Kaddish

緒方宗谷

文字の大きさ
上 下
34 / 90
日本の歴史

12ー1

しおりを挟む
 仕事が終わってみんなが帰って更に2人の食事が終わると、日本の昔話や武将の話を聞かせてやった。
 馴染みのない日本の武将には興味を持つ様子は無かったが、桃太郎や舌切り雀の話は面白がって聞いてくれた。
 私がしてあげる話の中で、ハルトは辛い仕打ちを受けていた主人公がそれを耐え忍んだ後に幸せになる話を好んだ。
 ハルトの民族の数は少なくない。にもかかわらず、数千年前に国を失った彼らは、今日に至るまで世界中にバラバラになって生活してきた。どの時代においても迫害の対象になってきた彼らに、今のハルトと同様、気の休まる時は無かったかもしれない。
 ナチス政権下のドイツ同様、政治や経済が不安定になって国民の間に良くない感情が鬱積すると、多くの場合、その感情を吐露するための矛先は彼らに向かった。
 欧州において、お金は汚らわしいもの、と考えられる歴史があり、それを扱う仕事は忌み嫌われていた。そのため、差別されていた彼らは、おのずとそういう仕事に就く事が多くなる。金融に携わった彼らの中には、結果として差別する側よりも裕福な生活を送る者もいた。それへの妬みを常日頃から抱えていた者は、暴動が起こるような時勢になると、ここぞとばかりに彼らを襲ったのだ。
 私の生きる今の時代においても、彼らには大富豪のイメージがある。知人の何人かは銀行家であったし、アメリカを横断した際にホテルで話しかけてきた1人は、雲の上に住んでいるかの様な生活をしている人に見えた。
 日本においても、お金の貸し借りはあまり良いイメージは無いが、欧州においても同じで、時代においては利子を取る事を禁じていた時もあるほどだ。
 そういう制度が改革されることによって、一気に金融が発達していくのだが、それ以前から為替や複利に気が付いていた人達も多くいて、財を成していた。
 ハルトの様にどの時代も常に不安を抱えていたからこそ、それを解消するために財を成す者、蔑まれる仕事ではあるが、それにしか就くことが出来ずに裕福になる者、中には、お金は神の財産で、それを預かっているだけなのだから、無駄に使わずにきちっと貯めて運用し、増やしていこう、と考える者が豊かになっていった。
 私は、ふと日本人に似ているのではないか、と思った。高温多湿で災害の多い日本は、度々疫病や大地震や津波に襲われている。常に備えなければならないから、一生懸命に働き蓄えを作る。
 お金は神のものという発想は無いが、三河商人の様に三方よしと言う金融哲学がある。生産者、販売者、消費者の誰もが損をすることなく、みんなが幸せになる、という発想だ。この考えによると、自分だけが儲かるわけではないのだから、お金は自分のものという気持ちは薄くなる。
 それに、石油が出ない我が国は、今後の世界において、知識を高めたり、より良い商品を生産して外貨を獲得しなければ、やっていけないだろう。無理しなければ植民地になってしまう、という危機感もあった。




しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

わが友ヒトラー

名無ナナシ
歴史・時代
史上最悪の独裁者として名高いアドルフ・ヒトラー そんな彼にも青春を共にする者がいた 一九〇〇年代のドイツ 二人の青春物語 youtube : https://www.youtube.com/channel/UC6CwMDVM6o7OygoFC3RdKng 参考・引用 彡(゜)(゜)「ワイはアドルフ・ヒトラー。将来の大芸術家や」(5ch) アドルフ・ヒトラーの青春(三交社)

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

御懐妊

戸沢一平
歴史・時代
 戦国時代の末期、出羽の国における白鳥氏と最上氏によるこの地方の覇権をめぐる物語である。  白鳥十郎長久は、最上義光の娘布姫を正室に迎えており最上氏とは表面上は良好な関係であったが、最上氏に先んじて出羽国の領主となるべく虎視淡々と準備を進めていた。そして、天下の情勢は織田信長に勢いがあると見るや、名馬白雲雀を献上して、信長に出羽国領主と認めてもらおうとする。  信長からは更に鷹を献上するよう要望されたことから、出羽一の鷹と評判の逸物を手に入れようとするが持ち主は白鳥氏に恨みを持つ者だった。鷹は譲れないという。  そんな中、布姫が懐妊する。めでたい事ではあるが、生まれてくる子は最上義光の孫でもあり、白鳥にとっては相応の対応が必要となった。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

旅路ー元特攻隊員の願いと希望ー

ぽんた
歴史・時代
舞台は1940年代の日本。 軍人になる為に、学校に入学した 主人公の田中昴。 厳しい訓練、激しい戦闘、苦しい戦時中の暮らしの中で、色んな人々と出会い、別れ、彼は成長します。 そんな彼の人生を、年表を辿るように物語りにしました。 ※この作品は、残酷な描写があります。 ※直接的な表現は避けていますが、性的な表現があります。 ※「小説家になろう」「ノベルデイズ」でも連載しています。

処理中です...