証なるもの

笹目いく子

文字の大きさ
上 下
4 / 59

大鳥屋五代目紀堂(二)

しおりを挟む
 捕方に斬り殺された千川家当主と嫡子の遺骸は、千川家の処遇が決定するまで塩漬にして保管され、改めて磔に処され衆目に晒されるのだという。

「藤五郎……手は、ないか。手立ては」

 紀堂はがちがちと鳴る歯を噛み締めながら、呻いた。

「金ならいくらでも出す。どなたか、ご老中のどなたか……」
「──旦那様、懐柔は……難しいことと存じます」

 大番頭が固い声で応じる。

「ことはもう、町人が介入できる段階にはございません。当店が下手に動けばかえって千川様への扱いが悪くなるかもしれません。しかし、あまりにも無残な思し召しであると、ご本家の大沢様をはじめとするご権門からの嘆願が相次いでいるそうでございます。千川様のご家臣方も、食を絶ってご寛恕を願っておられるそうです。……減刑のご下知げちを、待つ他はないかと存じます」

 千川家は、後二条天皇の御子である邦良くによし親王を始祖とする皇族の血脈なれば、遺骸を磔にする恥辱だけは赦されたい、と本家である高家大沢家当主右京太夫や他の高家からの歎願が相次いでいるという。また、千川家筆頭家老の境久右衛門をはじめ、監禁されている家臣らは、磔刑の知らせを受けて相次いで食を絶ち、無言の、しかし凄絶な抗議の意志を示していた。

「……何か、出来ることはないか……何か……」

 苦痛にひしがれそうになりながら訊ねると、

「ございます」

 藤五郎が即座に答える。

「残されたご家臣方へお力添えを致しましょう。まずは堀様に接触し、当店からご支援をさせていただけるか打診すべきかと。お武家様にお預かりとなった場合、ご処遇は各家のご裁量に任されます。中には丁重に扱うお家もございますが、罪に問われたお家のご家臣となれば、どのような扱いを受けるかわかりません。預かり先のお家にとっても負担の多いことでございますから、小藩の飯田にはできることに限りがございますでしょう。傷を負っておいでのご家臣方も多いはず。医者や薬が必要となれば、金はいくらあっても困りません」

 平静な大番頭の声を聞くうちに、紀堂のぼやけていた意識は少しずつ焦点を結んでいた。
 その通りだ。生きている者がいる。彼らを、まずは救えるだけ救わなくては……

「……わかった。やろう。他には」
「他にもございます」

 大鳥屋きっての切れ者と言われる大番頭は、揺るぎなく応じる。

「皆様の拘禁が解けた暁には、どこかに受け入れる場所が必要となります。お取り潰しとなればお住まいもなくなりますし、処罰を受けた以上再仕官は困難でございましょう。大沢様のお立場からしても、ご宗家に受け入れるには限界がございますはず。そこで、当店の寮や町屋を準備しておくのはいかがでしょうか。まずはそこへお出でいただき、身の振りようをお考えいただきましょう」

 最初の動揺から立ち直り、藤五郎はどこまでも落ち着き払っていた。
 三十七という若さで全店の大元締を務めるだけあって、きりりとした眼光鋭い顔つきに、大店の大番頭という威厳が具わっている男だった。才長けている上に恐ろしく目端が利くので、頭の中に閻魔帳が入っているとか、店の見聞方を密かに用いて全店の奉公人の仕事ぶりを逐一把握しているのだとか、真実なのか誇張なのか判然としない噂がまことしやかに囁かれている。
 道理を詰めて現実から目を逸らさない胆力が頼もしく、羨ましくも感じられる。
 紀堂は深く嘆息し、顔を手のひらで擦った。

「そうか……そうだな」

 気づいたら数日髭を当たっていなかった。髭の薄い性質だが、それでも肌がざりざりとする。黒羽織をきっちり纏い、泰然とした大番頭とは大違いの腑抜けた様だ。
 千川家家臣は屋敷内の長屋に住居を与えられていたため、禁固が解けて放免されたとしても行き場がないことは明らかだ。昨今珍しく千川家には譜代の家臣が多かったから、渡りの武家奉公人はまだしも、罪を負って改易された家の家臣となれば、他家へ受け入れられる望みは少ない。いや、そもそも忠義に厚い家臣団であったから、「二君につかえず」として、他家へ仕えることなど端から考えておらぬかもしれなかった。

「──お二人の後を追おうとなさる方も、おられるかもしれないな……」 

 今は監視の目がある上に、腹を切ろうにも差料すら腰にない。しかし、一旦刑が解けたならば、主君の後を追う者が次々出るかもしれなかった。いかに広忠と広衛への敬慕が深いといえど、千川家の家臣がことごとく死に絶えるなど、とても見過ごせることではない。

「大鳥屋の目の届くところにいていただくのが、安心か」

 懐の笛を着物の上から押さえ、紀堂は唇を引き結び顔を上げた。

「飯田堀家を訪ねよう。重役にも根回しを頼む。必要なら金は俺が出す」

 ある程度の大店の場合、店の資産と店主個人の資産は明確に切り離されているのが普通だった。清貧を重んじる大鳥屋の家憲を忠実に守り、代々の店主は放蕩に金を費やすこともなかったから、代を重ねるごとに資産は増える一方だった。今や紀堂個人の資産は金銀のみで数万両を越え、風光明媚な屋敷を江戸と大坂に所持している。また、長屋や町屋を購入しては貸し出して、さらに富を蓄積していた。不動産の評価額によっては総額はより膨大なものとなるだろう。
 大鳥屋を動かさずとも、金で片のつくことであれば、およそ大抵のことで紀堂に出来ぬことはないのだ。

──金で片のつくことであったなら。

 自分の無力さに拉がれそうだ。いつか千川家の役に立つこともあるだろうと、商いに励んできた挙句がこの有様だ。

「千川様と当店は長いお付き合いがございますから、反対する番頭はおりませんでしょう。それに、旦那様のご資金はいざという時のために残しておくべきかと存じます。この先何が起こるかわかりません」
「──わかった」

 紀堂は努めて平静に頷いた。

「……わかった」

 乾いた声で繰り返し、すべきことに集中しようと試みる。できるはずだ。お前は大鳥屋を背負う店主だろう。まず風呂を使ってしゃんとしろ。髪結いを呼んで、番頭衆に話を……話をして……それから……
 障子の外で、悶えるような蝉声せんせいが鳴り響く。途端、思案が途切れた。
 立ち上がろうと膝を起こしかけたまま、紀堂は塑像の様に固まった。
 甲高い蝉の声が、切り裂くように谺する。人気の絶えた白壁の屋敷と、閉ざされた表門が陽炎の様に眼前に浮かぶ。

(……死んだ……)

 ぐらりと体が傾いだ。全身から血の気が引いて、思考がばらばらに崩れ落ちる。混沌が押し寄せ、口まで泥濘を詰め込まれたように息が詰まる。絶望に埋もれて身動きが取れない。立ち上がることなどできない。ずぶずぶと、沈んでいく。

 嘘だ。嘘だ。

 頭を抱え、蹲ったまま紀堂は呻いた。

 こんなことがあるわけがない。千川が絶えたなぞ、嘘だ。嘘だと言ってくれ……

 うねりながら猛々しく砕ける鉛色の波頭が、突如眼前に浮かぶ。耳の奥に、吹き荒ぶ風の音が響き渡る。
 海と空とが叫んでいた。 
 大波の轟きが聞こえる。雨粒まじりの風に煽られながら、紀堂は海を見つめている。このまま、嵐が自分を連れ去ってくれはしないかと、一心に思っていた。そんな馬鹿なことは起こるはずもないと知りながらも、ここから運んで行ってはくれないかと、ひとりぽっちで嵐の海を睨んでいた。

……あの幼い頃に、また戻ってしまった。

 懐に納めた笛の、あまりにも軽い感触が耐え難かった。
 二度とこの笛の音を聞くことはない。
 もう……これを奏でてくださる方はいない。
 地獄にいる。ここが地獄でないのだとしたら、他にどんな地獄があるというのか。

広彬ひろあきら様」

 両手で頭を抱えた紀堂を、藤五郎が鋭く呼んだ。

「広彬様、しっかりなさいませ」

 蝉の声がぶつりと絶える。ざあざと不意の強い風が通り過ぎる。紀堂は放心したように藤五郎を見上げた。

「お父上様と弟君様のご無念、いかばかりでございましたでしょうか。旦那様のお嘆きは、お察しするに余りあります。まことに……まことに、口惜しくてなりません」

 滅多に心の揺れを表さぬ男の低い声が、かすれている。

「しかし、広彬様……まだ、できることがございます。すべきことが、ございます。あなた様にしかできないのです」

 大番頭の見開かれた両眼を虚ろに見返した。絶え間ない苦痛が全身を苛んでいる。裸で剣の山に投げ込まれたかのようなそれは、心だけでなく体をも突き刺す現実の痛みだった。それなのに、体中血にまみれ、断末魔の苦しみに息も絶えそうだというのに、この男は立てという。
 涙が一筋、鼻の脇を伝い落ちていった。

「父と、弟を……失ってもか」
「はい。その通りです」

 即座に答えが返ってきた。鋭い両眼が、逸らすことを許さぬように紀堂の視線を掴んでいる。

「今この時だからこそ、そうなさらねばならないのです」

 広彬様、と厳しい声がもう一度繰り返した。
 錦の袋に入った笛を、着物の上からふるえる手で掴む。
 大鳥屋五代目紀堂、あるいは千川広彬せんかわひろあきらという名を持つ青年は、ただそうしてうずくまり、耳の奥に轟く風と波の咆哮を聞いていた。
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

出雲屋の客

笹目いく子
歴史・時代
短篇です。江戸堀留町の口入屋『出雲屋』は、乳母奉公と養子縁組ばかりを扱う風変わりな口入屋だった。子を失い、横暴な夫に命じられるまま乳母奉公の口を求めて店を訪れた佐和は、女店主の染から呉服商泉屋を紹介される。 店主の市衛門は妻を失い、乳飲み子の香奈を抱えて途方に暮れていた。泉屋で奉公をはじめた佐和は、市衛門を密かに慕うようになっていたが、粗暴な夫の太介は香奈の拐かしを企んでいた。 夫と離縁し、行き場をなくした佐和を、染は出雲屋に雇う。養子縁組の仕事を手伝いながら、佐和は自分の生きる道を少しずつ見つけて行くのだった。

深川あやかし屋敷奇譚

笹目いく子
歴史・時代
第8回歴史·時代小説大賞特別賞受賞。コメディタッチのお江戸あやかしミステリー。連作短篇です。 大店の次男坊・仙一郎は怪異に目がない変人で、深川の屋敷にいわく因縁つきの「がらくた」を収集している。呪いも祟りも信じない女中のお凛は、仙一郎の酔狂にあきれながらも、あやしげな品々の謎の解明に今日も付き合わされ……。

【完結】月よりきれい

悠井すみれ
歴史・時代
 職人の若者・清吾は、吉原に売られた幼馴染を探している。登楼もせずに見世の内情を探ったことで袋叩きにあった彼は、美貌に加えて慈悲深いと評判の花魁・唐織に助けられる。  清吾の事情を聞いた唐織は、彼女の情人の振りをして吉原に入り込めば良い、と提案する。客の嫉妬を煽って通わせるため、形ばかりの恋人を置くのは唐織にとっても好都合なのだという。  純心な清吾にとっては、唐織の計算高さは遠い世界のもの──その、はずだった。 嘘を重ねる花魁と、幼馴染を探す一途な若者の交流と愛憎。愛よりも真実よりも美しいものとは。 第9回歴史・時代小説大賞参加作品です。楽しんでいただけましたら投票お願いいたします。 表紙画像はぱくたそ(www.pakutaso.com)より。かんたん表紙メーカー(https://sscard.monokakitools.net/covermaker.html)で作成しました。

田楽屋のぶの店先日記〜殿ちびちゃん参るの巻〜

皐月なおみ
歴史・時代
わけあり夫婦のところに、わけあり子どもがやってきた!? 冨岡八幡宮の門前町で田楽屋を営む「のぶ」と亭主「安居晃之進」は、奇妙な駆け落ちをして一緒になったわけあり夫婦である。 あれから三年、子ができないこと以外は順調だ。 でもある日、晃之進が見知らぬ幼子「朔太郎」を、連れて帰ってきたからさあ、大変! 『これおかみ、わしに気安くさわるでない』 なんだか殿っぽい喋り方のこの子は何者? もしかして、晃之進の…? 心穏やかではいられないながらも、一生懸命面倒をみるのぶに朔太郎も心を開くようになる。 『うふふ。わし、かかさまの抱っこだいすきじゃ』 そのうちにのぶは彼の尋常じゃない能力に気がついて…? 近所から『殿ちびちゃん』と呼ばれるようになった朔太郎とともに、田楽屋の店先で次々に起こる事件を解決する。 亭主との関係 子どもたちを振り回す理不尽な出来事に対する怒り 友人への複雑な思い たくさんの出来事を乗り越えた先に、のぶが辿り着いた答えは…? ※田楽屋を営む主人公が、わけありで預かることになった朔太郎と、次々と起こる事件を解決する物語です! ※歴史・時代小説コンテストエントリー作品です。もしよろしければ応援よろしくお願いします。

シンセン

春羅
歴史・時代
 新選組随一の剣の遣い手・沖田総司は、池田屋事変で命を落とす。    戦力と士気の低下を畏れた新選組副長・土方歳三は、沖田に生き写しの討幕派志士・葦原柳を身代わりに仕立て上げ、ニセモノの人生を歩ませる。    しかし周囲に溶け込み、ほぼ完璧に沖田を演じる葦原の言動に違和感がある。    まるで、沖田総司が憑いているかのように振る舞うときがあるのだ。次第にその頻度は増し、時間も長くなっていく。 「このカラダ……もらってもいいですか……?」    葦原として生きるか、沖田に飲み込まれるか。    いつだって、命の保証などない時代と場所で、大小二本携えて生きてきたのだ。    武士とはなにか。    生きる道と死に方を、自らの意志で決める者である。 「……約束が、違うじゃないですか」     新選組史を基にしたオリジナル小説です。 諸説ある幕末史の中の、定番過ぎて最近の小説ではあまり書かれていない説や、信憑性がない説や、あまり知られていない説を盛り込むことをモットーに書いております。

らぁめん武侠伝 ――異聞水戸黄門――

北浦寒山
歴史・時代
格之進と八兵衛は水戸への帰り道。ある日中国・明からやって来た少女・玲華と出会う。 麺料理の材料を託された玲華の目的地は、格之進の恩師・朱舜水が在する水戸だった。 旅する三人を清国の四人の刺客「四鬼」が追う。故郷の村を四鬼に滅ぼされた玲華にとって、四人は仇だ。 しかも四鬼の本当の標的は明国の思想的支柱・朱舜水その人だ。 敵を水戸へは入れられない。しかし戦力は圧倒的に不利。 策を巡らす格之進、刺客の影に怯える玲華となんだかわからない八兵衛の珍道中。 迫りくる敵を迎撃できるか。 果たして麺料理は無事に作れるのか。 三人の捨て身の反撃がいま始まる! 寒山時代劇アワー・水戸黄門外伝・第二弾。全9話の中編です。 ※表紙絵はファル様に頂きました! 多謝! ※他サイトにも掲載中

葉桜よ、もう一度 【完結】

五月雨輝
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞特別賞受賞作】北の小藩の青年藩士、黒須新九郎は、女中のりよに密かに心を惹かれながら、真面目に職務をこなす日々を送っていた。だが、ある日突然、新九郎は藩の産物を横領して抜け売りしたとの無実の嫌疑をかけられ、切腹寸前にまで追い込まれてしまう。新九郎は自らの嫌疑を晴らすべく奔走するが、それは藩を大きく揺るがす巨大な陰謀と哀しい恋の始まりであった。 謀略と裏切り、友情と恋情が交錯し、武士の道と人の想いの狭間で新九郎は疾走する。

クロワッサン物語

コダーマ
歴史・時代
 1683年、城塞都市ウィーンはオスマン帝国の大軍に包囲されていた。  第二次ウィーン包囲である。  戦況厳しいウィーンからは皇帝も逃げ出し、市壁の中には守備隊の兵士と市民軍、避難できなかった市民ら一万人弱が立て籠もった。  彼らをまとめ、指揮するウィーン防衛司令官、その名をシュターレンベルクという。  敵の数は三十万。  戦況は絶望的に想えるものの、シュターレンベルクには策があった。  ドナウ河の水運に恵まれたウィーンは、ドナウ艦隊を蔵している。  内陸に位置するオーストリア唯一の海軍だ。  彼らをウィーンの切り札とするのだ。  戦闘には参加させず、外界との唯一の道として、連絡も補給も彼等に依る。  そのうち、ウィーンには厳しい冬が訪れる。  オスマン帝国軍は野営には耐えられまい。  そんなシュターレンベルクの元に届いた報は『ドナウ艦隊の全滅』であった。  もはや、市壁の中にこもって救援を待つしかないウィーンだが、敵軍のシャーヒー砲は、連日、市に降り注いだ。  戦闘、策略、裏切り、絶望──。  シュターレンベルクはウィーンを守り抜けるのか。  第二次ウィーン包囲の二か月間を描いた歴史小説です。

処理中です...