107 / 310
第六章『運命の天正十年!本能寺カウントダウン』
15『三職推任』
しおりを挟む
四月二十五日 安土
天主第三階『許由と巣父の間』
朝廷からの使いである勅使の女房衆が、信長に謁見している。
織田信長の宿敵であった武田氏を征伐したことで、誰もが認める権力者と成った信長に対し、
――朝廷は関白、太政大臣、征夷大将軍の三職の何れかへの就任を要請したのであった。(『晴豊日記』)
これを『三職推任』と呼ぶが、
――この三職とも天皇の臣下が成れる最高位である。
「余はいずれの役職も受けるつもりはない。
――そう帝に伝えよ」
信長はそう勅使に対して平然と言い放った。
「はい仰せの通りお伝え致します」そう答えると女房衆は、そそくさと部屋を去っていった。
――通説では、信長はこの三職推任を断ったと言われている。
(※諸説有り)
それにしても、この安土城天主が、朝廷からの要請を断るために建てられたみたいで面白い。
というのは、天主第三階の間に描かれた『許由と巣父』の絵――
この二人の古代中国の賢人は、帝に成ることを断った方々だからです。
天主の紹介の時に述べた通り、天主第四階以外の各階には――
簡単にいうと“縁起の良い”絵が描かれている。
何故、第三階にだけ「帝に成ることを断った」ような、縁起の良くない?絵が描かれたのか?
結局織田信長は、自分が天下人に成る、近付くことによって、朝廷側が信長を要職に任命をしに安土にやって来るのを予見して、
――しかもそれを断るつもりで、
天主に『許由と巣父の間』を作ったのではと、この描かれた絵のテーマを考えると思えてならない。
……それにしても信長は何故この『三職推任』を断ったのであろうか?
代々のこの日本の時の権力者たちは、いずれかの職に就いてきたのに、である。
征夷大将軍に成った……源頼朝・足利尊氏
関白に成った……藤原氏
太政大臣に成った……平清盛
これだけ先例がある三職のいずれにも信長は就かなかった。
当たり前であるが、成りたくても成れない最高位職である。
どう考えても信長の夢『天下布武』、そう天下統一事業には三職のいずれかに就いた方が達成しやすいであろうに――
――いったい何故、織田信長は三職に就かなかったのか?
そこで皆さんに質問です、
信長はなにゆえ武家の棟梁である征夷大将軍にならなかったのか?
天主第三階『許由と巣父の間』
朝廷からの使いである勅使の女房衆が、信長に謁見している。
織田信長の宿敵であった武田氏を征伐したことで、誰もが認める権力者と成った信長に対し、
――朝廷は関白、太政大臣、征夷大将軍の三職の何れかへの就任を要請したのであった。(『晴豊日記』)
これを『三職推任』と呼ぶが、
――この三職とも天皇の臣下が成れる最高位である。
「余はいずれの役職も受けるつもりはない。
――そう帝に伝えよ」
信長はそう勅使に対して平然と言い放った。
「はい仰せの通りお伝え致します」そう答えると女房衆は、そそくさと部屋を去っていった。
――通説では、信長はこの三職推任を断ったと言われている。
(※諸説有り)
それにしても、この安土城天主が、朝廷からの要請を断るために建てられたみたいで面白い。
というのは、天主第三階の間に描かれた『許由と巣父』の絵――
この二人の古代中国の賢人は、帝に成ることを断った方々だからです。
天主の紹介の時に述べた通り、天主第四階以外の各階には――
簡単にいうと“縁起の良い”絵が描かれている。
何故、第三階にだけ「帝に成ることを断った」ような、縁起の良くない?絵が描かれたのか?
結局織田信長は、自分が天下人に成る、近付くことによって、朝廷側が信長を要職に任命をしに安土にやって来るのを予見して、
――しかもそれを断るつもりで、
天主に『許由と巣父の間』を作ったのではと、この描かれた絵のテーマを考えると思えてならない。
……それにしても信長は何故この『三職推任』を断ったのであろうか?
代々のこの日本の時の権力者たちは、いずれかの職に就いてきたのに、である。
征夷大将軍に成った……源頼朝・足利尊氏
関白に成った……藤原氏
太政大臣に成った……平清盛
これだけ先例がある三職のいずれにも信長は就かなかった。
当たり前であるが、成りたくても成れない最高位職である。
どう考えても信長の夢『天下布武』、そう天下統一事業には三職のいずれかに就いた方が達成しやすいであろうに――
――いったい何故、織田信長は三職に就かなかったのか?
そこで皆さんに質問です、
信長はなにゆえ武家の棟梁である征夷大将軍にならなかったのか?
0
お気に入りに追加
17
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
帝国夜襲艦隊
ypaaaaaaa
歴史・時代
1921年。すべての始まりはこの会議だった。伏見宮博恭王軍事参議官が将来の日本海軍は夜襲を基本戦術とすべきであるという結論を出したのだ。ここを起点に日本海軍は徐々に変革していく…。
今回もいつものようにこんなことがあれば良いなぁと思いながら書いています。皆さまに楽しくお読みいただければ幸いです!
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
強いられる賭け~脇坂安治軍記~
恩地玖
歴史・時代
浅井家の配下である脇坂家は、永禄11年に勃発した観音寺合戦に、織田・浅井連合軍の一隊として参戦する。この戦を何とか生き延びた安治は、浅井家を見限り、織田方につくことを決めた。そんな折、羽柴秀吉が人を集めているという話を聞きつけ、早速、秀吉の元に向かい、秀吉から温かく迎えられる。
こうして、秀吉の家臣となった安治は、幾多の困難を乗り越えて、ついには淡路三万石の大名にまで出世する。
しかし、秀吉亡き後、石田三成と徳川家康の対立が決定的となった。秀吉からの恩に報い、石田方につくか、秀吉子飼いの武将が従った徳川方につくか、安治は決断を迫られることになる。
不屈の葵
ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む!
これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。
幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。
本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。
家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。
今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。
家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。
笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。
戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。
愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目!
歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』
ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!
江戸時代改装計画
城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。
「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」
頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。
ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。
(何故だ、どうしてこうなった……!!)
自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。
トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。
・アメリカ合衆国は満州国を承認
・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲
・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認
・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い
・アメリカ合衆国の軍備縮小
・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃
・アメリカ合衆国の移民法の撤廃
・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと
確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。
KAKIDAMISHI -The Ultimate Karate Battle-
ジェド
歴史・時代
1894年、東洋の島国・琉球王国が沖縄県となった明治時代――
後の世で「空手」や「琉球古武術」と呼ばれることとなる武術は、琉球語で「ティー(手)」と呼ばれていた。
ティーの修業者たちにとって腕試しの場となるのは、自由組手形式の野試合「カキダミシ(掛け試し)」。
誇り高き武人たちは、時代に翻弄されながらも戦い続ける。
拳と思いが交錯する空手アクション歴史小説、ここに誕生!
・検索キーワード
空手道、琉球空手、沖縄空手、琉球古武道、剛柔流、上地流、小林流、少林寺流、少林流、松林流、和道流、松濤館流、糸東流、東恩流、劉衛流、極真会館、大山道場、芦原会館、正道会館、白蓮会館、国際FSA拳真館、大道塾空道
【武田家躍進】おしゃべり好きな始祖様が出てきて・・・
宮本晶永(くってん)
歴史・時代
戦国時代の武田家は指折りの有力大名と言われていますが、実際には信玄の代になって甲斐・信濃と駿河の部分的な地域までしか支配地域を伸ばすことができませんでした。
武田家が中央へ進出する事について色々考えてみましたが、織田信長が尾張を制圧してしまってからでは、それができる要素がほぼありません。
不安定だった各大名の境界線が安定してしまうからです。
そこで、甲斐から出られる機会を探したら、三国同盟の前の時期しかありませんでした。
とは言っても、その頃の信玄では若すぎて家中の影響力が今一つ足りませんし、信虎は武将としては強くても、統治する才能が甲斐だけで手一杯な感じです。
何とか進出できる要素を探していたところ、幼くして亡くなっていた信玄の4歳上の兄である竹松という人を見つけました。
彼と信玄の2歳年下の弟である犬千代を死ななかった事にして、実際にあった出来事をなぞりながら、どこまでいけるか想像をしてみたいと思います。
作中の言葉遣いですが、可能な限り時代に合わせてみますが、ほぼ現代の言葉遣いになると思いますのでお許しください。
作品を出すこと自体が経験ありませんので、生暖かく見守って下さい。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる