44 / 49
番外編
「慣れない暮らしは色々大変①」
しおりを挟む
冬が明けた。安倍明晴は温かくなるのを待って畑を作ることにした。
農民達と違い、雪解けと同時に野菜を作る必要はない。信長が米をくれるし、魚や野菜を買えるだけの金もある。しかし、自分の畑で収穫できたものを料理して食べる――というのも楽しそうである。
「お前、それ町で言うなよ。後ろから農工具でぶん殴られるぞ」
「分かってるよ。でも、税として取られる手間がないから有難いよね」
「しかも、家に帰れば可愛い初音ちゃんと一緒だしなぁ」
紅葉がにやにやと笑いながら明晴の肩に飛び乗る。明晴は紅葉の尻尾を千切れんばかりに振り回しながら「初音かぁ」とため息を吐いた。
「なんだよ、初音に不満か?」
「いや、不満……というか」
今朝のことである。
城で身の回りの世話をしてくれていた頃、初音はよく動く侍女だった。仕事もできる娘として、信長夫妻からも評価されていたし、明晴もそう思っていた。
しかし、一緒に暮らすようになってから――少しずつずれを感じている。
夜寝るのが遅いと初音は容赦なく「油がもったいない」と火を消してくるし(明晴としては星を見たくてわざと遅くしていた)、その結果朝がつらいと、「だから言ったでしょう」と嫌味を言われる。
「今朝の朝餉もさぁ……俺、悪くなくない?」
「んー……」
紅葉は遠くを見るように目を細めた。
今朝の朝餉は、味噌汁と焼き魚、そして麦飯だった。
城で暮らしていた頃、初音は料理をしたことがなかった。料理は厨の者が作り、侍女は運ぶだけである。初音はなかなか料理が上達せず、本人も気にしているようだった。
朝餉は、味噌汁は味が薄い上に具材の大根と牛蒡はほぼ生だった。焼き魚は外側は炭になり果てている一方、中は生焼けだった。麦飯に至っては生米を茹でただけでもはや粥とも呼べない代物ではあった。
しかし、明晴は初音が一生懸命家事をしてくれていることが嬉しい。だから今朝、初音に言ったのだ。
『いいんだよ、初音。食べ物なんて胃袋に入れば同じなんだから。魚を生で食べていた頃に比べたら、こんなの全然へっちゃらだよ!』
それを言った瞬間、なぜか初音に怒られた。明晴は、紅葉ともども箒を持って追い回された挙句、家を追い出されたのだった。
結果、居場所を亡くした明晴は、信長から許可をもらっているのをいいことに、岐阜城下にある蔵を見ていた。この蔵には、古い書物がたくさんある。時間を潰すにはちょうどよかった。
いつもは小姓らが出入りしている蔵だが、今日は違った。明晴は紅葉を肩に乗せながら、「俺は悪くないぞ」と鼻息を荒くした。
「だって、別に俺、悪くなくない? 味云々じゃなくて、初音が頑張ってくれているの知ってるし。その気持ちが嬉しいんだから。なんであんなに怒るわけ? 短気すぎるでしょ!」
「いや、まあ……うん」
紅葉は首を傾げ、尻尾を揺らしている。
(言い方が悪いんだよなぁ……)
明晴は、これまで誰かと一緒に暮らしたことはない。だから、無神経な発言で初音を怒らせることが少なくなかった。
初音は初音で気が長い方ではないし、明晴のことを弟のように思っているようである。だから、生活のことにも色々口出しするので、明晴はやや鬱陶しく感じることもあるようだった。
一緒に暮らしはじめて、もうすぐ四月が過ぎようとしている。この先、若い2人が何事もなく暮らせるのか――紅葉は心配が尽きなかった。
そもそも、明晴の要らぬこと言いが過ぎるのは、十二天将――特に紅葉の責任が多い。
明晴と初音が一緒に暮らすようになった頃、春霞から心配されたことがあった。人の子である初音に、明晴の相手が務まるのだろうか、と。春霞だけではない。同胞の女神達は皆、初音が明晴と一緒に暮らせるのかに疑念を持っていた。
男神達は、女神の嫉妬だと揶揄し、本気にしなかった。しかし、今なら分かる。あれは嫉妬ではなく、本当に心配だったのだ。
明晴は誰かと一緒に暮らしたことがない。だから、他者の顔色を伺うことができない。
しかも、唯一傍にいたのが紅葉だ。
神は心が狭いなどという無礼な人間がいるが、そうではない。神と人間では価値観が違うだけだ。
(つまり、明晴の価値観や言動は、人間というより神に近い部分があるってわけだ……)
春霞はじめとする女神の同胞達からの、「お前のせいだぞ」という冷たい目線を思い浮かべ、紅葉は冷や汗を流した。
「俺、謝らないし! 初音が『ごめんなさい、明晴。帰ってきて』って謝るまで、俺帰らないもんねー、だ! 仙千代の家に泊まってやる!」
「万見さんちも困るからやめて差し上げろ」
さて、どうしたら明晴と初音の喧嘩を仲裁できるだろう。紅葉としてはあの家の屋根や縁側でする日向ぼっこがお気に入りだし、初音がしてくれる毛繕いもなかなかいい。帰れないのは困る。
紅葉が思案している時だった。
「おや。先客か?」
戸が開いた。
入口に立っていたのは、黒髪の美しい青年だった。
農民達と違い、雪解けと同時に野菜を作る必要はない。信長が米をくれるし、魚や野菜を買えるだけの金もある。しかし、自分の畑で収穫できたものを料理して食べる――というのも楽しそうである。
「お前、それ町で言うなよ。後ろから農工具でぶん殴られるぞ」
「分かってるよ。でも、税として取られる手間がないから有難いよね」
「しかも、家に帰れば可愛い初音ちゃんと一緒だしなぁ」
紅葉がにやにやと笑いながら明晴の肩に飛び乗る。明晴は紅葉の尻尾を千切れんばかりに振り回しながら「初音かぁ」とため息を吐いた。
「なんだよ、初音に不満か?」
「いや、不満……というか」
今朝のことである。
城で身の回りの世話をしてくれていた頃、初音はよく動く侍女だった。仕事もできる娘として、信長夫妻からも評価されていたし、明晴もそう思っていた。
しかし、一緒に暮らすようになってから――少しずつずれを感じている。
夜寝るのが遅いと初音は容赦なく「油がもったいない」と火を消してくるし(明晴としては星を見たくてわざと遅くしていた)、その結果朝がつらいと、「だから言ったでしょう」と嫌味を言われる。
「今朝の朝餉もさぁ……俺、悪くなくない?」
「んー……」
紅葉は遠くを見るように目を細めた。
今朝の朝餉は、味噌汁と焼き魚、そして麦飯だった。
城で暮らしていた頃、初音は料理をしたことがなかった。料理は厨の者が作り、侍女は運ぶだけである。初音はなかなか料理が上達せず、本人も気にしているようだった。
朝餉は、味噌汁は味が薄い上に具材の大根と牛蒡はほぼ生だった。焼き魚は外側は炭になり果てている一方、中は生焼けだった。麦飯に至っては生米を茹でただけでもはや粥とも呼べない代物ではあった。
しかし、明晴は初音が一生懸命家事をしてくれていることが嬉しい。だから今朝、初音に言ったのだ。
『いいんだよ、初音。食べ物なんて胃袋に入れば同じなんだから。魚を生で食べていた頃に比べたら、こんなの全然へっちゃらだよ!』
それを言った瞬間、なぜか初音に怒られた。明晴は、紅葉ともども箒を持って追い回された挙句、家を追い出されたのだった。
結果、居場所を亡くした明晴は、信長から許可をもらっているのをいいことに、岐阜城下にある蔵を見ていた。この蔵には、古い書物がたくさんある。時間を潰すにはちょうどよかった。
いつもは小姓らが出入りしている蔵だが、今日は違った。明晴は紅葉を肩に乗せながら、「俺は悪くないぞ」と鼻息を荒くした。
「だって、別に俺、悪くなくない? 味云々じゃなくて、初音が頑張ってくれているの知ってるし。その気持ちが嬉しいんだから。なんであんなに怒るわけ? 短気すぎるでしょ!」
「いや、まあ……うん」
紅葉は首を傾げ、尻尾を揺らしている。
(言い方が悪いんだよなぁ……)
明晴は、これまで誰かと一緒に暮らしたことはない。だから、無神経な発言で初音を怒らせることが少なくなかった。
初音は初音で気が長い方ではないし、明晴のことを弟のように思っているようである。だから、生活のことにも色々口出しするので、明晴はやや鬱陶しく感じることもあるようだった。
一緒に暮らしはじめて、もうすぐ四月が過ぎようとしている。この先、若い2人が何事もなく暮らせるのか――紅葉は心配が尽きなかった。
そもそも、明晴の要らぬこと言いが過ぎるのは、十二天将――特に紅葉の責任が多い。
明晴と初音が一緒に暮らすようになった頃、春霞から心配されたことがあった。人の子である初音に、明晴の相手が務まるのだろうか、と。春霞だけではない。同胞の女神達は皆、初音が明晴と一緒に暮らせるのかに疑念を持っていた。
男神達は、女神の嫉妬だと揶揄し、本気にしなかった。しかし、今なら分かる。あれは嫉妬ではなく、本当に心配だったのだ。
明晴は誰かと一緒に暮らしたことがない。だから、他者の顔色を伺うことができない。
しかも、唯一傍にいたのが紅葉だ。
神は心が狭いなどという無礼な人間がいるが、そうではない。神と人間では価値観が違うだけだ。
(つまり、明晴の価値観や言動は、人間というより神に近い部分があるってわけだ……)
春霞はじめとする女神の同胞達からの、「お前のせいだぞ」という冷たい目線を思い浮かべ、紅葉は冷や汗を流した。
「俺、謝らないし! 初音が『ごめんなさい、明晴。帰ってきて』って謝るまで、俺帰らないもんねー、だ! 仙千代の家に泊まってやる!」
「万見さんちも困るからやめて差し上げろ」
さて、どうしたら明晴と初音の喧嘩を仲裁できるだろう。紅葉としてはあの家の屋根や縁側でする日向ぼっこがお気に入りだし、初音がしてくれる毛繕いもなかなかいい。帰れないのは困る。
紅葉が思案している時だった。
「おや。先客か?」
戸が開いた。
入口に立っていたのは、黒髪の美しい青年だった。
1
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
思い出乞ひわずらい
水城真以
歴史・時代
――これは、天下人の名を継ぐはずだった者の物語――
ある日、信長の嫡男、奇妙丸と知り合った勝蔵。奇妙丸の努力家な一面に惹かれる。
一方奇妙丸も、媚びへつらわない勝蔵に特別な感情を覚える。
同じく奇妙丸のもとを出入りする勝九朗や於泉と交流し、友情をはぐくんでいくが、ある日を境にその絆が破綻してしまって――。
織田信長の嫡男・信忠と仲間たちの幼少期のお話です。以前公開していた作品が長くなってしまったので、章ごとに区切って加筆修正しながら更新していきたいと思います。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
焔の牡丹
水城真以
歴史・時代
「思い出乞ひわずらい」の続きです。先にそちらをお読みになってから閲覧よろしくお願いします。
織田信長の嫡男として、正室・帰蝶の養子となっている奇妙丸。ある日、かねてより伏せていた実母・吉乃が病により世を去ったとの報せが届く。当然嫡男として実母の喪主を務められると思っていた奇妙丸だったが、信長から「喪主は弟の茶筅丸に任せる」との決定を告げられ……。
待ち人へ
水城真以
歴史・時代
「武田の娘の機嫌を損ねるな」
次々に降って来る父からの命。
しかし、続いて降って来たのは、武田家の娘・松姫との婚姻だった!?
織田家の嫡男として、義務的に手紙を送っていた奇妙丸。しかし、彼女から届けられたある贈り物がきっかけで、少しずつ「織田家の嫡男」としてではなく、松姫に惹かれていく奇妙丸だったが――。
戦国姫 (せんごくき)
メマリー
キャラ文芸
戦国最強の武将と謳われた上杉謙信は女の子だった⁈
不思議な力をもって生まれた虎千代(のちの上杉謙信)は鬼の子として忌み嫌われて育った。
虎千代の師である天室光育の勧めにより、虎千代の中に巣食う悪鬼を払わんと妖刀「鬼斬り丸」の力を借りようする。
鬼斬り丸を手に入れるために困難な旅が始まる。
虎千代の旅のお供に選ばれたのが天才忍者と名高い加当段蔵だった。
旅を通して虎千代に魅かれていく段蔵。
天界を揺るがす戦話(いくさばなし)が今ここに降臨せしめん!!

最後に言い残した事は
白羽鳥(扇つくも)
ファンタジー
どうして、こんな事になったんだろう……
断頭台の上で、元王妃リテラシーは呆然と己を罵倒する民衆を見下ろしていた。世界中から尊敬を集めていた宰相である父の暗殺。全てが狂い出したのはそこから……いや、もっと前だったかもしれない。
本日、リテラシーは公開処刑される。家族ぐるみで悪魔崇拝を行っていたという謂れなき罪のために王妃の位を剥奪され、邪悪な魔女として。
「最後に、言い残した事はあるか?」
かつての夫だった若き国王の言葉に、リテラシーは父から教えられていた『呪文』を発する。
※ファンタジーです。ややグロ表現注意。
※「小説家になろう」にも掲載。
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。

戦国時代を冒険する少女 〜憧れの戦国武将と共に〜
紅夜チャンプル
ファンタジー
少女の夢は戦国武将に会うこと。それが叶う時、彼女は何を思う?
小学校低学年の綾菜(あやな)は戦国武将に会いたいという夢がある。
ある晩に目が覚めた綾菜。何と周り一面が焼け野原であった。そこに現れし馬に乗った武将。綾菜がその武将の馬に乗せてもらって、戦国時代の旅に出る。
実際の戦いを見た綾菜が思ったことは‥‥
その他にも‥‥綾菜の様々な冒険を連載していきます。優しめのファンタジー、ゆるく更新予定です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる