上 下
10 / 10

第九集 地獄に入りて

しおりを挟む
 長安ちょうあんで晋帝・司馬しばぎょうを擁立した司馬保しばぼであったが、朝政を担っていた麹允きくいん索綝さくちんらと対立した事で、手勢を率いて長安を離れる事となった。その結果として長安は陥落してしまい、司馬鄴は先帝である司馬しばしょくと同様、平陽へいようへと連行されてしまった。
 内部の権力闘争によって外敵への対策が疎かになるという亡国の見本のような状況を、結局はまた繰り返してしまったのである。

 平陽へと連行された司馬鄴は初めの内は生かされていたのだが、晋の残党勢力が一向に降伏しようとしない事を見た劉聡りゅうそうは、心の拠り所を消してやるとばかりに司馬鄴を処刑。
 しかしこの事により、八王はちおうの乱や永嘉えいかの乱を避けて江東こうとうに逃れていた琅邪王ろうやおう司馬しばえいが新たに晋帝に即位する事となってしまった。
 司馬睿はかつてのの都・建業けんぎょうを(司馬鄴のいみなを避けて)建康けんこうに改名し、その地を新たな晋の都とした。
 この事から後世には、初代・司馬しばえんから司馬鄴までの四代を西晋せいしん、司馬睿以降は東晋とうしんと呼ばれる事になる。
 これによって、北の黄河流域で部族間抗争を繰り返す胡人こじん(北方異民族)と、南の長江流域で守りを固めながら文化を維持する漢人に別れて睨み合う五胡十六国ごこじゅうろっこく時代の構図が始まったのである。

 漢帝・劉聡はそれから間もなく崩御した。

 帝位は劉聡の息子であり、佞臣・靳準きんじゅんの外孫でもある劉粲りゅうさんが継いだのだが、その在位は僅かに一カ月。第四代漢帝は、自身の祖父でもある靳準によって弑逆しいぎゃくされる事となったのである。
 元より佞臣として悪名が広まっていた靳準が強引に擁立した形の劉粲は国内への影響力が弱く、周囲からは靳準の傀儡かいらいと思われていた。だが内情として劉粲は靳準の傀儡にはなっておらず、靳準の進言を退ける事しばしばであった。
 靳準の内心としては、このまま内と外から圧迫されながら黙っていれば、政争に敗れて一族郎党が誅滅されると焦ったのであろう。どうせ自分の派閥の者以外が敵となるなら、いっその事自分が国を乗っ取ってしまった方がまだ自由が利くという判断である。いわば大きな賭けであった。
 だが反乱を起こすには大義が必要だ。

劉淵りゅうえんは匈奴の分際で卑しくも天子を名乗り、その息子・劉聡は晋朝の二帝を幽没させた。決して許される事ではない!」

 兵や民の多数派である漢人を一人でも多く味方にする為、劉淵の血筋、そして匈奴の天子そのものを否定して決起したのである。自分自身も匈奴であるにも関わらずだ。
 こうして自身の孫や曾孫を含め、匈奴漢の皇族を次々に捕らえて処刑し、またこれに表立って反対する者は勿論、自身の政敵も次々と捕らえ、平陽の都に死体の山を築く事になる。
 後世に言う「靳準の乱」である。

 時に、晋の大興たいこう元年、漢の漢昌かんしょう元年(西暦三一八年)、八月の事であった。



 さて、尚書しょうしょの地位にある北宮純ほくきゅうじゅんはと言えば、もともと政治派閥には属しておらず、この靳準の乱も黙っていれば何事もなく過ぎ去るはずであった。
 だが老若男女を問わず怒号と命乞い、そして断末魔の悲鳴が響き渡り、あちこちで血が流れている状況が、彼の目と鼻の先で繰り広げられている。都に用意された自宅にいながらも、家の前で逃げ惑う人々が右往左往していた。

 心臓の鼓動が高鳴り、呼吸も荒くなっている。
 それは無抵抗の民が殺戮される事への義憤であろうか。それとも彼の心に宿る野獣のような戦争狂いの心だろうか。それは彼自身にも判別がつかない事であったが、どちらの心であっても、彼に刀を取るように促している。
 壁に掛けられた柳葉刀りゅうようとうに目を向けた。匈奴漢に降ってから一度も抜いていない、抜く機会の無かった新品同様の刀である。
 だが彼は日々の鍛錬は怠っていなかった。決してこの状況を予測していたわけではないが、心に潜む獣を静める為とでも言えばいいのだろうか。
 だがそうした日々を送った事で、皮肉にも彼の武は全く衰えていない。

 柳葉刀の柄を握った所で、ふと手が止まった。
 頭の中に先年に挨拶を交わした姚弋仲ようよくちゅうの顔がよぎる。あの時、共にくつわを並べる日が来る事を待っていると言われた。それは北宮純自身も望む所である。この刀を抜けば、恐らくその機会は失われるだろう。
 思わず笑みを浮かべる北宮純。それは己の内に湧き上がる気持ちを抑える事が出来ない自嘲であったのだろう。このまま嵐が過ぎ去るまで隠れている事は出来なかった。
 その顔を思い浮かべていた姚弋仲に対して、すまないと小さく呟いた北宮純は、柳葉刀を勢いよく抜くと、自宅を出て通りに向かって駆け出した……。



 北宮純は殺戮を楽しむ兵士たちを切り伏せては目に付く生存者を救出し、皇族の住む宮殿のひとつである東宮とうぐうへと退避させた。彼の動きを知った王豊おうほうら涼州以来の家臣たちは勿論、北宮純の武名を知っている晋の旧臣たちも次々と東宮へ集結。こうして東宮には千人近い将兵が集まる事となり、宮殿の壁を塞ぐなどして防衛態勢を整えた。
 靳準が北宮純の組織的抵抗を知った時には、急造とは言え東宮は既に砦のような状態になっていたのである。

 東宮の周りを取り囲む鎮圧軍を率いているのは、靳準の弟である靳康きんこうであった。彼は抵抗軍を率いている北宮純の行動が分からなかった。晋帝擁立などの反乱にも加わらず、かと言って漢内部の政治闘争にも参加せず、今まで政治的な動きは何も見せていなかったからである。
 靳準としても当然ながら粛清する予定など全くなかった。靳康はその疑問を北宮純に対して素直にぶつけ、改めて降伏を呼びかけた。

「確かに俺は晋も漢も興味がねぇ。劉聡や劉粲へ義理立てするつもりもねぇし、劉曜りゅうようにも石勒せきろくにも加担するつもりはねぇ。だが俺は靳準の野郎も大嫌いでな!」

 歯に衣着せぬその返答を以って宣戦布告に代えた北宮純は、東宮の抵抗軍を率いて得意の防衛戦を展開。圧倒的多数の鎮圧軍を相手に、時には守りに徹し、時には斬り込んで包囲部隊を削り、実に二十日以上も抵抗を続けたのである。
 しかしその抵抗は、東宮に運び入れた食糧、物資との戦いでもある。靳準の蜂起を聞けば必ずや関中かんちゅうの劉曜、冀州きしゅうの石勒は兵を動かし、東西から平陽へと攻め込むはず。北宮純はそれまで耐えれば勝ちだと踏んでいたのである。
 だが二十日目の夜を迎えても、未だに劉曜、石勒の軍は到着する様子は無く、食糧はもうすぐ尽きようとしていた。

「遅ぇんだよアイツら……。また戦功争いでもしてるんじゃねぇだろうな……」

 東西から攻め寄せる援軍が靳準の軍を鎮圧する所を見届けた後に国を去り、姚一家の所へ向かおうなどと、どこか楽観的に考えていたのだが、やはり刀を取った時点で破滅は決まっていたのかも知れないと思い直さざるを得なかった。
 ともに立て籠もった抵抗軍を見渡せば、もともと北宮純と面識が無かった将兵たちも、果ては文官たちすらも、この二十日間の戦いを率いた北宮純へすっかり心服していた。
 だが目に見えて底をついた食糧を前にしては、もはや最後と全員が心を決めていた。
 そんな将兵たちに向かって、自身も心を決めた北宮純は宣言する。

「このまま立て籠もれば餓死を待つか、突入してきた鎮圧軍に殺されるだけだ。よって夜明けと共に門を開けて、俺たちは最後の突撃を敢行する。その後は命尽きるまで抵抗するもよし、隙を見て城外へ逃亡する事を試みるもよし。運良く生き延びた者が、どこへ向かおうとも構わん。全てお前らの自由だ」

 その言葉に、東宮の者たちは全員が騒ぐでもなく、ただ来る時が来たと受け入れていた。そんな中で誰かが言う。

「尚書は英雄です!」

 その言葉に、周囲の者たちが次々に頷いた。だが当の北宮純は否定こそしなかったが、黙って苦笑する。
 忠も孝も無く、ただ戦場で無心に人を殺す事しかしてこなかった自分が英雄とは。だが今まで学んだ過去の歴史においても、名を遺した英雄など、実態は皆そんな物なのだろう。
 誰かから英雄と呼ばれた。ただそれだけで、自分の人生には意味があったのかも知れない。
 そんな達観が北宮純の内にあった。
 もう思い残す事は無い。そんな北宮純の覚悟に応えるかのように、東にそびえる太行たいこう山脈から朝日が顔を覗かせた……。

 まだ薄暗い群青色の空の下、平陽の都にある東宮の門が開かれた。包囲していた鎮圧軍は油断しきっている。そこへ城門から一斉に飛び出した抵抗軍が殺到する。
 その先頭で柳葉刀を構え、笑みを浮かべている男が叫んだ。

「涼州の北宮純! ここにあり!」



 それからおよそ一月後、攻め寄せた劉曜と石勒の軍によって、平陽で起こった反乱は鎮圧され、靳準とその一族は当然のように皆殺しとなった。だがその乱を協力して収めた両者は、間もなく袂を分かつ事となる。
 ことごとく処刑された本家に代わって帝位を継いだ劉曜と、趙王を名乗って独立した石勒によって、華北が東西に二分される事となったのである。

 先の靳準の乱において抵抗した、北宮純を始めとする東宮に籠城した者たちがどうなったかと言えば、靳康が率いる鎮圧軍によって抵抗むなしく全員が殺された。後世に残る史書には、ただそう短く記されているだけである。





しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

屍山血河の国

水城洋臣
歴史・時代
恨みを抱いた死体が蘇って人を襲う。恐ろしくも悲しい歴史伝奇ホラー  複数の胡人(北方騎馬民族)が中華に進出し覇を競った五胡十六国時代の事。  漢人至上主義の下に起こった胡人大虐殺により、数十万人が殺され、その遺体は荒野に打ち捨てられた。  そんな虐殺が起きて間もない冀州・曲梁県で起こった恐ろしくも悲しい事件の顛末とは。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

春恋ひにてし~戦国初恋草紙~

橘 ゆず
歴史・時代
以前にアップした『夕映え~武田勝頼の妻~』というお話の姉妹作品です。 勝頼公とその継室、佐奈姫の出逢いを描いたお話です。

瓦礫の国の王~破燕~

松井暁彦
歴史・時代
時は戦国時代。 舞台は北朔の国、燕。 燕は極北の国故に、他の国から野蛮人の国として誹りを受け続け、南東に位置する大国、斉からは朝貢を幾度なく要求され、屈辱に耐えながら国土を守り続けていた。 だが、嫡流から外れた庶子の一人でありながら、燕を大国へと変えた英雄王がいる。 姓名は姫平《きへい》。後の昭王《しょうおう》である。 燕国に伝わりし王の徴《しるし》と呼ばれる、宝剣【護国の剣】に選ばれた姫平は、国内に騒擾を齎し、王位を簒奪した奸臣子之《しし》から王位と国を奪り戻し、やがて宿敵である斉へと軍勢へ差し向け、無二の一戦に挑む。 史記に於いて語られることのなかった英雄王の前半生を描いた物語である。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

御懐妊

戸沢一平
歴史・時代
 戦国時代の末期、出羽の国における白鳥氏と最上氏によるこの地方の覇権をめぐる物語である。  白鳥十郎長久は、最上義光の娘布姫を正室に迎えており最上氏とは表面上は良好な関係であったが、最上氏に先んじて出羽国の領主となるべく虎視淡々と準備を進めていた。そして、天下の情勢は織田信長に勢いがあると見るや、名馬白雲雀を献上して、信長に出羽国領主と認めてもらおうとする。  信長からは更に鷹を献上するよう要望されたことから、出羽一の鷹と評判の逸物を手に入れようとするが持ち主は白鳥氏に恨みを持つ者だった。鷹は譲れないという。  そんな中、布姫が懐妊する。めでたい事ではあるが、生まれてくる子は最上義光の孫でもあり、白鳥にとっては相応の対応が必要となった。

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

処理中です...