ただ鴛鴦を羨みて

水城洋臣

文字の大きさ
上 下
2 / 5

第二集 この世の地獄にて

しおりを挟む
 初平しょへい三年(西暦一九二年)、長安ちょうあん

 かつて前漢ぜんかんの都であったこの大都市は、今まさに城門が打ち破られ、大勢の兵士が雪崩れ込んでいた。興奮した兵士たちによって城内では殺戮と略奪が行われ、あちこちから火の手が上がっている。

 この前年に後漢ごかん朝廷の権力を握っていた董卓とうたくによって、都であった洛陽らくようから強引に遷都が行われ再び都となった事で、宮城には若き後漢皇帝である献帝けんていが鎮座していた。
 そんな皇帝の膝元で、なぜこのような地獄の光景が繰り広げられているのか。
 それはこの二カ月前、権力の頂点に胡坐あぐらをかいていた董卓が、司徒しと(政治責任者)の王允おういんと、腹心である猛将・呂布りょふによって暗殺された事に始まる。

 董卓を暗殺した後、王允は旧董卓派の粛清を断行した。だがそれは明確な証拠などを必要とせず、王允の主観によって全てが裁かれる物であった。
 特に董卓と同郷という理由だけで、長安に駐留する将兵の大部分を占めるりょう州出身者を全員追放すると宣言を出した事が最大の間違いであった。
 まさに涼州出身であった李傕りかくはそれに異を唱えるも王允は聞き入れず、それどころか旧董卓派として粛清の対象にされるという話も上がった事で、反旗を翻さざるを得なくなったのだ。
 王允は李傕討伐の命令を発するが、その命令を受ける将兵らもまた李傕同様に涼州出身者が大部分である。出馬した彼らはほとんどがそのまま李傕の軍と合流し、膨れ上がった大軍勢は長安へと殺到。逃げ場を失った王允はそのまま惨殺されるに至った。

 そんな王允と共に董卓を討った呂布はと言えば、李傕反乱の数日前に王允と仲を違え、手勢の配下と共に長安を去っていた。
 意図せずして難を逃れた呂布は、この後に曹操そうそう袁術えんじゅつ劉備りゅうびらを相手に、中原の群雄割拠へと参戦していくのである。

 目的であった王允の殺害を達成した李傕らであったが、元々将帥としての統率力があるわけではない。膨れ上がって統制を失った兵士たちは長安の城内で次々と略奪を始め、都はまさに地獄絵図と化したのである。

 そんな凄惨な長安の街角を、馬上から苦々しい表情で眺める一人の少年がいた。
 李傕軍の援軍として参陣していた南匈奴みなみきょうど単于ぜんう(大王)・於夫羅おふらの息子であり、十三歳となるこの年に初陣を迎えた多羅克たらくである。

 戦争という物は常に光と闇が付きまとうが、初陣を迎える若者と言うのは大抵の場合は光の面しか想定していない物である。闇の面を徐々に知り、それを自分の中で消化していく事で一人前の戦士となっていく。
 しかし彼は初陣の瞬間から、眼前に闇の面のみを見せつけられた。その衝撃は計り知れないものがあるだろう。
 まるで狩りでも楽しむかのように逃げ惑う民を笑いながら突き殺していく兵士たち。それを制止しても、誰も彼の声など耳に入らなかった。

 そんな多羅克の目に、若い娘を路地裏へ強引に引き込んでいく数人の兵士が映った。我慢の限界を迎えた多羅克は、馬から飛び降りて腰に差した曲刀を抜き、路地に入った兵士たちに向かって叫ぶ。

「やめぬか!」

 何事かと一斉に振り返る兵士たち。その目に映った者の服装から援軍に来た匈奴の、それも高貴な立場の者であると察する事が出来たが、刀を持つ事も不慣れと見える小柄な少年一人である。

「何だコイツは……?」

「匈奴の連中が連れてきたガキだろう」

 下衆な笑いを消す事もしないままの兵士たちには、目の前の少年が新兵特有の潔癖さと正義感で止めに入ったであろう事も手に取るように分かっていた。

「まず名乗りなよ、坊や」

 侮った態度の兵士に誰何すいかされ、その言葉に従う形に悔しさを覚えつつも、素直に名乗りを上げる多羅克。

「南匈奴の単于・於夫羅の息子、多羅克だ」

「それで、俺たちが止めないと言ったらどうするんだ? 斬るか?」

 ここで斬ると断言できれば良かったのだろうが、言葉が詰まってしまった。初陣である多羅克は人を斬った経験が未だ無かったのだ。自分よりも遥かに大柄な複数の相手に勝てる自信も無かった。曲刀を持つ手が震えている様子も、既に兵士たちに見られている以上、虚勢を張っても効果は無いだろう。
 それでも何とか目の前の暴行を止めさせる手は無い物かと思案した末に出た言葉は……。

「その娘は戦利品として私が頂く。好きな娘を選んで来いと父上に言われたのだ。邪魔をするなら父上に報告するが、よろしいか?」

 苦労知らずの王子特有の傲慢さ、親の七光り、そうした印象を強く与える言葉であったが、末端の兵士相手には有効な手であった。
 舌打ちをして不機嫌そうに立ち去っていく兵士たち。その姿が消えるのを見計らって、路地の土壁にもたれかかっている娘に目をやる多羅克。

 歳の頃は十代の中頃で、多羅克よりも幾分か上。砂埃すなぼこりに塗れ、所々を兵士たちに破かれてはいるが、その絹の襦裙じゅくん(ツーピースドレス)からは、漢人ではない多羅克の目からも良家の娘だと判断できた。
 そしてその表情は虚ろで、こうして助けられても尚、どこか諦めのようなものが漂っていた。

「安心しろ。連れて行く気はない。家族のもとへ帰るがよい」

 その言葉にゆっくりと顔を上げる娘。その冷え切った視線に気圧される多羅克。娘は感情をほとんど出す事も無く、呟くように言う。

「助けてくれた事には感謝しますが、私は既に家族を亡くしているのです。この地獄のような場所に一人で残されては、遠からず同じ目に合うでしょう。哀れと思うのなら、いっそここで殺してください。さもなくば先ほどの言葉通り、私を連れ出してください」

 無論の事ながら、多羅克には娘を斬る事は出来なかった。
 当初は方便であったはずの嘘が、まこととなってしまう事に困惑を隠せない多羅克であったが、その場で斬り捨てる事や、ましてやあのまま見捨てるよりはマシであると自分に言い聞かせた。

 父である於夫羅にも、その本心を告げる事は出来ず、この娘を戦利品として連れ帰ると報告した。「我が息子は、敵の首を取るよりも先に、女を捕まえたか」と笑われたが、それも甘んじて受け止めた。

 そんな娘の名は蔡琰さいえんあざな昭姫しょうきと言った。朝廷の高官であった蔡邕さいようの一人娘である。

 多羅克の馬に同乗した蔡琰は、未だ随所で火の手が上がる長安の都から、後方の軍営へと向かっていた。少なくともこの地獄をこれ以上見続けるのは、二人ともに耐えられぬ事であった。
 長安の城門に差し掛かった時、蔡琰の目にふと飛び込んできた物があった。

「止まって……!」

 その言葉に馬を止めた多羅克は、どうしたと問いながら振り返る。蔡琰は城門を見上げていた。その視線の先には、全身を切り刻まれて血に塗れた老人の亡骸が見せしめのように吊るされており、真下の地面に血だまりを作っていた。
 それはこの二カ月、長安の権力をその手にした王允の亡骸である。

 父と娘の二人きりで暮らしていた蔡琰。そんな彼女の父・蔡邕を殺害した張本人が王允であった。
 元より穏やかな性格だった蔡邕は、董卓暗殺の計画を王允から聞かされていなかった。彼がその計画を知ったのは董卓が殺害され、長安の通りにその死体が吊るされた後の事であった。
 蔡邕とて董卓をよく思っていなかったが、その出来事は青天の霹靂へきれきの如き衝撃であった。何故相談しなかったと詰め寄った蔡邕に対して王允の返答は「そうか、君も董卓派だったのか」という根も葉もない疑惑。
 そして無理矢理の投獄と拷問。それは娘である蔡琰にとっても、全く予期していない出来事であった。面会も許されぬまま、父は間もなく獄死した。

 全国の諸侯が反旗を翻したほどの董卓を討った王允は、本来は英雄として讃えられて然るべき立場である。しかし誰もそれを褒め称えなかったのは、正にこの蔡邕獄死の話もほとんど同時に諸侯に伝わった事が大きかったと言える。
 蔡邕は学者としても、書家としても、音楽家としても高名であったが、何よりもその高潔な人柄で知れ渡っていたからだ。「王允も駄目だ」、それが諸侯が抱いた心持ちであろう。

 そんな蔡邕から、教養、礼儀、更には書道や音楽まで手ほどきを受け、父を慕っていた蔡琰。
 彼女から父を奪った仇は、こうして二カ月前に自身が討った董卓と同じ目にあったのだ。

 王允の哀れな最期の姿を、冷たい視線で見つめる蔡琰。愛した父も既に亡ければ、仇もいなくなった。もうこの都に未練などない。

「行きましょう……」

 静かに言った蔡琰の言葉に、多羅克は再び馬を歩ませるのだった。





しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

思い出乞ひわずらい

水城真以
歴史・時代
――これは、天下人の名を継ぐはずだった者の物語―― ある日、信長の嫡男、奇妙丸と知り合った勝蔵。奇妙丸の努力家な一面に惹かれる。 一方奇妙丸も、媚びへつらわない勝蔵に特別な感情を覚える。 同じく奇妙丸のもとを出入りする勝九朗や於泉と交流し、友情をはぐくんでいくが、ある日を境にその絆が破綻してしまって――。 織田信長の嫡男・信忠と仲間たちの幼少期のお話です。以前公開していた作品が長くなってしまったので、章ごとに区切って加筆修正しながら更新していきたいと思います。

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

「死の力学」の兵法家・呉起

城 作也
歴史・時代
呉起は、呉子とも呼ばれ、孫子と並んで中国古代の兵法家として名高い。 しかし誰も、彼のように生きたいとは思わないであろう。 生まれるのが早すぎた天才と、世は彼を評す。

沈黙に積雪 ~河北の劉秀~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 前漢末、皇帝の外戚・王莽は帝位を簒奪し、「新」という王朝の皇帝を称した。これに対して、中国の全土で叛乱、自立が相次ぎ、その中でも最も天下に近かった勢力・平林軍の更始帝は長安と洛陽を陥落し、ついに王莽を斃した。 しかし天下は未だ定まらず、更始帝は、不安定は河北に誰を差し向けるか悩んでいたが、少数により王莽の軍を撃破した実績を持つ、劉秀に白羽の矢を立てた。 劉秀――のちの後漢の光武帝である。 【登場人物】 劉秀:のちの後漢の初代皇帝・光武帝。 馮異:劉秀の部下。大樹将軍の異名を持つ。 王郎:河北の邯鄲(かんたん)にて、漢の皇族を称し、自立。 奴国の大夫:倭の諸国の内、奴国(なこく)からの使節。後漢より「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」の金印を賜る。 【表紙画像】 「ぐったりにゃんこのホームページ」様より

ラスト・シャーマン

長緒 鬼無里
歴史・時代
 中国でいう三国時代、倭国(日本)は、巫女の占いによって統治されていた。  しかしそれは、巫女の自己犠牲の上に成り立つ危ういものだった。  そのことに疑問を抱いた邪馬台国の皇子月読(つくよみ)は、占いに頼らない統一国家を目指し、西へと旅立つ。  一方、彼の留守中、女大王(ひめのおおきみ)となって国を守ることを決意した姪の壹与(いよ)は、占いに不可欠な霊力を失い絶望感に伏していた。  そんな彼女の前に、一人の聡明な少年が現れた。

荒野の復讐剣

水城洋臣
歴史・時代
「人を殺めました……」血塗れの生首を持って自首した娘が語った復讐の物語  生首を片手に「人を殺した」と自首してきた若い娘がいた。  平穏だった辺境の砂漠の街で、白昼堂々起こった殺人。  投獄された彼女が語った復讐の物語とは……。  人生の半分をただ復讐の為に生き、『後漢書』にその名を刻んだ烈女・趙娥の逸話を元に武侠小説テイストで肉付けした短編です。

凶矢風塵を裂く

武州人也
歴史・時代
 時は漢の武帝の時代。弐師将軍李広利と仮司馬趙充国の軍は匈奴に包囲されてしまった。趙充国は百余騎を率いて囲いを抜けようと突撃をかける。その百余騎の中にいた王冉(おうぜん)という少年騎兵は、匈奴の中に黒い仮面をつけた少年兵の姿を見た。その仮面の少年はかつて王冉の友を射殺した仇であった……

処理中です...