証なるもの

笹目いく子

文字の大きさ
上 下
5 / 59

広彬(一)

しおりを挟む
 視界いっぱいに、荒れ狂う暗い海がひろがっている。
 砕け散る波頭と、渦を巻いて流れる灰色の雲。そこにきりもみしながら数羽のかもめが舞っている。あれは生まれ育った鎌倉の海だ。嵐の日に長谷村の屋敷を抜け出し、由比ヶ浜で海風と雨に煽られ、ずぶ濡れになりながら見た冬の景色だ。
 猛烈な風が四方八方から吹きつけては、小さな体を翻弄する砂に突き倒そうとする。切れるような烈風に晒された耳朶がひりひり痛み、風にもぎ取られてしまいそうだ。黒々と渦を巻く雲間に時折稲光が走っては、地を割るばかりのすさまじい雷鳴を轟かせる。
 風と海鳴りを体に受け、吹き飛ばされまいと足に力を篭める。そうして濡れた冷たい砂を裸足で掴みながら、しぶきを上げて雪崩落ちる壁のような波を、魅入られた心地で凝視していた。
 広彬ひろあきらが己の幼かった頃を思い出す度、まっさきに眼前に蘇るのは、その荒れ狂う海の景色だった。

 父母は江戸の武家の方々で、父が千川という名家の当主であるらしいとは聞き及んでいた。だが、生まれ落ちてから十四になるまで、父と見えたこともなければ、江戸へ足を踏み入れたことすらなかった。 
 母は紫野しのといい、蝉鬢蛾眉せんびんがびの浮世離れした美貌の持ち主であったという。二十二の時に鎌倉で広彬を生むと、産後の肥立ちが悪く一月と経たずに亡くなった。以来、広彬は儒学者の野月正国のづきしょうこくと、その家人の手に委ねられたのだった。
 長谷村の外れに鄙びた屋敷を構える正国は小田原の武家の出自で、幼名を鶴之助つるのすけと名づけられた広彬は、正国の二人の息子たちやその妻に見守られ大切に育てられた。
 己が人目を憚らねばならぬ存在であることは、物心がつく頃には悟っていた。繊細で賢い子供であったから、己の出自について深く詮索してはならないような空気を感じ取り、野月の家人に深く訊ねることはしなかった。
 千川家からは便りがあったことなどないし、家人が訪ねてきたこともなかった。日本橋の大店である大鳥屋から店主の四代目紀堂や大番頭──当時は藤五郎の父の平五郎が大番頭で、藤五郎は本店の番頭だった──がわざわざ出向いてきては、暮らしに不足がないか気を配っていることも不可解ではあった。己は捨て子か、あるいは不義の子か何かなのであろうか、と幾度も疑ったものだ。
 九つの時、父と正室の間に弟が生まれたと正国から聞かされた時には、何とも言えぬ奇妙な心地に襲われた。直太郎なおたろうという幼名の、腹違いの弟。千川家の嫡子となるのはその直太郎であることを、正国は静かに広彬──当時の鶴之助──に説いた。

「お寂しいでしょう。遣る瀬無いことでしょう。しかし、お父上様をお恨みしてはなりませぬ。千川家にはどうあってもご正室とご嫡子があらねばなりません。どれほどお殿様があなた様を愛おしんでおられようとも、ご嫡子としてお迎えになることは叶いませぬのです」

 暖かな東風に乗って、終わりかけの桜の花弁が座敷に舞い込んでいた。うらうらと午後の日が照り渡り、雲雀ひばりがどこかで囀っている。還暦に近い年の正国は、大柄な体をきちんと正し、少しかすれ気味の、しかしよく響く声でそう説いた。

「……お恨み申し上げてなど、おりませぬ」

 澄んだ双眸で正国を見上げ、端座した鶴之助は淡々と答える。

「先生や、正徳しょうとく先生や正馬しょうま先生がおられますゆえ、寂しいことなどありませぬ」

 正国の長男・正徳は三十半ばの学識豊かで篤実な男で、正国の後を継いで儒学者となり、学問を教えてくれる。妻の琴は優れた書家で、鶴之助に手ほどきをしては筋がいいと褒めてくれた。次男の正馬は二十と若いが傑出した武芸の才で知られ、ふらりと旅に出てしまう風来坊ではあったが、鎌倉に戻ると必ず稽古をつけてくれていた。
 寂しくなど、ない。
 それに、と桜の枝に舞い降りた雲雀を見上げながら続ける。

「私が嫡子になろうなどとは、夢にも思っておりません」

 母に瓜二つだという、九つにして尋常ならざる秀麗さで人を圧倒する面差しには、すでに大人の分別が漂っている。否応なしに、身につけねばならなかった分別だ。抑揚のない声で言い切る鶴之助に、正国はただ痛ましげな深い眼差しを注いでいた。
 九つの鶴之助には鎌倉すらもその広さが杳として計り知れなかったし、江戸となれば徳川将軍の御座おわす巨大な都であるという以外に想像が及ばなかった。そこに暮らす千川家の家人がいかなる暮らしを送っているのかなど、もはや月人の暮らしを思い描くようなものだ。その家を継ぐことに至っては、まるでお伽話としか思われなかった。千川家の人々を恋しく思っても、それは幼い想像の上に想像を重ねた人々でしかなく、地上から月を慕うのと大差ない心持ちだったのだ。

 しかし、弟が家督を継ぐとなれば、己はなんのために存在するのだろうか。

 まっさらな布に墨を落としたように、ふとそんな考えが心に浮かんだ。零れた思いは染みとなり、じわじわと広がっていく。そして鶴之助がいくらそれを洗い流そうと試みても、消し去ることができなかった。
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

出雲屋の客

笹目いく子
歴史・時代
短篇です。江戸堀留町の口入屋『出雲屋』は、乳母奉公と養子縁組ばかりを扱う風変わりな口入屋だった。子を失い、横暴な夫に命じられるまま乳母奉公の口を求めて店を訪れた佐和は、女店主の染から呉服商泉屋を紹介される。 店主の市衛門は妻を失い、乳飲み子の香奈を抱えて途方に暮れていた。泉屋で奉公をはじめた佐和は、市衛門を密かに慕うようになっていたが、粗暴な夫の太介は香奈の拐かしを企んでいた。 夫と離縁し、行き場をなくした佐和を、染は出雲屋に雇う。養子縁組の仕事を手伝いながら、佐和は自分の生きる道を少しずつ見つけて行くのだった。

深川あやかし屋敷奇譚

笹目いく子
歴史・時代
第8回歴史·時代小説大賞特別賞受賞。コメディタッチのお江戸あやかしミステリー。連作短篇です。 大店の次男坊・仙一郎は怪異に目がない変人で、深川の屋敷にいわく因縁つきの「がらくた」を収集している。呪いも祟りも信じない女中のお凛は、仙一郎の酔狂にあきれながらも、あやしげな品々の謎の解明に今日も付き合わされ……。

【完結】月よりきれい

悠井すみれ
歴史・時代
 職人の若者・清吾は、吉原に売られた幼馴染を探している。登楼もせずに見世の内情を探ったことで袋叩きにあった彼は、美貌に加えて慈悲深いと評判の花魁・唐織に助けられる。  清吾の事情を聞いた唐織は、彼女の情人の振りをして吉原に入り込めば良い、と提案する。客の嫉妬を煽って通わせるため、形ばかりの恋人を置くのは唐織にとっても好都合なのだという。  純心な清吾にとっては、唐織の計算高さは遠い世界のもの──その、はずだった。 嘘を重ねる花魁と、幼馴染を探す一途な若者の交流と愛憎。愛よりも真実よりも美しいものとは。 第9回歴史・時代小説大賞参加作品です。楽しんでいただけましたら投票お願いいたします。 表紙画像はぱくたそ(www.pakutaso.com)より。かんたん表紙メーカー(https://sscard.monokakitools.net/covermaker.html)で作成しました。

田楽屋のぶの店先日記〜殿ちびちゃん参るの巻〜

皐月なおみ
歴史・時代
わけあり夫婦のところに、わけあり子どもがやってきた!? 冨岡八幡宮の門前町で田楽屋を営む「のぶ」と亭主「安居晃之進」は、奇妙な駆け落ちをして一緒になったわけあり夫婦である。 あれから三年、子ができないこと以外は順調だ。 でもある日、晃之進が見知らぬ幼子「朔太郎」を、連れて帰ってきたからさあ、大変! 『これおかみ、わしに気安くさわるでない』 なんだか殿っぽい喋り方のこの子は何者? もしかして、晃之進の…? 心穏やかではいられないながらも、一生懸命面倒をみるのぶに朔太郎も心を開くようになる。 『うふふ。わし、かかさまの抱っこだいすきじゃ』 そのうちにのぶは彼の尋常じゃない能力に気がついて…? 近所から『殿ちびちゃん』と呼ばれるようになった朔太郎とともに、田楽屋の店先で次々に起こる事件を解決する。 亭主との関係 子どもたちを振り回す理不尽な出来事に対する怒り 友人への複雑な思い たくさんの出来事を乗り越えた先に、のぶが辿り着いた答えは…? ※田楽屋を営む主人公が、わけありで預かることになった朔太郎と、次々と起こる事件を解決する物語です! ※歴史・時代小説コンテストエントリー作品です。もしよろしければ応援よろしくお願いします。

シンセン

春羅
歴史・時代
 新選組随一の剣の遣い手・沖田総司は、池田屋事変で命を落とす。    戦力と士気の低下を畏れた新選組副長・土方歳三は、沖田に生き写しの討幕派志士・葦原柳を身代わりに仕立て上げ、ニセモノの人生を歩ませる。    しかし周囲に溶け込み、ほぼ完璧に沖田を演じる葦原の言動に違和感がある。    まるで、沖田総司が憑いているかのように振る舞うときがあるのだ。次第にその頻度は増し、時間も長くなっていく。 「このカラダ……もらってもいいですか……?」    葦原として生きるか、沖田に飲み込まれるか。    いつだって、命の保証などない時代と場所で、大小二本携えて生きてきたのだ。    武士とはなにか。    生きる道と死に方を、自らの意志で決める者である。 「……約束が、違うじゃないですか」     新選組史を基にしたオリジナル小説です。 諸説ある幕末史の中の、定番過ぎて最近の小説ではあまり書かれていない説や、信憑性がない説や、あまり知られていない説を盛り込むことをモットーに書いております。

葉桜よ、もう一度 【完結】

五月雨輝
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞特別賞受賞作】北の小藩の青年藩士、黒須新九郎は、女中のりよに密かに心を惹かれながら、真面目に職務をこなす日々を送っていた。だが、ある日突然、新九郎は藩の産物を横領して抜け売りしたとの無実の嫌疑をかけられ、切腹寸前にまで追い込まれてしまう。新九郎は自らの嫌疑を晴らすべく奔走するが、それは藩を大きく揺るがす巨大な陰謀と哀しい恋の始まりであった。 謀略と裏切り、友情と恋情が交錯し、武士の道と人の想いの狭間で新九郎は疾走する。

らぁめん武侠伝 ――異聞水戸黄門――

北浦寒山
歴史・時代
格之進と八兵衛は水戸への帰り道。ある日中国・明からやって来た少女・玲華と出会う。 麺料理の材料を託された玲華の目的地は、格之進の恩師・朱舜水が在する水戸だった。 旅する三人を清国の四人の刺客「四鬼」が追う。故郷の村を四鬼に滅ぼされた玲華にとって、四人は仇だ。 しかも四鬼の本当の標的は明国の思想的支柱・朱舜水その人だ。 敵を水戸へは入れられない。しかし戦力は圧倒的に不利。 策を巡らす格之進、刺客の影に怯える玲華となんだかわからない八兵衛の珍道中。 迫りくる敵を迎撃できるか。 果たして麺料理は無事に作れるのか。 三人の捨て身の反撃がいま始まる! 寒山時代劇アワー・水戸黄門外伝・第二弾。全9話の中編です。 ※表紙絵はファル様に頂きました! 多謝! ※他サイトにも掲載中

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

処理中です...