2 / 46
第一部「初めて」
第二話
しおりを挟む今まで——と云ってもまだ二度しか会っていないが、うちは軍服姿の間宮中尉しか見たことがなかった。見合いの日も、結納の日も、真っ白な海軍の軍服を着て、軍帽を身につけていた。
だから、部屋の中にいる着流し姿の中尉が、首をこちらへ向けたとき、一瞬だれだかわからなくて、反射的に後ずさりしてしまった。
仲居から笑いながら促されたので、うちは部屋の中へ入った。部屋には既に御膳が置かれていた。
窓の外を見ると、もう宵が迫っていた。
うちは間宮中尉の対面の座蒲団に腰を下ろした。仲居が茶の用意を始めたので、
「うちがやりますけぇ」
と云って引き取った。
「気兼ねなことですのう。ほいじゃぁ、邪魔者は去ぬるけぇ、ゆっくらしてつかぁさいよう」
仲居は「どっこらしょ」と腰を上げて、部屋を出て行った。
「わしゃぁ、もう呑んどるけぇ、茶はえぇぞ」
間宮中尉はそう云って猪口をひょいと上げた。
うちは慌てて、銚子を取ってその猪口に酒を注いだ。
中尉は注がれた猪口をぐっと一息で飲み干し、パッパッと猪口を二振りほどしてから、それをうちに渡そうとした。
「……うちはお酒は呑めんけぇ」
うちは俯いて小さな声で云った。
「ほうか。ほいじゃぁ、なんでも好きなもん喰えや」
中尉はそう云って手酌で酒を注ごうとしたので、うちはまた慌てて、銚子を取って注いだ。
初めて会った見合いの日、間宮中尉はうちの顔を見るなり軍帽を取って脇に挟み、足をピシッと揃えたと思ったら、直立不動の体勢から、いきなりカクッと腰を垂直に折って頭を垂れた。
それは、頭を下げているのにもかかわらず、全く卑屈さを感じさせない、惚れ惚れするほど美しい「最敬礼」だった。
そして、海軍士官ともあろう人が、初対面の、しかも女学校を出たばかりの自分のような者に最敬礼するのは考えられないことだったので、ものすごく驚いた。
だけど、軍服姿の間宮中尉は年齢よりもずっと上に見えて近寄りがたく、うちには怖い人に思えた。
だから、見合いの日も、結納の日も、顔すらまともに見ることができなかった。
今、目の前にいる中尉は、涼やかな麻の白縞を身に纏っている。それを爽やかに着こなす、二十代半ばの若々しい青年がそこにいた。
軍服のときはオールバックに髪を撫でつけていたが、今はポマードをつけていないらしく、さらさらした前髪が額にかかっていた。軍人というよりは、大学生か文士といった風情であった。
怖い人にはとても見えない。
それでも、結局、中尉の顔をまっすぐには見られなかった。
「箸が進んどらんのう。口に合わんか」
俯きがちなうちの顔を覗き込むようにして間宮中尉は云った。
うちはぶんぶんと頭を振った。
日支事変が始まった当初は、内地の生活はほとんど変わらなかったから、遠い大陸での話だと思っていた。ところが、長引くにつれて、だんだん物が出回らなくなってきて、木綿などの生活必需品の統制が始まった。そして、とうとうこの春、大都市から順に米までもが配給になった。
御膳にあるのは、今では手に入りにくくなった「御馳走」ばかりだ。都市に住んでいるとは云え、海のそばにあるから魚は比較的手に入るが、ここに並んだ魚はそれとは別格だ。魚のような海の幸だけではない。山の幸も用意されていた。
これが「軍の力」なのだろう。
なんとか夕飯を終えた。
間宮中尉は食事の前にすでに一風呂浴びているというので、うちは風呂へ行くための支度をして、部屋の外へ出た。
とたんに、ふーっと身体中の力が抜けるような息を吐いた。相当、気づまりだったらしい。
——こがぁな按配で、ほんまにあんなぁと夫婦になって一緒に暮らせるんじゃろか。
そう思うと、気が重くなった。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
*きがねな ー 申し訳ない・遠慮する
0
お気に入りに追加
78
あなたにおすすめの小説
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
毛利隆元 ~総領の甚六~
秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。
父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。
史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
朝敵、まかり通る
伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖!
時は幕末。
薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。
江戸が焦土と化すまであと十日。
江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。
守るは、清水次郎長の子分たち。
迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。
ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。
暁のミッドウェー
三笠 陣
歴史・時代
一九四二年七月五日、日本海軍はその空母戦力の総力を挙げて中部太平洋ミッドウェー島へと進撃していた。
真珠湾以来の歴戦の六空母、赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴が目指すのは、アメリカ海軍空母部隊の撃滅。
一方のアメリカ海軍は、暗号解読によって日本海軍の作戦を察知していた。
そしてアメリカ海軍もまた、太平洋にある空母部隊の総力を結集して日本艦隊の迎撃に向かう。
ミッドウェー沖で、レキシントン、サラトガ、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットが、日本艦隊を待ち構えていた。
日米数百機の航空機が入り乱れる激戦となった、日米初の空母決戦たるミッドウェー海戦。
その幕が、今まさに切って落とされようとしていた。
(※本作は、「小説家になろう」様にて連載中の同名の作品を転載したものです。)
信長の弟
浮田葉子
歴史・時代
尾張国の守護代の配下に三奉行家と呼ばれる家があった。
その家のひとつを弾正忠家といった。当主は織田信秀。
信秀の息子に信長と信勝という兄弟がいた。
兄は大うつけ(大バカ者)、弟は品行方正と名高かった。
兄を廃嫡し、弟に家督を継がせよと専らの評判である。
信勝は美貌で利発な上、優しかった。男女問わず人に好かれた。
その信勝の話。
戦国異聞序章 鎌倉幕府の支配体制確立と崩壊
Ittoh
歴史・時代
戦国異聞
鎌倉時代は、非常に面白い時代です。複数の権威権力が、既存勢力として複数存在し、錯綜した政治体制を築いていました。
その鎌倉時代が源平合戦異聞によって、源氏三代、頼朝、頼家、実朝で終焉を迎えるのではなく、源氏を武家の統領とする、支配体制が全国へと浸透展開する時代であったとしたらというif歴史物語です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる