Get So Hell? 3rd.

二色燕𠀋

文字の大きさ
上 下
58 / 129
夢の日々

6

しおりを挟む
 きっと、この思考は坂本から見れば、平和だ。それは夢のように。実態がないという形かもしれない。
 しかし朱鷺貴にとっては、最近直面していた自分の考えだった。坂本のそれと大差ないのかもしれない。

 そもそも、互いに何かを求めている議論ではないんだろうけど。

「…聖人いうんは言うことがちゃいますなぁ、物は言い様だ」

 嫌味ったらしく返っては来たが、不貞腐れた坂本は「なるほどなぁ、」とも言った。

「…わしかて、平和なこの国が大好きじゃ、せやから、考える」
「でしょうね。一つ何かを手放さないことは大切だと思う。それが光るものならば、道に帰ってくることも可能だ。
 そういえば、何故あんたは今、飯も食えず眠れもしない生活なんですかね」

 話を聞いていれば、その“先生”たるやは幕臣だとわかる。
 単調、安直に考えれば「幕府の危機」なんではないかと思うが。
 幕府は朝廷と仲も良く、表向きではこの国は一つに団結していると見えるようにしてあるらしい。
 日本の危機なのだとすれば米国と戦り合うという前提もわからなくはない。

「……まっことつまらん話じゃ。先の、政変で長州が傾いた。先生のところには、反幕の浪人が集まってるさかい、」
「…なるほど」

 確かに、大きな夢を見る坂本からしても…いや、こちらから見ても小さな話だ。

 たったそれだけで国が危ないというのか。綻びは小さいが、莫大だというのも掴めた気がする。

「勤王党もいまや逆境じゃ。
 いや、初めっからなんも持っちょらんかった、わしは前からそう思てる。ホンマにその通りやったといま、答え合わせをしてる気分ながよ」
「…トサキンが?」
「そうじゃ。
 当時は参勤交代でここに現れる程やったけんど、いまやお尋ね者と変わらん。あっこから出てった者もおる。そいつらにわしゃあ説いたが」
「まるで、横から掻っ攫う鷹のようやなぁ、坂本さん」

 翡翠がそう、露骨に皮肉を言った。

 …ここに訪れた頃の彼らはまだ、形が曖昧だった。
 世間は皆どうやら忙しない。彼らがここへ訪れたことは、つい最近だったように思えるというのに。
 
「…皆が皆聖人やないっちゅー話で」
「それは、押し付け合うてるとも言えまへんかねぇ?」

 なるほど、考えは確かに広がった。
 教わってきたことも、今漸く少しだけわかってきた気がする。

「足元は見なければ掬われるという話かな。悠長なことは、けして間延びではない、雑なのも良くないだろうよ」
「のんびり出来りゃあそうも言うとったけんども」
「あんさんも忙しいですな。
 確かに寺は長閑ですが、トキさんは結構気が短い方ですよ、坂本さん」
「そもそも俺は聖人じゃない、それにしちゃ怠惰な人間だ」

 坂本は再び「なるほどな」と、面白くない顔をした。
 藤宮鷹がこの男と共にいるかもしれないという疑惑の答え合わせにもなった。

「まずは、確かにな。しっかし、人間一人はちっさいもんじゃ」
「俺はそうは思わないけどね」

 しかし、自分一人では小さいものだ。この大男に言っても通じないのだろうが。

「わしかて、非道に生きられたら楽じゃ。武市さんのことも、気に掛からんわけじゃなかよ、同士やったんやから」

 まぁ、そうだろう。

 寺は、彼らにしてみれば暇でしょうがないだろう。試しに「じゃあ、どこで違えたんだ」と聞いてみた。

「俺には始めからあんたが、あの人たちと共にあったとは見えなかった」
「……始めっちゅーのはどこじゃ?坊さん」
「そうだな、近江かな」

 近江?と、坂本にとっては記憶も浅かったらしい、少し間を取り「あぁ、あれか」とつまらなそうに言った。

「じゃあ、始めっからわしゃあ変わっとらんよ」

 はっきりとそう言った。

「まあ、それは結構難しいことなんだよ、実は。形を保つことなんて。そもそも人には老いが来る。実は変容しているってことはよく」
「…なるほどにゃあ。あんさんとおると子供の頃を思い出すがや。あん頃はなーんもなかったなぁ。
 武市さんとどこで違えたかっちゅー話じゃけんど、言うなら20代の頃かもにゃあ。始めはただ、出世に喜んでやれてたかもしれん」

 これもそうか。始めから何も持っていない気になっているのか。

「今は違うのか」
「そうやね、良くも悪くも大人になったちゅーこっちゃな。あん人もわしも子供の時代があったんよ。
 いまでもわしにゃぁ、そう見える。親がどうして欲しいんか、気を引かせようとするんじゃ。長男は家から出んからなぁ、親以外の家族を知らんのやろ」

 なるほど。

「あんさん、次男なん?」
「ん?そうじゃけんど、あんさんは出稼ぎに出てるしな、きっと」
「意外と長男やで、わては」
「あぁ、そんじゃ大変やったな。あんさんは?」
「俺も意外に長男というか、下にいなかった。今は沢山いるけどな」
「…ありゃあ、そうなんか。大変なんは互様やね。家はどうしとるん?」

 …俗世の人たちは寺とは、距離の取り方も違う。

「家か。ないよ」
「まぁ、そりゃそっか。なんや、聞いてみたらわしが一番平和かもにゃあ。最近身に染みる。
 なあ坊さん、やれることをやったらええんちゃうかて思っとったとこながよ、長男じゃぴんとこんかもしれんが」
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

大和型戦艦4番艦 帝国から棄てられた船~古(いにしえ)の愛へ~

花田 一劫
歴史・時代
東北大地震が発生した1週間後、小笠原清秀と言う青年と長岡与一郎と言う老人が道路巡回車で仕事のために東北自動車道を走っていた。 この1週間、長岡は震災による津波で行方不明となっている妻(玉)のことを捜していた。この日も疲労困憊の中、老人の身体に異変が生じてきた。徐々に動かなくなる神経機能の中で、老人はあることを思い出していた。 長岡が青年だった頃に出会った九鬼大佐と大和型戦艦4番艦桔梗丸のことを。 ~1941年~大和型戦艦4番艦111号(仮称:紀伊)は呉海軍工廠のドックで船を組み立てている作業の途中に、軍本部より工事中止及び船の廃棄の命令がなされたが、青木、長瀬と言う青年将校と岩瀬少佐の働きにより、大和型戦艦4番艦は廃棄を免れ、戦艦ではなく輸送船として生まれる(竣工する)ことになった。 船の名前は桔梗丸(船頭の名前は九鬼大佐)と決まった。 輸送船でありながらその当時最新鋭の武器を持ち、癖があるが最高の技量を持った船員達が集まり桔梗丸は戦地を切り抜け輸送業務をこなしてきた。 その桔梗丸が修理のため横須賀軍港に入港し、その時、長岡与一郎と言う新人が桔梗丸の船員に入ったが、九鬼船頭は遠い遥か遠い昔に長岡に会ったような気がしてならなかった。もしかして前世で会ったのか…。 それから桔梗丸は、兄弟艦の武蔵、信濃、大和の哀しくも壮絶な最後を看取るようになってしまった。 ~1945年8月~日本国の降伏後にも関わらずソビエト連邦が非道極まりなく、満洲、朝鮮、北海道へ攻め込んできた。桔梗丸は北海道へ向かい疎開船に乗っている民間人達を助けに行ったが、小笠原丸及び第二号新興丸は既にソ連の潜水艦の攻撃の餌食になり撃沈され、泰東丸も沈没しつつあった。桔梗丸はソ連の潜水艦2隻に対し最新鋭の怒りの主砲を発砲し、見事に撃沈した。 この行為が米国及びソ連国から(ソ連国は日本の民間船3隻を沈没させ民間人1.708名を殺戮した行為は棚に上げて)日本国が非難され国際問題となろうとしていた。桔梗丸は日本国から投降するように強硬な厳命があったが拒否した。しかし、桔梗丸は日本国には弓を引けず無抵抗のまま(一部、ソ連機への反撃あり)、日本国の戦闘機の爆撃を受け、最後は無念の自爆を遂げることになった。 桔梗丸の船員のうち、意識のないまま小島(宮城県江島)に一人生き残された長岡は、「何故、私一人だけが。」と思い悩み、残された理由について、探しの旅に出る。その理由は何なのか…。前世で何があったのか。与一郎と玉の古の愛の行方は…。

令和ちゃんと平成くん~新たな時代、創りあげます~

阿弥陀乃トンマージ
歴史・時代
 どこかにあるという、摩訶不思議な場所『時代管理局』。公的機関なのか私的組織なのかは全く不明なのだが、その場所ではその名の通り、時代の管理に関する様々な業務を行っている。  そんな管理局に新顔が現れる。ほどよい緊張と確かな自信をみなぎらせ、『管理局現代課』の部屋のドアをノックする……。  これは時代管理局に務める責任感の強い後輩『令和』とどこか間の抜けた先輩『平成』がバディを組み、様々な時代を巡ることによって、時代というものを見つめ直し、新たな時代を創りあげていくストーリーである。

我らの輝かしきとき ~拝啓、坂の上から~

城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
講和内容の骨子は、以下の通りである。 一、日本の朝鮮半島に於ける優越権を認める。 二、日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する。 三、ロシアは樺太を永久に日本へ譲渡する。 四、ロシアは東清鉄道の内、旅順-長春間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の租借権を日本へ譲渡する。 五、ロシアは関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡する。 六、ロシアは沿海州沿岸の漁業権を日本人に与える。 そして、1907年7月30日のことである。

江戸の検屍ばか

崎田毅駿
歴史・時代
江戸時代半ばに、中国から日本に一冊の法医学書が入って来た。『無冤録述』と訳題の付いたその書物の知識・知見に、奉行所同心の堀馬佐鹿は魅了され、瞬く間に身に付けた。今や江戸で一、二を争う検屍の名手として、その名前から検屍馬鹿と言われるほど。そんな堀馬は人の死が絡む事件をいかにして解き明かしていくのか。

三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地~ 家族愛の三国志大河

墨笑
歴史・時代
『家族愛と人の心』『個性と社会性』をテーマにした三国志の大河小説です。 三国志を知らない方も楽しんでいただけるよう意識して書きました。 全体の文量はかなり多いのですが、半分以上は様々な人物を中心にした短編・中編の集まりです。 本編がちょっと長いので、お試しで読まれる方は後ろの方の短編・中編から読んでいただいても良いと思います。 おすすめは『小覇王の暗殺者(ep.216)』『呂布の娘の嫁入り噺(ep.239)』『段煨(ep.285)』あたりです。 本編では蜀において諸葛亮孔明に次ぐ官職を務めた許靖という人物を取り上げています。 戦乱に翻弄され、中国各地を放浪する波乱万丈の人生を送りました。 歴史ものとはいえ軽めに書いていますので、歴史が苦手、三国志を知らないという方でもぜひお気軽にお読みください。 ※人名が分かりづらくなるのを避けるため、アザナは一切使わないことにしました。ご了承ください。 ※切りのいい時には完結設定になっていますが、三国志小説の執筆は私のライフワークです。生きている限り話を追加し続けていくつもりですので、ブックマークしておいていただけると幸いです。

錦濤宮物語 女武人ノ宮仕ヘ或ハ近衛大将ノ大詐術

washusatomi
歴史・時代
訳あって港街・錦濤で育った十歳の姫宮が新東宮として京の都に上る。護衛の女武人・翠令も同行するが、途中で盗賊の白狼に襲われる。そこに近衛大将・佳卓が助けに来た…のだが…。 才色兼備で身分も高いがアクも強い上官・佳卓のもと、傲岸不遜な白狼とともに宮仕えに馴染んでいく翠令。しかし、佳卓と双璧と称される文官随一の能力者・円偉の影がちらつくようになる。 京の都を追われた元野盗の白狼が、やんごとない悲劇の姫君につきつけた要求とは? 円偉が愛しているのは、男か女か、それともそれを問うても無駄なのか? そして、追い詰められた皆を救うため佳卓が講じた奇策とは? 平安時代を舞台に、恋と友情と主従愛、そして政争とがダイナミックにからむファンタジー。人間ドラマをお楽しみください! 完結済みの草稿があり、定期的に推敲の上で投稿しています。完結するのは確かですので、その点についてはご安心下さい。 カテゴリーを「歴史」にしていいのかかなり悩みましたが、転生するなど物理的にあり得ない要素は拙作には無く、実在しないキャラとはいえ、地に足のついた戦いをするので「架空戦記」に近いのかな……と今のところ解しております。運営様が異なる判断をなさいましたらもちろんそちらに従います。

【完結】幼馴染にフラれて異世界ハーレム風呂で優しく癒されてますが、好感度アップに未練タラタラなのが役立ってるとは気付かず、世界を救いました。

三矢さくら
ファンタジー
【本編完結】⭐︎気分どん底スタート、あとはアガるだけの異世界純情ハーレム&バトルファンタジー⭐︎ 長年思い続けた幼馴染にフラれたショックで目の前が全部真っ白になったと思ったら、これ異世界召喚ですか!? しかも、フラれたばかりのダダ凹みなのに、まさかのハーレム展開。まったくそんな気分じゃないのに、それが『シキタリ』と言われては断りにくい。毎日混浴ですか。そうですか。赤面しますよ。 ただ、召喚されたお城は、落城寸前の風前の灯火。伝説の『マレビト』として召喚された俺、百海勇吾(18)は、城主代行を任されて、城に襲い掛かる謎のバケモノたちに立ち向かうことに。 といっても、発現するらしいチートは使えないし、お城に唯一いた呪術師の第4王女様は召喚の呪術の影響で、眠りっ放し。 とにかく、俺を取り囲んでる女子たちと、お城の皆さんの気持ちをまとめて闘うしかない! フラれたばかりで、そんな気分じゃないんだけどなぁ!

『潮が満ちたら、会いに行く』

古代の誇大妄想家
歴史・時代
4000年前の縄文時代の日本、筋ジストロフィーに罹った少年と、同い年の主人公とその周りの人たちを描いた作品です。 北海道入江・高砂貝塚で発見された遺骨を元に、書きました。 何故、筋ジストロフィーに罹った彼は、生きる事を選んだのか。周りの人たちや主人公が身体的に発達していくのにもかかわらず、絶望せず、生き抜いたのか。 そして、村の人たちは何故、彼を村の一員として埋葬したのか。 歴史・病気・心理・哲学的思考を元に考えた、私の古代の誇大妄想です。 ですが、少しでも事実が含まれていたらうれしい。そんな物語です。

処理中です...