7 / 42
第七話 吉祥天女軽業演舞
しおりを挟む
そうこうしているうち、三味線の音が変わった。入り口で軽い口調の呼び込みを見事にやって客を引いてきた大年増の女が、ここで芝居の流れを作り始める。
「さあさあ、こっちこっち! 芝居が始まるで! 西の山から降りてきた天女は、港で柄の悪い兄ちゃんに絡まれた! そこからや!」
ちきちんちんちん、ちゃんちきちきちき、ちりとてちん、べべん!
袖から吉祥が白い衣を纏って颯爽と登場。派手な扇を仰いだ後、台詞を言い始める。
「ええい、まだ追ってくるか」
もう一人、体格の良い三十半ば程度の男がざんばら頭を振り乱してやってくると、勢いよく刀を抜いた。その瞬間、客がぐっと芝居に引き寄せられ、寿三郎と長次は口に咥えた練り物を噛むのも忘れた。
「その扇を渡しぃ! 一振り二振り、錬金術で金が湧き出すっちゅう天女の扇!」
「天女の扇は俗世の薬。貧しき者たちを癒やし、生かす長寿の風を生み出す。お前のような者に渡せるはずがないでしょう」
「ほな奪い取らせてもらおうか! それにわれは器量良しや、わいのねんごろにしたろか! 毎晩可愛がってやるからありがたく思え!」
「なんと愚かな男、どんな神風でもお前のおつむは救えません」
べん、べんべんべんべんべんべん……。
三味線の拍子が早まり、役者の演技も荒々しくなる。吉祥は掛け小屋の四方に渡らせられた板の上に飛び乗ると、男の刀を避けてその上を軽やかに飛び回った。客が歓声を上げると外までその声が響き渡り、近くを歩いていた通行人たちが板の隙間から中を覗いてくる。そこへすかさずてんとうが滑り込み、入口から顔を出す。
「兄ちゃん、今から入るならまけとくで」
なるほど、そのための隙間らしい。覗きたい、覗きたい、そんな人の心理に付け込むあたり、商売上手すぎる。
この一座、江戸歌舞伎と違うところは、笑いが多く入るところだろうか。真面目な題材を扱っているのに、要所要所で笑わせにくる。吉祥天女の手にした扇が軽業と共に一振り二振りすれば、風に弄ばれた男が、あちらへ転び、こちらで滑り、挙句に客席に入ってきたりもする。客は大笑い、いい頃合いで手頃な者を舞台に上がらせ、それをいじって笑わせもする。汗をかくほど笑いきったあたりで大立ち回りが入り、今まで道化となって憎めなくなった男の剣技に拍手喝采。最後は天女の華麗な軽業が男を仕留めて綺麗に終わる、分かりやすくも気持ちの良い題材であった。
座長であろう、やられて床に寝ていた男が起き上がり、頭を下げる。
「これにて本日の天道旅一座、御開きとさせていただきます。しばらくお江戸にいさせてもらい、皆様に笑っていただきますので、今後ともよろしゅうお願いいたします」
ちゃんかちゃんかちゃんかちゃんか、景気の良い三味線が拍手を促す。
「天道笑えばー、朝日が昇るー、沈む笑顔は朝日で昇る、あ元気あ元気あ元気元気元気元気、笑えば元気ー、天道一座は輝きまっせー! 毎度おおきに! またきてなー!」
妙な歌だが、やたらと耳に残る。
演目が終わって拍手をしていた人々が帰り始めると、赤いてんとうが入口で器を回収しているのが見えた。それにしてもよく働く子だ。演目中も、視線を動かせば、そこかしこでこの赤い着物が目に入っていた。
長次は頬を真っ赤にさせて興奮しており、器を両手で抱えて武者震いまでしている有様。寿三郎が顔を覗き込み、手で目の前を遮ってみる。
「長次、帰るぞ、長次」
「はっ!」
目を合わせると、ここが現実だと思い出したのか、ひどく衝撃を受けている。
「寿三郎様!」
「おっ……おう?」
「なんと……なんっと、楽しいものなのでしょう! 芝居というものは、こんなにも人を夢中にさせるものなのですか! お、お、おいら……おいらは今、江戸にいたはずが、西の山にいたり、堺の港にいたり……あまつさえ天竺にまで行きました! なんという……! ああっ」
感極まり、長次は湯気を出してその場に蹲る。見れば鼻から一筋の赤い線が。
「お、落ち着け! 皿を落とす!」
客が引き終わると、外からてんとうが戻ってきた。
「どやった? あれ……どないしたん?」
「いや……興奮しすぎただけだ」
「鼻血出しとるやん!」
てんとうは急いで掛け小屋の壁に張り付いた張り紙を引き剥がし、乱雑に揉んでから長次の鼻の穴にそれを差し込んだ。
「はがっ」
「痛くないやろ? 半紙やからやらかいはず」
「半紙だからよく吸うな……」
「ひひっ、赤の墨汁や」
外ではまだ客がざわついている。
「大盛況のようだな。大したこともしていないのに、色々と世話になってしまった」
「嫌やわー、うちほんまに感謝しとんのよ」
「ああ。それはもう、分かった」
そう言いながら、寿三郎は皿を差し出す。
「馳走になった。なんと言ったか……うまかった」
「かんとだきや! ええ出汁やったやろ、お福さんがこしらえたんやで。あの、口上やってたお姉さん」
お姉さん? とは思ったが、寿三郎は野暮なことを口にしないでおく。
「長居しても悪い。俺たちはそろそろ引き上げる」
「えーっ! そんな、待って、みんなに紹介したい。あんたのこと、みんなに話してもたし。まだ吉祥にも挨拶してへんよね?」
「うっ……」
「吉祥はうちの看板やから、お客さん相手で忙しくてな」
「いや、俺は別に……」
てんとうは長次の鼻の半紙をじっと眺め、徐々に顔を近づけていく。長次は同じ年頃のおなごに近寄られ、身体が固まってしまった様子。
「もう止まったんちゃう?」
「で、でも、思い出したらまた出てきそうだし……」
「ははっ! ほなこの半紙あげるから、持っていきなよ」
そう強引に握らされ、長次は顔を赤らめる。
「あんた名前は?」
「ちょ……長次……」
「お侍さんは?」
「む。ううむ……馬場」
「は?」
「馬場」
「ばば……?」
てんとうの顔が歪んだ後、その場で大爆笑が始まった。突然笑い出す娘を前に、寿三郎と長次は何事かと目を丸くしている。
「さあさあ、こっちこっち! 芝居が始まるで! 西の山から降りてきた天女は、港で柄の悪い兄ちゃんに絡まれた! そこからや!」
ちきちんちんちん、ちゃんちきちきちき、ちりとてちん、べべん!
袖から吉祥が白い衣を纏って颯爽と登場。派手な扇を仰いだ後、台詞を言い始める。
「ええい、まだ追ってくるか」
もう一人、体格の良い三十半ば程度の男がざんばら頭を振り乱してやってくると、勢いよく刀を抜いた。その瞬間、客がぐっと芝居に引き寄せられ、寿三郎と長次は口に咥えた練り物を噛むのも忘れた。
「その扇を渡しぃ! 一振り二振り、錬金術で金が湧き出すっちゅう天女の扇!」
「天女の扇は俗世の薬。貧しき者たちを癒やし、生かす長寿の風を生み出す。お前のような者に渡せるはずがないでしょう」
「ほな奪い取らせてもらおうか! それにわれは器量良しや、わいのねんごろにしたろか! 毎晩可愛がってやるからありがたく思え!」
「なんと愚かな男、どんな神風でもお前のおつむは救えません」
べん、べんべんべんべんべんべん……。
三味線の拍子が早まり、役者の演技も荒々しくなる。吉祥は掛け小屋の四方に渡らせられた板の上に飛び乗ると、男の刀を避けてその上を軽やかに飛び回った。客が歓声を上げると外までその声が響き渡り、近くを歩いていた通行人たちが板の隙間から中を覗いてくる。そこへすかさずてんとうが滑り込み、入口から顔を出す。
「兄ちゃん、今から入るならまけとくで」
なるほど、そのための隙間らしい。覗きたい、覗きたい、そんな人の心理に付け込むあたり、商売上手すぎる。
この一座、江戸歌舞伎と違うところは、笑いが多く入るところだろうか。真面目な題材を扱っているのに、要所要所で笑わせにくる。吉祥天女の手にした扇が軽業と共に一振り二振りすれば、風に弄ばれた男が、あちらへ転び、こちらで滑り、挙句に客席に入ってきたりもする。客は大笑い、いい頃合いで手頃な者を舞台に上がらせ、それをいじって笑わせもする。汗をかくほど笑いきったあたりで大立ち回りが入り、今まで道化となって憎めなくなった男の剣技に拍手喝采。最後は天女の華麗な軽業が男を仕留めて綺麗に終わる、分かりやすくも気持ちの良い題材であった。
座長であろう、やられて床に寝ていた男が起き上がり、頭を下げる。
「これにて本日の天道旅一座、御開きとさせていただきます。しばらくお江戸にいさせてもらい、皆様に笑っていただきますので、今後ともよろしゅうお願いいたします」
ちゃんかちゃんかちゃんかちゃんか、景気の良い三味線が拍手を促す。
「天道笑えばー、朝日が昇るー、沈む笑顔は朝日で昇る、あ元気あ元気あ元気元気元気元気、笑えば元気ー、天道一座は輝きまっせー! 毎度おおきに! またきてなー!」
妙な歌だが、やたらと耳に残る。
演目が終わって拍手をしていた人々が帰り始めると、赤いてんとうが入口で器を回収しているのが見えた。それにしてもよく働く子だ。演目中も、視線を動かせば、そこかしこでこの赤い着物が目に入っていた。
長次は頬を真っ赤にさせて興奮しており、器を両手で抱えて武者震いまでしている有様。寿三郎が顔を覗き込み、手で目の前を遮ってみる。
「長次、帰るぞ、長次」
「はっ!」
目を合わせると、ここが現実だと思い出したのか、ひどく衝撃を受けている。
「寿三郎様!」
「おっ……おう?」
「なんと……なんっと、楽しいものなのでしょう! 芝居というものは、こんなにも人を夢中にさせるものなのですか! お、お、おいら……おいらは今、江戸にいたはずが、西の山にいたり、堺の港にいたり……あまつさえ天竺にまで行きました! なんという……! ああっ」
感極まり、長次は湯気を出してその場に蹲る。見れば鼻から一筋の赤い線が。
「お、落ち着け! 皿を落とす!」
客が引き終わると、外からてんとうが戻ってきた。
「どやった? あれ……どないしたん?」
「いや……興奮しすぎただけだ」
「鼻血出しとるやん!」
てんとうは急いで掛け小屋の壁に張り付いた張り紙を引き剥がし、乱雑に揉んでから長次の鼻の穴にそれを差し込んだ。
「はがっ」
「痛くないやろ? 半紙やからやらかいはず」
「半紙だからよく吸うな……」
「ひひっ、赤の墨汁や」
外ではまだ客がざわついている。
「大盛況のようだな。大したこともしていないのに、色々と世話になってしまった」
「嫌やわー、うちほんまに感謝しとんのよ」
「ああ。それはもう、分かった」
そう言いながら、寿三郎は皿を差し出す。
「馳走になった。なんと言ったか……うまかった」
「かんとだきや! ええ出汁やったやろ、お福さんがこしらえたんやで。あの、口上やってたお姉さん」
お姉さん? とは思ったが、寿三郎は野暮なことを口にしないでおく。
「長居しても悪い。俺たちはそろそろ引き上げる」
「えーっ! そんな、待って、みんなに紹介したい。あんたのこと、みんなに話してもたし。まだ吉祥にも挨拶してへんよね?」
「うっ……」
「吉祥はうちの看板やから、お客さん相手で忙しくてな」
「いや、俺は別に……」
てんとうは長次の鼻の半紙をじっと眺め、徐々に顔を近づけていく。長次は同じ年頃のおなごに近寄られ、身体が固まってしまった様子。
「もう止まったんちゃう?」
「で、でも、思い出したらまた出てきそうだし……」
「ははっ! ほなこの半紙あげるから、持っていきなよ」
そう強引に握らされ、長次は顔を赤らめる。
「あんた名前は?」
「ちょ……長次……」
「お侍さんは?」
「む。ううむ……馬場」
「は?」
「馬場」
「ばば……?」
てんとうの顔が歪んだ後、その場で大爆笑が始まった。突然笑い出す娘を前に、寿三郎と長次は何事かと目を丸くしている。
0
お気に入りに追加
27
あなたにおすすめの小説
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
夜珠あやかし手帖 ろくろくび
井田いづ
歴史・時代
あなたのことを、首を長くしてお待ちしておりましたのに──。
+++
今も昔も世間には妖怪譚がありふれているように、この辻にもまた不思議な噂が立っていた。曰く、そこには辻斬りの妖がいるのだと──。
団子屋の娘たまはうっかり辻斬り現場を見てしまった晩から、おかしな事件に巻き込まれていく。
町娘たまと妖斬り夜四郎の妖退治譚、ここに開幕!
(二作目→ https://www.alphapolis.co.jp/novel/284186508/398634218)
仏の顔
akira
歴史・時代
江戸時代
宿場町の廓で売れっ子芸者だったある女のお話
唄よし三味よし踊りよし、オマケに器量もよしと人気は当然だったが、ある旦那に身受けされ店を出る
幸せに暮らしていたが数年ももたず親ほど年の離れた亭主は他界、忽然と姿を消していたその女はある日ふらっと帰ってくる……
トノサマニンジャ 外伝 『剣客 原口源左衛門』
原口源太郎
歴史・時代
御前試合で相手の腕を折った山本道場の師範代原口源左衛門は、浪人の身となり仕官の道を探して美濃の地へ流れてきた。資金は尽き、その地で仕官できなければ刀を捨てる覚悟であった。そこで源左衛門は不思議な感覚に出会う。影風流の使い手である源左衛門は人の気配に敏感であったが、近くに誰かがいて見られているはずなのに、それが何者なのか全くつかめないのである。そのような感覚は初めてであった。
朝敵、まかり通る
伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖!
時は幕末。
薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。
江戸が焦土と化すまであと十日。
江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。
守るは、清水次郎長の子分たち。
迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。
ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。
忍者同心 服部文蔵
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。
服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。
忍者同心の誕生である。
だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。
それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……
【完結】月よりきれい
悠井すみれ
歴史・時代
職人の若者・清吾は、吉原に売られた幼馴染を探している。登楼もせずに見世の内情を探ったことで袋叩きにあった彼は、美貌に加えて慈悲深いと評判の花魁・唐織に助けられる。
清吾の事情を聞いた唐織は、彼女の情人の振りをして吉原に入り込めば良い、と提案する。客の嫉妬を煽って通わせるため、形ばかりの恋人を置くのは唐織にとっても好都合なのだという。
純心な清吾にとっては、唐織の計算高さは遠い世界のもの──その、はずだった。
嘘を重ねる花魁と、幼馴染を探す一途な若者の交流と愛憎。愛よりも真実よりも美しいものとは。
第9回歴史・時代小説大賞参加作品です。楽しんでいただけましたら投票お願いいたします。
表紙画像はぱくたそ(www.pakutaso.com)より。かんたん表紙メーカー(https://sscard.monokakitools.net/covermaker.html)で作成しました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる