71 / 310
第四章『信長、そして新世界の神になる!』
12『神殿』
しおりを挟む
○総見寺
総見寺はーー
安土山の山頂にある天主の南西に建立された。
持仏堂や戦死者を弔う小堂などを持った城は各地に見られるが、堂塔伽藍を備えた寺院が建てられているのは、後にも先にも安土城だけである。
しかも安土城郭内にあるだけでなく、天主へあがる南西の入り口からの道である百々橋口道は、天主への通り道がなんと総見寺境内を横断している。
一方、安土城の正面にある大手門前の通りは、実際に拙者が登ってみたが、階段一段一段の幅や高さが大きく、とても人間用とは感じなかった。
実際この安土城の大手門前通りは、信長配下の武将か馬で早く上がれるためとか、何かの儀式に使うためのものと言われている。
ーーつまり、徒歩の者は全て、大手門前通りではなく、
百々橋口道を通ることになる。
そう、この入口から入った者が天主にたどり着くためには、必ず総見寺の境内の中を通り抜けなければならないのである。(『信長公記』、滋賀県発掘調査)
なぜ総見寺の詳細に記したかというと、当然なぜこのような建築様式に信長がしたのかーー理由があるからだ。
そう前述した、信長の野望ーー
つまり八百万の神を超える、すなわち天皇家を超えるという思想が解れば、自ずと理由は解る。
安土城城郭内に、他の城郭にはない、立派な堂塔伽藍を備えた寺院を建立したのはーー
正しく神々の社、つまり神々が集いし神殿にするためである。
そして、天主へあがるメインストリートである百々橋口道は、その神々の神殿の域内を横切っているので、天主へあがる者総てがーー
この総見寺という神殿を拝むことになる。
しかもその寺院建造物を抜けた視界の先には、絢爛豪華な安土城天主が現れることになる。
この総見寺という寺院建造物、神々の神殿を信長は、
日本にある総ての宗教・宗派の総本山にするつもりであった。
あったというのは、信長が天下統一する前に倒されたからだが……
この発想は素晴らしい!
これの何が素晴らしいといったら、どの神を信じていても参拝できることで、総見寺の下においてーー
神々の平等を達成していた事だ。
そう、信長が総見寺を建てたのは、八百万の神を超えるためもあるが、
総ての神々を集めることで、信長神のもとにおいてーー
ーー《宗教の平等》を達成するためでもあったのである。
総見寺はーー
安土山の山頂にある天主の南西に建立された。
持仏堂や戦死者を弔う小堂などを持った城は各地に見られるが、堂塔伽藍を備えた寺院が建てられているのは、後にも先にも安土城だけである。
しかも安土城郭内にあるだけでなく、天主へあがる南西の入り口からの道である百々橋口道は、天主への通り道がなんと総見寺境内を横断している。
一方、安土城の正面にある大手門前の通りは、実際に拙者が登ってみたが、階段一段一段の幅や高さが大きく、とても人間用とは感じなかった。
実際この安土城の大手門前通りは、信長配下の武将か馬で早く上がれるためとか、何かの儀式に使うためのものと言われている。
ーーつまり、徒歩の者は全て、大手門前通りではなく、
百々橋口道を通ることになる。
そう、この入口から入った者が天主にたどり着くためには、必ず総見寺の境内の中を通り抜けなければならないのである。(『信長公記』、滋賀県発掘調査)
なぜ総見寺の詳細に記したかというと、当然なぜこのような建築様式に信長がしたのかーー理由があるからだ。
そう前述した、信長の野望ーー
つまり八百万の神を超える、すなわち天皇家を超えるという思想が解れば、自ずと理由は解る。
安土城城郭内に、他の城郭にはない、立派な堂塔伽藍を備えた寺院を建立したのはーー
正しく神々の社、つまり神々が集いし神殿にするためである。
そして、天主へあがるメインストリートである百々橋口道は、その神々の神殿の域内を横切っているので、天主へあがる者総てがーー
この総見寺という神殿を拝むことになる。
しかもその寺院建造物を抜けた視界の先には、絢爛豪華な安土城天主が現れることになる。
この総見寺という寺院建造物、神々の神殿を信長は、
日本にある総ての宗教・宗派の総本山にするつもりであった。
あったというのは、信長が天下統一する前に倒されたからだが……
この発想は素晴らしい!
これの何が素晴らしいといったら、どの神を信じていても参拝できることで、総見寺の下においてーー
神々の平等を達成していた事だ。
そう、信長が総見寺を建てたのは、八百万の神を超えるためもあるが、
総ての神々を集めることで、信長神のもとにおいてーー
ーー《宗教の平等》を達成するためでもあったのである。
0
お気に入りに追加
17
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
我らの輝かしきとき ~拝啓、坂の上から~
城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
講和内容の骨子は、以下の通りである。
一、日本の朝鮮半島に於ける優越権を認める。
二、日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する。
三、ロシアは樺太を永久に日本へ譲渡する。
四、ロシアは東清鉄道の内、旅順-長春間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の租借権を日本へ譲渡する。
五、ロシアは関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡する。
六、ロシアは沿海州沿岸の漁業権を日本人に与える。
そして、1907年7月30日のことである。
KAKIDAMISHI -The Ultimate Karate Battle-
ジェド
歴史・時代
1894年、東洋の島国・琉球王国が沖縄県となった明治時代――
後の世で「空手」や「琉球古武術」と呼ばれることとなる武術は、琉球語で「ティー(手)」と呼ばれていた。
ティーの修業者たちにとって腕試しの場となるのは、自由組手形式の野試合「カキダミシ(掛け試し)」。
誇り高き武人たちは、時代に翻弄されながらも戦い続ける。
拳と思いが交錯する空手アクション歴史小説、ここに誕生!
・検索キーワード
空手道、琉球空手、沖縄空手、琉球古武道、剛柔流、上地流、小林流、少林寺流、少林流、松林流、和道流、松濤館流、糸東流、東恩流、劉衛流、極真会館、大山道場、芦原会館、正道会館、白蓮会館、国際FSA拳真館、大道塾空道
【武田家躍進】おしゃべり好きな始祖様が出てきて・・・
宮本晶永(くってん)
歴史・時代
戦国時代の武田家は指折りの有力大名と言われていますが、実際には信玄の代になって甲斐・信濃と駿河の部分的な地域までしか支配地域を伸ばすことができませんでした。
武田家が中央へ進出する事について色々考えてみましたが、織田信長が尾張を制圧してしまってからでは、それができる要素がほぼありません。
不安定だった各大名の境界線が安定してしまうからです。
そこで、甲斐から出られる機会を探したら、三国同盟の前の時期しかありませんでした。
とは言っても、その頃の信玄では若すぎて家中の影響力が今一つ足りませんし、信虎は武将としては強くても、統治する才能が甲斐だけで手一杯な感じです。
何とか進出できる要素を探していたところ、幼くして亡くなっていた信玄の4歳上の兄である竹松という人を見つけました。
彼と信玄の2歳年下の弟である犬千代を死ななかった事にして、実際にあった出来事をなぞりながら、どこまでいけるか想像をしてみたいと思います。
作中の言葉遣いですが、可能な限り時代に合わせてみますが、ほぼ現代の言葉遣いになると思いますのでお許しください。
作品を出すこと自体が経験ありませんので、生暖かく見守って下さい。
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
暁のミッドウェー
三笠 陣
歴史・時代
一九四二年七月五日、日本海軍はその空母戦力の総力を挙げて中部太平洋ミッドウェー島へと進撃していた。
真珠湾以来の歴戦の六空母、赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴が目指すのは、アメリカ海軍空母部隊の撃滅。
一方のアメリカ海軍は、暗号解読によって日本海軍の作戦を察知していた。
そしてアメリカ海軍もまた、太平洋にある空母部隊の総力を結集して日本艦隊の迎撃に向かう。
ミッドウェー沖で、レキシントン、サラトガ、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットが、日本艦隊を待ち構えていた。
日米数百機の航空機が入り乱れる激戦となった、日米初の空母決戦たるミッドウェー海戦。
その幕が、今まさに切って落とされようとしていた。
(※本作は、「小説家になろう」様にて連載中の同名の作品を転載したものです。)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる