戦国志

夜神颯冶

文字の大きさ
上 下
5 / 5
戦国語り

5

しおりを挟む
こうしてあふれた難民を各国が拒否きょひするのも、
この当時飢饉ききんや紛争で領土を失った難民なんみんが、
各地に放浪ほうろうし、領主が受け入れを
拒否していたのに近い。

この当時の大名も、
難民なんみん問題に頭をなやませていたのである。

ただそれを受け入れる国もあった。

この当時難民を多く受け入れたのは、
今川氏いまがわしである。
海道一かいどういち弓取ゆみとりと呼ばれ、
【海道とは東海道のこと】
のち桶狭間おけはざまで信長にたれる事となる、
今川いまがわ|義元よしもとである。

弱小の信長に負けた事から、
無能むのうと評価される事の多い義元よしもとだが、
果たして無能だったのか。

混沌こんとんの時代、
全国に先駈さきがもとからの独立を宣言し、
【日本で一番始めに公式に独立を宣言】
独自の法律を制定せいていした人物である。

そんな今川義元の難民を受け入れ政策を読み解く時、
そこから今川義元の戦略せんりゃくが見えてくる。

この当時、
米の生産量が現代の税収と言うことになる。

その税収は民の数で決まる。

人口が倍ある国は税収は倍である。

難民を受け入れ人口を倍にすれば、
生産量が倍になるだろうか?

答えはいなだ。

簡単に考えれば難民を受け入れでば
食料の生産が倍になりそうだが、
実際にはそうはならない。

米を作るには田畑が必要で、
新しく入った人が耕す田畑を、
新しく開拓かいたくするとなれば、
すぐには作物が育たない。

すぐに作物が育つ土壌どじょうにはならないのである。

2~3年は土地が肥えるのをまってからの
収穫になる。

その間、
今までの生産量で難民を食べさせなければ、
みな飢え死にする。

新たに土地を開拓しなければ、
現存げんぞんする土地から採れる米の量は、
変わらない。

単純に食いぶちが増えるだけで、
税収は減るのだ。

難民を受け入れれば生産が倍になるどころか
0になるのだ。

この当時の人間にとっては、
農業知識は常識であり、
それゆえにどこの国も、
難民を受け入れたがらなかったのである。

今川義元がそれでも難民を受け入れる政策に
踏み切ったんけはなんだろうか。

自国の民を減らさず戦争に従軍させるために、
兵員として難民を受け入れた可能性が
高いのである。

それこそが義元のねらいでは、
なかったのだろうか。
 
しおりを挟む

この作品の感想を投稿する


処理中です...