27 / 32
―― 番外 ――
【*】道化
しおりを挟む――この日は、下弦の月が、横浜の夜を見下ろしていた。それを窓辺でお倉が見上げている。彼女のうなじは、その月のように白い。
伊藤は一瞥して、その色香に見惚れたが、彼の正面にいる山縣は不機嫌そうに一枚の紙を眺めているだけだ。視線を戻し手酌をした伊藤は、苦笑しながら山縣に声をかける。
「山縣、何が気に食わないんだい?」
「強いて言うなら、全てだな」
山縣が見ているのは、新聞記事の切り抜きだった。最近圧力をかけようか検討中の新聞だ。その記事を書いたのは、伊藤と共に嘗て密航した長州の人間の配下の者である。同じ長州閥であるから、面倒見の良い山縣は切り捨てる覚悟をまだ出来ないでいる。寧ろ親しい友である伊藤の方が、言論統制の案を下す覚悟がある事を、この時の山縣はまだ知らなかった。それが総理大臣となった伊藤の信念でもある。
だから山縣のもとには、人が集まる。情に厚いからだ――が、人当たりは決してよくはない。対する伊藤は人当たりこそ良いが、皆に心を開いたりはせず平等であるからこそ――冷たい。しかし山縣といる時は、伊藤は自然体になる。だからこそ山縣は、長らく伊藤の冷酷さには気づかないのだが、気づくのは、また別の機会である。
本日眉を顰め、不機嫌そうに新聞を畳の上に投げた理由は、別にある。
「なんだこの記事は」
山縣は腕を組むと、伊藤を睨んだ。その視線を受け止めて、伊藤は苦笑してから、新聞を拾う。そこには、大々的に鹿鳴館での夜会について記載されていた。
四月二十日に、仮装大会を鹿鳴館で行った――そんな内容で、主催者は、伊藤とその夫人の梅子と書いてある。新聞記事を見た伊藤は、視線をお倉へと戻しながら、静かに答える。
「実際にはねぇ、総理官邸で行ったんだよ」
「聞いている。尚更悪い」
「――僕が主催者だというのは、誤解だよ。僕と梅子は、イギリス公使のご夫妻に、会場を提供すると決めただけだ」
「だが、仮装はしたんだろう?」
「ま、まぁね」
「お前は何に化けたんだ?」
「黙秘するよ……そ、そうだなぁ、一番目立っていたのは、誰だったかなぁ。ああ、釣竿を持った浦島太郎に扮していた、ええと、誰だったかなぁ」
引きつった笑みで伊藤が続けると、どんどん山縣の眉間の皺が深くなっていった。
「道化の格好をした馬鹿騒ぎじゃないか」
「まぁまぁ」
「伊藤。お前は本当に、こんな事で、大日本帝国が抱える不平等条約の問題が解消すると思っているのか?」
山縣の険しい声音から逃れるように、伊藤はお倉を見ている。しかしお倉は月を見上げているだけで、助け舟は出してくれない。今日は、ただ悠然と微笑している。僅かに落ちている細い髪が艶を感じさせる。
「勿論思っていないし、それは、井上も含めて、誰だって分かってると思うよ、本音ではね」
伊藤は諦めて山縣を見て、微苦笑した。山縣は半眼で、そんな伊藤を見据える。
「西洋の猿真似をして、大日本帝国が解放されるならば、楽で良いな」
「本気でフランス式の軍備を整えている山縣からしたら、お遊びに見えるかもしれないけどさぁ」
「――今、俺はドイツ式の軍備の導入を進めている」
「あ、そうだったね」
から笑いをした伊藤を、山縣は呆れた顔で見ている。それから山縣は手酌し、酒を口に含んだ。葡萄酒よりもよほど、日本の酒が美味いと感じる。その後酒盃を置いて、山縣は座り直した。苛立ちが募ったので、眉間の皺をほぐすため、指を二本添える。しかし、機嫌が治らない。山縣から見ると、鹿鳴館外交は馬鹿げて思えるのだ。一度、友子と出かけた時は、友子が美しかったから許せたし楽しむ事が出来た。しかし、総括的に考えると――ありえない。
「お、お倉。どう思う?」
山縣の様子を眺めていた伊藤は、ついに口に出して、お倉に助けを求めた。すると彼女は、落ちている髪を繊細な指先で撫でながらクスリと笑う。持ち上げられた唇の端に色気が滲んでいる。
「井上様も必死なのですよ」
「俺だって必死だ。陸軍を作る事に」
「それは分かっております――それと、伊藤様や井上様の肩を持つわけではありませんが、鹿鳴館は、私は悪いとは思いません」
「どこが?」
「女性の存在感を増すには、非常に良い機会なのでは?」
その言葉に、鹿鳴館で何度も見かけた、富貴楼詣でをしていたり働いていたりする芸妓の事を、山縣は思い出した。鹿鳴館は、特に女性を集める事に必死であり、芸事に巧みな玄人の女性も招かれる事が多いらしい。つまり、お倉の息がかかった女性が沢山顔を出しているのだ。
「私は、もっとオナゴが活躍できる未来が来ても良いと思います」
お倉が静かな声でそう告げた。山縣はそれを聞いた時、妻の友子の顔を思い出した。庄屋の娘であった彼女は、畑で向日葵のような笑顔を浮かべていた。それを見た時の事を、当時の友子の表情を思い出すと、今でも山縣の胸は思春期の子供のように疼く。
農村で明るく友子は笑っていた。いいや、友子だけではない。長州というあの土地で、笑っていた女子は多かった。だから山縣は常々思う。まるで女性が活躍していない、できないというような言葉には、首を振りたいと。
「この国の女は、充分元気だ」
山縣がそう言うと、お倉と伊藤が、揃って彼を見た。二人共、驚いた顔をしている。
「ただ――そうだな。もっと過ごしやすくなれば良いのかもしれないな」
そうして、もっと友子の明るい笑顔を見る日を増やせたならば、それは幸せだろうと山縣は感じたのだった。
なお、鹿鳴館外交は、約十年ほどで幕を閉じた。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
【完結】奔波の先に~井上聞多と伊藤俊輔~幕末から維新の物語
瑞野明青
歴史・時代
「奔波の先に~聞多と俊輔~」は、幕末から明治初期にかけての日本の歴史を描いた小説です。物語は、山口湯田温泉で生まれた志道聞多(後の井上馨)と、彼の盟友である伊藤俊輔(後の伊藤博文)を中心に展開します。二人は、尊王攘夷の思想に共鳴し、高杉晋作や桂小五郎といった同志と共に、幕末の動乱を駆け抜けます。そして、新しい国造りに向けて走り続ける姿が描かれています。
小説は、聞多と俊輔の出会いから始まり、彼らが長州藩の若き志士として成長し、幕府の圧制に立ち向かい、明治維新へと導くための奔走を続ける様子が描かれています。友情と信念を深めながら、国の行く末をより良くしていくために奮闘する二人の姿が、読者に感動を与えます。
この小説は、歴史的事実に基づきつつも、登場人物たちの内面の葛藤や、時代の変革に伴う人々の生活の変化など、幕末から明治にかけての日本の姿をリアルに描き出しています。読者は、この小説を通じて、日本の歴史の一端を垣間見ることができるでしょう。
Copilotによる要約
KAKIDAMISHI -The Ultimate Karate Battle-
ジェド
歴史・時代
1894年、東洋の島国・琉球王国が沖縄県となった明治時代――
後の世で「空手」や「琉球古武術」と呼ばれることとなる武術は、琉球語で「ティー(手)」と呼ばれていた。
ティーの修業者たちにとって腕試しの場となるのは、自由組手形式の野試合「カキダミシ(掛け試し)」。
誇り高き武人たちは、時代に翻弄されながらも戦い続ける。
拳と思いが交錯する空手アクション歴史小説、ここに誕生!
・検索キーワード
空手道、琉球空手、沖縄空手、琉球古武道、剛柔流、上地流、小林流、少林寺流、少林流、松林流、和道流、松濤館流、糸東流、東恩流、劉衛流、極真会館、大山道場、芦原会館、正道会館、白蓮会館、国際FSA拳真館、大道塾空道
朝敵、まかり通る
伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖!
時は幕末。
薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。
江戸が焦土と化すまであと十日。
江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。
守るは、清水次郎長の子分たち。
迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。
ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
大奥~牡丹の綻び~
翔子
歴史・時代
*この話は、もしも江戸幕府が永久に続き、幕末の流血の争いが起こらず、平和な時代が続いたら……と想定して書かれたフィクションとなっております。
大正時代・昭和時代を省き、元号が「平成」になる前に候補とされてた元号を使用しています。
映像化された数ある大奥関連作品を敬愛し、踏襲して書いております。
リアルな大奥を再現するため、性的描写を用いております。苦手な方はご注意ください。
時は17代将軍の治世。
公家・鷹司家の姫宮、藤子は大奥に入り御台所となった。
京の都から、慣れない江戸での生活は驚き続きだったが、夫となった徳川家正とは仲睦まじく、百鬼繚乱な大奥において幸せな生活を送る。
ところが、時が経つにつれ、藤子に様々な困難が襲い掛かる。
祖母の死
鷹司家の断絶
実父の突然の死
嫁姑争い
姉妹間の軋轢
壮絶で波乱な人生が藤子に待ち構えていたのであった。
2023.01.13
修正加筆のため一括非公開
2023.04.20
修正加筆 完成
2023.04.23
推敲完成 再公開
2023.08.09
「小説家になろう」にも投稿開始。
明治仕舞屋顛末記
祐*
歴史・時代
大政奉還から十余年。年号が明治に変わってしばらく過ぎて、人々の移ろいとともに、動乱の傷跡まで忘れられようとしていた。
東京府と名を変えた江戸の片隅に、騒動を求めて動乱に留まる輩の吹き溜まり、寄場長屋が在る。
そこで、『仕舞屋』と呼ばれる裏稼業を営む一人の青年がいた。
彼の名は、手島隆二。またの名を、《鬼手》の隆二。
金払いさえ良ければ、鬼神のごとき強さで何にでも『仕舞』をつけてきた仕舞屋《鬼手》の元に舞い込んだ、やくざ者からの依頼。
破格の報酬に胸躍らせたのも束の間、調べを進めるにしたがって、その背景には旧時代の因縁が絡み合い、出会った志士《影虎》とともに、やがて《鬼手》は、己の過去に向き合いながら、新時代に生きる道を切り開いていく。
*明治初期、史実・実在した歴史上の人物を交えて描かれる 創 作 時代小説です
*登場する実在の人物、出来事などは、筆者の見解や解釈も交えており、フィクションとしてお楽しみください
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
TAKAFUSA
伊藤真一
歴史・時代
TAKAFUSAとは陶隆房のことである。陶隆房の名は有名ではないが、主君大内義隆を殺害し、のち厳島の合戦で毛利元就に討たれた陶晴賢といえば知っている人も多いだろう。その陶晴賢の歩みを歴史の大筋には沿いながらフィクションで描いていきます。
全く初めての小説執筆なので、小説の体はなしていないと思います。また、時代考証なども大嘘がたくさん入ってしまうと思いますがお許しください。少数の方にでも読んでいただければありがたいです。
*小説家になろう にも掲載しています。
*時間、長さなどは、わかりやすいと思うので現代のものを使用しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる