22 / 46
第三部「いつか」
第四話
しおりを挟む灯火管制で電灯の周りに黒い布を巻きつけているため、灯りを点けても薄暗い中で囲む夕飯の席で、わたしは廣子の亡き夫の弟が入営の挨拶のために訪ねて来たことを告げた。
「……寬仁さんは工専の学生じゃけぇ理科系なんに、赤紙が来たんじゃねぇ」
伯母は微かななため息とともに呟いた。
東京をはじめとする大都市が、あんなにやられているのだ。戦地はもっと厳しい状態なのだろう。かろうじて猶予されていた理科系の学生も、これからはどんどん召集されるに違いない。
「なに云うとるんじゃ。兵隊になってお国のためにご奉公するんが、一人前の日本男児というもんじゃろうが」
伯父が顔を顰めて窘めた。
「ほいじゃけぇ、兄弟三人ともお国に差し出すお母さんは、どがぁな気持ちじゃろう思うて……」
娘ばかりの母親である伯母は、申し訳なさそうに云った。
廣子の戦死した夫には兄もいて廣島県庁に勤めていたが、妻と子どもたちを残して既に陸軍に召集されていた。今は南方の部隊に配属されているらしい。
廣子はなにも云わず、ただ目を伏せていた。
゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚
すべてが寝静まった夜、目が覚えて寝つけないわたしは、寝返りを繰り返していた。
隣の蒲団では、廣子が規則正しい寝息を立てている。
子が流れて以来すっかり弱くなってしまった身体に、炎天下での、いくら学童疎開で人数が減っているといっても、腕白盛りの子どもたちを率いての勤労奉仕はさぞきつかろう。
でも、どんなに生意気な男の子であっても「軍神の妻」である廣子には一目置くらしい。親御さんたちも畏敬の念で接してくれるそうだ。
満洲にいる上の従姉の典江は美人でなんでもよくできてしっかりしていたから、少し近寄りがたい雰囲気があったが、下の従姉の廣子は歳も近いし、小柄で可愛らしくおっとりしていたので話しやすかった。
わたしが帰省したときには「廣ちゃん」「安藝ちゃん」と呼び合って、まるで友達のようになかよく過ごした。
今も、わたしがこの地の言葉に囲まれて、ちょっと疎外感を持ちながら暮らしているのを気遣ってくれている。
だけど、「先生」になって少し変わってしまった。いや、「軍神の妻」になってから、だろうか。
丈夫な身体が損なわれていくのと引き換えに、末娘特有の少し頼りなげだった気性は失せ、痛々しいまでの気丈さを身につけていった。
亡き夫の忘れ形見の子を喪ったときですら、彼女は実の母にも姉にも、決して涙を見せなかったそうだ。
私が寝つけなくなったのは、東京を離れてこの地へ来てからだ。
東京にいた頃は、寝ついたと思ったら警戒警報、そして瞬く間に空襲警報が、辺り一面に鳴り響いた。
それでも、うちの方は爆撃からどうやら外れたようだと知れると、家族三人で身を固くして入っていた、家の裏の真っ暗な防空壕の中ですら、いつの間にかうつらうつらしたものだ。
空襲などほとんどないこの町に来て、毎晩こんなに眠れなくなるなんて不思議でならない。
眠れないのは、眼を瞑ると思い出すからだ。
——あの五月の、夜通し続いた空襲の日を……
0
お気に入りに追加
78
あなたにおすすめの小説
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
毛利隆元 ~総領の甚六~
秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。
父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。
史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
朝敵、まかり通る
伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖!
時は幕末。
薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。
江戸が焦土と化すまであと十日。
江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。
守るは、清水次郎長の子分たち。
迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。
ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。
夜に咲く花
増黒 豊
歴史・時代
2017年に書いたものの改稿版を掲載します。
幕末を駆け抜けた新撰組。
その十一番目の隊長、綾瀬久二郎の凄絶な人生を描く。
よく知られる新撰組の物語の中に、架空の設定を織り込み、彼らの生きた跡をより強く浮かび上がらせたい。
暁のミッドウェー
三笠 陣
歴史・時代
一九四二年七月五日、日本海軍はその空母戦力の総力を挙げて中部太平洋ミッドウェー島へと進撃していた。
真珠湾以来の歴戦の六空母、赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴が目指すのは、アメリカ海軍空母部隊の撃滅。
一方のアメリカ海軍は、暗号解読によって日本海軍の作戦を察知していた。
そしてアメリカ海軍もまた、太平洋にある空母部隊の総力を結集して日本艦隊の迎撃に向かう。
ミッドウェー沖で、レキシントン、サラトガ、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットが、日本艦隊を待ち構えていた。
日米数百機の航空機が入り乱れる激戦となった、日米初の空母決戦たるミッドウェー海戦。
その幕が、今まさに切って落とされようとしていた。
(※本作は、「小説家になろう」様にて連載中の同名の作品を転載したものです。)
戦国異聞序章 鎌倉幕府の支配体制確立と崩壊
Ittoh
歴史・時代
戦国異聞
鎌倉時代は、非常に面白い時代です。複数の権威権力が、既存勢力として複数存在し、錯綜した政治体制を築いていました。
その鎌倉時代が源平合戦異聞によって、源氏三代、頼朝、頼家、実朝で終焉を迎えるのではなく、源氏を武家の統領とする、支配体制が全国へと浸透展開する時代であったとしたらというif歴史物語です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる