4 / 5
第四集 すれ違い
しおりを挟む
建安十八年(西暦二一三年)、長安。
かつての前漢の都は、二十年前の李傕の乱で戦場となった。そしてその後の李傕の統治は、董卓や王允よりも酷いものであり、兵士たちが民から略奪する事は当たり前、逆らえば殺す。そうした状況で城の内外には飢民があふれ、あちこちに死体が転がるほどの惨状となった。
その後に良識ある朝廷の配下たちが長安から皇帝である献帝を連れ出し、それを保護したのが曹操であった。これにより李傕の衰退と曹操の栄達の明暗が分かれたのである。
あくまでも後漢皇帝の威光の下に従っていた関中諸侯は、一斉に立ち上がって李傕を討伐。その後の長安は放置され、半ば廃墟となっていたのだが、中原の地盤を固めた曹操が配下に命じて復興を始める。
蔡琰が漢地へと連れ戻されたのはそんな頃であった。蔡琰は北地での生活を忘れる為に、まず長安にある実家へと戻りたいと願うも、曹操は当時南へと出兵しており、後世に有名な赤壁の戦いをはじめ、各地を転戦していた。
その後に曹操が都に戻って間もなく、今度は馬超率いる関中軍閥の蜂起によって長安は再び戦場となり、蔡琰が長安を訪れる事は長い間できなかったのである。
蔡琰が長安の地に戻ってきたのは、夏侯淵率いる討伐軍が数年がかりで関中を平定した後の事である。
実に二十年ぶりに長安に足を踏み入れた蔡琰。
幾度となく戦火に見舞われたかつての都からは、人々はほとんど去り、城内の民家はその多くが空き家となっていた。城壁もひび割れ、復興もなかなか進んでいない。
だがそれゆえに街並みそのものは蔡琰の記憶にあるままであった。
ふと足を止める蔡琰。
その視線の先には、崩れかけた土壁と、その先にある小さな路地。
かつて、義侠心あふれる匈奴の少年と出会った場所。
当時の記憶が、まるで昨日の事のように鮮明に思い出される。血と黒煙の匂い。目の前で繰り広げられる殺戮の中で、何もできない絶望。そこに現れた、どこか頼りなげな、それでいて勇気ある少年。
そしてその後の平穏な暮らし。青い空、緑の草原。いつも傍らで微笑んでくれた彼。
「如何された?」
背後からの声で、ふと我に返る蔡琰。その声の主は長安の街を歩く上で護衛として付いてきてくれた徐晃である。
将軍の立場にある方を護衛になど、と断ったのだが、命じた夏侯淵には細かい事は気にするなと笑って流されてしまった。当の徐晃も護衛役を命じられた事を気にしている様子はなかった。
「いえ、昔を思い出していただけです。お気になさらず」
蔡琰は、いつの間にか滲んでいた涙を拭うと歩き出す。徐晃もそれ以上は詮索しなかった。
その後しばらく歩いて、目的地である蔡家の廃屋へと到着すると、ここもやはり記憶にある通りであったが、土壁はあちこち崩れ、屋根が崩れ落ちている場所もあった。
幸運な事に、蔡琰の目的とする部屋は崩れ落ちてはおらず、果たして目当ての物もそこにあった。
それは父の形見とも言える琴である。二十年分の埃が積もり、弦も切れているが、修復すれば充分に使える状態である。
蔡琰の後半生の思い出が多羅克との思い出なら、前半生の思い出が父・蔡邕との物である。
そんな古びた琴を抱えると、蔡琰は徐晃に振り返って言う。
「さぁ、戻りましょう」
その言葉に、どこか驚いた徐晃。
「お父上の蔵書を探すのでは……?」
この少し前、蔡琰は曹操からとある依頼を受けていた。学者でもあり、書家でもあり、史書の編纂にも携わっていた蔡邕。その貴重な蔵書の多くが戦乱で散逸して残っていない事を曹操が嘆くと、蔡琰はその蔵書の復元を申し出たのである。
その話を聞いていた徐晃は、てっきり蔡邕の住んでいた家から蔵書を運び出す物とばかり思っていたのだ。
「そんな物が残っているのなら、丞相はとうの昔に他の者の手で復元させているでしょう。今日、私が取りに来たかったのは思い出なのです。父の蔵書は全て、ここにあります」
そういって自分の頭を指さした蔡琰。
幼い頃より父から学び、父の著作も手伝ってきた蔡琰は、その内容の全てを暗唱できたのである。復元事業が蔡琰以外の者にはできないと曹操が判断したのは、まさにそれが理由であった。
そんな蔡琰の才女ぶりに、徐晃は感嘆の声を漏らすのであった。
蔡琰のそうした功績を曹操も大いに褒めたのであるが、それと前後して、帰国以来ずっと独り身である蔡琰の事を案じ、それとなく再婚を薦めていた。
「夷狄と交わり、既に三十を超えた女を貰おうという男性がいますか?」
社交辞令的な冗談だと受け取った蔡琰はそう返したのだが、話を続ける曹操が殊の外に本気である事に戸惑いを見せた。
「屯田都尉(後方支援部隊の長官)の董祀という男が、是非にと申しているのだ。聞けばそなたとは同郷の生まれで、幼き頃より思いを寄せていたそうでな。その者は未だに独身だが、若い娘を娶るより、幼き頃に憧れた深窓の令嬢を娶りたいという願い、分からぬでもない」
まずは何度か会ってみて、それから考えれば良いという曹操の強い勧めで、蔡琰は董祀と何度か会食を共にした。
初めて会った董祀は、緊張で固くなりつつも甲斐甲斐しく気遣いを見せ、夫になりたいという話のはずが、まるで庸人(使用人)のようであった。
何とかまともに会話をする雰囲気を作りながら、ようやく対等の会話が出来るようになったのは三度目の会食の時である。
話してみれば董祀と言う男、穏やかで義理堅い、好感が持てる男であった。同郷の同世代である事もあって、幼き頃の故郷の思い出話に花を咲かせている内に、再婚するのもいいかも知れないと蔡琰は思うに至る。
決して多羅克の事を忘れたわけでは無い。しかし元々は異民族であり、こうして離れてしまった今、今後の人生で再会する事はないだろう。
かつて父を失って長安を離れ北地へと赴いた時、生まれ変わったつもりで二度目の人生を始めた。だがそれは決して父と過ごした日々を忘れる事では無かった。
だから今度も、多羅克の事を思い出に秘めて、三度目の人生を始めよう。
それが蔡琰の出した答えだった。こうして蔡琰は、董祀との婚儀を受け入れたのであった。
その後、蔡琰の婚儀を祝福した曹操は、冗談交じりにこう言った事がある。
「我らはこれより涼州、そして漢中を平定する。そなたへの祝儀代わりに、北地の匈奴も平らげてしまおうか」
「おやめください!!」
咄嗟に叫んでしまった蔡琰と、突然の事に静まり返る周囲の者たち。ハッとして取り繕う蔡琰。
「いえ、匈奴は精強なのです。かの地にて暮らした私はよく知っています。こちらに攻めてこない以上、下手に手出しをすると、却って余計な犠牲を被りますよ」
その言葉に、最もだと納得する周囲の者たちであったが、元より人の感情の機微には敏感な曹操である。蔡琰のその反応を見て、初めて自分が大きな思い違いをしていたのではないかと思い至った。
かつて蔡琰を帰還させる交渉に、匈奴が食糧難で困窮している時期を狙ったのは、交渉を成功させる最も適した時期だと判断したからである。
だがもしも、蔡琰が匈奴の左賢王と心を通わせていたのなら……。蔡琰ほどの自制心のある才女なら、周囲の民を救うために、あえてその交渉に乗ったのではないか。
そんな相思相愛の二人を裂いておきながら、更に再婚を薦めるなど、良かれと思って行った事が、全て蔡琰を傷つけてしまっていたのではないのか。だが蔡琰は、逆に自分を気遣ってそれを受け入れた。
曹操は、先ほどの蔡琰の反応で全てを悟った。
何という取り返しのつかぬ事をしてしまったのかと。
「昭姫、そなたは……」
そう声を掛けた曹操に、蔡琰は笑顔を向け、まるで質問をされる事を拒むように言う。
「父の蔵書復元の件でしたら、恙なく進んでおります」
「そうか、それはよい」
曹操はそれ以上、何も言えなかった。
今までの曹操の行いは、全て善意によって薦められたという事を、蔡琰もよく理解していた。もし真実を知れば、曹操に罪悪感を抱かせてしまうであろう。
何よりも、曹操の交渉によって南匈奴の食糧難が救われた事は事実であり、蔡邕の蔵書復元事業も、董祀との再婚の事も、全て己の意思で決めた事なのだ。だから全ては、自分自身で背負えばいい。
それが蔡琰の、三度目の人生を歩み始めた女の決意だった。
かつての前漢の都は、二十年前の李傕の乱で戦場となった。そしてその後の李傕の統治は、董卓や王允よりも酷いものであり、兵士たちが民から略奪する事は当たり前、逆らえば殺す。そうした状況で城の内外には飢民があふれ、あちこちに死体が転がるほどの惨状となった。
その後に良識ある朝廷の配下たちが長安から皇帝である献帝を連れ出し、それを保護したのが曹操であった。これにより李傕の衰退と曹操の栄達の明暗が分かれたのである。
あくまでも後漢皇帝の威光の下に従っていた関中諸侯は、一斉に立ち上がって李傕を討伐。その後の長安は放置され、半ば廃墟となっていたのだが、中原の地盤を固めた曹操が配下に命じて復興を始める。
蔡琰が漢地へと連れ戻されたのはそんな頃であった。蔡琰は北地での生活を忘れる為に、まず長安にある実家へと戻りたいと願うも、曹操は当時南へと出兵しており、後世に有名な赤壁の戦いをはじめ、各地を転戦していた。
その後に曹操が都に戻って間もなく、今度は馬超率いる関中軍閥の蜂起によって長安は再び戦場となり、蔡琰が長安を訪れる事は長い間できなかったのである。
蔡琰が長安の地に戻ってきたのは、夏侯淵率いる討伐軍が数年がかりで関中を平定した後の事である。
実に二十年ぶりに長安に足を踏み入れた蔡琰。
幾度となく戦火に見舞われたかつての都からは、人々はほとんど去り、城内の民家はその多くが空き家となっていた。城壁もひび割れ、復興もなかなか進んでいない。
だがそれゆえに街並みそのものは蔡琰の記憶にあるままであった。
ふと足を止める蔡琰。
その視線の先には、崩れかけた土壁と、その先にある小さな路地。
かつて、義侠心あふれる匈奴の少年と出会った場所。
当時の記憶が、まるで昨日の事のように鮮明に思い出される。血と黒煙の匂い。目の前で繰り広げられる殺戮の中で、何もできない絶望。そこに現れた、どこか頼りなげな、それでいて勇気ある少年。
そしてその後の平穏な暮らし。青い空、緑の草原。いつも傍らで微笑んでくれた彼。
「如何された?」
背後からの声で、ふと我に返る蔡琰。その声の主は長安の街を歩く上で護衛として付いてきてくれた徐晃である。
将軍の立場にある方を護衛になど、と断ったのだが、命じた夏侯淵には細かい事は気にするなと笑って流されてしまった。当の徐晃も護衛役を命じられた事を気にしている様子はなかった。
「いえ、昔を思い出していただけです。お気になさらず」
蔡琰は、いつの間にか滲んでいた涙を拭うと歩き出す。徐晃もそれ以上は詮索しなかった。
その後しばらく歩いて、目的地である蔡家の廃屋へと到着すると、ここもやはり記憶にある通りであったが、土壁はあちこち崩れ、屋根が崩れ落ちている場所もあった。
幸運な事に、蔡琰の目的とする部屋は崩れ落ちてはおらず、果たして目当ての物もそこにあった。
それは父の形見とも言える琴である。二十年分の埃が積もり、弦も切れているが、修復すれば充分に使える状態である。
蔡琰の後半生の思い出が多羅克との思い出なら、前半生の思い出が父・蔡邕との物である。
そんな古びた琴を抱えると、蔡琰は徐晃に振り返って言う。
「さぁ、戻りましょう」
その言葉に、どこか驚いた徐晃。
「お父上の蔵書を探すのでは……?」
この少し前、蔡琰は曹操からとある依頼を受けていた。学者でもあり、書家でもあり、史書の編纂にも携わっていた蔡邕。その貴重な蔵書の多くが戦乱で散逸して残っていない事を曹操が嘆くと、蔡琰はその蔵書の復元を申し出たのである。
その話を聞いていた徐晃は、てっきり蔡邕の住んでいた家から蔵書を運び出す物とばかり思っていたのだ。
「そんな物が残っているのなら、丞相はとうの昔に他の者の手で復元させているでしょう。今日、私が取りに来たかったのは思い出なのです。父の蔵書は全て、ここにあります」
そういって自分の頭を指さした蔡琰。
幼い頃より父から学び、父の著作も手伝ってきた蔡琰は、その内容の全てを暗唱できたのである。復元事業が蔡琰以外の者にはできないと曹操が判断したのは、まさにそれが理由であった。
そんな蔡琰の才女ぶりに、徐晃は感嘆の声を漏らすのであった。
蔡琰のそうした功績を曹操も大いに褒めたのであるが、それと前後して、帰国以来ずっと独り身である蔡琰の事を案じ、それとなく再婚を薦めていた。
「夷狄と交わり、既に三十を超えた女を貰おうという男性がいますか?」
社交辞令的な冗談だと受け取った蔡琰はそう返したのだが、話を続ける曹操が殊の外に本気である事に戸惑いを見せた。
「屯田都尉(後方支援部隊の長官)の董祀という男が、是非にと申しているのだ。聞けばそなたとは同郷の生まれで、幼き頃より思いを寄せていたそうでな。その者は未だに独身だが、若い娘を娶るより、幼き頃に憧れた深窓の令嬢を娶りたいという願い、分からぬでもない」
まずは何度か会ってみて、それから考えれば良いという曹操の強い勧めで、蔡琰は董祀と何度か会食を共にした。
初めて会った董祀は、緊張で固くなりつつも甲斐甲斐しく気遣いを見せ、夫になりたいという話のはずが、まるで庸人(使用人)のようであった。
何とかまともに会話をする雰囲気を作りながら、ようやく対等の会話が出来るようになったのは三度目の会食の時である。
話してみれば董祀と言う男、穏やかで義理堅い、好感が持てる男であった。同郷の同世代である事もあって、幼き頃の故郷の思い出話に花を咲かせている内に、再婚するのもいいかも知れないと蔡琰は思うに至る。
決して多羅克の事を忘れたわけでは無い。しかし元々は異民族であり、こうして離れてしまった今、今後の人生で再会する事はないだろう。
かつて父を失って長安を離れ北地へと赴いた時、生まれ変わったつもりで二度目の人生を始めた。だがそれは決して父と過ごした日々を忘れる事では無かった。
だから今度も、多羅克の事を思い出に秘めて、三度目の人生を始めよう。
それが蔡琰の出した答えだった。こうして蔡琰は、董祀との婚儀を受け入れたのであった。
その後、蔡琰の婚儀を祝福した曹操は、冗談交じりにこう言った事がある。
「我らはこれより涼州、そして漢中を平定する。そなたへの祝儀代わりに、北地の匈奴も平らげてしまおうか」
「おやめください!!」
咄嗟に叫んでしまった蔡琰と、突然の事に静まり返る周囲の者たち。ハッとして取り繕う蔡琰。
「いえ、匈奴は精強なのです。かの地にて暮らした私はよく知っています。こちらに攻めてこない以上、下手に手出しをすると、却って余計な犠牲を被りますよ」
その言葉に、最もだと納得する周囲の者たちであったが、元より人の感情の機微には敏感な曹操である。蔡琰のその反応を見て、初めて自分が大きな思い違いをしていたのではないかと思い至った。
かつて蔡琰を帰還させる交渉に、匈奴が食糧難で困窮している時期を狙ったのは、交渉を成功させる最も適した時期だと判断したからである。
だがもしも、蔡琰が匈奴の左賢王と心を通わせていたのなら……。蔡琰ほどの自制心のある才女なら、周囲の民を救うために、あえてその交渉に乗ったのではないか。
そんな相思相愛の二人を裂いておきながら、更に再婚を薦めるなど、良かれと思って行った事が、全て蔡琰を傷つけてしまっていたのではないのか。だが蔡琰は、逆に自分を気遣ってそれを受け入れた。
曹操は、先ほどの蔡琰の反応で全てを悟った。
何という取り返しのつかぬ事をしてしまったのかと。
「昭姫、そなたは……」
そう声を掛けた曹操に、蔡琰は笑顔を向け、まるで質問をされる事を拒むように言う。
「父の蔵書復元の件でしたら、恙なく進んでおります」
「そうか、それはよい」
曹操はそれ以上、何も言えなかった。
今までの曹操の行いは、全て善意によって薦められたという事を、蔡琰もよく理解していた。もし真実を知れば、曹操に罪悪感を抱かせてしまうであろう。
何よりも、曹操の交渉によって南匈奴の食糧難が救われた事は事実であり、蔡邕の蔵書復元事業も、董祀との再婚の事も、全て己の意思で決めた事なのだ。だから全ては、自分自身で背負えばいい。
それが蔡琰の、三度目の人生を歩み始めた女の決意だった。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
思い出乞ひわずらい
水城真以
歴史・時代
――これは、天下人の名を継ぐはずだった者の物語――
ある日、信長の嫡男、奇妙丸と知り合った勝蔵。奇妙丸の努力家な一面に惹かれる。
一方奇妙丸も、媚びへつらわない勝蔵に特別な感情を覚える。
同じく奇妙丸のもとを出入りする勝九朗や於泉と交流し、友情をはぐくんでいくが、ある日を境にその絆が破綻してしまって――。
織田信長の嫡男・信忠と仲間たちの幼少期のお話です。以前公開していた作品が長くなってしまったので、章ごとに区切って加筆修正しながら更新していきたいと思います。
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
「死の力学」の兵法家・呉起
城 作也
歴史・時代
呉起は、呉子とも呼ばれ、孫子と並んで中国古代の兵法家として名高い。
しかし誰も、彼のように生きたいとは思わないであろう。
生まれるのが早すぎた天才と、世は彼を評す。
沈黙に積雪 ~河北の劉秀~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
前漢末、皇帝の外戚・王莽は帝位を簒奪し、「新」という王朝の皇帝を称した。これに対して、中国の全土で叛乱、自立が相次ぎ、その中でも最も天下に近かった勢力・平林軍の更始帝は長安と洛陽を陥落し、ついに王莽を斃した。
しかし天下は未だ定まらず、更始帝は、不安定は河北に誰を差し向けるか悩んでいたが、少数により王莽の軍を撃破した実績を持つ、劉秀に白羽の矢を立てた。
劉秀――のちの後漢の光武帝である。
【登場人物】
劉秀:のちの後漢の初代皇帝・光武帝。
馮異:劉秀の部下。大樹将軍の異名を持つ。
王郎:河北の邯鄲(かんたん)にて、漢の皇族を称し、自立。
奴国の大夫:倭の諸国の内、奴国(なこく)からの使節。後漢より「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」の金印を賜る。
【表紙画像】
「ぐったりにゃんこのホームページ」様より
ラスト・シャーマン
長緒 鬼無里
歴史・時代
中国でいう三国時代、倭国(日本)は、巫女の占いによって統治されていた。
しかしそれは、巫女の自己犠牲の上に成り立つ危ういものだった。
そのことに疑問を抱いた邪馬台国の皇子月読(つくよみ)は、占いに頼らない統一国家を目指し、西へと旅立つ。
一方、彼の留守中、女大王(ひめのおおきみ)となって国を守ることを決意した姪の壹与(いよ)は、占いに不可欠な霊力を失い絶望感に伏していた。
そんな彼女の前に、一人の聡明な少年が現れた。
荒野の復讐剣
水城洋臣
歴史・時代
「人を殺めました……」血塗れの生首を持って自首した娘が語った復讐の物語
生首を片手に「人を殺した」と自首してきた若い娘がいた。
平穏だった辺境の砂漠の街で、白昼堂々起こった殺人。
投獄された彼女が語った復讐の物語とは……。
人生の半分をただ復讐の為に生き、『後漢書』にその名を刻んだ烈女・趙娥の逸話を元に武侠小説テイストで肉付けした短編です。
凶矢風塵を裂く
武州人也
歴史・時代
時は漢の武帝の時代。弐師将軍李広利と仮司馬趙充国の軍は匈奴に包囲されてしまった。趙充国は百余騎を率いて囲いを抜けようと突撃をかける。その百余騎の中にいた王冉(おうぜん)という少年騎兵は、匈奴の中に黒い仮面をつけた少年兵の姿を見た。その仮面の少年はかつて王冉の友を射殺した仇であった……
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる