32 / 46
第三部「いつか」
第十四話
しおりを挟む彼は毎日来るようになった。
そして、わたしの弱さを知って以来、ぐっと砕けた口調になり、わたしの目をしっかり捉えて話すようになった。
でも、彼に見つめられるたびに、わたしは自分の中の、廣子に似た部分を炙り出されているような気がした。
だから、どうしても、彼に対して素直に心を開くことができなかった。つい、ぶっきらぼうな、木で鼻をくくったような物云いになってしまっていた。
だけど彼は、弱さを知られたわたしが照れ隠しのために、そのような振る舞いをしていると思っているようだった。
「……きみは、やっぱり壮行会に来る気ないのかい」
彼は今日も訊いてきた。
——あなたの好きな廣ちゃんが行くのだから、わたしがわざわざ行かなくてもいいでしょう。
私は知らん振りをして、手元の本を読み進めた。川端康成の「浅草紅団」だった。
谷崎潤一郎の「痴人の愛」の主人公・ナオミとはまた違う、妖しい魅力を持った弓子という少女を中心に描かれていて、彼が前に勧めてくれただけあって、さすがにおもしろい。
そして、生まれ育った東京の、まだ戦争が始まる前の、浅草の界隈が描かれているのが、なんとも懐かしかった。
「うちの両親にきみのことを話したらさ、『気にせんで遠慮のう来たらえぇ』って云ってたんだぜ」
——どうして、わたしの話なんか、ご両親にするのかしら。
「非常時なんですから、家を空けるわけには行きませんの。なにかあったときに、隣組にも迷惑がかかるかもしれなくてよ」
本から顔を上げず、わたしはきっぱりと云った。
「おふくろも、きみに『一度、会うてみたい』って云ってたんだけどなぁ」
「どうして」
わたしは、本から目を上げて訊ねた。
——なぜ、彼のお母さんがわたしに会いたいのだろう。
「それは……」
彼は突然、口ごもった。
「……ただいま戻りましたけぇ……おや、今日も寬仁さん来とるん」
そのとき、勝手口から伯母の声がした。帰ってきたのだ。
わたしは急いで「浅草紅団」を目の前の本棚へ押し込んだ。「花のワルツ」なら、こんなことはしなくてよいのだが。
「……安藝ちゃん」
勝手口へ行こうとしたわたしを彼が呼び止めた。
名前で呼ばれたのは、初めてだった。身体がカッと熱くなった。
「僕のために……弾除けのお守りを作ってくれないか」
ただ名前を呼ばれただけなのに、身体の火照りが顔にも伝わりそうだった。それを見られたくて、思わず俯いた。
「きみが作った、弾除けのお守りがほしいんだ」
無言のままでいるわたしに、彼がもう一度云った。
お守りなら、慰問袋を縫う要領で作れるだろう。それに、出征兵士に渡すものとして、縁起も良かった。
「……よくってよ」
わたしはようやく、俯いたまま、消え入るような声で応じた。頬が、燃えるように熱かった。
「作ってくれるんだな。……ありがとう」
彼の声にはどこか、ホッとしたような気配があった。
伯母と入れ替わるようにして、彼は今日も一冊だけの本を持ち、帰って行った。
0
お気に入りに追加
78
あなたにおすすめの小説
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
朝敵、まかり通る
伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖!
時は幕末。
薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。
江戸が焦土と化すまであと十日。
江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。
守るは、清水次郎長の子分たち。
迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。
ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
夜に咲く花
増黒 豊
歴史・時代
2017年に書いたものの改稿版を掲載します。
幕末を駆け抜けた新撰組。
その十一番目の隊長、綾瀬久二郎の凄絶な人生を描く。
よく知られる新撰組の物語の中に、架空の設定を織り込み、彼らの生きた跡をより強く浮かび上がらせたい。
暁のミッドウェー
三笠 陣
歴史・時代
一九四二年七月五日、日本海軍はその空母戦力の総力を挙げて中部太平洋ミッドウェー島へと進撃していた。
真珠湾以来の歴戦の六空母、赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴が目指すのは、アメリカ海軍空母部隊の撃滅。
一方のアメリカ海軍は、暗号解読によって日本海軍の作戦を察知していた。
そしてアメリカ海軍もまた、太平洋にある空母部隊の総力を結集して日本艦隊の迎撃に向かう。
ミッドウェー沖で、レキシントン、サラトガ、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットが、日本艦隊を待ち構えていた。
日米数百機の航空機が入り乱れる激戦となった、日米初の空母決戦たるミッドウェー海戦。
その幕が、今まさに切って落とされようとしていた。
(※本作は、「小説家になろう」様にて連載中の同名の作品を転載したものです。)
毛利隆元 ~総領の甚六~
秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。
父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。
史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。
天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。
岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。
けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。
髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。
戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる