もらってもいいですか……?」
葦原として生きるか、沖田に飲み込まれるか。
いつだって、命の保証などない時代と場所で、大小二本携えて生きてきたのだ。
武士とはなにか。
生きる道と死に方を、自らの意志で決める者である。
「……約束が、違うじゃないですか」
新選組史を基にしたオリジナル小説です。 諸説ある幕末史の中の、定番過ぎて最近の小説ではあまり書かれていない説や、信憑性がない説や、あまり知られていない説を盛り込むことをモットーに書いております。
葉桜よ、もう一度 【完結】
五月雨輝
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞特別賞受賞作】北の小藩の青年藩士、黒須新九郎は、女中のりよに密かに心を惹かれながら、真面目に職務をこなす日々を送っていた。だが、ある日突然、新九郎は藩の産物を横領して抜け売りしたとの無実の嫌疑をかけられ、切腹寸前にまで追い込まれてしまう。新九郎は自らの嫌疑を晴らすべく奔走するが、それは藩を大きく揺るがす巨大な陰謀と哀しい恋の始まりであった。
謀略と裏切り、友情と恋情が交錯し、武士の道と人の想いの狭間で新九郎は疾走する。
クロワッサン物語
コダーマ
歴史・時代
1683年、城塞都市ウィーンはオスマン帝国の大軍に包囲されていた。
第二次ウィーン包囲である。
戦況厳しいウィーンからは皇帝も逃げ出し、市壁の中には守備隊の兵士と市民軍、避難できなかった市民ら一万人弱が立て籠もった。
彼らをまとめ、指揮するウィーン防衛司令官、その名をシュターレンベルクという。
敵の数は三十万。
戦況は絶望的に想えるものの、シュターレンベルクには策があった。
ドナウ河の水運に恵まれたウィーンは、ドナウ艦隊を蔵している。
内陸に位置するオーストリア唯一の海軍だ。
彼らをウィーンの切り札とするのだ。
戦闘には参加させず、外界との唯一の道として、連絡も補給も彼等に依る。
そのうち、ウィーンには厳しい冬が訪れる。
オスマン帝国軍は野営には耐えられまい。
そんなシュターレンベルクの元に届いた報は『ドナウ艦隊の全滅』であった。
もはや、市壁の中にこもって救援を待つしかないウィーンだが、敵軍のシャーヒー砲は、連日、市に降り注いだ。
戦闘、策略、裏切り、絶望──。
シュターレンベルクはウィーンを守り抜けるのか。
第二次ウィーン包囲の二か月間を描いた歴史小説です。
アブナイお殿様-月野家江戸屋敷騒動顛末-(R15版)
三矢由巳
歴史・時代
時は江戸、老中水野忠邦が失脚した頃のこと。
佳穂(かほ)は江戸の望月藩月野家上屋敷の奥方様に仕える中臈。
幼い頃に会った千代という少女に憧れ、奥での一生奉公を望んでいた。
ところが、若殿様が急死し事態は一変、分家から養子に入った慶温(よしはる)こと又四郎に侍ることに。
又四郎はずっと前にも会ったことがあると言うが、佳穂には心当たりがない。
海外の事情や英吉利語を教える又四郎に翻弄されるも、惹かれていく佳穂。
一方、二人の周辺では次々に不可解な事件が起きる。
事件の真相を追うのは又四郎や屋敷の人々、そしてスタンダードプードルのシロ。
果たして、佳穂は又四郎と結ばれるのか。
シロの鼻が真実を追い詰める!
別サイトで発表した作品のR15版です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。
読了しました。
読み応えがあって、ドラマチックで、登場人物に魅力があって…。
大番頭、藤五郎さん、素敵です!
私自身がこっそり物語の中に忍び込んで、お会いしたいと思うくらいかっこいい。
悪役たちも曲者揃い。誰が味方が敵かわからない恐ろしさ、とてもハラハラしました。紀堂さんはとても賢く素敵な方ですが、どんなに素敵で美しくても、一人では人は完全ではない。誰かに助けられ支えられなければ、人は完全にはなれないのだ。そんな当然のことをしみじみ感じました。
今、頭の中で、登場人物たちをどの役者さんを配役したら素敵なドラマになるか、妄想しています。紀堂さんは難しいですね! かっこいい俳優さんはたくさんいますが、美しいとなると、難しいですね!
もう一度、言いますが(何度でも言いたい)藤五郎さん、素敵でした!素敵だと思わせるキャラクターを生み出さることが、本当にすごい。
これは個人的な話なのですが、紀堂さんが夏の暑さの中、行列に並ぶシーンがありますが、私も暑い中、行列に並んでいるときに、そのシーンを外で読んでいました。暑さにうんざりしていたのですが、物語とシンクロしたことが嬉しかったです。楽しく、胸躍る読書体験でした。ありがとうございました!
わぁ、花様!
あたたかいご感想をいただきありがとうございます!(わざわざアカウントまで作ってくださり恐縮です 涙)
藤五郎が好きというご感想を他所でも聞くことが多いのですが、さすが大番頭、出来る男…私も好きなキャラです(^^)。
今回は陰謀コテコテのエンタメに振り切ろうと、美男子あり忍あり巨悪ありチャンバラあり…と書きたいものをこれでもかと詰め込みました。書いている時も大変楽しかったです。
自分とは何か、人との関わりでそれを作り上げていくのだと描きたかったので、花様のご感想をとてもありがたく拝見致しました。じっくり読み込んで下さり、本当にありがとうございます。
実写版を想像するのは楽しいですよね♪
紀堂役は男性は無理そうなので、いっそ宝塚からどなたか…(笑)
小説の場面と同じような場面に遭遇とは、驚きのシンクロですね!
暑さの不快さが少し紛れたら何よりです。
こちらこそ、長い物語にお付き合いいただき心から感謝申し上げます。
退会済ユーザのコメントです
渡瀬様、早速ご感想を下さりありがとうございます!
剣劇シーンをいかに格好良く書くか、いつも四苦八苦しておりますが、渡瀬様の『凛の風』が常に頭に浮かびます。あれを超える戦いの場面はなかなかないな、と密かに目標にしております…(戦い以外の場面ももちろん素晴らしいんですが!)。
どのキャラも書いていて楽しかったので、楽しんでいただけたら何よりに存じます♪
こちらこそ、お読み下さり本当にありがとうございます。
笹目いく子
新作!ありがとうございます!
千田様、大変ご無沙汰申し上げました(遅筆につきやっと出来上がりました…^^;)。
こちらこそ、目に留めていただき大変ありがとうございます。
楽しんでいただけたら幸いです。
笹目いく子