61 / 82
昔々の話をしよう
白いこども(2)
しおりを挟む
鍵穴から覗いた先にあったもの。
それは森だった。
未だ一言も発したことのないその子の喉から、くぐもった声が絞り出された。森の中に佇んでいたローブ姿のヒトが、はっと振り向いて大股に扉に駆け寄ってきた。
その子は鍵穴から目を離し、かがめていた腰を延ばした。
慌てて開いた扉の向こうに立っていたのは、男ではなく、もじゃもじゃの髪をした十五、六の少年だった。それでも小柄なその子の倍ほどの身長がある。その子を見下ろした少年は、驚いた顔で言った。
「お前は、一体なんだ? こんなところで何をしている?」
その子は少年の問いかけには答えず、ドアの隙間から部屋の中へ滑り込んだ。もっと近くで見なければならないと思ったから。
「おい、こら、子供!」
部屋の中に足を踏み入れたその子は、再び低い呻き声を発した。何もない部屋だったが、壁一面に森が広がっていた。塔の中で暮らすその子は本物の森など見たことがなかったが、世話役が語って聞かせてくれたお伽噺に度々登場するので、森がどんなものかは知っていた。
いや、ほんとうに知っていたと言えるのだろうか。
彼は、森がよく見えるようにと目深に被っていたフードを脱いだ。
てっきり一人きりだと思っていたのに突然子供に乱入された少年は、驚き、戸惑っていた。フードを脱いだ子供の顔は、頭髪も皮膚も薄い眉も長い睫毛も唇も全てまっ白で、瞳は蝋燭の光を反射し赤々と輝いていた。
「あ、あ、あ……」
子供は喉の奥から絞り出すように声を発した。
「なんだ、お前、喋れないのか」
もしかして耳も聞こえないのかもしれないと彼は危惧したが、子供は彼の声に振り向き、眉間に皺を寄せて睨んだ。そしてふいと横を向くと、興奮気味に両手を広げて、壁や天井に向けてひらひらさせた。まるで、空間を隔ててその絵を撫でているかのように。体が小刻みに震えており、また喉の奥から苦しそうに声を出した。
「ふん、ちょっとしたもんだろう? もう少しで仕上がるから、ちょっと待っててくれるか。そうしたらお前の居るべき場所に連れて帰ってやる」
少年――といっても声変わりはもう済んでいる――は子供の頭に手を置いて言った。まっ白い子は、少年の方を振り向きもせずその手を振り払うと、うんうんと頷いて、相変わらず壁を見つめている。
少年は床に置いてあったインク壺を取り上げると、筆の先につけたインクの量を調整しながら、壁に向かった。
それは、まぎれもなく森だった。
緑一色のインクで描かれていたが、木々の葉の一枚一枚、幹を覆う皮の一枚一枚、鳥、虫、狼、熊、小川や更に風の運ぶ匂いさえもが、精密だが写実的とは言いかねる、どこか滑稽さを感じさせる筆遣いで生き生きと息づいているのが、蝋燭一本の侘しい光の中に浮かび上がっていた。
幼いその子には、それら一つ一つの生き物がなんなのかはわからなかったが、それでも六角形の部屋の壁と天井まで覆い尽くすその緑のインクが織りなす世界に圧倒され魅了されていた。床の一部にまで絵は侵食していたから、その子は周囲を見回し、何も描かれていないスポットを慎重に選んで腰を下ろすと、生まれて初めて込み上げてきた喜びの感情を抑制する術もなく、少年の仕事を見守っていた。
「あー……、お前、大丈夫か?」
少年が不安そうに尋ねたのは、満面の笑みを浮かべているのだが、使い慣れていないその子の顔面の筋肉がうまく作用せず、引きつったような歪んだ顔になってしまっていたからだ。
その子は無言で頷いた。興奮のため大きく見開かれた瞳がきらきらと輝いている。
少年は肩をすくめると、やりかけの仕事に戻った。朝が来る前に終えてしまわなければならなかった。迷いのない筆遣いで彼が緑のインクを壁に塗り付けると、そこから花が、小川の中に遊ぶ魚が、まるで魔法のように現れる。緑一色のはずが、線の太さ、濃淡によって、その子が死ぬまで目にすることのないであろう色まで見えるようだった。
少年は右手と左手、時々筆を持ち替えて、器用に描いた。どちらの手でも、直線も曲線も、初めからそこに、そのように引かれる運命だったとでもいうように刻まれていく。少年が持参したのは、たった一本の筆だというのに。その筆は森を創造していた。
その子は瞬きも呼吸する間も惜しんで少年の筆の先から生まれてくるものを見つめていた。
「さて、いこうか」
まったく動こうとしない子供を半ば抱き抱えるようにして、少年は部屋を出て、扉を閉めた。
「ここで見たことは、秘密だぞ」
「うぅ」子供はかくかくと首を縦に振って頷いた。
「そうはいっても、もう潮時だろうけどなあ。お前に見つかったぐらいだ。あの得体の知れぬ図書館長に知れないわけがない」
少年は寂しそうな声で言った。
まっ白い子供は、燭台を持っていない方の少年のほっそりした指先をそっと握った。
「たった一人でも、あの絵を気に入ってくれる者がいてよかった」
少年は子供の手をそっと握り返し、笑顔を見せた。
「俺は、写字工見習いだ。まあ、首にならなければの話だが」
「ぼ、ぼく、は、世話係、だ」
子供の言葉に、写字工見習いは微笑んだ。まだ幾分発音が不明瞭だったが、十分に聞き取ることができた。さきほど部屋の中で、その子がしきりに「きれい」と呟いていたのを思い出して自然と笑みが浮かんだ。
「ほう、おちびさんは、一体何の世話をしているんだい?」
おちびさんと呼ばれて眉間に深い皺を寄せたその子は、しばらく考えた末に、言った。
「すべて」
そのまっ白い子はそれから、凄まじい速さで言葉を習得していった。特に不自由なく言葉を発することができるようにもなった。と言っても、口数はあまり多くなかったが。読み書きもいつの間にやら覚えており、世話役の司書を驚かせた。そして、以前にも増して熱心に、異形の子供達の世話を手伝うようになった。
「ブロンシュは、司書に向いておりましょう」と世話役が言うのを聞いて、図書館長は答えた。
「そうだねえ。しかし、あの苦虫を噛み潰したような顔はなんとかならないもんかな。まだ八歳だろう」
「あなたに対してあの子がああいう顔をする時は、原因は八割方あなたにあります」
「酷いこと言うなあ」
自らを「世話係」と呼ぶようになったその子は、しばらく経ってからあの森の広がる部屋へ戻ってみたが、その扉には鍵がかけられ、鍵穴の向こうは、ただ真っ暗な闇が広がっているばかり。
彼はあの少年のことを思った。写字工見習いだと名乗った、あの少年のことを。
それは森だった。
未だ一言も発したことのないその子の喉から、くぐもった声が絞り出された。森の中に佇んでいたローブ姿のヒトが、はっと振り向いて大股に扉に駆け寄ってきた。
その子は鍵穴から目を離し、かがめていた腰を延ばした。
慌てて開いた扉の向こうに立っていたのは、男ではなく、もじゃもじゃの髪をした十五、六の少年だった。それでも小柄なその子の倍ほどの身長がある。その子を見下ろした少年は、驚いた顔で言った。
「お前は、一体なんだ? こんなところで何をしている?」
その子は少年の問いかけには答えず、ドアの隙間から部屋の中へ滑り込んだ。もっと近くで見なければならないと思ったから。
「おい、こら、子供!」
部屋の中に足を踏み入れたその子は、再び低い呻き声を発した。何もない部屋だったが、壁一面に森が広がっていた。塔の中で暮らすその子は本物の森など見たことがなかったが、世話役が語って聞かせてくれたお伽噺に度々登場するので、森がどんなものかは知っていた。
いや、ほんとうに知っていたと言えるのだろうか。
彼は、森がよく見えるようにと目深に被っていたフードを脱いだ。
てっきり一人きりだと思っていたのに突然子供に乱入された少年は、驚き、戸惑っていた。フードを脱いだ子供の顔は、頭髪も皮膚も薄い眉も長い睫毛も唇も全てまっ白で、瞳は蝋燭の光を反射し赤々と輝いていた。
「あ、あ、あ……」
子供は喉の奥から絞り出すように声を発した。
「なんだ、お前、喋れないのか」
もしかして耳も聞こえないのかもしれないと彼は危惧したが、子供は彼の声に振り向き、眉間に皺を寄せて睨んだ。そしてふいと横を向くと、興奮気味に両手を広げて、壁や天井に向けてひらひらさせた。まるで、空間を隔ててその絵を撫でているかのように。体が小刻みに震えており、また喉の奥から苦しそうに声を出した。
「ふん、ちょっとしたもんだろう? もう少しで仕上がるから、ちょっと待っててくれるか。そうしたらお前の居るべき場所に連れて帰ってやる」
少年――といっても声変わりはもう済んでいる――は子供の頭に手を置いて言った。まっ白い子は、少年の方を振り向きもせずその手を振り払うと、うんうんと頷いて、相変わらず壁を見つめている。
少年は床に置いてあったインク壺を取り上げると、筆の先につけたインクの量を調整しながら、壁に向かった。
それは、まぎれもなく森だった。
緑一色のインクで描かれていたが、木々の葉の一枚一枚、幹を覆う皮の一枚一枚、鳥、虫、狼、熊、小川や更に風の運ぶ匂いさえもが、精密だが写実的とは言いかねる、どこか滑稽さを感じさせる筆遣いで生き生きと息づいているのが、蝋燭一本の侘しい光の中に浮かび上がっていた。
幼いその子には、それら一つ一つの生き物がなんなのかはわからなかったが、それでも六角形の部屋の壁と天井まで覆い尽くすその緑のインクが織りなす世界に圧倒され魅了されていた。床の一部にまで絵は侵食していたから、その子は周囲を見回し、何も描かれていないスポットを慎重に選んで腰を下ろすと、生まれて初めて込み上げてきた喜びの感情を抑制する術もなく、少年の仕事を見守っていた。
「あー……、お前、大丈夫か?」
少年が不安そうに尋ねたのは、満面の笑みを浮かべているのだが、使い慣れていないその子の顔面の筋肉がうまく作用せず、引きつったような歪んだ顔になってしまっていたからだ。
その子は無言で頷いた。興奮のため大きく見開かれた瞳がきらきらと輝いている。
少年は肩をすくめると、やりかけの仕事に戻った。朝が来る前に終えてしまわなければならなかった。迷いのない筆遣いで彼が緑のインクを壁に塗り付けると、そこから花が、小川の中に遊ぶ魚が、まるで魔法のように現れる。緑一色のはずが、線の太さ、濃淡によって、その子が死ぬまで目にすることのないであろう色まで見えるようだった。
少年は右手と左手、時々筆を持ち替えて、器用に描いた。どちらの手でも、直線も曲線も、初めからそこに、そのように引かれる運命だったとでもいうように刻まれていく。少年が持参したのは、たった一本の筆だというのに。その筆は森を創造していた。
その子は瞬きも呼吸する間も惜しんで少年の筆の先から生まれてくるものを見つめていた。
「さて、いこうか」
まったく動こうとしない子供を半ば抱き抱えるようにして、少年は部屋を出て、扉を閉めた。
「ここで見たことは、秘密だぞ」
「うぅ」子供はかくかくと首を縦に振って頷いた。
「そうはいっても、もう潮時だろうけどなあ。お前に見つかったぐらいだ。あの得体の知れぬ図書館長に知れないわけがない」
少年は寂しそうな声で言った。
まっ白い子供は、燭台を持っていない方の少年のほっそりした指先をそっと握った。
「たった一人でも、あの絵を気に入ってくれる者がいてよかった」
少年は子供の手をそっと握り返し、笑顔を見せた。
「俺は、写字工見習いだ。まあ、首にならなければの話だが」
「ぼ、ぼく、は、世話係、だ」
子供の言葉に、写字工見習いは微笑んだ。まだ幾分発音が不明瞭だったが、十分に聞き取ることができた。さきほど部屋の中で、その子がしきりに「きれい」と呟いていたのを思い出して自然と笑みが浮かんだ。
「ほう、おちびさんは、一体何の世話をしているんだい?」
おちびさんと呼ばれて眉間に深い皺を寄せたその子は、しばらく考えた末に、言った。
「すべて」
そのまっ白い子はそれから、凄まじい速さで言葉を習得していった。特に不自由なく言葉を発することができるようにもなった。と言っても、口数はあまり多くなかったが。読み書きもいつの間にやら覚えており、世話役の司書を驚かせた。そして、以前にも増して熱心に、異形の子供達の世話を手伝うようになった。
「ブロンシュは、司書に向いておりましょう」と世話役が言うのを聞いて、図書館長は答えた。
「そうだねえ。しかし、あの苦虫を噛み潰したような顔はなんとかならないもんかな。まだ八歳だろう」
「あなたに対してあの子がああいう顔をする時は、原因は八割方あなたにあります」
「酷いこと言うなあ」
自らを「世話係」と呼ぶようになったその子は、しばらく経ってからあの森の広がる部屋へ戻ってみたが、その扉には鍵がかけられ、鍵穴の向こうは、ただ真っ暗な闇が広がっているばかり。
彼はあの少年のことを思った。写字工見習いだと名乗った、あの少年のことを。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
怪物どもが蠢く島
湖城マコト
ホラー
大学生の綿上黎一は謎の組織に拉致され、絶海の孤島でのデスゲームに参加させられる。
クリア条件は至ってシンプル。この島で二十四時間生き残ることのみ。しかしこの島には、組織が放った大量のゾンビが蠢いていた。
黎一ら十七名の参加者は果たして、このデスゲームをクリアすることが出来るのか?
次第に明らかになっていく参加者達の秘密。この島で蠢く怪物は、決してゾンビだけではない。
【死に文字】42文字の怖い話 【ゆる怖】
灰色猫
ホラー
https://www.alphapolis.co.jp/novel/952325966/414749892
【意味怖】意味が解ると怖い話
↑本編はこちらになります↑
今回は短い怖い話をさらに短くまとめ42文字の怖い話を作ってみました。
本編で続けている意味が解ると怖い話のネタとして
いつも言葉遊びを考えておりますが、せっかく思いついたものを
何もせずに捨ててしまうのももったいないので、備忘録として
形を整えて残していきたいと思います。
カクヨム様
ノベルアップ+様
アルファポリス様
に掲載させていただいております。
小説家になろう様は文字が少なすぎて投稿できませんでした(涙)
闇に蠢く
野村勇輔(ノムラユーリ)
ホラー
関わると行方不明になると噂される喪服の女(少女)に関わってしまった相原奈央と相原響紀。
響紀は女の手にかかり、命を落とす。
さらに奈央も狙われて……
イラスト:ミコトカエ(@takoharamint)様
※無断転載等不可
鉄錆の女王機兵
荻原数馬
SF
戦車と一体化した四肢無き女王と、荒野に生きる鉄騎士の物語。
荒廃した世界。
暴走したDNA、ミュータントの跳梁跋扈する荒野。
恐るべき異形の化け物の前に、命は無残に散る。
ミュータントに攫われた少女は
闇の中で、赤く光る無数の目に囲まれ
絶望の中で食われ死ぬ定めにあった。
奇跡か、あるいはさらなる絶望の罠か。
死に場所を求めた男によって助け出されたが
美しき四肢は無残に食いちぎられた後である。
慈悲無き世界で二人に迫る、甘美なる死の誘惑。
その先に求めた生、災厄の箱に残ったものは
戦車と一体化し、戦い続ける宿命。
愛だけが、か細い未来を照らし出す。
柘榴話
こはり梅
ホラー
ザクロの実の花言葉は「愚かしさ」、様々な愚かしさをどうぞ。
柘榴(ざくろ)の実には「愚かしさ」という花言葉があります。
短い作品集になっていますが、どの話にも必ず「愚かしさ」が隠れています。
各話10分ほどで読めますので、色んな愚かしさに触れてみて下さい。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる