近江の轍

藤瀬 慶久

文字の大きさ
上 下
23 / 97
二代 甚五郎の章

第23話 新たな世代

しおりを挟む


 1614年(慶長19年) 夏  陸奥国糖部郡八戸



「よし、開店だ!」

 今年二十四になる岡田おかだ弥三右衛門やざえもんは、近江から離れて遠く八戸の地に店を構えていた
 八幡町から出て北陸方面へ行商の足を延ばしていたが、さらに奥へ進んで八戸までを交易圏にしていた
 この度、八戸を本拠地に据え、遠く蝦夷の産物を上方へ持ち帰ることを狙っていた




「店主の七郎右衛門様はいらっしゃいますか?」
 弥三右衛門は蝦夷に渡り、両浜組を取り仕切る材木屋を訪れていた

「あの、どちら様でしょう?」
 丁稚が怪訝な顔で見てくる
 先触れはしてあったはずだが…


「ああ、恵比須屋えびすやさんですな。不手際があって申し訳ない。
 手前が材木屋の七郎右衛門です」

 直ぐに奥から店主がやって来て頭を下げる
 どうやら厠にでも行っていたようで、手ぬぐいを手にしていた

「恵比須屋弥三右衛門です。この度蝦夷で商いをいたしたく、両浜組へご挨拶に伺った次第です」
「ご丁寧にありがとうございます。ささ、奥でお話しいたしましょう。

 おおい、お客様にお茶を」

 七郎右衛門が丁稚に指示を出すと、自ら先に立って客間に案内してくれた



 ズズーッ
 出された茶を一口飲んで一息つく

「改めまして、恵比須屋弥三右衛門です。蝦夷での商いに参加させて頂きたく、ご挨拶に参りました。
 これはつまらない物ですが…」
 そういって、扱う予定の絹織物を出す。一反のみだが、貴重品だ

「ほう…京の呉服ですな」
「さすがにお目が高い。手前は八幡にも店を置いていますので、京の呉服(絹)や近江の太物(絹以外の木綿や麻)を商っております。
 ご挨拶かたがた、手前どもの商品をお目に掛けたいと思いまして」
「ううむ… 良い品ですな。
 時に恵比須屋さんは北前船は持たれぬのですか?」
「いずれはと思っていますが、今は残念ながら不如意(資金不足)につきまして…」
 ははっと言って頭を掻く

「実は手前も福島屋さんも呉服・太物は苦手としておりましてな。特に呉服は糸割符が始まってから、伝手のない者にはなかなか商うのが難しい品になってしまいました。
 もし恵比須屋さんが呉服や太物を船で運んでくださるのなら、志摩守様も喜ばれましょう」

「では、手前が蝦夷で商いをする事は…?」
「もちろん、嫌も応もありませぬ。こちらから是非にとお願いしたいくらいでございます」

「ありがとうございます。今後ますます商いに励み、志摩守様のお役に立てるよう気張ります」
「気張るか…懐かしいですなぁ。手前も近江の出ですので、蝦夷へ来た頃は『始末して気張る』と声を張り上げておりました。
 この辺りでは気張るという言葉も耳にいたしませんで…」
「近江の商人あきんどの心意気ですからな」
「左様ですなぁ」


 手応えは悪くなかった
 これからの蝦夷はまだまだ伸びる市場だ
 八幡からの仕入れを充実させよう







 八戸に戻った弥三右衛門は、番頭と仕入れの相談をしていた


「八幡の灰屋さんと綿屋さんに出来るだけ多く呉服と太物を回してもらうように話さねばならん。
 雪が降る前に一度八幡へ戻って相談してくる。留守の間は頼むぞ」
「はい、旦那様。お気をつけて」

 今年のうちに一度八幡へ戻ろう
 最上屋の善太郎に山形の紅花を土産にやろうか
 珍しい物だからな


 最上屋は仁右衛門と親交の深かった二代目源左衛門が隠居し、今は息子の三代目源左衛門が最上屋を継いでいた
 善太郎は三代目源左衛門の息子で、弥三右衛門の十歳下だ
 幼い時から仲が良く、よく一緒に遊んでいた
 まあ、周りから見ればいじめているように見えたらしいが…



 1614年(慶長19年) 冬  伊勢国飯高郡松坂



「はいはい、おじゃましますよ」
 春は近郷の金を貸している百姓家に立ち寄っていた

 春は義父の宗兵衛から商いのなんたるかを教え込まれていた
 息子が当てにならないので、嫁に期待をかけようというのだろうか


「春さん!どうなすったのです?」
「ちょっと絞り味噌が余ったからおすそ分けにね」
 ヘヘッとはにかむような口調で春が百姓のおかみさんと話し込む

「どう?今年は良く実ったみたいだけど、旦那に余分な小遣い渡してない?」
「ええ、春さんに言われた通り、『これだけ借金があるから、ダメ』って言ったらしょんぼりしてました」
「「あっははははは」」

 二人して大声で笑う
 春は天性人に警戒心を持たせずに話し込むことができる才能があった
 百姓のおかみさんをがっちりと掴んで、台所から貸金の回収をできるように徹底していた

「男なんて、ちょっとが出たらすぐに酒に博打に無駄遣いしちゃうんだからさ。ちゃんと綣繰へそくって蓄えとかなきゃ、凶作になればイッパツだかんね」
「そうよねぇ。うちの人もちょっと油断するとすぐにお酒に飲まれて帰ってきちゃって」
「居る居る、うちにもそういうが」

「「困るわよねぇ~」」




 これが春の商法だった
 春は時間の許す限り金を貸している百姓家を歩き回り、現状の生活ぶりや物成の状態を確認していた
 収入が苦しそうならば、利息のみで元金を据え置くなど柔軟に対応してくれるので、借り手からの評判はすこぶるよかった


 女房衆を抱き込み、時には金を借りていない家でも平気で上がり込んで世間話をする

 大きな金でなく、生活の資金を借りに来るのは大抵が女房だった
 彼女たちは嫁入り道具にと持たせてもらった服など当面必要ない物を質入れする
 当然、金を借りた後は財布のひもは女房ががっちりと握った
 親から持たせてもらった大事なものを使って金を工面してきたのだから、男共も渋々言うことを聞くのだった


 宗兵衛の商法とは少し違うが、『民の暮らしに役立つ』という大原則は春にもしっかり根付いており、近郷の村では何かあった時に金を借りるのならば、春から借りるという者がほとんどだった



 1614年(慶長19年) 冬  近江国蒲生郡八幡町



 八幡町の綿屋では、総年寄りを務める父に代わって、長男の二代目嘉右衛門が店を切り盛りしていた

「この前三河から買い付けた綿があっただろう。十日のうちには衾に仕立てて売り出せるようにしておけ。
 大坂で大御所様が戦をなされているから、物価も上がるだろう。
 今のうちにやっておかねば、仕立賃を吊り上げられることになるぞ」

 若干十五歳ながら、堂々たる仕切りぶりだった


「兄さん。縮みの木綿はどうする?」
「店では『番頭さん』だ。明日の里売りで全て捌く。売捌き人達に分けておいてくれ」
「わかった」
「返事は『はい』だ」
「はいはい」
「はいは一度でいい!」
「はい!」


 弟の太郎右衛門は十二歳
 商いの勉強を始めたばかりのひよっこだった






「兄さん。太物もいいけど、大きな商いと言えば呉服じゃないの?」
「呉服は糸割符があるから、扱うのが難しいんだ。灰屋さんのように元々やっていたならいざ知らず、これから新たにというのはやっかいだぞ」

(もったいないなぁ… 太物でちまちまやるより呉服でドーンと儲かればいいのに)
 太郎右衛門は家業の太物よりも呉服の商いに憧れていた
 京や大坂で聞く豪商たちは、全員呉服を商う
 それだけ大きな利が得られるのだった


(大きくなったら、京に行って糸割符仲間から買い付けられるようになろう。
 そうすれば、兄さんも見直すだろう)

 太郎右衛門は堅実一手の初代嘉右衛門の息子らしからぬ山っ気があった



 1615年(元和元年) 秋  武蔵国豊島郡江戸



 仁右衛門は大坂夏の陣で豊臣家が滅亡したのを見るや、すぐさま江戸に店を構えるべく幕府に願書を提出し、受理された
 相も変わらずのだった
 いや、機転が効くというべきか


「山形屋の二号店だ!この店を『つまみだな』(□の中に点三つ)と名付ける。
 鹿磯の近江屋と違い、本店の直営として営業する。
 ここの経営は甚五郎に任せるぞ!大きな商いに発展させるのだ!」
「はい!お任せください!」

 仁右衛門は慶長八年に開設された日本橋通の一丁目東側 最も日本橋に近い場所に店を構えた
 一軒挟んだ三軒目には扇屋伴荘右衛門が、四軒目には荘右衛門から分家した長男の扇屋ばん伝兵衛でんべえがそれぞれ店を構える
 また、日本橋の上槙町には『灰屋』中村九兵衛が江戸店を構えていた

 五街道の起点となる日本橋の一角を八幡商人達で半ば占拠したような格好になった


 他国に出店した近江の各商家は、他国では近江屋を名乗り、支配人の名もそれぞれ変わった

 山形屋仁右衛門 ⇒ 近江屋作兵衛
 扇屋荘右衛門 ⇒ 近江屋平兵衛
 扇屋伝兵衛 ⇒ 近江屋惣兵衛


 といった具合だ
 ただし、非常にややこしくなるので、この物語では従来の店名と名乗りで進める
 また、つまみ店も『山形屋日本橋店』と呼称する



「よし!営業開始だ!新平は棚の整理と丁稚達の指導を頼む。善助たちはまずは江戸の町を見て回り、売捌きの手を考えてくれ。
 今日の晩飯の後で、今後の売り方の方針を決めるぞ!」
「「「はい!」」」

 甚五郎の号令一下で日本橋店が一斉に活気づく
 その様子を見て仁右衛門は満足げに帰路についた
 八幡の本店を留守にするわけにはいかないので、日本橋店は甚五郎に任せることにした

(甚五郎なら、うまくやるだろう)








「まずは善助から報告を聞こう」
「はい。江戸はやはりこれからの町ということもあって、まだまだ人は増え続けております。
 生活用品は何から何まで不足していくでしょう。
 八幡町からに限らず、諸国から荷を集めなければ、売り物が不足することも考えられます」

「ふむ。扱う荷も蚊帳と畳表だけに限らずにいけということか。
 新平はどうだ?店の中は?」

「はい。店の丁稚や手代も相当数不足いたします。おそらく人手はいくらあっても足りないかと。
 八幡町から人手を雇って増やしてもらうわけにはいきませんか?」
「まだ修行中の者ばかりだが… まあ、こちらで修行させると思えば良い経験になるか。
 親元を遠く離れさせるのは不憫だが…」

「なんの、八幡町に居るよりも商人として身を立てる機会はいくらでも転がっております。
 喜んで来る者も多いでしょう」
「わかった。人の手配も落ち着いたら旦那様に申し上げよう」

「ただし… やもめ暮らしだぞ。女を遠くに来させるわけにはいかんからな。
 皆飯炊きは自分たちですることになると心得ておけよ」
 甚五郎がニヤリと笑う


 近江に限らず、江戸や大坂に進出した商人は幕府のキリシタン禁止令(禁教令)によって痛くもない腹を探られるのを嫌い、身元のはっきりした奉公人を確保するため、郷里の近郷から子供を雇い入れて、本店で数年修行をさせた後江戸店や大坂店へ上らせた
 現代の転勤や単身赴任のようなものと思えばわかりやすいだろうか

 彼らは、五年毎や七年毎に一旦奉公満了として親元へ帰ることが許された
 一旦帰ったあと、引き続き勤務する意志があれば再び江戸や大坂へ上るのだ


 山形屋では江戸店や後に出店する京店には女を置かず、全てを男だけのやもめ暮らしにした
 そうすることで早く独立して嫁を持ちたいと思わせるように発破をかけたのだ

 しかし、男だらけの共同生活は、それはそれで結構楽しく、江戸に長逗留する奉公人もいた



 ともあれ、徳川が名実ともに天下の将軍家となった
 以後二百年以上に及ぶ徳川の治世の幕開けである

 政治的には紆余曲折を経ながらも、幕末までその権威を持続させた
 しかし、経済的にはその中にバブル景気やデフレ不況・政治介入による混乱期など、現代と非常に似通った様相を呈していく


 荒れ狂う商環境の中で、商人達の生き残りをかけた戦いは、新たな世代へと突入した

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

アブナイお殿様-月野家江戸屋敷騒動顛末-(R15版)

三矢由巳
歴史・時代
時は江戸、老中水野忠邦が失脚した頃のこと。 佳穂(かほ)は江戸の望月藩月野家上屋敷の奥方様に仕える中臈。 幼い頃に会った千代という少女に憧れ、奥での一生奉公を望んでいた。 ところが、若殿様が急死し事態は一変、分家から養子に入った慶温(よしはる)こと又四郎に侍ることに。 又四郎はずっと前にも会ったことがあると言うが、佳穂には心当たりがない。 海外の事情や英吉利語を教える又四郎に翻弄されるも、惹かれていく佳穂。 一方、二人の周辺では次々に不可解な事件が起きる。 事件の真相を追うのは又四郎や屋敷の人々、そしてスタンダードプードルのシロ。 果たして、佳穂は又四郎と結ばれるのか。 シロの鼻が真実を追い詰める! 別サイトで発表した作品のR15版です。

天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。

岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。 けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。 髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。 戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

処理中です...