136 / 310
第七章『愛宕百韻』と光秀謀反の句の謎
22『挙句の果て』
しおりを挟む
○挙句あげくの果て
【意味】いろいろやってみた最終的な結果。
【語源・由来】
「挙句」とは連歌や連句の最後の七・七の句のこと。
最後にくる句であることから、「悩んだあげく」等と最終的な結果や結末を意味するようになり、『挙句の果て』は、それをを強調するために、同じ「結末・結果」を意味する「果て」と合わせたもの。
明智光秀が嫡男・光慶が詠んだ――
この『愛宕百韻』最後の一句、そう挙句は、
『国々は猶 のどかなるころ』
であり、
その挙句を詠んだ、「挙句の果て」に登場したのは――
織田信長が嫡男・信忠であった。
――このことが小説ではなく、論説として非常に重要となってくるのは言うまでもない。
そう五月二八日の『愛宕百韻』が行われたその日に、織田信長の後継者織田信忠が、そして史実――
明智光秀による『本能寺の変』において信長と共に葬り去られたこの信忠が、この日愛宕山にいるというのは、通説では当然ながらあり得ないことであるからだ。
何故なら通説では光秀が謀反の決意表明をしたとされる、
五月二八日の愛宕百韻から、五月最終日である二九日ときて、六月一日の夜に本能寺を襲撃するため明智光秀が出陣する一連の流れの、正に起点の日である。
そう『明智光秀謀反への道』のスタートの初日に、
《本能寺の変》のターゲットの一人織田信忠と同じ場所にいたということがもし真実ならば……
今まで語られてきた『本能寺の変』の真相の全てが一瞬にして、間違いになってしまうからてある。
そう何故なら、織田信忠がいるその場所で、
――明智光秀が謀反の決意表明をする訳が無いからである。
そしてまた、もう一つのある重要なことも意味しているからだ。
それは何かというと――
織田信忠が愛宕山にいた場合――
明智光秀には謀反の決意表明どころか、
――『謀反の意志』自体が無かったことすら解るからである。
それは何故か――
そもそも後世、いや事件後直ぐに羽柴秀吉に『光秀の謀反の決意表明』と既に疑われている様な解釈が、そう誰でも謀反の句と解釈できる様な発句を――
主君の後継者の前であえて詠むだろうか?
そんなことは、あり得ない!
と誰でも思いますよね。
……だが光秀は、あの発句を信忠がいる場所で詠んだ――
そう、もし光秀に謀反の意志があったとして、誰が聞いても謀反が疑われてしまうような句を、その可能性がある句をあえて信忠の前で詠むだろうか?ということだからだ!
それなのに事実――
あの発句を信忠の前で詠んだということは、
そうあの発句は謀反の決意表明でも、いや謀反の決意ですらなく、また単に五月雨の情景を詠んだものでもないということである!
そうつまり、今まで明らかにされて無かった発句の――
新解釈か存在することが……
いや新解釈でなく、
光秀の《真意》が明らかになる!ということなのである。
そして明智光秀の真意がもたらした行動の“挙句の果て”に……
《本能寺の変》が起こるのであった!
次回予告
織田信忠がその日その時、愛宕にいた『証拠』が提示される時、
真実の《本能寺の変》が動き出す。
次回『織田信忠』
――乞う、ご期待!
【意味】いろいろやってみた最終的な結果。
【語源・由来】
「挙句」とは連歌や連句の最後の七・七の句のこと。
最後にくる句であることから、「悩んだあげく」等と最終的な結果や結末を意味するようになり、『挙句の果て』は、それをを強調するために、同じ「結末・結果」を意味する「果て」と合わせたもの。
明智光秀が嫡男・光慶が詠んだ――
この『愛宕百韻』最後の一句、そう挙句は、
『国々は猶 のどかなるころ』
であり、
その挙句を詠んだ、「挙句の果て」に登場したのは――
織田信長が嫡男・信忠であった。
――このことが小説ではなく、論説として非常に重要となってくるのは言うまでもない。
そう五月二八日の『愛宕百韻』が行われたその日に、織田信長の後継者織田信忠が、そして史実――
明智光秀による『本能寺の変』において信長と共に葬り去られたこの信忠が、この日愛宕山にいるというのは、通説では当然ながらあり得ないことであるからだ。
何故なら通説では光秀が謀反の決意表明をしたとされる、
五月二八日の愛宕百韻から、五月最終日である二九日ときて、六月一日の夜に本能寺を襲撃するため明智光秀が出陣する一連の流れの、正に起点の日である。
そう『明智光秀謀反への道』のスタートの初日に、
《本能寺の変》のターゲットの一人織田信忠と同じ場所にいたということがもし真実ならば……
今まで語られてきた『本能寺の変』の真相の全てが一瞬にして、間違いになってしまうからてある。
そう何故なら、織田信忠がいるその場所で、
――明智光秀が謀反の決意表明をする訳が無いからである。
そしてまた、もう一つのある重要なことも意味しているからだ。
それは何かというと――
織田信忠が愛宕山にいた場合――
明智光秀には謀反の決意表明どころか、
――『謀反の意志』自体が無かったことすら解るからである。
それは何故か――
そもそも後世、いや事件後直ぐに羽柴秀吉に『光秀の謀反の決意表明』と既に疑われている様な解釈が、そう誰でも謀反の句と解釈できる様な発句を――
主君の後継者の前であえて詠むだろうか?
そんなことは、あり得ない!
と誰でも思いますよね。
……だが光秀は、あの発句を信忠がいる場所で詠んだ――
そう、もし光秀に謀反の意志があったとして、誰が聞いても謀反が疑われてしまうような句を、その可能性がある句をあえて信忠の前で詠むだろうか?ということだからだ!
それなのに事実――
あの発句を信忠の前で詠んだということは、
そうあの発句は謀反の決意表明でも、いや謀反の決意ですらなく、また単に五月雨の情景を詠んだものでもないということである!
そうつまり、今まで明らかにされて無かった発句の――
新解釈か存在することが……
いや新解釈でなく、
光秀の《真意》が明らかになる!ということなのである。
そして明智光秀の真意がもたらした行動の“挙句の果て”に……
《本能寺の変》が起こるのであった!
次回予告
織田信忠がその日その時、愛宕にいた『証拠』が提示される時、
真実の《本能寺の変》が動き出す。
次回『織田信忠』
――乞う、ご期待!
0
お気に入りに追加
17
あなたにおすすめの小説
総統戦記~転生!?アドルフ・ヒトラー~
俊也
歴史・時代
21世紀の日本に生きる平凡な郵便局員、黒田泰年は配達中に突然の事故に見舞われる。
目覚めるとなんとそこは1942年のドイツ。自身の魂はあのアドルフ・ヒトラーに転生していた!?
黒田は持ち前の歴史知識を活かし、ドイツ総統として戦争指導に臨むが…。
果たして黒田=ヒトラーは崩壊の途上にあるドイツ帝国を救い、自らの運命を切り拓くことが出来るのか!?
更にはナチス、親衛隊の狂気の中ユダヤ人救済と言う使命も…。
第6回大賞エントリー中。
「織田信長2030」
共々お気に入り登録と投票宜しくお願い致します
お後姉妹作「零戦戦記」も。
『晋書』編纂異聞 ~英主の妄執と陰謀~
織田正弥
歴史・時代
「貞観の治」と後世に称えられる『唐』の太宗・李世民の晩年、高句麗遠征に思わぬ大敗を喫するなか、世民は突然、正史『晋書』の編纂を宰相・房玄齢らに命じる。そこには、己の人生の終末を自覚した世民の隠された思惑があった。
その編纂作業の担当者の一人として参画を命じられた中書省の役人、李義府は、直接の上司、許敬宗の指示に戸惑いながらも、なんとかその役割をこなそうと努力する。そんななか、北里の妓楼、百華苑の妓女、美眉や翔娘と深い関わり合いを持つようになり、李義府の身辺は俄かに騒がしくなるが、肝心の編纂作業は、一癖も二癖もある関係者のせいもあって、難航するばかりの日々だ。そのうえ、百華苑と関係があると思われる新羅からの留学生が殺害されるという変事や、天竺から帰国したばかりの評判の僧、玄奘も絡んできて、『晋書』の編纂作業は雲行きが怪しくなるばかり。
ついには、李義府の直接の部下、長孫烈が百華苑で謎の死を遂げるに至って、編纂作業は最大の危機を迎える。この死の謎を解き、李義府は無事に『晋書』と美眉との仲を完結させることができるのか。
「貞観の治」の光と影が、いま明らかになる。
つきが世界を照らすまで
kiri
歴史・時代
――頃は明治 絵描きの話をしよう――
明治二十二年、ひとりの少年が東京美術学校に入学するために上京する。
岡倉天心の「光や空気を描く方法はないか」という問いに答えるために考え描かれていく彼の作品は出品するごとに議論を巻き起こす。
伝統的な絵画の手法から一歩飛び出したような絵画技術は、革新的であるゆえに常に酷評に晒された。
それでも一歩先の表現を追い求め、芸術を突き詰める彼の姿勢は終生変わることがない。
その短い人生ゆえに、成熟することがない「不熟の天才」と呼ばれた彼の歩んだ道は決して楽ではなかっただろう。
その人は名を菱田春草(ひしだしゅんそう)という。
表紙絵はあニキ様に描いていただいたものです。
江戸の検屍ばか
崎田毅駿
歴史・時代
江戸時代半ばに、中国から日本に一冊の法医学書が入って来た。『無冤録述』と訳題の付いたその書物の知識・知見に、奉行所同心の堀馬佐鹿は魅了され、瞬く間に身に付けた。今や江戸で一、二を争う検屍の名手として、その名前から検屍馬鹿と言われるほど。そんな堀馬は人の死が絡む事件をいかにして解き明かしていくのか。
遺恨
りゅ・りくらむ
歴史・時代
内大相ゲンラム・タクラ・ルコンと東方元帥チム・ゲルシク・シュテン。
戦友であるふたりの間には、ルコンの親友である摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの存在がいまだ影を落としていた。隣国唐で勃発した僕固懐恩の乱をめぐるルコンの対応に不信感を抱いたゲルシクの内で、その遺恨が蘇る。
『京師陥落~ ཀེང་ཤྀ་ཕབ།』で長安を陥落させた吐蕃最強バディのケンカは、ツェンポ・ティソン・デツェンとナナム・ゲルニェン・ニャムサン、そして敵将呂日将まで巻き込む騒動に発展して……。
と書くほどの大きなお話ではありません😅
軽く読んでいただければー。
ボェの国の行政機構などについて今回は文中で説明していませんので、他の作品を読んでいない方は本編前の説明をぜひご覧ください。
(わからなくても読めると思います。多分)
天誅殺師 天誅ノ参事 【短編集】
比嘉環(ひが・たまき)
歴史・時代
「この世に生まれて来るべきではない命などひとつもない」
「生まれて来ない方がよい人間などひとりもいない」
ーーまったくどこのどなたが、そんな戯言抜かしやがるんでございましょう?
恐らく斯様な方々は、おぎゃあと生まれて臍の緒切られたその日から、よっぽどお幸せに生きて来なすった、世間知らずの大馬鹿野郎とお見受け致します。
そんな輩は腹が立ちます殺意が湧きます、あぁこの物の言い様、ひねくれ者の私怨にて何卒御勘弁を。
けれど斯様な方々も、誰ぞに心身魂に、人の尊厳痛めつけられ、ようやく改心なされれば。
この世に神仏なしと御心改められしことあらば。
どうぞ我々【天誅殺師】が、御用命承ります次第。
はてさてそれは、
ーー死者の「うらみすだま」でござんしょか。
ーー生者の「すくいすだま」でござんしょか。
暁に祈る巫女様の、御顔に次にとまりしは、死霊の黒蝶か生霊の白蝶か。
さすれば丁半壺振って、賭けてみましょか【天誅殺師】ーー。
⚠️本作は、前作の「天誅殺師 鴉ノ記」の続編、第2シリーズとなりますが、前作の元締め「曼陀羅院鴉」のキャラ設定を大幅に変更致しました。
名は「天狗浄眩黒羽(あめくじょうげんくろう)」に改名し、容姿、服装、性格等、変更点が多数ありますが、
「いいんだよ、細けぇこたぁ」
ーーの精神でお許し頂けると幸いです。
他のキャラと世界観は、前作とあらかた同じです。
この度、ペンネームも浅永マキから比嘉環(ひが・たまき)に変更致しましたので、改めましてよろしくお願い致します。
水野勝成 居候報恩記
尾方佐羽
歴史・時代
⭐タイトルを替えました。
⭐『福山ご城下開端の記』もよろしくお願いします。
⭐福山城さま令和の大普請、完成おめでとうございます。
⭐2020年1月21日、5月4日に福山市の『福山城築城400年』Facebookでご紹介いただきました。https://m.facebook.com/fukuyama400/
備後福山藩初代藩主、水野勝成が若い頃放浪を重ねたあと、備中(現在の岡山県)の片隅で居候をすることになるお話です。一番鑓しかしたくない、天下無双の暴れ者が、備中の片隅で居候した末に見つけたものは何だったのでしょうか。
→本編は完結、関連の話題を適宜更新。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる