遠い昔からの物語

佐倉 蘭

文字の大きさ
上 下
46 / 46
第四部「その日の朝」

最終話

しおりを挟む

   警笛が鳴って、向こうから電車がやってくる。

   すれ違いざまに見えた運転士は、まだ女学生といってもいいくらいの女の子だった。
   そういうこちらの方の運転士も同じような女の子で、まるで女学生たちが交わす合図のように警笛を返していた。

   戦争が長引くにつれて、街からめっきり若い男性が減った。

   廣子自身も、思いがけず国民学校の代用教員をしているくらいだ。出征した若い男の先生の代わりに、六年生の「男組」の担任をしている。

   物心ついたときには既に日支事変の真っ只中で、いくら「欲しがりません、勝つまでは」の精神を叩き込まれていようとも、そこは年端も行かぬ男の子たちだ。
   やんちゃでいたずら好きの悪ガキどもばかりだった。だれもが「女の先生の言うことなんか、なぁんも聞かんでえぇぞ」という態度だった。

   だから、受け持った当初は思うようにならず、かなり苦労した。

   ところが、ここの土地柄、将来は海軍士官を養成する海軍兵学校へ入りたいという男の子が多かった。
   戦死して靖國神社で軍神として祀られている義彦のような者は、彼らの「あこがれ」だ。

   ある日、業を煮やした校長が子どもたちに、実は廣子が「軍神の妻」であることを明かした。

   すると、子どもたちの態度が一変し、とたんに廣子の言うことを聞くようになった。

   廣子は死んだ夫に、今もまもられている。

   「一人息子」をうしなった自分が、こんなにたくさんの男の子たちを相手にする羽目になるとは皮肉なものだ、と廣子は思う。

   だが、いくら今のところ空襲の被害がほとんどないこの街といえども、いつほかの都市のように爆撃され猛火にさらされるかしれない。

   担任する学級の子どもたちは、疎開という名のもとに、櫛の歯が欠けるように一人減り二人減りしていた。あんなに手こずらされた熱っぽい活気は、今やもうない。

   それに、残った子どもたちはいつもいつもお腹をすかせていた。
   そして、教室で勉強することなどはまれで、運動場を潰した畑での農作業や、建物疎開の手伝いをする中学生や女学生のそのまた手伝いをする「勤労奉仕」ばかりに駆り出されていた。


   廣電でんしゃが紙屋町の停留場にさしかかり、徐々に速度を落としていく。
   それまで左右にがたがた揺れていた車体が、前方につんのめる揺れに変わった。
   廣子は、とうに履き潰したズック靴の足先に力を込めて踏ん張る。

   そのとき、頭上でチカッ、チカッとなにかが瞬いた。
   なんだろう、と思って、電車の人たちが一斉に車窓の向こうの空を見上げた。
   目の前で座席に座っていた人は、せなをねじって外を見る。

   立っていた廣子も少し身を屈めるようにして、車窓から空を仰ぎ見た。

   隔てのない大きな空がそこにあった。雲ひとつなく、突き抜けるほど青い夏の空だ。

   通勤や通学の人たちで混む電車の中で、廣子は額にじわっとにじむ汗を感じた。すでに、白いブラウスも絣のもんぺも、べたつき始めている。

——今日も暑うなりそうじゃねぇ。

   子どもたちには勤労奉仕が待っていた。空きっ腹で働かねばならない子たちの体調を、よう見てやらにゃいけん、と思った。


   次の瞬間——

   世界中の光が、この廣島の地に集まったかのような閃光が走った。
   いきなりの激しいまぶしさに、廣子の目がくらむ。


   ほんの一瞬だけ、世界が、真空のように澄みきった無音になる。


   その直後、耳をつんざく大轟音だいごうおんとともに……



   空が、まるごと——落ちてきた。






第四部「いつか」〈 完 〉
しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

夜に咲く花

増黒 豊
歴史・時代
2017年に書いたものの改稿版を掲載します。 幕末を駆け抜けた新撰組。 その十一番目の隊長、綾瀬久二郎の凄絶な人生を描く。 よく知られる新撰組の物語の中に、架空の設定を織り込み、彼らの生きた跡をより強く浮かび上がらせたい。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

朝敵、まかり通る

伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖! 時は幕末。 薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。 江戸が焦土と化すまであと十日。 江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。 守るは、清水次郎長の子分たち。 迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。 ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。

暁のミッドウェー

三笠 陣
歴史・時代
 一九四二年七月五日、日本海軍はその空母戦力の総力を挙げて中部太平洋ミッドウェー島へと進撃していた。  真珠湾以来の歴戦の六空母、赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴が目指すのは、アメリカ海軍空母部隊の撃滅。  一方のアメリカ海軍は、暗号解読によって日本海軍の作戦を察知していた。  そしてアメリカ海軍もまた、太平洋にある空母部隊の総力を結集して日本艦隊の迎撃に向かう。  ミッドウェー沖で、レキシントン、サラトガ、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットが、日本艦隊を待ち構えていた。  日米数百機の航空機が入り乱れる激戦となった、日米初の空母決戦たるミッドウェー海戦。  その幕が、今まさに切って落とされようとしていた。 (※本作は、「小説家になろう」様にて連載中の同名の作品を転載したものです。)

鬼を討つ〜徳川十六将・渡辺守綱記〜

八ケ代大輔
歴史・時代
徳川家康を天下に導いた十六人の家臣「徳川十六将」。そのうちの1人「槍の半蔵」と称され、服部半蔵と共に「両半蔵」と呼ばれた渡辺半蔵守綱の一代記。彼の祖先は酒天童子を倒した源頼光四天王の筆頭で鬼を斬ったとされる渡辺綱。徳川家康と同い歳の彼の人生は徳川家康と共に歩んだものでした。渡辺半蔵守綱の生涯を通して徳川家康が天下を取るまでの道のりを描く。表紙画像・すずき孔先生。

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

処理中です...