証なるもの

笹目いく子

文字の大きさ
上 下
17 / 59

有里(二)

しおりを挟む
 手紙が江戸へと届けられる日をじりじりしながら待った。間に合うだろうか。もう遅きに失しただろうか。炙られるような焦燥ともどかしさとで、今すぐ東海道を走り出したい衝動に駆られた。
 しかし日が経つにつれて、思い出すだに顔から火が出そうな文を送ってしまった、と頭を抱えたい気分になっていた。有里がなんと思うだろうか。あの堅物そうな紀堂が、と仰天して笑うだろうか。いや、有里は笑ったりしない。……しないだろうが、戸惑うかもしれない。そんなつもりじゃなかったのに、と思うだろうか。あの視線や、仕草や、あたたかな微笑みは、勘違いだと言うだろうか。
 けれど、今告げなかったらいつ告げるのだ。有里を失うなど耐えられない。
 俺は、有里と共に生きていきたいのだ。

 返事が欲しい。いや、欲しくない。……返事が欲しい。返事をくれ、有里。

 町で似ている娘を見かける度、締め付けられるように胸が痛んだ。夜もおちおち眠れなかった。希望と絶望とが代わる代わる現れては、振り子のように心を揺らす。お客や奉公人の前では平静を装いながら、ふとした拍子にぼんやりと物思いに沈みそうになる。考える暇があるからいけないのだと、紀堂は自分に鞭打つようにして、ひたすら仕事に没頭した。考えるな。考えたって仕方がないのだから、考えるな。
 けれど、夜、くたくたになって床に就く度に、押さえつけていた焦燥が込み上げて、頭の中は有里のことでいっぱいになった。そうしてまた、眠れぬ夜を悶々と過ごすのだった。
 どうにか二十日ほどをやり過ごし、じめじめとした梅雨がはじまった頃、江戸から返事が届いた。
 文を手にして、破裂しそうな心ノ臓の鼓動を頭の中に聞いていた。手足から血の気が引く。ねばった汗がどっと全身に吹き出した。有里が、返事をくれた。あれを、読んだのだ。
 口の中が干上がっている。読まなくては。何が書いてあるとしても、受け止めなくては。
……駄目だ。有里に拒絶されたら生きてなどいかれない。江戸へは戻れない。ああ、だけど千川の父と弟に会えなくなるのは嫌だ。店を出て、江戸で渡世人にでもなって暮らそうか……などと、一日中悲痛な思いで考えつづけた挙句、己を叱咤して封を切ることを決心した。
 店の者が寝静まった深夜、文を懐に入れて庭へ忍びでた。久しぶりに雨が上がった皐月の終わりで、夜気は湿気を含んで重たいが、満月に程近い月が煌々と明るかった。紀堂は文を手に取ると、深呼吸をして青白く輝く文を開いた。

「比べ来し 振分髪ふりわけがみも肩すぎぬ 君ならずして誰か上ぐべき」

 というやわらかな字が目に飛び込んできた。
 息が止まった。……これは、たぶん、そういうことなのか。けれど自分の解釈で正しいのか確信がない。……だけど。
 翌朝、忙しく働く傍らでやきもきしつつ考え続け、ようやく暇を見つけて外出した時、紀堂は貸本屋へ一目散に向かっていた。
 『伊勢物語』を貸してもらって、確かめた。
 「筒井筒」で、幼なじみの男女が恋歌を交わしあう場面だ。

筒井筒つついづつ 井筒にかけしまろがたけ 過ぎにけらしな妹見ざるまに」

 と男が詠む。あなたに会わない間に、私の背丈もずいぶんと伸びたのですよ、という男の歌は、遠回しに女への求婚を表しているのだという。

「比べ来し 振分髪も肩過ぬ 君ならずして誰か上ぐべき」と返した女は、あなたと長さを比べ合ってきた髪も肩を過ぎました。この髪を結い上げる相手はあなたしかいない、と男の求婚に応じるのだった。

──あなたしか、いない。

 貸本屋を出て、雲を踏むような気持ちで店へ戻ったのを思い出す。
 有里からの恋文を仕舞った懐が、溶けそうに熱かった。
 有里が、応えてくれた。どくんどくんと、体全部が心ノ臓になってしまったかのように轟いている。つい昨日までは、この世のすべてが灰色で惨めに感じられたというのに、今は目に入るものすべてが輝かしく、耳にする音のすべてが美しい。行き交う人のまだ耳慣れぬ船場言葉すらも心地いい。
 恋とはなんと荒々しいのか。なんと、痛くて甘いのか。
 有里と夫婦になる。有里を江戸一、いや日の本一幸せにするのだ。
 抜けるような青さの五月晴れの空を見上げ、はるか東の江戸へと心を走らせながら、幾度も誓った。

 それから二年の間、大坂で一心不乱に働いて、晴れて若旦那として江戸へ戻った紀堂は、義父にいずれ娶りたい娘がいると、いの一番に打ち明けた。
 それが花筏の有里であると告げても、義父はまるで驚かず、「じゃあ、そうしな」とおっとりしたものだった。てっきり大騒ぎするものだとばかり思っていた紀堂が拍子抜けしていると、

「昔っから見ていりゃあ、嫌でもわかるさ」

 と義父は吹き出した。
 年頃になってからは有里をぽーっと目で追っては顔を赤らめ、かといって面と向かえば顔もまともに見られずにいる。おまけに手代として大坂へ送られてからは、忙しい合間を縫って十日と空けずに有里へ手紙が届くのだ。それをまた有里がこそこそと読んでは、幸福そうに誰彼構わず笑顔をふりまき、花が咲くように日々美しくなっていく。
 それが二年あまりも続けば、両方の店で覚らぬ者はいない。まして、周囲の大人は百戦錬磨の商人だ。二人の拙い恋心など、とうの昔にお見通しであった。

「有里さんをもらうなんてのは、天下の果報者だよ。あの人なら立派なお内儀になるだろう。よかったな」

 四代目が楽しげに言うのを、顔が燃えるのではないかと思いつつ聞きながら、二十の紀堂は羽化登仙の心地で深く頭を下げたのだった。
 その後、有里の縁談などというのはでっち上げで、そんな話はあるにはあったのだが、有里はきっぱり断ったのだと友一郎から明かされた。
 だが、紀堂が何も言わずに大坂へ発ったことに、有里は見ている方が切なくなるほど深く落胆していたという。妹の気持ちなど先刻承知していた友一郎は、紀堂へ猛然と腹を立てた。そして、ひとつあの煮え切らぬ友の背中を蹴りつけてやろうと決心して、ある日筆を取ったのだった。

「三両もはたいたのか。その後も手紙を送りつづけてすっからかんだったんだって? 着物を質に入れちまって、着たきり雀だったって本当か? お前は意外と馬鹿をやるよな。褒めてるんだぜ」

 唖然とする紀堂を前に心やさしい友は大笑いして、それから何年経っても度々そのことを蒸し返しては、痛快そうに笑ったものだった。
 有里は花筏の若女将として修行をしてはいるものの、店は若旦那の友一郎が継ぐのだし、大鳥屋と花筏とは昵懇の間柄で何の障りもありはしない。二年前に結納を交わした後、義父が病に倒れなければ、とうに祝言を挙げていたところだったのだ。
 愛しく思う人の側で暮らすことなど、望めないと思っていた人生だった。だが、望んでもいいのだ。それどころか、相手もそれを望んでくれるのだ。驚異としか思われない幸福だった。大鳥屋店主の力をもってすれば、与えられぬものはない。有里は放蕩などに関心を持たぬ娘だが、欲することは何だって叶えてやれる……。
 それが、千川家の改易によって激変してしまった。

……少なくとも、紀堂の側だけが。

 踵を返して有里の元へ飛んでいき、すべてを吐き出し、娘を抱き締めて大声で泣きたいという、発作じみた衝動に襲われた。己には有里がいるのだと、何もかもを失ったのではないのだと、狂気のように確かめたくてたまらなくなった。
 けれども、紀堂の嘆きのその理由を、どうしても打ち明けるわけにはいかなかった。草の根を分けてでも父と弟の仇を見つけ出し、引き裂いてやりたいと日々渇望しているのだと、告白するわけにはいかなかった。
 言えない。言えるはずがない。
 誰よりも心のうちを分かち合いたいはずの人に、何も、語ることが出来ない。
 千川家を悲劇が見舞うまでは、そのままでも生きていけると思っていた。紀堂が本当は何者であるのか明かさなくとも、すべてを語らずとも、有里と共に生きていけるはずだと信じていた。
 だが、今はもう、わからなかった。

 筒井筒 井筒にかけしまろがたけ 過ぎにけらしな妹見ざるまに
 
 恋の歌が頭を過る。 
 あなたに会わぬ間に、私は変わった。変わってしまった。
 紀堂は知らずに足を止め、じっと瞼を閉じた。

──こんなはずではなかった。

 心ノ臓の辺りが、斬りつけられているように痛かった。
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

出雲屋の客

笹目いく子
歴史・時代
短篇です。江戸堀留町の口入屋『出雲屋』は、乳母奉公と養子縁組ばかりを扱う風変わりな口入屋だった。子を失い、横暴な夫に命じられるまま乳母奉公の口を求めて店を訪れた佐和は、女店主の染から呉服商泉屋を紹介される。 店主の市衛門は妻を失い、乳飲み子の香奈を抱えて途方に暮れていた。泉屋で奉公をはじめた佐和は、市衛門を密かに慕うようになっていたが、粗暴な夫の太介は香奈の拐かしを企んでいた。 夫と離縁し、行き場をなくした佐和を、染は出雲屋に雇う。養子縁組の仕事を手伝いながら、佐和は自分の生きる道を少しずつ見つけて行くのだった。

深川あやかし屋敷奇譚

笹目いく子
歴史・時代
第8回歴史·時代小説大賞特別賞受賞。コメディタッチのお江戸あやかしミステリー。連作短篇です。 大店の次男坊・仙一郎は怪異に目がない変人で、深川の屋敷にいわく因縁つきの「がらくた」を収集している。呪いも祟りも信じない女中のお凛は、仙一郎の酔狂にあきれながらも、あやしげな品々の謎の解明に今日も付き合わされ……。

【完結】月よりきれい

悠井すみれ
歴史・時代
 職人の若者・清吾は、吉原に売られた幼馴染を探している。登楼もせずに見世の内情を探ったことで袋叩きにあった彼は、美貌に加えて慈悲深いと評判の花魁・唐織に助けられる。  清吾の事情を聞いた唐織は、彼女の情人の振りをして吉原に入り込めば良い、と提案する。客の嫉妬を煽って通わせるため、形ばかりの恋人を置くのは唐織にとっても好都合なのだという。  純心な清吾にとっては、唐織の計算高さは遠い世界のもの──その、はずだった。 嘘を重ねる花魁と、幼馴染を探す一途な若者の交流と愛憎。愛よりも真実よりも美しいものとは。 第9回歴史・時代小説大賞参加作品です。楽しんでいただけましたら投票お願いいたします。 表紙画像はぱくたそ(www.pakutaso.com)より。かんたん表紙メーカー(https://sscard.monokakitools.net/covermaker.html)で作成しました。

田楽屋のぶの店先日記〜殿ちびちゃん参るの巻〜

皐月なおみ
歴史・時代
わけあり夫婦のところに、わけあり子どもがやってきた!? 冨岡八幡宮の門前町で田楽屋を営む「のぶ」と亭主「安居晃之進」は、奇妙な駆け落ちをして一緒になったわけあり夫婦である。 あれから三年、子ができないこと以外は順調だ。 でもある日、晃之進が見知らぬ幼子「朔太郎」を、連れて帰ってきたからさあ、大変! 『これおかみ、わしに気安くさわるでない』 なんだか殿っぽい喋り方のこの子は何者? もしかして、晃之進の…? 心穏やかではいられないながらも、一生懸命面倒をみるのぶに朔太郎も心を開くようになる。 『うふふ。わし、かかさまの抱っこだいすきじゃ』 そのうちにのぶは彼の尋常じゃない能力に気がついて…? 近所から『殿ちびちゃん』と呼ばれるようになった朔太郎とともに、田楽屋の店先で次々に起こる事件を解決する。 亭主との関係 子どもたちを振り回す理不尽な出来事に対する怒り 友人への複雑な思い たくさんの出来事を乗り越えた先に、のぶが辿り着いた答えは…? ※田楽屋を営む主人公が、わけありで預かることになった朔太郎と、次々と起こる事件を解決する物語です! ※歴史・時代小説コンテストエントリー作品です。もしよろしければ応援よろしくお願いします。

シンセン

春羅
歴史・時代
 新選組随一の剣の遣い手・沖田総司は、池田屋事変で命を落とす。    戦力と士気の低下を畏れた新選組副長・土方歳三は、沖田に生き写しの討幕派志士・葦原柳を身代わりに仕立て上げ、ニセモノの人生を歩ませる。    しかし周囲に溶け込み、ほぼ完璧に沖田を演じる葦原の言動に違和感がある。    まるで、沖田総司が憑いているかのように振る舞うときがあるのだ。次第にその頻度は増し、時間も長くなっていく。 「このカラダ……もらってもいいですか……?」    葦原として生きるか、沖田に飲み込まれるか。    いつだって、命の保証などない時代と場所で、大小二本携えて生きてきたのだ。    武士とはなにか。    生きる道と死に方を、自らの意志で決める者である。 「……約束が、違うじゃないですか」     新選組史を基にしたオリジナル小説です。 諸説ある幕末史の中の、定番過ぎて最近の小説ではあまり書かれていない説や、信憑性がない説や、あまり知られていない説を盛り込むことをモットーに書いております。

らぁめん武侠伝 ――異聞水戸黄門――

北浦寒山
歴史・時代
格之進と八兵衛は水戸への帰り道。ある日中国・明からやって来た少女・玲華と出会う。 麺料理の材料を託された玲華の目的地は、格之進の恩師・朱舜水が在する水戸だった。 旅する三人を清国の四人の刺客「四鬼」が追う。故郷の村を四鬼に滅ぼされた玲華にとって、四人は仇だ。 しかも四鬼の本当の標的は明国の思想的支柱・朱舜水その人だ。 敵を水戸へは入れられない。しかし戦力は圧倒的に不利。 策を巡らす格之進、刺客の影に怯える玲華となんだかわからない八兵衛の珍道中。 迫りくる敵を迎撃できるか。 果たして麺料理は無事に作れるのか。 三人の捨て身の反撃がいま始まる! 寒山時代劇アワー・水戸黄門外伝・第二弾。全9話の中編です。 ※表紙絵はファル様に頂きました! 多謝! ※他サイトにも掲載中

葉桜よ、もう一度 【完結】

五月雨輝
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞特別賞受賞作】北の小藩の青年藩士、黒須新九郎は、女中のりよに密かに心を惹かれながら、真面目に職務をこなす日々を送っていた。だが、ある日突然、新九郎は藩の産物を横領して抜け売りしたとの無実の嫌疑をかけられ、切腹寸前にまで追い込まれてしまう。新九郎は自らの嫌疑を晴らすべく奔走するが、それは藩を大きく揺るがす巨大な陰謀と哀しい恋の始まりであった。 謀略と裏切り、友情と恋情が交錯し、武士の道と人の想いの狭間で新九郎は疾走する。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

処理中です...